goo blog サービス終了のお知らせ 

我ら Willow Wind Orchestra !

長野県千曲市周辺で活動する吹奏楽団 ウィローウインドオーケストラです。団員が交替で更新していきます♪

第16回定期演奏会 後編

2025-03-14 21:27:19 | Weblog

2025年3月9日(日)の活動ブログ

こんにちは 16回目の定期演奏会レポの後編(演奏会)は、引き続き事務局の馬場が担当させて頂きます。

** 後編 **
13:30
開演です
舞台上手よりトランペット、トロンボーン、チューバ、バスクラ、バスーン、サクソフォーン、フルート、オーボエ。下手よりクラリネット、ホルン、パーカッションと、二手に分かれて舞台へ入場 そしていよいよ演奏開始です

ザンパ序曲
第16回定期演奏会のオープニング曲はこの曲 
海賊ザンパを主人公とするオペラの序曲ですが、演奏後のコンサートマスターのMCにおいて序曲は演奏会のオープニング曲の定石というお話もあり、振り返るとウィローの定期演奏会では第1回「キャンディード序曲」、第8回「軽騎兵序曲」、第9回「アパラチアン序曲」、第11回「交響的序曲」、第13回「ピータールー序曲」、第14回「ジュビリー序曲」、第15回「セビリアの理髪師序曲」と多くの序曲を演奏してきており、そんなことにも想いを馳せつつ、今回のザンパ序曲はどんな曲だったかなと楽譜を見ながら振り返ると、喜びの場面を表現した華やかな幕開け。続くAndanteでは何が起こっているかわからないような不穏な空気感が特徴的。次のAndanteでは穏やかなお祝いの儀式の場面。中盤からのLentoでは有名なクラリネットのソロがあり、続くPoco animatoから終幕へ向かって盛り上がってゆくという作りで、ドラマチックなストーリーを感じながらの演奏となりました。

ショートカットホーム
とてもクールで無機質感の強い楽曲で、イメージとすれば人間的ではないところがあり、合奏時の粟生田先生の指導でも「どのロボットも同じことを言っているような感覚で」といった表現をされており、そんなことから演奏している時に各セクションの演奏がロボットの会話のように聞こえてきて、これまで感じたことのない不思議な感覚がありました。ある意味つかみどころのない曲ではありますが、滝のように流れる音楽がエキサイティングであり、締めくくりの最終音はハ長調ですっきり解決というのがよく考えられていると感じました。

吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」
うちなーのてぃだとは標準語で「沖縄の太陽」という意味があるとのことで、そんな沖縄の晴れた海を想像しつつの演奏となりましたが、粟生田先生より関連した話としてMCで「沖縄に何度か行ったけど、晴れた沖縄を見たことが無い…。」というエピソードが披露されました。これは練習時にも同様のお話をされたことがあって、その練習後に「先生は雨男、、、?」というブログを書かれた団員さんもおられた訳ですが、そんな雨の沖縄のイメージを覆す、沖縄の太陽を想像させるキラキラとした演奏となりました。

コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象
MCで粟生田先生から沖縄民謡について音楽的な話があり、ハ調(in C)の基音ドから数えて第二音“レ”と第六音“ラ”がないのが沖縄民謡の特徴であるとのことでした。演奏後に興味が湧いてAIに聞いてみたところ「アジアに広く分布する音階で、インドネシアのガムランや中国の雲南省、ブータンなどでも使われています。」とのことで、その歴史の深さを知ることができました。そしてコーラル・ブルーは、作曲者の真島俊夫氏が沖縄を旅したイメージを持って曲を構成したとのことで、冒頭のAndanteは飛行機の中で沖縄を感じてわくわくしているところ。Allegro Vivaceは空港に着いて、車に乗り込んで旅の始まり!といったストーリーで進む訳ですが、改めて感じることは、音楽は極めて自由度の高い芸術だなというところで、演奏する側も聴く側も自分の好きな世界を展開して楽しむことができるものなのかなというところです。

4つのノーフォーク舞曲
ウィローで取り上げることが多いスパークの作品ですが、その理由についてコンサートマスターよりMCでお話があり、それは粟生田先生が東京吹奏楽団でスパークさんの指揮で演奏したことがあり、話をたくさん持っているからとのことでした。振り返ると、第10回「ファンファーレ・フォー・トウキョウ」、第11回「リフレクションズ ~ある古い日本俗謡による~」、第12回「陽はまた昇る」、第13回「フィエスタ!」「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」、第14回「ジュビリー序曲」「マーチッシモ」と確かに頻度が高いと感じました。そして今回演奏した「4つのノーフォーク舞曲」は、4つの曲がそれぞれカラーが違っており、イギリスの風景を想像しながら楽しませていただきました。

第5交響曲(さくら)
第2部の始まりは、今回の定期演奏会で最長にして最難関。練習でかけた時間も一番長かったアルフレッド・リードの最後の交響曲である第5交響曲(さくら)の演奏となりました。私自身は、最初に参考演奏を聴いた感覚として「きれいな曲だな。」という印象を持ちましたが、練習を進めていくにつれ、確かにきれいなところもあるけれど、じつはとても攻撃的で爆発力のある曲と感じるようになりました。さくらは日本人の心の花と言われますが、アルフレッド・リードから見た日本のさくらのイメージはこんなにも荒々しいものなのか…ということにもなりますが、もしかするとさくらが開花して人々を癒した後、やがて役割を終えた花が一斉に散る桜吹雪を表現したかったのではないかと感じたところです。

ストレンジ・ユーモア
曲目解説によれば、中東地域独特の音階による旋律とシンコペーションを用いたリズム、アフリカの太鼓の打撃音を生かした伴奏。そんな2つの音楽文化の融合がこの曲の聴きどころということですが、まず冒頭からアルトサクソフォーンのソロが20小節近くあり、その妖艶な響きを堪能した後、同じメロディーをいくつかのパートが交代しながらリレーしてゆく形になっており、伴奏となる低音の細かい動きもまた聴きどころと感じるところがありました。また音階にあてはまらない音やフラッターといった特殊奏法も登場しており、そのあたりもこの曲の魅力の1つと感じるところです。

ジャパニーズ・グラフィティー10「時代劇絵巻」
歴代ジャパグラシリーズの中では、12の次くらいに演奏頻度が高いと感じる楽曲ですが、私自身この曲は2005年の出版当時から幾度となく演奏機会があり、直近は昨年の2月。そして他団体が演奏しているのを聴いたのは先月ということで、そんな記憶もある中で演奏を楽しませていただました。またこちらの曲はなんといっても大岡越前でテナーサクソフォーンのかっこいいソロがある訳ですが、その名演ぶりに聞き惚れて自分の出番を忘れそうになるところでした。

3月9日
アンコール1曲目は、ちょうど定期演奏会の日取りが3月9日なので同名の曲を!ということでのチョイスになりましたが、この曲が初めて世に出たのが2004年。もともとはレミオロメンが3月9日に結婚式を挙げた友人のために作った曲とのことですが、私の中ではドラマ「1リットルの涙」の劇中歌として使われたことが記憶として残っていて、当時のドラマのシーンを回想しながらの演奏となりました。そして終わりの8小節を楽器を使わず歌で締めくくるサプライズも行われ、この歌唱というのは、まさに1リットルの涙の劇中歌で使われた時と同じになるので感慨深いものがありました。

愛するデューク
アンコール2曲目は、スティーヴィー・ワンダーのディスコミュージックとなりました。こちらは格好良いドラムスのリズムのもと、トランペットのソリといった見せ場があったり、明るく元気に締めくくりとなりました


15:45
演奏会が終演し、退場となりました。お客さんへの感謝の気持ちを込めての団員のお見送りが行われ、各自ご来場いただいた皆さんにお礼かたがたお話させていただく機会を持つことができました。

