ちなみに、旭川市内で見られるルリイトトンボ♂はこんな感じです。通常個体よりも黒味が強く、一回りほど小さいので、市内のルリイトを見慣れてしまうと別地域の個体が別種のように思えてしまいます。♀はもっと黒いです(黒化型)。
最後はルリイトトンボです。
ここで見られるルリイト♂は非常に青味が強く、しかもデカイ!(ま、これが普通サイズなんでしょうけど)正にルリイトトンボと呼ぶに相応しい個体ばかりで数も多く、旭川市内で見られる「小型で黒味の強い個体」とはまるで別モノのように思えてしまいます。イトトンボの仲間はルリイトばかりで他は見られませんでした。
今回の遠征ではシオカラトンボにかなり泣かされました。もはや当地では個体数で圧倒するシオカラトンボに対抗できるトンボは、うまく棲み分けを行っているオオシオカラトンボぐらいしか存在せず、大型のルリボシヤンマでさえ隅に追いやられてしまう存在でした。エゾトンボ系が寄り付かないのもなんとなく納得できます。
ここで見られるルリイト♂は非常に青味が強く、しかもデカイ!(ま、これが普通サイズなんでしょうけど)正にルリイトトンボと呼ぶに相応しい個体ばかりで数も多く、旭川市内で見られる「小型で黒味の強い個体」とはまるで別モノのように思えてしまいます。イトトンボの仲間はルリイトばかりで他は見られませんでした。
今回の遠征ではシオカラトンボにかなり泣かされました。もはや当地では個体数で圧倒するシオカラトンボに対抗できるトンボは、うまく棲み分けを行っているオオシオカラトンボぐらいしか存在せず、大型のルリボシヤンマでさえ隅に追いやられてしまう存在でした。エゾトンボ系が寄り付かないのもなんとなく納得できます。