goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」

2022年07月12日 | よしざわ自然農園

photo by sachibaa

 7月3日(日)は、里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」で越生町のよしざわ自然農園さんへ。


photo by takajii

 駐車場に着くと、クモバチがクモを運んでいるところでした。


photo by takajii

 オオモンクロクモバチです。クモはイオウイロハシリグモあたりかな。巣穴に運びこんでクモの腹部に産卵し、孵化した幼虫のエサにするわけですね。


photo by sachibaa

 よしざわ自然農園では、みのるじぃじが烏骨鶏の雛を連れてきて見せてくれましたよ。


photo by takajii

 名前はなんとゼレンスキー! 鶏小屋では烏骨鶏とチャボが飼われていますが、とても意地悪だったプーチンは他の鶏たちに突かれまくって死んじゃったんだって!?


photo by sachibaa

 越辺川沿いの護岸の上でも干されていた梅干です。この日の参加者用にも差し入れてくれましたね。ごちそうさま!


photo by takajii

 たか爺は川の様子のチェックから。朝日のあたる家より上流方向です。


photo by takajii

photo by takajii

 8日続いた猛暑日のあとなので水量は少なめ。


photo by takajii

 浮輪やライフジャケットで川下りができる場所ですね。


photo by takajii

 さらに下流方向。


photo by takajii

 川原にはササキリ♂の幼虫もおりました。


photo by takajii

 とまっているのはママコノシリヌグイかな。 


photo by takajii

 川沿いのネムノキです。


photo by takajii

 庭のムクゲは八重咲きですね。


photo by takajii

 一番乗りだったご家族はさっそく川の生きもの探しへ。


photo by sachibaa

 よしざわ自然農園は初めての方もいたので、とりあえず注意事項など。キャンセル待ちも0になり、参加者は定員ジャストの10家族30名でした。


photo by takajii

 あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii


photo by takajii

 これはコオニヤンマのヤゴを捕まえたときだったかな。


photo by takajii

 ヒガシシマドジョウ。


photo by takajii

 アブラハヤ。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 サワガニです。


photo by takajii

 魚もよく見えたみたいですね。


photo by takajii

 人がいなければ釣れそうな場所なんだけれども…。


photo by sachibaa


photo by takajii

 このヤゴは、触覚第一節の長さからいくとハグロトンボのほうかな。


photo by takajii

 コオニヤンマのヤゴです。


photo by takajii

 この子はミヤマカワトンボを捕まえていました。


photo by takajii

 この子も。


photo by takajii

 この幼虫はナガレアブの仲間になるのかな。


photo by takajii

photo by takajii

 と、ここまではよかったのですが…。


photo by sachibaa

 当日午前6時の段階でもtenki.jpは24時まで終日「曇」、weathernewsは13時まで「曇」で13-15時は「雨」(1㎜)の予報だったのですが、またまた大ハズレ…。残念ながら、11時40分頃から雷雨になってしまいましたねぇ…。朝日のあたる家へと退避中です。


photo by takajii

 ケース越しですがミヤマカワトンボ♂。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 あとはお庭でごゆるりと!?


photo by sachibaa

 この子はナナフシモドキを見つけておりました。


photo by takajii

 たまにはお顔も。


photo by sachibaa

 雨のためお弁当タイムは朝日のあたる家の中にて。こちらの親子は元々12時までの予定で参加されていたため、川の生きものたちをリリース中です。


photo by sachibaa

 アオダイショウの抜殻を触ってみているところですね。


photo by sachibaa

 最後に戻ってきた親子は5月に続いて大漁でした。


photo by sachibaa

 サワガニだけでもこれぐらい!


photo by takajii

 カジカ。


photo by takajii

 ギバチの幼魚。


photo by sachibaa

 サワガニを観察中です。


photo by takajii

 オニヤンマのヤゴですね。


photo by takajii

 12時半を過ぎても雷雨はやまず、あとは流れ解散ということで…。


photo by takajii

 ヤブカンゾウは草刈りされていたものを茎ごと川につけておいて、帰りに蕾だけいただいてこようと思っていたのに忘れてきてしまって残念…。以前農産物直売所で買ったヘメロカリスの蕾、けっこうおいしかったですよ。


photo by takajii

 サオトメカズラは今季初かも。


photo by sachibaa

 13時半頃ようやく雨もあがって。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 ブランコタイムですね。


photo by sachibaa

 「空中ブランコ」です!?


photo by takajii

 川の水も多少は増えていて、目印に置いておいた木の枝からすると流れの幅は10㎝ぐらい広がっていたかな。


photo by takajii

 最後に撮らせてくれたミヤマカワトンボ♂です。


photo by sachibaa

 朝日のあたる家のお掃除も手際よくお手伝いしてくれたこの子たちも、最後のリクエスト!? さち婆がゼレンスキーの話をしたら、どうしても会いたくなってしまったようですね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 みのるじぃじには改めて感謝! 「プライベイトリバーで川遊び」は8月と9月にも開催予定なので、またよろしくお願いいたします。 


photo by sachibaa

 今回ヤックルは雷が怖かったのか、小屋からなかなか出てきてくれませんでした。次回はよろしく!

 昨晩は今週末の「夜の森探検隊」の事前調査へ。昨年の夜の虫探しシリーズは「緊急事態宣言」で中止したので2年振りです。ナラ枯れの拡大でどうなることかと思っていましたが、何だか逆におもしろくなりそうかな!?
 無事生還いたしましたが、久々に19時から22時近くまで一人で夜遊びしていたら疲れちゃって…。今朝起きたら首が痛いので、ロキソニンテープを貼っておきました。たか爺は頸椎と腰椎のW椎間板ヘルニアなので、上を見上げるような姿勢はとっちゃダメなんだけれども、こればっかりはねぇ…。でも、じじいになってもやっぱり夜の森の虫探しはおもしろくてなぁ~。他の場所の夜の様子も見に行きたくなっちゃいましたね。
 あとは当日のお天気次第ですが、天気誤報と逃げ場のない雑木林での雷雨だけはご勘弁を!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」

2022年05月21日 | よしざわ自然農園

photo by sachibaa

 5月8日(日)の里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」の本編です。たか爺にとっては第2の故郷のようになっている越生町のよしざわ自然農園さんで、親子で自由に遊んでもらいました。右端は朝日のあたる家のテラスですね。


photo by sachibaa

 参加者は7家族21名。まずはやっぱり越辺川の生きものさがしから。


photo by takajii
 
 ワンダースクールの活動報告記事はどうしても画像がかなり多くなってしまうので、例によってほぼ時間順に並べておきます…。よしざわ自然農園さんでは特に、あっちでは川の生きものさがし、こっちでは虫さがし、そっちでは焚火やブランコ等々と好きなことをして過ごしてもらっていますからねぇ~。たか爺もみのるじぃじもそれが一番と思っているじじいたちでございます!?


photo by takajii

 オオヤマカワゲラの羽化殻は、蛇籠で護岸された場所でかなり見つかりました。けっこう上のほうにもあってビックリです。羽化するまで3年かかると言われているカワゲラですね。


photo by takajii

 川の生きもので真っ先にたか爺のところへやってきたのはナベブタムシ。幼虫もいますね。プラストロン呼吸という特殊な呼吸方法で水面に出なくても生きられる水生のカメムシですが、たか爺は翅が退化したこのタイプしか見たことがないので、長翅型も見てみたいところです。
 他の水生昆虫の幼虫の体液を吸うお口でチクりと刺されることもあるので、以前はよく注意事項の際にギバチといっしょに「危ない生きもの」としていたこともありました。でも、刺されるとどの程度の痛さなのか知りたくてかなりいじくりまわしてみたこともありますが、じじいは刺してくれない!? この23年間で刺されたのはママが1人だけだったかなぁ…。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii

 朝日のあたる家より上流側です。


photo by takajii

 これはマダラカゲロウ科トゲマダラカゲロウ属までにしておいたほうが無難かと…。


photo by takajii

 これだと腹鰭の位置がよく見えないのですが、アブラハヤの稚魚かな。


photo by sachibaa

 「番外編」のほうに載せたカメノコテントウとハラグロオオテントウを見てもらっているところだと思います。


photo by sachibaa

 この子もオニグルミでカメノコテントウを見つけていましたね。


photo by sachibaa

 下流側でも生きものさがし。


photo by takajii

 あれっ!? 浮輪をどうするの? 5月でも暑い日ならOKなんだけれども、この日は終日お日様マークの天気予報は大ハズレ…。今にも雨が降り出しそうな曇空で気温も上がらなかったのですが、結局このあと浮輪でも遊んだみたいですねぇ…。たか爺としては、それはそれであっぱれ! ということにしておきます。


photo by sachibaa

 弓矢は、この日ブランコの邪魔になるので伐った川べりのケヤキの枝とむいた樹皮で!


photo by takajii

 カジカです。


photo by takajii

 この子が捕まえておりました。


photo by sachibaa

 他の子どもたちにも見てもらいましたよ。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 これは何が捕まったときだったのかな?


photo by sachibaa

 川べりのケヤキの木に架けられたブランコです。子どもたちは「空中ブランコ」と呼んでいるスリル満点のブランコですね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 おっ!? この顔は絶対何かいいものを捕まえたみたいだなぁ~。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 ギバチの幼魚でした。環境省カテゴリでは「絶滅危惧Ⅱ類」ですが、ワンダースクールではこれまでけっこう捕まえている子がいて、最近「埼玉県レッドデータブック」からも消えたかも!? たか爺も昔これよりもずっと小さなオタマジャクシサイズのものを飼ってみたら、30㎝近くまで成長して何年か生きていてくれましたね。


photo by sachibaa

 庭では焚火で盛り上がっていました。でも、伐ったばかりのケヤキの枝ばかり突っこまれてもなぁ…。


photo by sachibaa

 シジュウカラの雛たちを観察中。何もこんな所を巣にしなくても良さそうなものだけれども…。親鳥が近づけなくて困っているようなので、あとはそっとしておきましたよ。


photo by sachibaa

 ヤギのヤックルに餌やり中です。


photo by sachibaa

 子どもたちと遊んでくれてありがとねぇ~。


photo by takajii

 コオニヤンマとオジロサナエのヤゴですね。


photo by takajii

 これはいつもカワゲラ科フタツメカワゲラ属 までにしていたかな。


photo by sachibaa

 ムカデ探しでございます。


photo by sachibaa

 座っていて噛まれちゃうと大変なので。


photo by takajii

 こんな幼虫がかなり出てきました。でも、「ムカデの幼虫!」じゃないからねぇ…。カミキリムシの仲間の幼虫かと思いますが、「冬のクワガタさがし」の際に出てくるウスバカミキリなどとは違う印象なので、いったい何カミキリになるのか、持ち帰って育ててみればよかったかぁ…。


photo by sachibaa

 こちらのご家族が捕まえていた謎の生きものを観察中!?


photo by takajii

 ピンボケでしたが、トビケラsp.の幼虫のようです。


photo by takajii

 カワニナ。昨年も5~6頭は飛んだようですが、台風19号のあと激減してしまったゲンジボタルも早く戻ってきてくれるといいですね。


photo by takajii

 ヒガシシマドジョウです。


photo by sachibaa

 みのるじぃじがわざわざサツマイモを買いにいってくれて、缶の中では石焼いも!?


photo by sachibaa

photo by takajii

 川べりのハンモックです。


photo by takajii

 クロコノマチョウを捕まえていた子もいました。


photo by sachibaa

 これはミヤマカワトンボのヤゴかな。


photo by sachibaa

 この日一番大漁だったご家族のケースにはカジカガエルも。


photo by takajii

 アブラハヤや。


photo by takajii

 大きなサワガニも。ものすごいことになっておりました。


photo by takajii

 観察ケースに入れて撮っておいたこのウグイも。


photo by takajii

 これはテラスのほうのハンモックです。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 庭では弓矢作りに。


photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa

 「空中ブランコ」。


photo by takajii

 石焼いもも焼けたかな。


photo by takajii

 ちょっと焼きすぎだったけれども…。


photo by sachibaa

 中はセーフ!


photo by sachibaa

 おいしくいただきましたよ。


photo by takajii

 こちらはネイチャー=アート中!? 伐ったばかりのケヤキの枝の皮をむいて。


photo by takajii

 みのるじぃじも台になる木を伐ってくれて、ビスどめして。


photo by sachibaa

 小物掛けが完成! 何だか他にも作っていかれましたね。


photo by sachibaa

 ヨモギ摘みです。


photo by sachibaa

 最後は竹の子倒しで盛り上がっておりました。


photo by sachibaa

 もう伸びきってしまっているので、けっこう大変だったかも。


photo by sachibaa

 あとはお好きなように!?

 よしざわ自然農園さんでの「プライベイトリバーで川遊び」は7・8・9月にも開催。そのあと「こんにゃく作り」、竹の器や花炭作りでもお世話になります。ぜひまたご参加ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プライベイトリバーで川遊び①」は番外編から…

2022年05月19日 | よしざわ自然農園

 5月8日(日)は、里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」で越生町のよしざわ自然農園さんへ。


 前泊された他のご家族たちもいたので、いろいろと干してある朝日のあたる家でございます。


 たか爺とさち婆は早めに到着して、まずは川の状況のチェックから。


 事前調査の際とほぼ変わらずひと安心ですね。 


 例によって画像がかなり多くなってしまうので、開催時間前に撮っていた花などを「番外編」として先に載せておきます…。


 なんでこんな川べりに咲いているのか、わしゃシランけど!?


 なぜか撮らされてしまうキツネアザミです…。


 中央奥や右端手前の石は、5日に遊びに来ていた人たちが積んでいった「ロックバランシング」。日本では「石花」と呼ばれているのかな。本当は最後に崩して帰るのがルールなんだけれども、そこはまあ「プライベイトリバー」なのでOKということで。



 下流側も特に問題なさそうでよかったですね。


 ピンボケでしたが、さち婆が撮っていたキセキレイも載せておきますか。右側にもう1羽いたので番だったのかもしれません。


 たか爺はオニグルミでカメノコテントウを発見! テントウムシよりも大きくてピカピカです。やはりオニグルミの木が多い秋ヶ瀬公園にも多く、冬にはよくトイレの外壁の隅にたまった落葉の中でテントウムシたちといっしょに越冬しておりました。


