2024年2月19日(月)くもりのち雨。さすがに雨になったが、そんなに寒くない。さすがにこの歳になると、人間は必ず死ぬという事を忘れることはない。若い頃は「いつかは死ぬ」と思っていたが、遠いぼんやりした未来のように感じていたかもね。「メメント・モリ」(memento mori)キリスト教に関係して西洋で中世から伝わるラテン語の格言らしい。ラテン語の「メメント」は、「心にとどめる」とか「忘れない」と . . . 本文を読む
2024年2月18日(日)晴れの良い天気。夕焼けもきれいであったかい日でした。70歳の節目に近づいてきたからなのか、体のあちこちの関節がおかしくなった。これを乗り越えないと次の段階に進めないのかね?体が硬くなっていくから毎日時間をかけてほぐしてやらないといけないのかも。私は新星出版社の「痛みの9割は姿勢で治る!」という本が気に入っている。以前にこれで股関節の状態が良くなったが、良くなればすぐに恩を . . . 本文を読む
2024年2月17日(土)今日も全国的に晴れ。なんと日本海側で2月真っただ中にこんないい天気が続くとは!JAXAでは、H3ロケット2号機の打ち上げライブを種子島宇宙センター(鹿児島県) から行っていたので観た。9時22分に打ち上げて順調に上がっている。9時32分頃パソコンのCopilotが次のように打ち上げ成功を知らせてきた。「H3ロケットの打ち上げが成功したことをお知らせいたします!🚀✨この成功 . . . 本文を読む
2024年2月16日(金)雲が多いけどずっと晴れ間が続きました。夜は雷が鳴り大風と雨。なんとうるさい夜だったことか!!!1億150万年前の地層サンプルの中から微生物を発見!この論文を2020年に発表した人がいる。海洋研究開発機構(JAMSTEC)主任研究員の諸野祐樹さんだ。世界中に大きな衝撃を与えたようだ。どこの地層か?日本から8000キロ離れた南太平洋の“ある海域”だそう . . . 本文を読む
いつもホテルの料金で迷う。表示している料金が一人いくらなのか?二人でいくらなのか?ちょっとパソコンで調べることにした。Windows11では対話型AIアシスタント機能を搭載したCopilotが使える。このように回答がでてきた。もちろん質問の内容によっても回答は違うだろうけど。「ホテルの料金表記は、少しわかりにくいことがありますね。一般的に、ホテルの2名1室の料金は、1人あたりの金額で表示されます。 . . . 本文を読む
2024年2月14日(水)晴れていたが夕方から曇ってきた。あったかい日で車に乗っていると汗が出てきた。今日はいいニュース!1月30日、経済産業省が「NTTが進める光半導体事業に最大で452億円を補助する」と発表している。NTTは2019年には「IOWN」(アイオン、Innovative Optical and Wireless Network)という光を用いた通信技術の研究開発を強化している。世界 . . . 本文を読む
2024年2月13日(火)今日は快晴でした。全国的にも晴れ渡ったようです。なんだか最近はユーチューブ(YouTube)がすごいと感じます。検索すれば何でも出てくる。ルービックキューブもYouTubeのおかげで一番簡単な攻略法を知ることができて感謝してる。ユー チューブ【YouTube】 あれよあれよという間にとんでもなく一般的に広まった。誰でもがいろんな分野で動画を撮影して全世界に流している。すご . . . 本文を読む
2024年2月11日(日)晴れてくれてよかった。冬だから仕方ないけど寒かった。水は十分に毎日摂取すべきだが、これだけ新しい化学物質が身の回りに漂ったり埋め立てられたりすると、水道水も心配になる。アメリカのペットボトルの話も驚きでしたからね。PFASを除去できる浄水器は子供や孫のために備えたいね。浄水器にもいろいろある中で、電解水素水をつくることのできるものがある。この製品の考え方はこうだ。この図に . . . 本文を読む
2024年2月10日(土)朝方晴れていたけどくもってきた。きのう19:00頃速報が飛び込んできた。小澤征爾氏がお亡くなりになった。多くの病魔に襲われ闘病生活が長かったのでお気の毒に思っていた。世界中の重要な場面で活躍した日本・世界を代表する指揮者だ。2002年から8年間、オペラの世界最高峰のウィーン国立歌劇場で音楽監督を務めたんだからすごい。私はビデオで見たが、昨年9月「セイジ・オザワ松本フェステ . . . 本文を読む
2024年2月9日(金)くもりで時々晴れました。熊が倉庫入り込んで大騒ぎというニュースとか四国犬が逃げて子供を襲ったというニュースがあったが、今度は別の地域で同じ四国犬が逃げたというニュース。同じようなニュースが相次いで連鎖のように出てくることがよくあるね。何故だろう?水の摂取基準飲料水と食事で得る食物に含まれる水、それと、体内で栄養素がエネルギーになるときに生成される「代謝水」で水分を補給してい . . . 本文を読む