goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

砂金採り体験~里山体験プログラム~

2018年06月07日 | 里山体験プログラム


 6月3日(日)も寄居町まで。
 前日の午前中は、NPO法人ノアのコミュニティファームで「春野菜の収穫とサツマイモ植え」、午後は風布川。この日は10時から14時まで、荒川の川原で「砂金採り体験」でした。



 今回は東武東上線の玉淀駅前集合なので、電車利用のご家族にも参加してもらえます。この日利用させてもらった駅のトイレも、きれいになっていてよかったですね。


photo by sachibaa

 荒川に架かる鉄橋です。


photo by sachibaa

 川原に下りるとこんな感じ。川底の色の違い、わかりますか? 岸辺近くは砂底で浅くなっていますが、途中から急に深くなって流れも早くなります…。川幅もありますよね。
 砂金採りは地味で根気がいる作業なので元々幼児向きではないし、小学生でもどちらかというと高学年向きになるのかな? というか、むしろ大人向き!? 親が砂金採りに夢中になっている間に、飽きちゃった子どもたちだけで川遊びを始めたりするとかなり危ないので、「ファミリー小学生以上」としております。
 まあ、保護者の方の近くの岸辺で遊んでいてくれれば問題はありませんが、今回は小学生でも危ないご兄弟がいて目が離せませんでしたねぇ…。


photo by sachibaa

 参加者は定員30名のところ10家族29名。毎回こうだといいのですが…。
 講師はもちろん、NPO子どもの夢と思い出作り舎代表の山本さんです。他にも山本さんのご関係で4家族15名ぐらい参加されていたので、一昨年と同じぐらいの人数にはなったのかな。



 まずはボールの内側にガムテープを貼って、パンニング皿の代用品を作ってもらいます。パンニングに関しては、こちらのページがとても詳しくてよくできているので、ご参考までに。



 次に、山本さんがお手本を見せてくれました。









 子どもたちも真剣です。
 ザルとボールの使い方、わかってくれたかな?


photo by sachibaa

 一攫千金を狙って砂金採りがスタート!?



 以下、ご家族での砂金採りの様子を何枚か載せておきます。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


 子どもたちの中では、この子が一番集中しておりました。


photo by sachibaa

 砂金発見! この子が第一号です。早かったですねぇ~。
 砂金は見えないけど…。


photo by sachibaa

 お弁当のあと、子どもたちはやっぱりお遊びモードへ。


photo by sachibaa

 生きものさがしも始まります。
 アブラハヤあたりの稚魚サイズはけっこう捕まっておりました。


photo by sachibaa

 まあ、岸辺の近くなら自由に遊んでもらっていてもOKですよね。



 最後に、たか爺が見つけた砂金です!?
 なぁ~んていうわけ、ありえませんよねぇ…。子どもたちより飽き性で根気のないたか爺には、絶対に無理ぃ…。



 山本さんが参加者の方たちのおみやげ用に用意してくれたものです。
 ありがとうございました! 来年もお願いしたいと思っておりますので、ぜひまたよろしくお願いいたします。参加してくれたご家族は、これから毎週末荒川に通っていたりして!?
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっとだけ風布川へも | トップ | 砂金採り体験・番外編 »
最新の画像もっと見る

里山体験プログラム」カテゴリの最新記事