
photo by sachibaa
7月3日(日)は、里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」で越生町のよしざわ自然農園さんへ。

photo by takajii
駐車場に着くと、クモバチがクモを運んでいるところでした。

photo by takajii
オオモンクロクモバチです。クモはイオウイロハシリグモあたりかな。巣穴に運びこんでクモの腹部に産卵し、孵化した幼虫のエサにするわけですね。

photo by sachibaa
よしざわ自然農園では、みのるじぃじが烏骨鶏の雛を連れてきて見せてくれましたよ。

photo by takajii
名前はなんとゼレンスキー! 鶏小屋では烏骨鶏とチャボが飼われていますが、とても意地悪だったプーチンは他の鶏たちに突かれまくって死んじゃったんだって!?

photo by sachibaa
越辺川沿いの護岸の上でも干されていた梅干です。この日の参加者用にも差し入れてくれましたね。ごちそうさま!

photo by takajii
たか爺は川の様子のチェックから。朝日のあたる家より上流方向です。

photo by takajii

photo by takajii
8日続いた猛暑日のあとなので水量は少なめ。

photo by takajii
浮輪やライフジャケットで川下りができる場所ですね。

photo by takajii
さらに下流方向。

photo by takajii
川原にはササキリ♂の幼虫もおりました。

photo by takajii
とまっているのはママコノシリヌグイかな。

photo by takajii
川沿いのネムノキです。

photo by takajii
庭のムクゲは八重咲きですね。

photo by takajii
一番乗りだったご家族はさっそく川の生きもの探しへ。

photo by sachibaa
よしざわ自然農園は初めての方もいたので、とりあえず注意事項など。キャンセル待ちも0になり、参加者は定員ジャストの10家族30名でした。

photo by takajii
あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii
これはコオニヤンマのヤゴを捕まえたときだったかな。

photo by takajii
ヒガシシマドジョウ。

photo by takajii
アブラハヤ。

photo by sachibaa

photo by sachibaa
サワガニです。

photo by takajii
魚もよく見えたみたいですね。

photo by takajii
人がいなければ釣れそうな場所なんだけれども…。

photo by sachibaa

photo by takajii
このヤゴは、触覚第一節の長さからいくとハグロトンボのほうかな。

photo by takajii
コオニヤンマのヤゴです。

photo by takajii
この子はミヤマカワトンボを捕まえていました。

photo by takajii
この子も。

photo by takajii
この幼虫はナガレアブの仲間になるのかな。

photo by takajii

photo by takajii
と、ここまではよかったのですが…。

photo by sachibaa
当日午前6時の段階でもtenki.jpは24時まで終日「曇」、weathernewsは13時まで「曇」で13-15時は「雨」(1㎜)の予報だったのですが、またまた大ハズレ…。残念ながら、11時40分頃から雷雨になってしまいましたねぇ…。朝日のあたる家へと退避中です。

photo by takajii
ケース越しですがミヤマカワトンボ♂。

photo by sachibaa

photo by sachibaa
あとはお庭でごゆるりと!?

photo by sachibaa
この子はナナフシモドキを見つけておりました。

photo by takajii
たまにはお顔も。

photo by sachibaa
雨のためお弁当タイムは朝日のあたる家の中にて。こちらの親子は元々12時までの予定で参加されていたため、川の生きものたちをリリース中です。

photo by sachibaa
アオダイショウの抜殻を触ってみているところですね。

photo by sachibaa
最後に戻ってきた親子は5月に続いて大漁でした。

photo by sachibaa
サワガニだけでもこれぐらい!

photo by takajii
カジカ。

photo by takajii
ギバチの幼魚。

photo by sachibaa
サワガニを観察中です。

photo by takajii
オニヤンマのヤゴですね。

photo by takajii
12時半を過ぎても雷雨はやまず、あとは流れ解散ということで…。

photo by takajii
ヤブカンゾウは草刈りされていたものを茎ごと川につけておいて、帰りに蕾だけいただいてこようと思っていたのに忘れてきてしまって残念…。以前農産物直売所で買ったヘメロカリスの蕾、けっこうおいしかったですよ。

photo by takajii
サオトメカズラは今季初かも。

photo by sachibaa
13時半頃ようやく雨もあがって。

photo by sachibaa

photo by sachibaa
ブランコタイムですね。

photo by sachibaa
「空中ブランコ」です!?

photo by takajii
川の水も多少は増えていて、目印に置いておいた木の枝からすると流れの幅は10㎝ぐらい広がっていたかな。

photo by takajii
最後に撮らせてくれたミヤマカワトンボ♂です。

photo by sachibaa
朝日のあたる家のお掃除も手際よくお手伝いしてくれたこの子たちも、最後のリクエスト!? さち婆がゼレンスキーの話をしたら、どうしても会いたくなってしまったようですね。

photo by sachibaa

photo by sachibaa
みのるじぃじには改めて感謝! 「プライベイトリバーで川遊び」は8月と9月にも開催予定なので、またよろしくお願いいたします。

photo by sachibaa
今回ヤックルは雷が怖かったのか、小屋からなかなか出てきてくれませんでした。次回はよろしく!
昨晩は今週末の「夜の森探検隊」の事前調査へ。昨年の夜の虫探しシリーズは「緊急事態宣言」で中止したので2年振りです。ナラ枯れの拡大でどうなることかと思っていましたが、何だか逆におもしろくなりそうかな!?
無事生還いたしましたが、久々に19時から22時近くまで一人で夜遊びしていたら疲れちゃって…。今朝起きたら首が痛いので、ロキソニンテープを貼っておきました。たか爺は頸椎と腰椎のW椎間板ヘルニアなので、上を見上げるような姿勢はとっちゃダメなんだけれども、こればっかりはねぇ…。でも、じじいになってもやっぱり夜の森の虫探しはおもしろくてなぁ~。他の場所の夜の様子も見に行きたくなっちゃいましたね。
あとは当日のお天気次第ですが、天気誤報と逃げ場のない雑木林での雷雨だけはご勘弁を!?