goo blog サービス終了のお知らせ 

某ファンサイト管理人の音楽随想記

ジャンル縦横無尽の音楽コンシェルジュ。知っておきたい名曲・アーティスト満載。全音楽ファンに捧げるちょい濃い目のBlog!

「岸辺の記憶/ Different Shore 」 - Nightnoise

2005年12月12日 | ♪インスト・New Age

「岸辺の記憶/ Different Shore 」 - Nightnoise/ナイトノイズ(1995年)


静謐(せいひつ)

深淵で・・・美しい

それ以上は、言葉では上手く表現できない音楽だ・・・

多少音楽に詳しい人でも、このグループの音楽ほど言葉での的確な表現が難しい音楽はないと思う・・・。だから普通の人なら、このサウンドが何であるかは言葉では到底想像さえつかない人も多いに違いない。でも、かと言っていざその音楽を聴いてみると、彼らの音楽そのものがとっつき難いとは言えない。要は、あまりにいろんな要素が幾重にも折り重なり、多彩に練られ、深淵で唯一独自のものであるだけなのだ。

彼らの音楽の前では「言葉」がただ無力になってしまう。仮にジャンル分けが必要ならば、本来は「Nightnoise」という独立したジャンルを設けるべきなのだ。それくらい唯一無二の音世界である。

アイリッシュ系4人のアンサンブルによるこの音楽は、Tin Whistle/フルート、フィドル、ギター、シンセ等で成り立っている。内容は、一部伝承歌系もあるが、殆どがインストルメンタルである。アイリッシュ・トラッド(Celt/ケルト)をベース(ルーツ)に、トラディショナル、フォーキー、Jazz的インプロビゼーション、室内楽的なクラシカル・アンサンブル・・・etcと、正に言葉では言い尽くせない多彩な要素が見事にアンサンブル化されている。更にウィンダムヒルというレーベルカラーにまとめ上げられて音楽の普遍性に効を奏している。実に深くて美しいサウンドだ。

個人的には、フィドル(バイオリン)J・Cunnigham(惜しくも先般お亡くなりになってしまいました・・・)に入れ替わった前作(Shadow of Time)と本作が名作だと思う。彼の風貌に合わない?優しいメロディとフィドルが心を打つ。またB・Dunningのフルートの音色は、多くのクラシカル・フルーティストが出す無機質で機械的な音色が全くなく、本来この楽器が持つ柔軟性が十分に出ている(C管)。私はこのフルートの音色に本当に驚きました。(尤もこの人も、あのJames Galwayの手ほどきは受けているのですが・・・)。

いつまでも聞き込める本物の音楽を求めている方人は、本作と前作は、是非一度チェックしてみて下さい。ちなみにこのアルバムでは、「マドリードの朝」が特にお勧めです。

※(余談)遊佐未森さんのアルバムへの参加は、お互いのチャレンジは評価しますが、残念ながらマッチしなかったように思います・・・

J・Cunnighamの早すぎる死を悼みつつ・・


♪----♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪
もしこの記事を読んで頂けましたら、下記のロゴをクリックして下さいませ(^^)


「studio yoggy~SWEET YOGA」/「スウィート・ヨガ」

2005年12月04日 | ♪インスト・New Age

「studio yoggy~SWEET YOGA」/「スウィート・ヨガ」(2005年)

今回ご紹介するのは、Yoga/ヨガのスタジオがプロデュースしたコンピCDです。新しい音楽に敏感な方には超勧め。もっともタイトルに"Yoga(ヨガ)"を謳っていますが、もちろん私はその方面には全然興味がなく何も知りません(^^;。これは単純に音楽的に新しいタイプのものだと思って興味深く聴きました。なので皆さんも変な先入観/情報なしに聴いた方が良いです(^^)。

音源はサンフランシスコのSIX DEGREES RECORDSというところだそう。随分ハイレベルの音楽だと思っていたらそれもそのはず、あのWindham Hillのスタッフが関わっていたんだぁ・・・。驚いた(^^;。

<SIX DEGREES RECORDS> -サイトより引用-
"サンフランシスコ、ミッション地区に拠点を置き、エスノ・ビートからポップスまでスタイリッシュでユニークなサウンドを創り出すインディペンデント・レーベル。音楽の基本的な魅力となる美しいメロディやスムーズなタイム感を常に大きな価値として捉えながら、ジャンル、民族、国境を超越するエスノ・ビートと最新のエレクトロニック・サウンドを融合させたセンスは、世界中のハイエンド・ユーザーから高い評価を獲得しています。

 レーベルのスタートは97年。あのウィンダム・ヒル・レコードでA&Rやセールスを担当していた優秀なスタッフたちが独立、新しいアイデアを持ち寄ってこのシックス・ディグリーズは誕生しました。アメリカのルーツ・ミュージック界のツワモノを集めたブルーグラス的な作品、プログレシッヴなエレクトロニカ、NYのジャズや伝説のアフロ・キューバンなどを次々とリリース。我々がローカル・ディストリビューターとして参加した00年以降は、既存のワールド・ミュージック的な概念を飛び越えた鋭いサウンド・クリエイターたちの作品を次々と発表しています"

-引用終了-

まぁ言葉じゃ何がなんだかよく分からないと思いますが(笑)、、とにかくテクノ、アンビエント、エスノ、ラウンジなんかがミックスされた心地よい音楽であることは間違いありません(^^)。エスノ・ビートトランス系の要素もあります(って更に混乱してくるか(^^;)。ただ、電子ビートに乗ったシタールなどの民族楽器の音は妙に心地よいです。

この「SWEET」の方はポジティブハッピーな気分のサウンドを集めたそうで、もう一枚の「COOL」があって、これはディープスピリチュアルなサウンドだそうです(^^;。そうそう、あのジョージハリソンと親交があったラヴィ・シャンカールの娘も参加してました。シタールと電子音がこんなに心地よく融合するとは思っていませんでした。

それにしても、不思議な心地よさが広がる不思議な音楽だなぁ・・・。変にクセになるし(笑)。

♪----♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪
もしこの記事を読んで頂けましたら、下記のロゴをクリックして下さいませ(^^)


「Be・・・」- 木原健太郎 

2005年11月16日 | ♪インスト・New Age
Be・・・」- 木原健太郎 (2005年)

何となくピアノが聴きたくなってCDショップへ行ったのは良いけれど、あまりに沢山並んでいてどれを買ったらいいか迷ってしまうことありませんか・・・?それにあまり難しそうなものは嫌だし、でも聴いて直ぐ飽きるようなものも嫌。洋盤はよく分からないし・・・

そんな貴方は是非この木原健太郎さんのCDを聴いてみて下さ~い。先日書きましたKevin Kernにも通じる、どこか共通の穏やかさを感じます。

彼のプロフィルは
このHPで確認してもらうことにしますが、彼のピアノからは何だかとてもセンスが良くて、でも質的にもレベルが高くて、心の奥に響いてくる音楽が流れてきます。

私が始めて彼のCDを聴いたのは神奈川の某CDショップ。当時、確かそこで生活されていたようで、インディーズ系のデビュー・アルバムがそのお店に置いてありました。それまで日本人のピアノアルバムにはあまり興味がなかったのですがそのアルバムには惹かれました。

ちなみに、今回そのデビュー・アルバムはジャケットが差し替えになっているようです。

♪----♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪
もしこの記事を読んで頂けましたら、下記のロゴをクリックして下さいませ(^^)


「In the Enchanted Garden」- Kevin Kern

2005年11月12日 | ♪インスト・New Age
「In the Enchanted Garden」- Kevin Kern(1996年)
(ジャケット写真は、David W.Hamiltonです)
ソロピアノ系のインストアルバムです。


ピアノ系、それもいわゆる「ヒーリング」といわれるアルバムは沢山ありますが、彼の弾くピアノほど人の心を安らげる音楽は希だと思います。何でも音楽療法や病院のBGMなんかでも使用されているらしいです。でもそれは当然かもしれません。この人の旋律には、魂まで迄届くような深い穏やかさがあります。

そもそもソロピアノ系はそれこそ、クラシックはもちろんの事、Jazz系、イージーリスニング系、はたまたあのキース・ジャレットのピアノソロ、それの発展系とも考えられるGeorge Winstonに代表されるNEW AGE系など実に様々なタイプがあります。

このKevin Kernは、そう言う意味では、ジャンル分上では"NEW AGE系"に分類されています。それは彼のレーベルがREAL MUSICという所だからでしょう。でも彼の音楽はNEW AGE系からイメージされる、多少なりとも難解な要素を持ったとっつき難さは皆無です。反対にメロディはわかり易いけれど決して薄っぺらなものではなく、NEW AGE系だからといって理屈をこねるようなタイプでもなく

ひたすら穏やかで美しい

・・ひたすら穏やかで美しい・・・


彼のピアノの音色に触れれば、このジャケットのような世界にいつでも浸れること請け合いです。日々の生活に疲れている方、是非一度お聞きになってみて下さい。なおソロピアノ系と書きましたが、厳密にはギターやシンセ・ストリングス等も入っています。

彼はスタンウェイが認めた名誉ある"Steinway Artist"に認定されています。あのホロビッツIrving Berlinハービー・ハンコック、等錚々たるメンバーの一人となった分けです。これだけでも彼の音楽の質の高さが伺われます。既にベストを含めて7枚くらい出していますが、私はデビューアルバムからの3枚くらいが一番好きです。

モーツァルトに馴染めなかった方、魂が安らぐ、親しみやすい音楽がここにあります・・・

♪----♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪---♪
もしこの記事を読んで頂けましたら、下記のロゴをクリックして下さいませ(^^)