最後に
ということで、時間を追う形でレポートをさせていただきました
なお定期演奏会の様子は、こちらにて公開しておりますので、よろしければご覧ください。

https://youtu.be/20znr62WVZA?si=Me3mmJjE5WmNtJ_u

ウィローは、次回の練習よりまた次の第17回定期演奏会へ向けて活動を続けてゆきますのでどうぞ応援をよろしくおねがいいたします
そして一緒に活動していただけるメンバーを大募集中 ちょっとでも興味がわいたら是非見学においで下さい~。 心よりお待ちしております。

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2025年3月31日(日)
 17:00~21:30
 長野市松代公民館 松代分館

[第17回定期演奏会]
 2026年3月1日(日) 13:30開演

[第16回定期演奏会の様子]
 よろしければご覧ください→
https://youtu.be/20znr62WVZA?si=Me3mmJjE5WmNtJ_u

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回定期演奏会 前編

2025-03-11 20:28:50 | Weblog

2025年3月9日(日)の活動ブログ

こんにちは ウィロー16回目の定期演奏会のレポは、前日に引き続き事務局の馬場が担当させて頂きます。
なお、都合により当日リハ~開場までを前編、演奏会を後編とさせていただきます

** 前編 **
9:00
本番当日最もしてはならないこと…それは忘れ物だと思いますが、じつは前日練習でリードを家に忘れ、取りに帰りました(幸い早く気付いたので時間的ロスは少なくてすみましたが
あとは普段やらないことをやる…楽器で普段は磨かないようなところを磨く→壊す。楽譜を軽くしようとして整理→必要なところを間違って抜く。
このあたりは吹奏楽あるあるに出てきそうなところですが、そういった「してはならないこと」を極力避けた上での当日の会場入りとなりました。

9:30
集まったメンバーから順次音だしを始め、一人、また一人とステージに集まり、時間になりチューニング。合奏開始となりました
1部から曲順どおり「ザンパ序曲」「ショートカットホーム」「吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」」「コーラル・ブルー沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象」「4つのノーフォーク舞曲」と進み、
休憩をはさんで2部の「第5交響曲(さくら)」「ストレンジ・ユーモア」「ジャパニーズ・グラフィティー10「時代劇絵巻」」「アンコール曲」を抜粋気味に通して、
気になるところを返してゆく指導が入るという形で合奏が進みましたが、前日と違うのは照明が本番仕様であること…。身が引き締まったところで、リハ終了となりました。

11:40
お昼です
男性楽屋・女性楽屋、その他で各自お昼を食べながら本番前のよい緊張感の中、各自で休んだり、運営の役割があるメンバーはその役割を
こなしながら時間を過ごしました

さて今回も、副団長の紹介でロジェ・ア・ターブルさんのお弁当が事前予約したメンバー向けに楽屋前の廊下に用意されており、
きちんと整列されたお弁当の山があまりにも美しくておいしそうだったので、記録に残すこととしました。
今年はお品書きがありませんでしたが、昨年のお弁当の写真と見比べると、おなじみのもの、新たに入ったものがあり、1年に1回の贅沢な味わいを楽しませていただきました。
私の中では、新メニューのサンドイッチがお気に入りメニューです
余談ながら、サントミューゼにも同じ系列のロジェカフェがあり、たびたび利用させていただいていますが、サンドイッチまたはカレー、付け合わせのゴボウサラダがとても美味。
またコーヒーやアイスクリームも逸品と感じています。


12:15
撮影・録画のスタッフさんを出迎えて2階席へ。機材操作や段取りなどを打ち合わせて、持ち場に着いていただきました
またステージを照らすスポットライトが消灯されていたため、点灯してもらうために管理事務所へ。
照明担当の方がお昼に行かれているということで事務所に残っておられた方に点灯していただきましたが、ちょうどお一人だったため事務所がカラになってしまうとのことで、
留守番の方を確保してからの作業となりました。

12:35
集合写真撮影の時間です
ステージの定位置にメンバーが入り、それを2階席から撮影というスタイルになりました
カメラマンさんに動いてもらって正面からのアングルと上手側と下手側、おもしろいポーズ、起立の5パターン撮りました。
どれかが第17回定期演奏会のチラシに掲載されるものと思われます。
またパートによっては、集合写真撮影が行われました。


*** 後編へ続く ***


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日は第16回定期演奏会です♪

2025-03-08 10:18:18 | Weblog

2025年3月8日(土)の活動ブログ
皆さんこんにちは
昨年の第15回定期演奏会の本番前日のブログ当番を担当し、今回も引き続き担当させていただく事務局の馬場です

さて、第16回定期演奏会を明日に控え、前日の今日は午後1時から~夜の時間帯通しであんず大ホールでの練習となりました。
13時から14時までは、会場準備ということで、まずは受付組と舞台設営組に分かれて作業を進めました。
受付組は、演奏会パンフレットにアンケートや他団体のチラシ挟み込み作業、クリップ鉛筆差込みなどを行い、
舞台設営組は、ひな壇組からということで、高いひな壇→低いひな壇→低音3楽器(チューバ・バスクラ・バスーン)ひな壇を設置し、
続いて譜面台と椅子の搬入となりますが、椅子は台車でまとめて運べるから良いのですが、譜面台が下手側の壁の裏の奥に収納されているため、
バケツリレーで45台を取り出さねばならず、なかなかの重労働…。またバスクラで使うピアノ椅子は、上手側のピアノ保管庫に収納されているとのことで、
そちらも職員さんに頼んで手渡しにて運び込みました。

会場設営後、14時30分に午後の部の合奏開始となりました
打楽器パートの方が到着するまで、管楽器とティンパニでできるところの合わせを練習。
打楽器パート到着後に、プログラム順にて1部から「ザンパ序曲」「ショートカットホーム」「吹奏楽のための民謡・うちなーのてぃだ」
「コーラル・ブルー」「4つのノーフォーク舞曲」をそれぞれ気になるところを数回返しながら練習してゆきました
18時に午後の部の練習が終了し、夕食休憩となりました
それぞれお弁当を食べたり、近くの飲食店に出かけたりして夜の部の練習のためのスタミナ補給タイムとなりました

19時00分からの夜の部は、午後の部の続きで「第5交響曲さくら」「ストレンジ・ユーモア」「ジャパニーズ・グラフィテイー10「時代劇絵巻」」
そしてアンコール用の曲(明日は是非アンコール下さい)を21時00分まで練習しました

明日は、粟生田先生の指揮のもとメンバー一同心をこめて演奏いたしますので、どうぞお楽しみに。そして御来場を心よりお待ちしております

それでは、第16回定期演奏会は、明日2025年3月9日(日) 信州の幸あんずホール(更埴文化会館)
13時開場、13時30分開演・入場無料ですので、どうぞお気軽にお越しいただけば幸いです。

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[第16回定期演奏会]
 2025年3月9日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール
 ↓

コンサート・スクウェアもご覧ください!

https://www.concertsquare.jp/blog/2025/2025030627.html?mail=afterConcert

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定演まであと1週間!

2025-03-03 20:56:18 | Weblog

2025年3月2日(日)の活動ブログ

3月になりましたね。
定演のことで頭がいっぱいで、家族へのバレンタインも、娘のひなまつり祝いもすっかり忘れていました、クラリネットパートの山本です。
いよいよ、第16回定期演奏会が近づいてきました。3月2日の練習は、本番のちょうど1週間前…未だに信じられません。
団員の皆さま、こんなんでソロパート吹いていてすいません。精一杯頑張ります。(本番用のリードをなんとか用意できたのできっと大丈夫…です…

今年からの取り組みで、練習が夜だけでなく、昼間13時〜17時にやる日もあります。(17時で終わるのかと思いきや)夜までがっつり合奏でした。
正直に言います、疲れた〜!!!
もう少し練習が必要な箇所はあれど、本番はリラックス&楽しんで、良い演奏をお届けできたらなと思います…

今回、クラリネットパートは9人です!ウィローはクラリネットがたくさんいて最高です!(色々あって例年よりは少なめ?…)

ご都合のつく方、ぜひぜひウィローの定期演奏会にお越しください。団員一同、お待ちしております。

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2025年3月8日(土) 14:30~22:00
 千曲市更埴文化会館あんずホール

[第16回定期演奏会]
 2025年3月9日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール
 チラシ絶賛拡散中!皆様のご来場を心よりお待ちしております。

[第15回定期演奏会の様子]
 よろしければご覧ください→https://youtu.be/EGuQKHNZY

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


追伸のお知らせ
さて、2025年も巷ではたくさんの演奏会が予定されていますが、その中でウィローのメンバーが出演させていただく演奏会が
ありますので、お時間ありましたら是非足をお運びいただき音楽を楽しんでいただけたらと思います。

メセナ・ウインドオーケストラ 
第6回定期演奏会
2025年3月23日(日)開場13:00 開演14:00
須坂市文化会館メセナホール 大ホール
指揮 上原宏
ゲスト 丸山凛

【プログラム】
・スター・パズル・マーチ
・ラプソディー・イン・ブルー(ピアノソロ丸山凛)
・「すずめの戸締り」コレクション
・ルパン三世メドレー「愛のテーマ」~「ルパン三世のテーマ'79」 他

坂城町吹奏楽団 
春の定期演奏会2025
2025年4月12日(土)開場13:00 開演13:30
坂城町文化センター
指揮 吾妻寛

【プログラム】
・I Was Born To Love You
・サムシング(ユーフォニアムソロフィーチャー)
・メモリーズ・オブ・ユー(クラリネットソロフィーチャー)
・カーペンターズ・フォーエバー 他


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月最後の練習!

2025-02-27 21:38:53 | Weblog

2025年2月24日(月)の活動ブログ

寒波もようやく過ぎ去り、これで少しずつ春の気配がしてくるかな?と期待が膨らむ今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
2月最後の活動ブログは、部屋の暖房の調子が悪くなりこの数日凍えそうだったトロンボーン角川がお送りいたします。

3月9日の本番まで、いよいよあと2週間弱となりました。
今回は打楽器をはじめ賛助の方も多くご参加いただきました。
今まで何度となく繰り返してきたフレーズも、分厚く充実した音を聴くと、曲の流れが各段につかみやすくなりますし、
ああ、ここはこういう響きをイメージして書かれていたのかな、と新たな発見があって嬉しくなります。作曲家ってほんとに凄いですね。

吹奏楽としては少ない団員の私たちですが、賛助の方をはじめ日々、色々な方に助けていただきながら毎年の演奏会に向けて活動しています。
感謝の気持ちを忘れずに、日々の練習に励みたいですね。
そんな私は他の方もブログで書かれていましたが、長い休みの小節数を数え間違えないように未だ悪戦苦闘中です(特にリードの「さくら」・・・)
本番まであとわずか、集中力を高めて頑張りたいと思います。
ご興味がありましたら、是非とも会場に足を運んでください。

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2025年3月2日(日) 13:00~22:00
 千曲市更埴文化会館あんずホール 地下軽運動室

[第16回定期演奏会]
 2025年3月9日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール
 チラシ絶賛拡散中!皆様のご来場を心よりお待ちしております。

[第15回定期演奏会の様子]
 よろしければご覧ください→https://youtu.be/EGuQKHNZY

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


追伸のお知らせ
さて、2025年も巷ではたくさんの演奏会が予定されていますが、その中でウィローのメンバーが出演させていただく演奏会が
ありますので、お時間ありましたら是非足をお運びいただき音楽を楽しんでいただけたらと思います。

メセナ・ウインドオーケストラ 
第6回定期演奏会
2025年3月23日(日)開場13:00 開演14:00
須坂市文化会館メセナホール 大ホール
指揮 上原宏
ゲスト 丸山凛

【プログラム】
・スター・パズル・マーチ
・ラプソディー・イン・ブルー(ピアノソロ丸山凛)
・「すずめの戸締り」コレクション
・ルパン三世メドレー「愛のテーマ」~「ルパン三世のテーマ'79」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の日の練習

2025-02-03 19:19:15 | Weblog

2025年2月2日(日)の活動ブログ

2025年の節分は珍しく2/2でした。

家で豆まきをして恵方巻を食べ、練習に参加です。

 

私はWillow定期演奏会に皆勤で出演する、数少ない?メンバーです(誰でしょう。。clarinetです)

現在は都内在住のため、毎回の練習に参加することは難しく。

演奏会前を中心に参加しています。

 

さて、みなさん。

「演奏会」はどうやって開催されているのか、道のりをイメージすることは出来ますか?

 

華やかな演奏会ですが、裏では曲決め、楽譜手配、練習&本番のスケジュールや会場の調整、予算確保、要員の調整など、、、実はかなりの大仕事があるんです。

色々な人や仕事に支えられ、演奏会を迎えることができるんだと毎回、思います。

曲作りも同じく。

初見大会から少しずつ、みんなで練習し、組み立てて。個人も練習、を重ねていき、ようやく本番です。

 

最近、私は途中から合奏参加となるため、下地が準備されていることに感謝しています!

ある程度、曲の流れや色ができています。なので、流れをつかみ、周りの音を聴き、自分はどう混ざるか等を集中し、考えながら吹きます

・・といっても聴く余裕がない箇所や、理解していても表現出来ないことも多くあり 笑

そんな時に「ここはこうだよ」と、先生や周りから直接もらえるアドバイスはありがたい。

個人練習にはない、リアル合奏の醍醐味です。

 

前回の練習から、Willowの音も進化をしていました。

今回もたくさんの課題をお持ち帰り。私も次の合奏ではクリアしたいです。

 

各々のペースで、かつ、全員で作りあげるからこその楽しみがあります。

演奏会まであと1か月。がんばりましょー

お客様にも気軽に聴きにきてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2025年2月24日(月) 15:00~21:30
 長野市松代公民館 松代分館

[第16回定期演奏会]
 2025年3月9日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール
 チラシ絶賛拡散中!皆様のご来場を心よりお待ちしております。

[第15回定期演奏会の様子]
 よろしければご覧ください→https://youtu.be/EGuQKHNZY

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生は雨男、、、?

2025-01-31 22:15:20 | Weblog

2025年1月26日(日)の活動ブログ

こんにちは
トランペットパートのもうすぐ大学2年生になるあ〜ちゃんです

今回の練習では賛助の方が来てくれたので、トランペットパートでは初めてのフルメンバーでの練習になりました。
7人もいると普段の練習よりも迫力がありました。普段聞こえてこない同じ動きの音を聞くと安心感があります。

今回も合奏の途中で恒例の粟生田先生's小話がありました。今年の定演では沖縄がテーマの曲を2曲やります。
粟生田先生は修学旅行が沖縄で5泊6日?のうち5泊が雨、新婚旅行も沖縄で3泊4日?のうち3泊が雨だったそうです。
「ガイドブックは晴れてるじゃないですか、、、綺麗な水とか全部濁ってるんですよねぇ」と言っていました(笑)
本番では晴れた沖縄が目に浮かぶ演奏ができるといいですね

定期演奏会は3月9日です!是非お越しください!先生の小話を聞ける団員も絶賛募集中です

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2025年2月2日(日) 13:00~20:00
 長野市もんぜんぷら座 ホール

[第16回定期演奏会]
 2025年3月9日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール
 チラシ絶賛拡散中!皆様のご来場を心よりお待ちしております。

[第15回定期演奏会の様子]
 よろしければご覧ください→https://youtu.be/EGuQKHNZY

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8

 

追伸のお知らせ
さて、2025年も巷ではたくさんの演奏会が予定されていますが、その中でウィローのメンバーが出演させていただく演奏会が
ありますので、お時間ありましたら是非足をお運びいただき音楽を楽しんでいただけたらと思います。

小諸市消防団音楽隊 
第26回ふれあいコンサート
2025年2月9日(日)開場13:30 開演14:00
小諸市文化センター
入場無料


【プログラム】
・千と千尋の神隠し・ハイライト
・ルパン三世メドレー「愛のテーマ」~「ルパン三世のテーマ79」
・昭和後期レコード大賞名曲集 他


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日練習

2025-01-13 21:02:41 | Weblog

2025年1月5日(日)の活動ブログ

今回のブログを担当します、クラリネットパートの内山です。よろしくお願いします。

2025年最初の練習は長野市のもんぜんぷら座で行われ、今回は粟生田先生との合奏練習でした。

その練習中に出た話題が曲中の休む小節の数え方について。
曲にもよりますが10小節以上休みということはまぁまぁあります。実際、今回演奏する曲でも私のパートでは20小節休みがあります。
数えていくうちに今は何小節目なのかが分からなくなってしまうことも多々…。
数え間違えないようにこの小節ではこの楽器が出てくるなど記入して工夫はしてるんですが、1回でも見失うとパニックに🤯
粟生田先生の話ではプロの方達でも指を使ってるなど聞いてそこは皆んな同じなんだなと思って少し安心した私でした。

さて、次の練習は1月26日(日)松代公民館・松代分館で行われます
少しでも興味をもった方今の時期からでも全然遅くはないので、是非気軽に見学にいらしてください!団員は随時募集中です☺️

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2025年1月26日(日) 18:00~21:30
 長野市松代公民館 松代分館

[第16回定期演奏会]
 2025年3月9日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール
 チラシ絶賛拡散中!皆様のご来場を心よりお待ちしております。

[第15回定期演奏会の様子]
 よろしければご覧ください→https://youtu.be/EGuQKHNZY

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


追伸のお知らせ
さて、2025年も巷ではたくさんの演奏会が予定されていますが、その中でウィローのメンバーが出演させていただく演奏会が
ありますので、お時間ありましたら是非足をお運びいただき音楽を楽しんでいただけたらと思います。

長野県松本文化会館付属管楽アンサンブル 
結成20周年記念 第13回定期演奏会
2025年1月19日(日)開場13:30 開演14:00
キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)大ホール
指揮 細田明彦・金子英慎
いよいよ今週末となりました!

【プログラム】
・氷河特急
・星の船
・大いなる約束の大地~チンギス・ハーン~
・ドラえもん組曲
・交響組曲「ハリーポッター(賢者の石)」
・ジャパニーズ・グラフィティIX~いい日旅立ち~ 他


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の練習♬

2024-12-16 21:27:17 | Weblog

2024年12月15日(日)の活動ブログ

ひときわしばれる(秋田弁?)今日この頃ですが、皆さんお元気ですか?
12月15日は今年最後の練習、ブログはクラリネット丸山が担当します。

本日も団指揮による熱い指導のおかげで、定演の曲が少しずつ仕上がってきていますが、
自分の仕上がりの悪さに悪戦苦闘しております😵
今日の指導のなかで「16分音符を慌てないで、むしろゆっくりと吹けば上手に聞こえる」とのアドバイスに
そうそう、その通りだよね、分かっちゃいるけど、それが中々出来なくて、出来ないがゆえに
慌てて早くなってしまっている自分~~~・・・と心の中で呟いておりました。
難しい部分が近づいてくると、きたきたきたきた・・・と、緊張も高まり、心拍数も上がり、走ってしまう自分(笑)
そして、規則正しく動かない指 あ~ぁ、歳のせい?(団最年長者😁)もしかして限界?
などと分析しております(汗)
が、限界と思わず、克服するには、やっぱり練習あるのみ💨
定演まであと2か月ちょっと、唇痛めないよう気を付けながら、しっかり練習して
本番には、達成感を味わえるように頑張りたいと思います!

演奏会のチラシも出来ました。大勢の方々に聞きにきて頂けるように
宣伝も頑張ります🎵

それでは、皆様よいお年をお迎えくださいませ

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2025年1月5日(日) 13:00~21:30
 会場は調整中

[第16回定期演奏会]
 2025年3月9日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール
 チラシできました!皆様のご来場を心よりお待ちしております。

[第15回定期演奏会の様子]
 よろしければご覧ください→https://youtu.be/EGuQKHNZY

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


追伸のお知らせ
さて、2025年も巷ではたくさんの演奏会が予定されていますが、その中でウィローのメンバーが出演させていただく演奏会が
ありますので、お時間ありましたら是非足をお運びいただき音楽を楽しんでいただけたらと思います。

長野県松本文化会館付属管楽アンサンブル 
結成20周年記念 第13回定期演奏会
2025年1月19日(日)開場13:30 開演14:00
キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)大ホール
指揮 細田明彦・金子英慎

【プログラム】
・氷河特急
・星の船
・大いなる約束の大地~チンギス・ハーン~
・ドラえもん組曲
・交響組曲「ハリーポッター(賢者の石)」
・ジャパニーズ・グラフィティIX~いい日旅立ち~ 他


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢なる大苦悩曲

2024-12-08 18:24:40 | Weblog

2024年12月1日(日)の活動ブログ

2015年11月より定期演奏会に向けて約4ヶ月間、季節労働者的に練習に参加している、ド近眼クラリネット小林です。

2015年当時はコンタクトレンズを装着していても問題なく譜面台の楽譜が読めていましたが次第に老眼が進み、コンタクト+老眼鏡、または遠近両用メガネがないと読めなくなってゆきました。😅

最近では、この譜面台の距離が遠近両用のメガネであっても見づらくなり、この度、中近のメガネを新たに作りました。😅
こんなことバージョンアップしなくてもよいのに。。🤣🤣🤣

そんな今日日。加齢に…いえ、華麗に演奏したい願望を一丁前に持ちつつ、12月1日も練習会場へ。
この日は団指揮さんによる全体練習でしたが、他団体の本番があったことも影響したのでしょう、参加者は12名と少な目でした。
間違えると容赦なくバレる環境。😅 まだしっかり吹けていない私にとっては、嫌でも自分の音がバンバン聞こえる、ある意味とても良い練習の場になりました。

団指揮さんの「できなくても良いんだからね。でもどこをやっているかは目でちゃんと追って行ってね」の温かいお言葉に思いっきり甘えながら、定期演奏会の曲を一通り合わせました。

練習が終わり、帰宅しようとクルマを発進させると「あれ?!👀見えない!見えない!!💦」と慌てふためく私。楽譜用の中近のメガネでそのまま運転してしまったのです。(汗)
路肩に止まって、運転用のメガネに掛けかえて無事白馬村まで帰りましたとさ。めでたしめでたし!

*** ウィローウインドオーケストラよりお知らせ ***
[次回の練習]
 2024年12月15日(日) 18:00~21:30
 長野市松代公民館 松代分館

[第16回定期演奏会]
 2025年3月9日(日) 13:30開演
 千曲市更埴文化会館あんずホール
 チラシできました!皆様のご来場を心よりお待ちしております。

[第15回定期演奏会の様子]
 よろしければご覧ください→https://youtu.be/EGuQKHNZY

[入団者随時募集中]
 詳しくは→https://www4.hp-ez.com/hp/willow/page8


追伸のお知らせ
さて、2025年も巷ではたくさんの演奏会が予定されていますが、その中でウィローのメンバーが出演させていただく演奏会が
ありますので、お時間ありましたら是非足をお運びいただき音楽を楽しんでいただけたらと思います。

長野県松本文化会館付属管楽アンサンブル 
結成20周年記念 第13回定期演奏会
2025年1月19日(日)開場13:30 開演14:00
キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)大ホール
指揮 細田明彦・金子英慎

【プログラム】
・氷河特急
・星の船
・大いなる約束の大地~チンギス・ハーン~
・ドラえもん組曲
・交響組曲「ハリーポッター(賢者の石)」
・ジャパニーズ・グラフィティIX~いい日旅立ち~ 他


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする