goo blog サービス終了のお知らせ 

旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

旭川市のトンボ 色々-その1

2025年09月03日 | 観察記録・日記

コシボソヤンマ(産卵) 先日あげた写真の別ショット。
迫力を出すため、あえて被写体ギリギリまで接近してみましたが、なんだろ?とても窮屈な写真になってしまいましたね。


ギンヤンマ(連結産卵)


モノサシトンボ(交尾)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮島湿原のトンボ

2025年08月22日 | 観察記録・日記
イイジマルリボシを狙いつつ、他に面白いトンボがいないか色々と探して回りました。
末撮影種も含め、確認できたのは以下のトンボ達
・アオイトトンボ(多数)
・ルリイトトンボ(まあまあ)
・オオルリボシヤンマ(多数)
・ルリボシヤンマ(少なめ)
・イイジマルリボシヤンマ(多数)
・コエゾトンボ(現地で出会ったI君が1♂捕獲)
・モリトンボ(同上)
・タカネトンボ??(数頭)
・アキアカネ(多数、交尾・産卵も多数確認)
・コノシメトンボ(1♂のみ)別で発生?
・ムツアカネ(1♂のみ)ここで発生?
・カオジロトンボ(多数)
・ヨツボシトンボ(少しの生き残り)
・ウスバキトンボ(1♀のみ、興味深いことに単独で産卵していました)


ルリボシヤンマ?産卵
木道から降りることができないので、イイジマなのかルリボシなのか?どちらの♀か判断できず。
近づけないので草被りとなり、ここでは♀の産卵撮影は難しそうです。


カオジロトンボ老熟♂と♀ 
平野部ではとっくに発生が終了しているトンボですが、まだ生き残りが多数見られました。


オオルリボシヤンマ成熟♂ 
現地で見られるルリボシヤンマ属では、本種が一番多かったですね。


ルリイトトンボ成熟♂


ムツアカネ成熟♂ 
他に居ないか?あちこち探したのですが、1♂のみの確認でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮島湿原へ

2025年08月19日 | 観察記録・日記
連休後半は、いつものようにYさんと上川町の浮島湿原へ行ってきました。目的はイイジマルリボシヤンマです。
少し暑かったのですが、素晴らしい景観に心が洗われました。


湿原入口。ここから徒歩30~40分程度で湿原に着きます。 恐ろし気なのぼりが立っていますね。


浮島湿原 素晴らしい景観です。


着くなり、水面上を飛ぶ真赤な怪しげなトンボを発見。コノシメトンボ♂でした。(1頭のみ)
ここから発生しているとは思えませんが・・・


湿原上を飛ぶイイジマルリボシヤンマの♂
この日は朝から良く晴れたせいか?網を持った東大の学生さん(生物研究会だったか?)や、道内外のトンボ屋さん達で賑わっていました。
目的の多くは、やはり我々と同じイイジマルリボシでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み前半は

2025年08月17日 | 観察記録・日記
お盆休みの前半は東京から「東京都のトンボ」でお馴染みのKさんが、コシボソ&オオルリボシ撮影のため来旭。
沼田町のYさん含め、3人でトンボの撮影・観察を楽しみました。


コシボソヤンマの生息環境と奥にYさんとKさん


オオルリボシヤンマ♀の産卵とKさん


ミヤマカワトンボ成熟♀


コオニヤンマ成熟♂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマカワトンボと・・・!?

2025年07月14日 | 観察記録・日記
土曜日は、Yさんの案内で札幌から道トンボ研のS君がミヤマカワトンボの観察に来るということで、ご一緒させて頂きました。


S君とYさん
ミヤマカワトンボが産卵に現れるのを待っているところです。


ミヤマカワトンボ縄張り争い
相変わらず個体数の多い本種ですが、先週に比べると若干減ったような気もします。雌の産卵は夕方に多く見られました。

そして、S君がとんでもないモノを発見します。
「これ何の羽化殻でしょう?」とS君。すぐそばにもう一つ付いていて、そちらはYさんが見つけたようです。
確認したところ、何と!コシボソヤンマじゃないですか!!旭川市内ではまだ記録の無い大型のヤンマです。その後、周囲を見て回ると
10個の羽化殻を発見しました。しかもまだ新しいものばかり。先週同じ場所でミヤマカワの撮影を行っているので、羽化殻が付いていれ
ば気付くはずです。ということは、ここ一週間で羽化したことになります。羽化はもう終わってしまったのでしょうか!?


コシボソヤンマ羽化殻
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンサナエとコヤマトンボ

2025年07月03日 | 観察記録・日記
日曜日は沼田町でホンサナエとコヤマトンボを撮影してきました。
相変わらず両種とも個体数が多く、至る所で♂の縄張り争いが見られました。
特にホンサナエ♂の行動は面白く、水面上を素早く横切るトンボに対して異常なほど過敏に反応します。これは♀が水面スレスレを高速飛翔して
産卵を行うためだと考えられます。


ホンサナエ♂ 静止型の縄張り
翅がレンズに触れるほどの距離まで容易に接近できますが、いざ水面上を高速のトンボが飛ぶと、物凄い勢いで追いかけます。
オン・オフの切替えが激しいトンボ。


ホンサナエ連結の瞬間
♀を補足すると、高確率で水面上に落ちて連結を行います。交尾状態となったカップルはかなり離れた場所へ飛び去ってしまうので
交尾写真の撮影はほぼ不可能と思われます。


コヤマトンボ♂ 縄張り飛翔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カオジロトンボとコサナエ

2025年06月16日 | 観察記録・日記
旭川市内で15~10年ほど前までは場所によっては多産し、普通種だったカオジロトンボ。しかし、ここ数年はめっきり数を減らしました。
普通に見られたトンボが普通に見れなくなる。温暖化はトンボにも影響しているようです。


カオジロトンボ成熟♂(ウ〇チをしていますね)


カオジロトンボ交尾


コサナエ成熟♂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヤマトンボの羽化とミヤマカワトンボ

2025年06月15日 | 観察記録・日記
ミヤマカワトンボの羽化を狙おうと地元の川に入りましたが、全く見つけられず。羽化殻すら見つけられませんでした。
しかし、ラッキーなことにコヤマトンボの羽化に遭遇しました。市内では非常にレアな部類に入るトンボです。


コヤマトンボ羽化(♀)


コヤマトンボ羽化(♂)


ミヤマカワトンボ未熟♀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平取町へ -クロスジギンヤンマ-

2025年06月09日 | 観察記録・日記
昨日は平取町へクロスジギンヤンマの羽化狙いで行ってきました。
現地では道トンボ研のK君とO君に出会い「初めまして」となりました。
話によると既に成熟成虫が飛んでいるとのこと。羽化狙いがとんだ大誤算です。汗

彼らと会話をしていると〇〇トンボの幼虫やら尾鰓云々やら、〇〇トンボのテネラルやら、専門的な用語が普通に飛び出します。
また、撮影中も「今、クロギンの♀が入りました!」と、瞬時に♂♀を見分ける能力など、非常にレベルが高いことに驚かされました。
そして、道内でも有望な人材が確実に育っていることを実感し、嬉しく思った次第です。


環境写真と手前がK君、奥がO君


モノサシトンボ♀ テネラル


朝日を浴びるヨツボシトンボ♂のテネラル個体


コサナエ成熟♂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の陽気

2025年04月12日 | 観察記録・日記
今日の旭川市内は春を通り越して、初夏の陽気となりました。トンボの本格的なシーズンまであと1ヶ月。ワクワクしてきますね。


オツネントンボ未熟♀


オツネントンボ未熟♂


エルタテハ


シータテハ


クジャクチョウ


コヒオドシ


ヒオドシチョウ交尾


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツネントンボ

2025年03月08日 | 観察記録・日記
久しぶりの投稿。
3月に入り、ようやくオツネントンボにも動きが出てきました。来週末辺りからは摂食飛翔する個体が見られるかもしれません。


未熟♂(自宅の壁に止まる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024最後のトンボ観察-その2

2024年11月10日 | 観察記録・日記
アキアカネの産卵は12:00~13:30の間で観察されました。
晴れてさえいれば5℃前後から活動可能なようですが、今時期の生殖行動は一番気温の上がる時間帯に見られます。


連結産卵


連結産卵(真正面から)


タンデム飛翔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024最後のトンボ観察-その1

2024年11月09日 | 観察記録・日記
今日の旭川市内は最低気温0℃、最高気温は7℃までしか上がりませんでした。
そんな中、太陽の元ではアキアカネがまだ元気に活動していました。先週と比べ個体数はかなり減りましたが、さすがはアキアカネです。
オツネントンボを除き、他のトンボは見られませんでした。


アキアカネ♂


アキアカネ交尾


アキアカネ♀(褐色型)


オツネントンボ未熟♂



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川市のトンボ-その10

2024年11月04日 | 観察記録・日記
昨日の続き。
例年、旭川市内ではノシメトンボとマユタテアカネは10月下旬には姿を消してしまうのですが(マユタテはほぼ10月中旬に没)、
今回初めて11月にマユタテアカネの姿を見ました。他にキトンボもいたのですが、こちらは撮影できず。


オツネントンボ未熟♀


ナツアカネ♂


ノシメトンボ♂


マユタテアカネ♀(赤化型)


アキアカネ♂休止
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川市のトンボ-その9

2024年10月17日 | 観察記録・日記
今週末の旭川市は、土曜日に雪マークが出ています。日曜日も最高気温が1ケタ予報です。
いよいよ北海道のトンボシーズンも終わりに向かっています。今年はいつまでトンボの元気な姿が見られるでしょうか?
写真は先週末撮影分です。


マユタテアカネ連結産卵(赤化型♀)


アキアカネ連結産卵


ノシメトンボ♂


ナツアカネ♀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする