心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

ひとりごと

2015年08月17日 | 日記

♫リリリリリ・・・・

昨夜 お風呂に入ってる時に聞こえた!

電話じゃなくって  虫の声!  秋の虫の声! 

こんな猛暑続きの年でも お盆を過ぎた時点できっちり鳴き始める虫たち。

夕方には風も出るようになり 自然の営み ってすごいな! と感じる。

おっと! ただ今 ツクツクボウシの鳴き声キャッチ!  夏も終了か?

 

父の初盆供養も無事済ませた15日夕方  わたし発熱&頭痛。

16日は一日中布団の中でウトウト ゴロゴロ・・・おとなしくしてたおかげで今日は元気回復!

 

次男が 「引っ越そうと思う」  どこへ?  「ここ・・・居候してもいいかなぁ」

わたしは心の中でずっと願ってたこと・・・やっとその気になった?

いくら遅い帰宅でも ばたるの寝顔を見たり 

ばたるが朝 目を覚ました時にパパが隣りにいて安心したり

それが普通の生活でしょ。  父子の絆をどんどん深めていかなきゃ!

それにわたしも 『通い母』 を終了でき楽になるし!

しかし本人の理由はそんなんじゃなくて  「家賃がもったいないから」 

はぁ~?  何を今さら言うか・・・「家賃はオレにとっては必要経費でムダじゃない!」 

そう吠えられて以来 同居の件にはずっと触れなかったけど。

 

近々会社辞めるんだと。。。だから節約したいんだと。

 

そんなこと言ってるけど 退職も引っ越しもいつになるのか・・・

彼の性格からするとズルズル?

 

一年半前 全面リフォームを機にいろんな物ずいぶん処分したけど

同居が本当になれば また思い切って断捨離しよう! (部屋の交換を考えてるから)

一年半しまい込んで使わなかったもの=不要 ってことだよね?

サッパリ出来る機会を与えてくれることに感謝!

 

ところが・・・・・ふと気付いた・・・・・同居するについて一つ大問題発生!

わたしの就労証明書を出さないと ばたるが保育園通えなくなってしまう! ってこと。

わたし61歳にして職探し。。。。。

最低一日4時間 月曜~金曜  

いっそのこと65歳以上になってればいいんだけど・・・なぜかというと・・・

その年齢を越すと『育児不能』と見なされ『世話の出来る人』から除外されるから。。。

 

 

 


今年も北海道へ ①

2015年08月11日 | 旅行

    

     ピンク   一日目  新千歳~十勝~然別湖温泉

     ブルー   二日目  然別湖温泉~十勝~温根湯温泉

     オレンジ  三日目  温根湯温泉~旭川~富良野~新千歳

 

今年も北海道へ行きたいね!

昨年のように次男のお盆休みに合わせ4人一緒に行くことができない・・・父の初盆。

(なぜかじいじはメンバーに入っておらず。。)

だったら 3人(姉・ばたる・わたし)で行っちゃおうか? ということになり  

7月27日~29日の平日に決行!

旅行スタイルはフリーではなく 某旅行会社のツアーに参加。

その名も 【わんぱく北海道大冒険25奏】

25奏?・・・見どころ&体験含めお楽しみが25あるってこと・・・みたい。

参加人数は 子ども16名保護者17名合わせて33名

面白いことに 【父親同伴】 というグループがいない。。

ジジババだけで孫を連れてる人が2組  (ウチは「おばちゃん」と呼ばれる姉の存在が?だったよう)

あとはぜ~んぶ おばあちゃん・娘・その子どもの組み合わせ!

     

ツアーなので ウトウトしてても次の目的地へ運んでくれるから 気楽と言えば気楽。

ただし集合時間を守らなきゃいけないから忙しない。。

 

一日目

朝はゆっくり JALで11時15分セントレア発 午後1時新千歳着

  

 

     

       「右手に富士山が見えております」のアナウンス・・・・どこどこ?

     

       おぉ~! 見えた見えた!  富士山・・・父を想う・・・

 

新千歳では 添乗員さんが待っててくださり 点呼済み次第 旗を目印にゾロゾロ移動。

 

最初の観光地 十勝平野を見渡せる絶景展望台 【十勝展望台】

・・・・・霧でな~んも見えませーん。

はい 次の目的地に出発!

 

  

某お土産屋さんで 冷やしぜんざい(カボチャ団子入り)・ホワイトとうもろこしなどのおやつタイム。

ヒグマのはく製や トビ?ワシ?タカ?の木彫りに興味津々のばたる。

     

駐車場にて記念の一枚  この時点では青空が広がっていたけれど

 

次の 十勝平野が見渡せるという展望台 【扇ヶ原展望台】  

    

 

・・・・・霧でな~んも見えませーん!  駐車場バスの後方もかすんでしまうほどの霧・・・

 扇ヶ原展望台 

    (http://www12.plala.or.jp/k-hirao/kankou/39_14.html  から拝借)

お天気良ければこんな感じ・・・らしい。

 

その後北海道では一番標高が高い湖という然別湖へ 。

完全結氷期間が長く 冬のイベントも充実してるようで 『コタン』 などとても有名とのこと。

     

今夜の宿泊旅館に荷物を置き 5時出航の然別湖クルージングに。

     

       やっぱり霧・・・ 

      

       ホテルはわずかしかなく静かな然別温泉

     

      透明度が高く それはそれはきれいな湖

     

     並んで景色に見入ってるこどもたちの後ろ姿が微笑ましい

     

わたしがボーッとしてる反面頼りになる姉  ボチャン!・・・と落ちやしないかと心配性の姉

      

岸に戻る頃には少々肌寒くなり ここは北海道! とやっと思える気温

 

夕食後 星空観賞をしながら動物や自然について学ぼう! というイベントが用意されてて

『然別湖 ナイトウォッチング(ネイチャーガイドさん案内)』  8時にロビー集合とのこと。

う~ん・・・曇り空だし・・・明日の朝は5時50分集合だし・・・ 

「パスしない?」   姉と意見一致!

ゆっくりと温泉に浸かり 売店を覗いて その後すぐに寝入ったばたる。

売店と言えば

 

可愛いチョコがあり裏面をチェック   ありゃ~!ビックリ! 製造者の住所が我が地元!

こんなことあるんだ。。

 

姉とわたしは布団に入ったまま延々とおしゃべり  日付が変わる頃に就寝。。

エアコン無しの夜・・・やっぱりここは北海道!

 

 


絵本が好き!

2015年08月10日 | 

【100かいだてのいえ】   

ウチにはなくって 保育園では隣りのクラスに置いてあるそうで ストーリーも知ってたばたる。

   

こんな催事が某デパートで行われており出かけてみた。

見開き2ページづつのパネル&お話が3冊分ずらーっと並べてあり また原画や

いわい家の手作りおもちゃなどもい~っぱい展示してあり 

大人もじゅうぶん楽しめ 実際大人一人だけの入場者も多かった。

金曜日 保育園終わってから出かけたのは大失敗! 時間が足りずお腹も空いてくるし。。。

 

写真撮影OKのコーナーがありまして  

 

       【100かいだてのいえ】

 

      【ちか100かいだてのいえ】

 

      【うみの100かいだてのいえ】

 

 

こんなコーナーもありまして

     

お腹空いてるにもかかわらず 時間かけて一生懸命描いて 係りの人に貼ってもらい満足笑顔!

 

当然 「えほんほしいなぁ」 となり 一冊だけね の言葉で選んだ絵本は・・・

     

【うみの100かいだてのいえ】 も面白かったけどなぁ。。

 

 

                        

 

 

日曜日には市役所隣りの文化フォーラムでこんな催し物があり 早くにチケット購入済み。

    

    

【おかあさんといっしょ】 に出てくる 【オフロスキー】役の小林顕作氏による読み聞かせ。

何日も前から 当日朝から 始まる直前まで 期待で小さな胸パンパンに膨らませてたばたる。

「オフロスキーの服も着てないし 顔のポツポツ(そばかす)もないお兄さんだからね」

今はあまり見なくなった【おかあさんといっしょ】だけど絶対あのイメージを想像してると思い

期待外れにならぬよう 何度も言い聞かせてた。

子どもはマットを敷いたフリースペースに 大人は座席に (離れられない子はどちらかで一緒に)

ばたるは最初フリースペースの一番後ろ端っこに・・・始まってからは徐々に前に中央に移動(苦笑)

     

さすがプロ・・・最初に子どもたちに一体感を持たせるように 面白おかしくクイズを。

一冊絵本を読み終えると また面白おかしく話をしたり 会場の雰囲気をよんだり。

あっという間の1時間  終了後は握手も。

TVで見るよりぽっちゃり感あり 思ってたより背は高くなく164cmのわたしとほとんど変わらず。

 

例により 出口には今回読まれた絵本が 「どうぞお求めください」 とばかりにズラリ。

偶然にも 【パンツのはきかた】 はウチにあるけれど あとはない。 

例のごとく 一冊だけね の言葉で選んだ絵本は・・・

     

意志の強さ 優しさを持った たっくんとたぬきのお話・・・ほっこりくるお話だったね。

わたしはどれもこれもみんな面白かったけれど・・・一冊だけ選ぶなら・・・【ほげちゃん】

最後の方だったので 残念ながら売り切れ。。。

 

今度いつか ポイントが貯まる TSUTAYA で買おうっと!

 

絵本が大好きなばたる

でも今現在の愛読書は・・・なんと図鑑!

恐竜から始まって 動物・昆虫・鳥 と増え 今度は魚・そして人間 が欲しいらしい。。

 

 

 


もうカリカリ!

2015年08月06日 | 日記

オットの言動と 連日の暑さにとうとうキレた~!

 

朝起きたら冷蔵庫の扉がきちんと閉まってなくて 庫内は水滴だらけ!

最近閉まりが良くないので 手で押さえて確認してね と伝えてあるのに。

火曜日に大量に買った食材・・・玉子はじめ冷やし中華・ヨーグルト2箱・豆腐など全部ごみ箱!

マヨーネーズもドレッシングもジャムもみんなみんなごみ箱!

漬け物も気持ち悪くてごみ箱!

味噌や塩麹はいいよね? 個包装してあるチーズは? バターは? どうなんだろう・・・

だいたいわたしの留守中(日曜日)に缶ビールを一番上の棚に24本も入れてあって

なんでこんなに冷やしておく必要があるわけ? 呆れたわ。

でもまだ冷凍室じゃなくって良かった・・・お肉や魚がいっぱい入ってたからね。

牛乳2本も野菜室に入れてたからラッキー!

時間の経過とともに 冷蔵庫の掃除ができ良かった・・・そう思えるようになった。

 

昨日は夕方の水やりまで ホースリールから水が漏れっ放し

これもリールとホースの繋ぎ目が緩くなってるせい 元栓をきちんと閉めればOKなのでそのまま。

朝 芝生や野菜・お花たちに水やりしたのはオット。

わたしは外に出なかったから 夕方まで気付かなかったのよね。

ありがたいことに今日は照りつける陽がなく曇り・・・オットを頼らず直しておこう!

 

一昨日は帰宅するなり 調子悪い と熱を計り 「どうしよう・・・37度6分もある!」

その後 「ガタガタ震えるんだけどなんで? どうしたらいいんだ?」 大騒ぎ!

案の定熱が上がって 38度5分  不治の病を患ったかのように大騒ぎ!

わたしゃそれだけある時でも 自分の役割は黙ってやり終え騒がないのにねぇ。

こんなに暑い日が続いてもちゃんと仕事して生活費を稼いでくれる・・・大事にしてあげなきゃ!

 

 

他にも気になる些細なことはい~っぱいあり たとえば・・・

 *いろんな物使ったらそのまま放りっぱなし

     ⇒黙って元通りに収めておく

 *マルチパックのアイスは 最後の一つを食べても空の箱がそのまま冷凍庫に入ってる

     ⇒それ以降最初からバラして入れることに

 *ごみの分別が面倒くさくてできない

     ⇒何回かに一度は 一緒くたになってるごみを出してこれはプラでしょ? と言うんだけど

 *袋物を開ける時はめっちゃくちゃな破りかた

     ⇒ハサミできれいに切り直し

 

まだまだあるけどキリがない。

 

男の人は60歳を境に子どもに返る って聞いたことがあるけど・・・まさしくそれ?

ばたるの世話は当然として

次男の世話

それに加えオットの世話

ふぅ~・・・・・ボケるヒマもなし ってところかな

ごくごく身内に限ってるけど 誰かの役に立ってる と思えば生きがいも感じられていいかも。

 

「まっ いっかぁ~」 というアバウトさ 

そして白か黒かでなく グレーゾーンを持てたなら・・・楽になるんだろうな 

わたしに欠けてるところと自覚してはいるんだけど。。。

 

 


5歳の誕生日

2015年08月03日 | 

今日8月3日 ばたる5歳の誕生日!

元気にこの日を迎えられたことを嬉しく思う。

 

         

      箱の中のケーキをチラ~っと覗いて・・・満面の笑み

     

今一番大好きなキャラクター 【ドラえもん】 のケーキに自分でろうそくを5本立て フーッ!

     

家族皆が揃ってる昨夜 誕生日のお祝い。

2時間のハードな太鼓練習を終え 5時半近くに帰宅

汗のニオイプンプンさせながら 仕込んでおいた唐揚げや酢の物を作る。

お寿司は頼んであったものの それだけじゃね・・・と思って・・・でもこれで精一杯(汗、、)

 

「大きくなったよなぁ・・・よく食べるようになったよなぁ・・・」  オットがしみじみと呟いてた。。

来年も再来年もずっとずっと・・・こうしてばたるが元気に誕生日を重ねられるよう

頑張って世話をするからね! 成長を見守ってるからね!

 

 

今朝登園時刻が一緒だったひかちゃんのママが  「ばたるくん 誕生日おめでと~!」

思いもよらぬお祝いの言葉にビックリ・・・知っててくださったんだ・・・

担任の先生も  「ばたるくん 誕生日おめでと!」 ニコニコ笑顔で出迎えてくださった。

 

     

そして園長先生から恒例のお祝い! 迎えに行ったらこれを頭にしてニッコニコ!

8月生まれの子どもたちの誕生会は19日  

カレンダーを見ながら その日までの日数を数え楽しみに待ってるばたる。

保育園で2回もお祝いしてもらい 嬉しいね! 幸せだね!

 

あら?  雷様までメッセージをくださるようで・・・待ち焦がれてた雨も降ってきたわ!

早々に電源落とします!

 

 

ばたるの成長を見守って下さる多くの方々に 「ありがと~!」 の気持ちいっぱいです!