 近くにはお腹がパンパンのクルミハムシも。


 カメノコテントウは成虫も幼虫もクルミハムシの幼虫を食べるので、ハムシにとっては天敵なんですけれどもねぇ…。


 ハラグロオオテントウは開催時間中に見つけましたが、テントウムシつながりということでこちらへ載せておきます。


 いずれも12㎜前後でほぼ同じぐらいの大きさです。 


 庭の下草にはナナホシテントウが多かったのですが、ケースに入れていっしょに撮っておかないと…。テントウムシやナナホシテントウは8㎜前後ですよね。


 対岸にはハリエンジュ。


 でも、高すぎて採れない…。そういえば、何年か前の「食べられる野草」の際には対岸のヤマフジの蔓が川の中まで伸びていて、まだ蕾だった花を庭で天ぷらにしてもらいましたがおいしかったよなぁ~。


 ハルジオンは天ぷらにしてもそれほどでも…。



 クサノオウは毒があるので食べられません…。


 オオカワヂシャは「川のレタス」なので食べられます。でも、「特定外来生物」に指定されているのでその場で料理して食べないとね!? ちょっと葉っぱをかじってみたことがありますが、オランダガラシ(クレソン)のように生でもOKというわけにはいかないかなぁ…。


 ユウゲショウは、たか爺が昔から愛用している『野に咲く花』に基づいてずぅ~っと「アカバナユウゲショウ」としていましたが、改めて「増補改訂新版」のほうを見てみたら「ユウゲショウ」に変わり、本名と別名が入れ替わっておりました!? 本編へと続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プライベイトリバーで川遊び①」事前調査

2022年05月14日 | よしざわ自然農園

 5月5日(木)は加須市大越昆虫館での「食べられる野草の観察会・試食会」のあと、東北道から圏央道にて関越道へと横断して、越生町のよしざわ自然農園さんへ。8日(日)の里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」の事前調査です。今年度初めての開催となるので、みのるじぃじとくるみばぁばへのご挨拶も兼ねて、越辺川の状況だけ見に行ってまいりました。
 右奥に見える建物がいつもお借りしている朝日のあたる家。台風19号の際に流されてしまったテラスも新設されて、目立っていますね。その下は蛇籠を積み上げて護岸されました。


 上流方向です。「川の生きものさがし」向きのエリアとなっております!?
 

 朝日のあたる家の庭から川へ下りたあたりは、小さな子でも安心して遊べる場所ですね。


 下流側には深い場所もあるので、泳いだり潜ったり、浮輪やライフジャケットで川を下ったりしても遊べます。


 さらに下流側です。


 振りかえると、ゴムボートが川面に映っていたのでついパチリ…。駐車場には熊谷ナンバーの車が4台停まっていたので、何家族かのグループで遊びに来ていたようですね。8日も朝日のあたる家に前泊されるご家族たちとご一緒させてもらいますよ。

キツネアザミ

 とりあえずひと安心で、川岸のお花も少々。

セリバヒエンソウ

オニグルミ(雄花序)


 雌花序は花から実へと。


 庭の梅の実です。


 チャボや烏骨鶏たちもお元気そうで。


 ヤックルも当日は子どもたちをよろしく!

 以前寄居町にあったNPO法人むさしの里山研究会の「里山ギャラリー ノア」のように、よしざわ自然農園さんはたか爺にとって第二の故郷みたいな感じになっています。そもそも何だか不思議なご縁がありましたねぇ~。
 ワンダースクールではまだお子様だけをお預かりしていた頃、秋ヶ瀬公園の冬の森でハチのsundog師匠と知り合い、当時はまだ「幻」と言われていたチャイロスズメバチを探したり、いろいろ教えてもらったりしていた流れで、たか爺も埼玉昆虫談話会に入会。しばらくしたら、埼玉昆虫談話会が越生町で「おごせ昆虫と自然の館」を運営することになって、ワンダースクールの里山体験プログラムでも「自然教室」を利用させてもらうことになりました。で、当日の午後に川遊びでもと思っていたら、埼玉昆虫談話会の江村会長がよしざわ自然農園さんを紹介してくれたわけです。
 さらにさかのぼると、ワンダースクール同様に秋ヶ瀬公園で活動されていた「ちびっこ探検隊」が休耕田で田んぼ作りを始めることになって、ワンダースクールも便乗させてもらう予定でいたら、結局田んぼを貸してもらえなくなって…。で、めぐり合ったのがNPO法人むさしの里山研究会の「田んぼ作り教室」でした。そこから、年20回ぐらいのペースで何年か続いた「里山体験プログラム」も始まったわけです。そしたら、NPO法人むさしの里山研究会代表の新井さんはトンボの研究者で、南部さんはハチの研究者でsundog師匠のそのまた師匠みたいな方で、当然埼玉昆虫談話会の江村会長とも知り合いだったりして。
 ワンダースクールもいつまで続けられるかわかりませんが、本当にいろいろな方たちとのご縁があってここまで続けてこられたわけです。何だかお世話になりっぱなしみたいな感じですけれどもねぇ…。改めて感謝!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「焚火と竹の器づくり」

2021年12月25日 | よしざわ自然農園

photo by sachibaa

 12月19日(日)の里山体験プログラム「焚火と竹の器づくり」の本編です。まだ全員揃っていませんが、午前10時半スタートですね。定員30名のところ参加者は10家族31名。キャンセル待ちも0になってよかったです。


photo by sachibaa

 注意事項のあと、昔のたか爺のサンプルも見ておいてもらいました。


photo by sachibaa

 こちらの親子はさっそく焚火にお芋を投入! そういえば、当日の連絡メールにはマシュマロしか入れていなかったので、来年は「焼きいもがしたい方はサツマイモ・新聞紙・アルミホイル」の一文も忘れないようにしないと…。


photo by takajii

 まずは使いたい竹を選んでもらって。


photo by takajii

 好きなものを作っていってください。


photo by sachibaa

 川べりのオニグルミの木に架けられたブランコです。いつものように親子で自由に遊んでいってもらえるといいですね。


photo by sachibaa

 決してフリマではございません…。
 一部はお焚き上げとなりましたが、たか爺の年末大処分品の大半は貰われていってくれてよかったです。自分ではなかなか捨てられないので、あとは適当に処分していただければと…。とりあえず3ケース分はわが家も広くなったかな!?


photo by takajii

 あとは例によって、ほぼ時間順に載せておきます。昔『子どもと自然大事典』に書いたこちらもご参考までに


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by takajii

 この子はやっぱり川の生きものさがしですね。堆積した落葉からはサナエトンボ科のヤゴ、カワゲラやカゲロウの幼虫などが見つかっていました。


photo by sachibaa

 焼きいもができあがったようです。


photo by sachibaa

 おいしそう! 濡らした新聞紙でくるんでからアルミホイルを巻けば、皮も焦げなかったかも。


photo by sachibaa

 焼きマシュマロも始まりました。


photo by sachibaa

 くるくる回しながら弱火でじっくり焼くと、外はカリッと内はトロリとおいしく焼けますよね。


photo by sachibaa

 こちらの親子も焼いも開始です。


photo by takajii

 たか爺はお花炭づくりにチャレンジ!?
 缶の底にはアルミホイルを敷くことが多いようですが、杉の葉を敷くと缶を動かした時に中身が動いて壊れることを防いでくれるようなので、今回はさち婆が剪定したお隣の針葉樹の木の葉を敷いてみました。


photo by takajii

 また、材料が重ならないように平面的に並べて置くのが一般的なようですが、先の杉の葉を敷く方の作り方には松ぼっくりなど硬いものは上部まで積み重ねてもOKとなっていたので、底のほうには松ぼっくりを詰めてその上にヒマラヤスギのバラを。


photo by sachibaa

 で、こうして火にかけたのですが、これが大失敗でしたねぇ…。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by takajii

 お昼のお楽しみは猪肉がたっぷりと入ったぼたん鍋!


photo by takajii

photo by sachibaa

 みのるじぃじの差し入れですね。


photo by takajii

 たか爺もいただきましたが、うまかったぁ~。


photo by sachibaa

 なんと鹿肉の燻製までご登場!


photo by sachibaa

 11月の「こんにゃく作り」の際には鉄板で焼肉でしたね。いつもありがとうございます!


photo by sachibaa

 こちらのパパは?


photo by sachibaa

 さて、何が出来上がるのかな?


photo by sachibaa


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 夏ミカンです。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 夏ミカン狩りですね!?


photo by takajii

 これはツチイナゴでした。


photo by sachibaa

 鹿や猪の解体の仕方を説明してくれているところかな。命はおいしくいただきましたので、成仏してください…。


photo by sachibaa

 先のパパの作品は門松でした! たか爺のミニ門松を参考にしたようですが、なかなかいいですねぇ~。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 切ったり割ったりした部分も紙やすりできれいに仕上げられていました。


photo by sachibaa

 裏側も。お正月料理に使えそうですね。


photo by sachibaa

 果たしてお花炭はできたのか?


photo by sachibaa

 残念ながら失敗…。上に置いただけでは火力が弱すぎたようなので、改めて燠の上に直に置いて再挑戦です。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 真ん中の花器は難易度が高い作品ですね。


photo by sachibaa

 この子のパパ作となっております。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 こちらはケヤキの木のほうに架けられたブランコです。


photo by sachibaa

photo by takajii


photo by sachibaa

 これまた難易度の高い蓋つきの器ですね。蒸かし芋に使っちゃうのは、ちょっともったいなかったかも!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 再び花炭作りの缶をおろして、しばらくさまします。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 川べりのハンモックです。


photo by sachibaa

 ヤックルですね。


photo by sachibaa

 おいしい葉っぱはもらえたかな?


photo by sachibaa

 お花炭も完成!


photo by sachibaa

 上のほうのヒマラヤスギは炭になりきっていないものもありましたが、初めてにしてはまずまずだったかな!?


photo by takajii

 お土産に間に合ってよかったぁ~。作った竹の器に入れて飾ってもいいですね。来年度も出来そうです。でも、今年はせっせと木の実や木の枝も断捨離しているのに、今度は花炭用にまたいろいろと集めちゃうかも…。

 今年もコロナでほとんど開催できませんでしたが、この日にて今年のワンダースクールも無事終了。たか爺も遊び納めとなりました。
 年賀状も本日投函できたので、あとはひたすら大片づけしながら大掃除です。ワンダースクールは来年度も継続することにしたので、そろそろ年間予定の作成にもとりかからないと。よしざわ自然農園さんはたか爺にとって第二の故郷みたいな感じになっているので、もう少し開催回数を増やしたいと思っております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よしざわ自然農園さんへ

2021年12月24日 | よしざわ自然農園

photo by sachibaa

 12月19日(日)は、今年の遊び納めで越生町のよしざわ自然農園さんへ。里山体験プログラム「焚火と竹の器づくり」でした。
 たか爺はほとんど撮っていませんでしたが、さち婆が400枚近く撮ってくれていたのでようやく写真の整理が終了。でも、100枚以内には収まりきらなかったため本編は後回しにして、今回は開催時間の前に撮っていたものだけ載せておきます…。


photo by takajii

 たか爺の年末大処分品も3ケース分持参。


photo by takajii

 貰い手のなかったものはお焚き上げですね!?


photo by takajii

 竹を使った作品はサンプルとして。


photo by sachibaa

 コップやお皿、たか爺オリジナルのカエルのキーホルダー、Takenyのオープンハートのペンダント、ミニ門松など。


photo by sachibaa

 焚火にはもうお弁当の際のお楽しみが火にかけられていました!?


photo by sachibaa

 敷地の脇を流れる越辺川です。右奥が朝日のあたる家ですね。


photo by sachibaa

 下流側も。今年度は5回予定していた「プライベイトリバーで川遊び」ですが、4回は「緊急事態宣言」で中止。1回は雨天中止ですべて中止となりました…。来年度は開催できますように!


photo by sachibaa

 さっぱりとした竹林です。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 氷筍っていうみたいですね。


photo by takajii

photo by takajii

 最後に庭のロウバイを。本編へと続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「くるみばぁばのこんにゃく作り」午後の部です

2021年11月07日 | よしざわ自然農園

photo by takajii

 11月3日(水)の里山体験プログラム「くるみばぁばのこんにゃく作り」の午後の部です。今回は時間順ではなく、内容別にダダぁ~っと載せておきます…。


photo by takajii

 こんにゃくを1時間ほどねかせている間はお弁当&フリータイム。そのあと、こんにゃく作りの最後の工程へ。


photo by sachibaa

 形を整えてねかせておいたこんにゃくを適当な大きさに切り分けて。
 

photo by sachibaa

 こちらの大釜と大鍋に投入してもらいました。


photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 こんにゃくが煮えるまでは、またフリータイムですね。


photo by takajii

 フリータイムの際には、よしざわ自然農園のみのるじぃじが鹿肉を差し入れてくれました。焚火で石焼いももやってくれたのですが、写真は撮っていなかったかぁ…。


photo by takajii

 鹿はここで解体したそうです。


photo by takajii

 交替で焼いてもらって、いただきます!


photo by takajii

 竹のお皿に盛りつけて。


photo by takajii

 おいしそうですねぇ~。


photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

photo by takajii

 竹のお皿を作成中です。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 みのるじぃじに教えてもらって、竹のお箸作りにも挑戦していた子ですね。


photo by takajii

 これは朝日のあたる家の中にて。オオスズメバチのオス蜂たちを観察中です。いいお天気だったので、お弁当は外で食べていたご家族が多かったかな。


photo by sachibaa

 オオスズメバチたちを庭へ持ち出して。


photo by sachibaa

 もうひと働きしてもらいました。


photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

 オオスズメバチと記念撮影です!?


photo by takajii

 この子はキタテハも捕まえていましたね。庭ではニホンカナヘビやコバネイナゴを捕まえていた子どもたちもおりました。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 越辺川の生きものさがしも続いています。


photo by sachibaa

 以下、撮らせてもらっていた生きものたちも載せておきますね。


photo by takajii

 まともには撮れていませんが、証拠写真ということで…。これにはアブラハヤも写っていました。


photo by sachibaa

 サワガニです。


photo by takajii

 魚ではカワムツとヒガシシマドジョウが多かったですね。まあ、カワムツは国内外来種ですけれども…。


photo by takajii

 カジカです。


photo by takajii

 ギバチの幼魚も何匹か捕まっていました。


photo by takajii

 ミズカマキリを捕まえていた子もいましたね。

 すべてを見させてもらったわけではありませんが、とりあえずたか爺が確認できた魚は、カワムツ、ヒガシシマドジョウ、アブラハヤ、カジカ、ギバチの5種。水生昆虫はコオニヤンマ、コヤマトンボ、コシボソヤンマ、ミヤマカワトンボ、サナエトンボsp.、ナベブタムシ、ミズカマキリの7種。エビはヌカエビ、スジエビの2種。
 一昨年の台風19号の被害の後、土嚢による仮工事、蛇籠による本工事も終わって、ようやく越辺川の生きものたちも戻ってきたようでひと安心です。


photo by sachibaa

 ケヤキの木に架けられたブランコも人気があります。


photo by sachibaa

 こちらはオニグルミの木に架けられたブランコですね。そういえば、庭とテラスのハンモックも撮っていませんでしたねぇ…。


photo by takajii

 ヤギさんのヤックルも子どもたちの人気者!


photo by takajii

photo by takajii

 キュウイの落葉が大好きでしたね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 なんとバショウの葉っぱも大好きだったようです。


photo by takajii

 14時前にはこんにゃくも茹で上がりました。参加者の方たちには、いろいろととりまぜて800gずつ袋詰めにしたものをお土産にしてもらいましたよ。


photo by sachibaa

 茹でたてを試食中かな。おいしいに決まっております! パウダーから作られている市販のこんにゃくとはまったく別の食べものかも!?

 くるみばぁばもみのるじぃじも本当にありがとうございました! よしざわ自然農園さんには12月にも「焚火と竹の器づくり」でお世話になります。何だかもうたか爺にとっては、もしかするとワンダースクールの会員の方たちにとっても、第二の故郷のようになっている感じかなぁ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「くるみばぁばのこんにゃく作り」午前の部から

2021年11月06日 | よしざわ自然農園

photo by sachibaa

 11月3日(水)は、里山体験プログラム「くるみばぁばのこんにゃく作り」で越生町へ。


photo by takajii

 無農薬栽培の梅農家のよしざわ自然農園さんのお世話になりました。例によって画像がかなり多くなってしまうので、午前と午後の2回に分けます…。


photo by sachibaa

 「プライベイトリバーで川遊び」の際には朝日のあたる家の庭側が集合場所ですが、今回は玄関前です。こんにゃく作りも玄関前の屋根のある場所にて。まあ、今年は5月から9月まで5回の予定を入れていたにもかかわらず、川遊びは結局コロナで一度も開催できませんでしたけれどもねぇ…。


photo by takajii

 庭のほうから撮った朝日のあたる家です。一昨年の台風19号の際に流されてしまったテラスも新設され、その下の蛇籠による護岸工事も完了。左下に越辺川が流れています。


photo by takajii

 ヤギさんのヤックルにもご挨拶。あとで子どもたちとも遊んであげてくださいね。


photo by sachibaa

 関越道で事故渋滞があったためまだ4家族が到着していませんが、定員30名のところ参加者は9家族31名。キャンセル待ちは0になって何よりでした。


photo by sachibaa

 まずは毎年載せている「くるみばぁばのこんにゃく作り」のレシピを。


photo by sachibaa

 よしざわ自然農園産のこんにゃく芋です。レシピは「イモをゆでる」ところから始まっていますが、イモはもうゆでてくれてあります。


photo by takajii

 くるみばぁばが作り方のお話をしてくれているところですね。


photo by sachibaa

 以下、渋滞で到着が遅れてしまったり、ミキサーは使わずすりおろしにこだわって頑張ってみたご家族がいたりして作業工程はいろいろになってしまいますが、親子でのこんにゃく作りの様子を時間順に載せておきます。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 ミキサーを使うとこんな感じです。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 よくかきまぜて。


photo by sachibaa

 形を整えたら、あとは1時間ねかせておきます。越辺川での生きものさがしも解禁ですね!?


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 ミキサーは使わずにすりおろしたご家族たちのこんにゃくかな。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 すりおろすとこんな感じですね。


photo by sachibaa

 これはさち婆も作り始めたところのようです。このあとミキサーにかけて。


photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii


photo by sachibaa

 先のレシピ上の2から6までの作業はこれにてすべて完了。1時間ねかせておく間にお弁当タイムです。


photo by takajii

 でも、川の生きものさがしのほうが先だったりして!?


photo by takajii

 お天気には恵まれましたが。


photo by takajii

 川の水は冷たくなかったかぁ…。


photo by takajii

 さっそくサワガニを捕まえていた子です。


photo by takajii

 オオスズメバチと記念撮影もね!?


photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

 今年もsundog師匠にもらってきたオオスズメバチのオス蜂たちは、午後にも活躍してくれておりました!? 午後の部へと続く。

 本日は光が丘公園での「空とぶ魔法のフシギダネ」が無事終了。たか爺はしゃべりっぱなしなので写真はほとんど撮れませんが、さち婆はけっこう撮ってくれていたので計500枚以上…。せっせと整理に励まないといけません。来週と再来週末は「みかん狩りと紅葉でアート」の予定なので、準備もしておかないとね。
 でも、やっぱりワンダースクールはいいよなぁ~。なんて、主宰者が言ってどうすんのよぉ…。まあ、様々な方たちのお世話になりながら、自分勝手かついい加減に好きでやり続けていることなのでご容赦!  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プライベイトリバーで川遊び②」事前調査

2021年07月05日 | よしざわ自然農園

 7月3日(土)は越生町のよしざわ自然農園さんへ。翌日の里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」の事前調査です。当日は各サイトとも終日雨の予報のままで雨天中止の可能性大でしたが、とりあえず前日の川の状況だけは見ておかないと、予報が好転した場合に開催できるかどうか判断できませんからね。
 一昨年の台風19号でえぐり取られた越辺川の岸辺には応急処置として土嚢が積まれていましたが、ようやく蛇籠による護岸工事も終了。流されてしまった朝日のあたる家のテラスも新設されていました。


 少し下流側から見た上流方向です。予想していたほど増水はしていなかったので、このあと雨さえ降らなければ、ここから上流部だけなら開催できそうかも?
 

 さらに下流側から見た上流方向。浚渫工事もしたようで浅瀬や淵となっていた場所もなくなり、この水量だと川下りはちょっと危ないかなぁ…。


 下流方向もひたすら真っすぐな川になってしまって、ここで岸に上がれないとどこまでも流されていってしまいます…。まあ、結局4日(日)の「プライベイトリバーで川遊び②」は雨天中止となりましたけれどもねぇ…。


 朝日のあたる家の庭のキヌガサタケ? みのるじぃじも初めて見たとのことでしたが、できればちゃんと立っているところが見たかったなぁ…。そういえば、竹林の近くでしたね。


 お庭の花も少々。


 ムクゲは八重咲きです。



 ヤブカンゾウは元々八重だけど…。


 ゼニアオイです。
 とりあえず、しばらくご無沙汰していたよしざわ自然農園さんのみのるじぃじもくるみばぁばもお元気で、何よりでしたねぇ~。8月こそまたお世話になります! 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「くるみばぁばのこんにゃく作り」

2020年11月11日 | よしざわ自然農園
 ようやく11月分に入れます…。


photo by takajii

 11月3日(火)は越生町のよしざわ自然農園さんへ。


photo by takajii

 朝日のあたる家で「くるみばぁばのこんにゃく作り」でした。


photo by sachibaa

 レシピです。


photo by sachibaa

 こんにゃく芋とこんにゃくの素。


photo by sachibaa

 参加者の方たちには茹でたこんにゃく芋を使ってもらいます。
 1家族約250gずつに切り分けたものが用意されていました。


photo by sachibaa

 こんにゃくを茹でるかまどと大鍋ですね。


photo by takajii

 かまどの近くにはオオカマキリがおりました。


photo by takajii

 こんにゃく作りは予定どおり10時半からスタート!


photo by takajii

 参加者は7家族17名です。定員30名のところ年間予約は10家族32名で締めきり、10家族29名がキャンセル待ちとなっていましたが、秋は毎年キャンセルが多いからなぁ…。


photo by takajii

 以下、例によってかなり多くなってしまいますが、親子でのこんにゃく作りの様子を載せておきますね。


photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii

 そういえば、今回は7家族中4家族がパパと男の子の2人だけでの参加でした。それに気づいたさち婆は心配しておりましたが、今のパパたちの実力を侮るなかれ!? 作業もこんにゃくの出来も、今までで一番うまくいったかもしれませんねぇ~。使った道具の後片付けまでやってくれていたパパもおりました。


photo by sachibaa

 こんにゃく芋をすりおろし始めたところかな。


photo by takajii

 ミキサーを使ってもOKです。


photo by sachibaa

 毎年来てくれている左側の子は、最後まで頑張ってすりおろしていました。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii

 もうこの段階に。早かったですねぇ~。


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii

 まだ全部揃っていませんが、このまましばらくねかせます。すりおろしただけのものからミキサーを使ったものまで、いろいろでおもしろいです。


photo by sachibaa

 しばらくねかせたあと、切り分けて。


photo by takajii

 大鍋で茹でます。


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa

 あとは茹で上がるまで、お弁当&フリータイムですね。


photo by takajii

 ヤギさんにホオノキの落葉をあげているところです。


photo by takajii

photo by takajii

 大好きですからねぇ~。


photo by takajii

 ヤックルもこの笑顔!?


photo by takajii

 越辺川沿いのケヤキに架けられたブランコはスリル満点!
 見ているほうが怖くなっちゃいます…。


photo by sachibaa

 川原で食べるお弁当はおいしかったかな。


photo by sachibaa

 みのるじぃじは石焼いもの準備をしてくれていました。


photo by sachibaa

 川の生きもの探しも。


photo by sachibaa

 何が捕まったのかな?


photo by sachibaa

 サワガニと幼魚たち、シマアメンボも入っていました。


photo by sachibaa

 横から見ていないので種類まではわかりませんが、台風19号のあと激減した魚たちも少しずつ戻りつつあるのかな。


photo by sachibaa

 ハンモックも気持ちよさそうでした。


photo by sachibaa

 焚火では石焼いもですね。


photo by sachibaa

 希望者は「オギのトトロやフクロウ作り」も。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 完成です。


photo by sachibaa

 これには笑ってしまいました!


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 子どもたちの発想は、本当におもしろいですねぇ~。
 たか爺も一昨日アシの穂集めに行って、昨日ようやくアシとオギを組み合わせたお気に入りのフクロウを形だけ作っておきましたよ。


photo by sachibaa

 こちらはオニグルミの木に架けられたブランコです。


photo by sachibaa

 あらっ!? 大丈夫かよぉ…。


photo by sachibaa

 遊んでいるうちに、こんにゃくも茹で上がりました。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii

 柚子味噌で試食させてもらいましたよ。


photo by takajii

 おいしかったぁ~。


photo by sachibaa

 1家族1㎏ずつお土産にしてもらいました。


photo by sachibaa

 これは帰宅後。たか爺ンちでいただいてきたものです。


photo by sachibaa

 焼いもと。


photo by sachibaa

 ハヤトウリや柚子も。


photo by takajii

 早速さち婆が夕食に三品追加してくれました。こんにゃくは柚子味噌で、豚汁には焼いもも入れて、ハヤトウリは浅漬けに。ごちそうさま!
 よしざわ自然農園さんは、たか爺にとって第二の故郷のようになってきているので、来年度はもう少し日程を増やしたいところですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び」

2020年09月15日 | よしざわ自然農園
 9月6日(日)は越生町のよしざわ自然農園さんへ。里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び」の2回目です。
 今年度は4回開催予定でしたが、5月は想定外のコロナによる緊急事態宣言により、7月は川の増水により中止となりました…。たか爺お気に入りのフィールドだし、第二の故郷みたいになってきているので、来年度は4月から9月までの6回ぐらい年間予定に入れちゃうか!?
 当日の朝7時にチェックした越生町9-15時の天気予報は、tenki.jpは曇、Yahooも曇で12時から曇一時雨、ウェザーニュースはずっと雨、gooは弱雨で12時から曇、Toshinは雨で11時晴・12時曇。開始時間に雨予報3/5サイトだと普段なら雨天中止とするところですが、前日までの川の状況は良好とのこと。今年最後の川遊びだし、何よりも最近の天気予報はハズレっぱなしだし、降っても土砂降りにはなるまいということで、予定通り開催することにしました。


photo by takajii

 たか爺たちは午前9時半には到着。まずは、隣接して流れる越辺川の状況をチェックします。水量は前夜の雨で増えていましたね。


photo by takajii

 これは誰の作品かな?


photo by takajii

 下流側です。とりあえずどうにかなりそうでひと安心ですが、念のため何ヶ所か水量の増減をチェックするための目印も設置しておきます。


photo by takajii

 雨上がりですからね。お天気もどうにかなりそうかな? この時点でもう、午前中雨予報だった3サイトの予報はやっぱりハズレて助かりました!?


photo by takajii

 庭にいたヤマトシジミです。


photo by sachibaa

 午前10時半すぎ、まずは注意事項から。


photo by sachibaa

 危ない生きものたちにも気を付けてください。
 以下、例によって時間順に、たか爺とさち婆が撮っていた画像を載せておきますね。


photo by takajii

 下流側ではさっそく川下りが始まりました。


photo by takajii

 8月にも来てくれていた子どもたちです。


photo by takajii

 上流側ではサワガニ探し。
 左のパパは魚釣りの餌用のトビケラの幼虫探しかな。


photo by sachibaa

 川べりのケヤキに架けられたブランコです。


photo by sachibaa

 ハンモック。今回は赤ちゃんも2人参加してくれましたよ。


photo by sachibaa

 たか爺が持っているのはミミズ? もう忘れてる…。


photo by sachibaa

 庭から川原へ下りたあたりです。


photo by sachibaa

 赤ちゃんも川遊びデビュー! 物怖じしない子でしたねぇ~。
 そういえば、今年中学生になったキッズアシスタントの子も、赤ちゃんの時にどろんこ田植えデビューしておりました!?


photo by takajii

 上流側で生きもの探し中。


photo by sachibaa


photo by takajii

 サワガニです。


photo by sachibaa

 これは下流側。
 ヒガシシマドジョウやヤゴなどはここが狙い目ですね。なぜかヌマエビの仲間たちはまったく捕まらなくなりました…。昨年の台風19号が影響しているのでしょうか?


photo by takajii

 現在土嚢が積まれている場所も、本格的な護岸工事が入るとどうなることやら…。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 サワガニですね。


photo by sachibaa

 箱メガネで観察中。前夜の雨で水はちょっと濁っちゃったけど…。


photo by sachibaa

 魚釣り。変化に富んでいた川が台風19号でどぉーんと真っすぐになっちゃって、魚も少なくなってしまったようです…。


photo by takajii

 これは庭でアオスジアゲハ狙いだったかな。


photo by takajii

 川の水量も少しずつ減ってきてよかったけれども。


photo by takajii

 川下りには物足りないかな。


photo by sachibaa

 サワガニとり名人ですね!?


photo by takajii

 この子が見せにきてくれたのは?


photo by takajii

 セスジスズメの幼虫でした。
 嫌いな人はごめんなさい…。たか爺は芋虫毛虫も好きなもので…。


photo by takajii

 芋虫ついでに毛虫のほうも…。フクラスズメの幼虫です。
 まるで激しくイヤイヤしているような行動を見てもらえた方もいました。無毒なので「手のり毛虫」もOKですが、臭いゲボをするので最近は手にのせてあげていません!?


photo by takajii

 ここで、11時40分頃。


photo by sachibaa

 11時頃からは晴間も出てきました。


photo by sachibaa

 Toshinの11時晴・12時曇の予報は大正解だったかも!


photo by sachibaa

 まあ、9時雨・10時雨はハズレてくれてよかったけどね!?


photo by sachibaa

 川下りは続きます。


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii

 みんな楽しそうだったなぁ~。


photo by sachibaa

 ケヤキのブランコです。


photo by sachibaa

 かなりスリリングなんだけれども、こっちを向いてくれないと…。


photo by takajii

 こちらはオニグルミに架けられたブランコですね。


photo by sachibaa

 12時45分頃からは雨に。けっこう降ってきちゃいましたねぇ…。
 とりあえず2時間は遊べたので、まあいいかぁ~。焚火では缶の中で石焼いも中です。


photo by takajii

 焼けたかな?

photo by sachibaa

 わざわざお芋の調達にまで行ってくれたみのるじぃじには、本当に感謝ですねぇ~。


photo by takajii


photo by takajii

 いただきます!
 予定よりは早いけれども、このあとお着替えして解散です。


photo by takajii


photo by takajii

 これは14時半すぎ。上流のほうでもかなりの雨が降ったようで、川は濁流へと変わっていきました。ぎりぎりセーフでしたねぇ…。でも、とりあえず開催はできて本当によかったぁ~。よしざわ自然農園さんには改めて感謝です!
 今年はもう最後の川遊びなので、例によって昔の『子どもと自然大事典』よりこちらもご参考までに。ブログのほうは活動記録の写真が中心。能書きは必要ありませんからね!?

 19日(土)の「どんぐりでアクセサリーと自由作品づくり」の準備がタイムリミットなので、今日はとりあえず2階から使う道具や材料などのコンテナを4つだけ下したのですが、それだけでもう腰の具合がちょっと…。年をとるってこういうことなんだよなぁ…。明日は大忙しになってしまいましたねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライベイトで「プライベイトリバーで川遊び」!?

2020年08月22日 | よしざわ自然農園
 今年も3日連続の「カブトムシの森探検」終了後、8月10日(月)からはしばらくおこもりです。暑くてもう家から出られない…。夜の森も暑かったので疲れちゃったし…。
 14日(金)は鎌倉詣で。長男の家族と実家で待ち合わせて、お墓参りにも行ってまいりました。


 そのまま長男の家族もたか爺ンちへお泊りだったので、15日(土)はよしざわ自然農園さんへ。プライベイトで「プライベイトリバーで川遊び」ですね!? 1団体5家族の予約が入っていたのに、急なお願いをきいてもらって感謝です! 


早速みのるじぃじがサワガニの探し方を教えてくれました。


箱メガネで生きもの探しも。いつもありがとうございます!


で、孫娘が捕まえていたのは?


このヒガシシマドジョウでしたね。


箱メガネにはまっちゃったみたい!?


とってもきれいな川ですからねぇ~。


アカザの幼魚
これはパパが捕まえたのかな?


カジカガエルのオタマジャクシ


子ガエルです。


ナベブタムシ


ダビドサナエのヤゴ


オジロサナエのヤゴ


コオニヤンマのヤゴ


サワガニ
以上、捕まっていた生きものたちです。


最後にお花も少々。八重のムクゲですね。



ヤブラン


キバナコスモス

 翌16日(日)は、さち婆がご近所にてブルーベリー摘み、セミやバッタ採りに連れていっておりました。たか爺たちはいつもよそ孫たちと遊んでばっかりで、外孫たちとはなかなか会えなくてねぇ…。たまには本物の孫たちとも遊んであげないと!?

 本日、2泊3日の花旅から無事帰宅しました。例によって、数撮りゃ当たるかもしれない方式でやたらと撮ってはきちゃっているので、ブログのほうはしばらくお休みかなぁ…。明日はお天気も悪そうだし、遊び疲れて昼までは寝ていると思うけれども、写真の整理も始めないと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び」

2020年08月10日 | よしざわ自然農園
 8月2日(日)の里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び」の本編です。画像がやたらと多くなってしまいますがご容赦ください…。


photo by sachibaa

 今年もよしざわ自然農園さんの朝日のあたる家をお借りしました。


photo by sachibaa

 上の画像の左側を流れる越辺川です。朝日のあたる家と下流部まで続く広い庭や畑に隣接して流れているため、「プライベイトリバー」となるわけですね!?
 昨年の台風19号の際には朝日のあたる家の床下まで水がきて、川側にあったテラスとその奥にあったトイレは流されてしまいました…。仮の護岸工事で現在は土嚢が積まれています。


photo by takajii

 たか爺はまず川の状況をチェック。川に下りて撮った上流側です。前日よりも水量が減っていてひと安心ですね。


photo by takajii

 深いところもある下流側でも遊んでもらえそうです。


photo by takajii

 万が一子どもが流されても、流れが狭くなり砂利が積もって浅くなった場所まで来れば、小学生なら自力で上がれるかな!? 前日の段階では念のためロープを張る予定でしたが、その必要もなくなっていました。


photo by sachibaa

 10時半、参加者のご家族に集まってもらって、まずは注意事項など。


photo by sachibaa

 定員40名のところ、年間予約は15家族49名にて受付終了。キャンセル待ちも8家族24名となっていました。でも、最終的にキャンセル待ちも0となり、参加者は11家族34名です。


photo by sachibaa

 みのるじぃじによると今年はヘビが多いとのことだったので、いつもの写真も見ておいてもらいましたよ。マムシとヤマカガシです。他のヘビなら捕まえてみてもらっても大丈夫!? まあ、毒はなくても噛まれれば痛いけどねぇ…。


photo by takajii

 川原へ下りて川遊びがスタート!


photo by takajii

 みのるじぃじはサワガニの探し方を教えてくれていました。


photo by sachibaa

 あとは川の生きものさがしでも、浮輪やライフジャケットで川下りでも、庭の虫さがしでも何でも、1日ご家族で自由に遊んでもらえればOKです。


photo by sachibaa

 さっそくサワガニを見つけていましたね。


photo by sachibaa

 この子は川下りからスタートです。


photo by sachibaa

 猛暑続きでたか爺の頭も回らないため、以下はほぼ時間順に、川遊びや虫さがしの様子、見つかった生きものたちの画像を載せておきます。うまくまとめられない…。


photo by sachibaa

 サワガニは以前よりもかなり増えたかな。


photo by takajii

 このカジカは、なんとさち婆が開始早々に捕まえておりました!


photo by takajii

 かつてはシマドジョウ、現在はヒガシシマドジョウです。


photo by takajii

 きれいな水に棲むナベブタムシも多かったですね。
 誰もチクりと刺されてくれなくて、ちょっと残念だったけど!?


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 川下りの際には、念のため保護者の方が下流側の浅瀬に待機していてくれれば安心です。


photo by takajii

 カジカは参加者の方も捕まえていました。


photo by sachibaa

 カジカはカジカでも、カジカガエルのオタマジャクシです。


photo by takajii

 下流側でも川下りが始まりましたね。


photo by takajii

 もしかすると、この子は初めてチャレンジするのかな?
 ご両親そろって参加されている場合には、これが万全!


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii


photo by sachibaa

 これは大きなサワガニでした。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 これも大きかったですね。


photo by sachibaa

 ひたすら川の生きものさがしだった親子です。
 ひと通りは見つけてくれていたんじゃないかな。


photo by takajii


photo by takajii

 このアカザの幼魚も先のカジカも捕まえておりました。


photo by takajii

 これは他の親子が捕まえていたものです。
 『埼玉の淡水魚図鑑』によると国内外来魚となりますが、ワンダースクールで利用させてもらっている川では、ここでしか見つかったことはありません。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 こちらはサワガニさがし中ですね。


photo by sachibaa

 下流側では川下りを続行中。


photo by sachibaa

 川の水位もどんどん下がって、小さな子でもここまでくれば大丈夫になりました。


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by takajii

 ヒガシシマドジョウです。


photo by sachibaa


photo by takajii

 カジカガエルの子ガエルですね。


photo by takajii

「たかじぃ~! 金ピカの虫、見つけた!!」
 と言って、この子が見せに来てくれたのは?


photo by takajii

 ヤマトタマムシでしたねぇ~。
 よしざわ自然農園さんのお庭では毎年見つかっています。


photo by takajii

 サワガニは、寄居町の風布川よりも大きなものが多かったです。たか爺なら素揚げにして酒の肴だなぁ…。お腹側を見るのが確実だけれども、オスとメスの違いはハサミでもわかりますよね!?


photo by takajii

 オジロサナエのヤゴ。


photo by takajii

 ダビドサナエかな?


photo by takajii

 ムラサキシジミです。


photo by takajii

 広いお庭では虫さがしも楽しめますよ。


photo by takajii

 先のヤマトタマムシのほかに、ゴマダラカミキリ、ニイニイゼミ、クサキリとショウリョウバッタの幼虫や成虫、オオカマキリ、コカマキリ、コオロギsp.の幼虫など、いろいろと捕まっておりました。


photo by takajii

 大きなショウリョウバッタ♀の成虫を追加です。


photo by sachibaa

 川べりのオニグルミの木に架けられたブランコはスリル満点!


photo by takajii


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by takajii


photo by sachibaa

 川で撮っているけれども、ケースの中は庭で捕ってきたショウリョウバッタだらけでした!?


photo by sachibaa

 一度川下りにはまっちゃうと、ずっと楽しめますよねぇ~。


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by takajii


photo by takajii

 みんないい顔してるよなぁ~。


photo by takajii

 オオヤマカワゲラの幼虫です。これも、ひたすら川の生きものさがしだった親子が見つけてくれました。


photo by takajii

 今度は何を見つけてくれたのかと思ったら、トウキョウダルマガエルでしたね。


photo by takajii

 お次は。


photo by takajii

 コヤマトンボのヤゴです。


photo by sachibaa

 昨年の台風19号のあと川の様子が一変してしまって心配していましたが、この親子のおかげで現在の川の生きものたちの様子が少しわかってよかったですね。
 そういえば、カワニナは消えた? となると、ゲンジボタルはもう見られないかも…。


photo by takajii

 またヤマトタマムシ。


photo by sachibaa


photo by takajii


photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa

 まだまだ遊び足りないようだけれども、そろそろおしまいにしましょうかね。


photo by sachibaa

 この子が最後に捕まえてくれたのは?


photo by takajii

 クサキリでしたね。

 たか爺お気に入りの場所なので、今年度の「プライベイトリバーで川遊び」は5・7・8・9月の4回年間予定表に入れました。でも、5月はコロナの緊急事態宣言により、7月は川の増水により中止…。ようやく開催できて何よりです。絶好の川遊び日和となって、子どもたちもみんないきいきとしていましたねぇ~。
「子どもたち、ストレスたまっちゃっているだろうから」
 ということで、こんな状況にも関わらず快く受け入れていただいたよしざわ自然農園さんには、改めて感謝です! こちらもご参考までに。

 このあと、3日(月)は野反湖経由でいつもの休暇村嬬恋鹿沢泊。4日(火)は鹿沢高原で遊んでから帰宅。5日(水)は「カブトムシの森探検」の事前調査で、6日(木)は鎌倉詣で。7日(金)・8日(土)・9日(日)は「カブトムシの森探検」と続いたので、写真がたまりにたまっちゃって…。とりあえず3日分から写真の整理を始めて、ブログのほうはボチボチといきます…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よしざわ自然農園さんのお庭の花など

2020年08月07日 | よしざわ自然農園
 8月2日(日)は、里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び」。越生町のよしざわ自然農園さんのお世話になりました。
 まずは番外編で、お庭に咲いていた花などを少しだけ載せておきます。川遊びや雨の日用に防水のコンデジを買ったので、お試しも兼ねて!? 使い勝手は良さそうですが、使い方にはいろいろと研究の余地がありますね…。


朝日のあたる家の庭に下りる途中のキュウイです。


庭のクリ。落ちているものを踏まないようにしないと…。


八重咲のムクゲです。


キツネノカミソリ


ナツズイセン


ヒメヒオウギズイセン



アルストロメリア


キバナコスモス


 朝日のあたる家の玄関前には梅が干してありました。よしざわ自然農園さんは梅農家ですからね。無農薬栽培のおいしい梅干しですよ。


 ヤックルも1日よろしく!

 この日はさち婆と2人で500枚近く撮ってしまっているので、川遊びの様子は改めて。とりあえず150枚にはなったけど、100枚にはおさめないと画像のアップロードができません…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プライベイトリバーで川遊び」事前調査

2020年08月05日 | よしざわ自然農園
 8月2日(日)は里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び」、3日(月)はいつもの高原まで一泊旅行。また写真をためこんでしまいましたねぇ…。
 まあ、たか爺もさち婆も下手の横好き数撮りゃあたるかもしれない方式なので、いったん整理を始めてしまえば削除の嵐なのですが、今週末まではいろいろあって…。ブログのほうは、例によってまたボチボチと日付順にいきます!?


 8月1日(土)には関東地方もようやく梅雨明け! でも、今年の梅雨はかなりの雨が降っていたので、翌日利用させてもらう予定の越辺川の様子が心配でねぇ…。午後から、越生町のよしざわ自然農園さんまで川の様子を見にいってまいりました。
 下流方向です。


 上流方向ですね。
 みのるじぃじによると前日より水量はかなり減ったようです。でも、まだちょっと微妙なところかなぁ…。昔の小学生なら、下流部の砂利が堆積したあたりで保護者の方が待機していてくれれば、浮輪やライフジャケットで川下りも楽しめそうですが、小さい子は手前側の浅瀬で生きものさがしだけになっちゃうかも…。あとは、翌日まで雨が降らずに、川の水量がどこまで減ってくれるか期待するしかなさそうです。


 川沿いのキツネノカミソリ。



 きれいなモンキアゲハも吸水に来ていましたね。


 嫌いな人はごめんなさい…。コスズメの幼虫です。


 まだ幼虫が多かったけれども、ショウリョウバッタ♀の成虫の姿も。


 ヤギさんのヤックルもご健在で何よりでした。
 帰途、嵐山町の菅谷館跡へも寄りましたがこれは改めて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする