いよいよリサイタルが明日になってしまいました。
お忙しい中いらしていただける方々には感謝申し上げます。
また、遠くから見守ってくださっている方々にも、感謝申し上げます。
あまりお天気がよくなさそうなのですが、
(ピアニストのKコちゃんも私も雨オンナ!)
嵐にだけはなりませんように・・・
当日は、専務が舞台カントク、社長はお客様です・・・
さて、長崎のお話の続き。
レンタカーを借りて、まず市内の主要な観光地をめぐりました。
最初はやはり、ここ、平和公園でしょう。
想像していたよりずっと大きかった平和祈念像。
社長は・・・またアイスです・・・!
これは、チリンチリンアイスといって、長崎名物らしい。
おばあちゃんたちが、
鐘のついた屋台をひいて、アイスを売っているのです。
一口もらいましたが、ミルクっぽいシャーベットという感じ。
100円というのがいいですね。
そして・・・
次に浦上天主堂。
私は、なんちゃってクリスチャンなのですが、
プロテスタントなので、カトリックのことは詳しくないのです。
教会ではなく、天主堂(天主は神様という意味)という呼び名なのですね。
この浦上天主堂は、原爆によって崩壊してしまいました。
そのままの形で残すことも考えられたのですが、
爆心地に近かったため、あまりにも破壊がひどく、
結局取り壊されて、現在の形になっているそうです。
原爆の爪あとが残る石像などもあったのですが、
あまりに悲惨で写真を撮ることがはばかられました・・・
次に向かったのは、グラバー園。
この日の長崎は、湿度も気温も高く、
時折雨がバラバラと降ってくるような不安定なお天気でした。
暑さでバテぎみの社長と、
道端のネコちゃんの写真を撮るHさん。
専務はずーっと前を歩いています・・・
グラバー園のほど近くにある大浦天主堂です。
ここは、隠れキリシタンだった人々が、
自分も信徒であるということを告白した場所として
知られています。
こうやって記事にする際、色々調べるので、勉強になりますね。
天主堂では、結婚式が始まろうとしていました。
私たちを含め、観光客は興味深々です。
こんな歴史のある場所で結婚式をあげられるなんていいですね。
別棟では、隠れキリシタンの資料が展示されていましたが、
踏み絵やロザリオを観るうち、
胸がしめつけられるような感じを受け、
最後まで観ることができませんでした。
どこを訪れても、多かれ少なかれ、悲しい歴史などはあるものですが、
今回ほど歴史の重みを感じたことはありませんでした。
こういう記事は、主観が入ってしまってよくありませんね。
スミマセン・・・
とにかく、不思議な魅力を持った街なのでした。
久しぶりの京都で、観ておきたいものがあったのですが、
交通渋滞と暑さで断念。
四条河原町(繁華街です)近辺を歩くことにしました。
四条大橋からの鴨川の眺め。
川沿いの料理屋さんでは、
夏の風物詩、床(ゆか)の準備の真っ最中。
知る人ぞ知るすきやきの名店、「三嶋亭」。
明治6年創業です。
祇園祭の翌日ということで、提灯がその名残を残していました。
そして、京の台所、「錦市場」。
学生の頃には、一度も足を踏み入れたことのないエリアでしたが、
今では一番興味があるかも・・・
ハモや、京野菜や、丹波の黒豆や、奈良漬!や、
関東ではあまり見かけないものも多く、
見ていて飽きません。
そして、これだけは買おうと決めていた、
うちだ(打田)の京漬物。
大学同級生のTヨコちゃんに教えてもらったのです。
京漬物というと、「西利」や「大安」などがポピュラーですが、
このうちださんの方が、私は好きかなあ・・・
試食の種類もハンパじゃなく・・・
どれもおいしそうで、とても迷いましたが、
結局この3品(小松菜、たくあん、京のめしどろぼう)に決定。
「京のめしどろぼう」は、看板商品。
ホントにめしどろぼうです・・・
会社は1日お休みをいただき、
ちょっとしたゼイタクをさせていただいた2日間。
関西は、東京に比べ、ゆっくり時間が流れていて、
電車の中の関西弁も耳に心地よく、人も優しく、
心のトゲが取れたような気がしました・・・
せっかく神戸に来たのだから・・・と、
Kのさんが異人館に連れて行ってくださいました。
「地元にいるとなかなか行かないからちょうどいいのよ~」・・・
アリガトウゴザイマス・・・
あまり時間もないので、一つだけ観ることにし、
「風見鶏の館」へ行きました。
異人館街は、神戸の開港以降、貿易商などを営む外国人が、
それまで設けられていた居留地よりも
神戸港を一望できる山の手に住宅を建てるようになり、
はじまったといわれています。
わーい・・・大学生の時以来の異人館・・・
やっぱり雰囲気があっていいですね。
平日ということもあって、ゆったりとした時間が流れていました。
「風見鶏の館」は、ドイツ人の貿易商が住んでいた住宅。
これは食堂なのですが、2階に「朝食の間」というお部屋もありました。
なんともゼイタクです。
どんなお食事してたのかしらね~・・・
ドイツ人だからフランス料理じゃないわよね~・・・
想像は広がります。
素敵なドアノブ。
アール・ヌーボーですね・・・
国の重要文化財に指定されているこの館。
しっかり建てられているといっても、
維持するのは大変なのだろうなあ・・・と思います。
ほんのひとときの観光客になった私たちでした。
この後、とっても素敵な珈琲屋でお茶をしたのですが、
そこが、かつて会員制だったという
Kのさんのお話を聞いて、まずビックリ。
そして、Kのさんもおウチで会員になっていらしたということは、
それなりのご家庭だったということですね。
とっても懐かしがっていらっしゃいました。
(この素敵な珈琲屋については、またいつかご報告します)
楽しい時間はまたまく間に過ぎ去り、
Kのさんにお礼と別れを告げて、阪急電車に乗り一路京都へ・・・
つづく・・・
今日は韓国話題で・・・
何しろ、エネルギッシュなアツイ街という印象の韓国ですが、
目に入ってくる色が鮮やかなのも一因かも・・・
街を歩いていて結婚式らしき集団に出会いました。
花嫁さんのチマチョゴリのキレイなこと!
そして、その鮮やかな色に負けないくらい、とっても美人でした・・・
ホテルのショップでみかけたケーキ。
なんとなく、日本のものとは形が違いますね・・・
大きく違うのは、サイズが大きめということ!
ロールケーキも、えっ!という太さと長さでした。
韓国の人たちは、モリモリよく食べるらしいです・・・
さて、1日目の夜、お肉をこれでもかと食べた後、
弟のギホンが、「もう1軒」と言って連れて行ってくれたカフェ風のお店。
例の通り、壁の文字も全てハングルだし、何もわからないので、
2人におまかせしました。
そして、運ばれてきたのが、
ギホンが好きだというコルベンイムチム。
つぶ貝と、きゅうりやにんじんやネギなどの生野菜を、
コチュジャンや粉とうがらしなどを用いた
辛い薬味だれであえた料理です。
干し魚も入っていました。
わー!真っ赤!
見ているだけで元気が出ます・・・
これは、最初は甘いのですが、あとから辛さが広がって、
私にはとてもおいしかったけれど、
おそらく、辛いものが大丈夫な人にもかなりな辛さ・・・
そして、キムチ豆腐
何人前かはわからないのですが、
何しろ全体的に盛りが多いような気が・・・
これは、優しい味でした。
お豆腐は、温めてありました。
私たちは、かなりオナカがいっぱいで、
少しずつしか食べられませんでしたが、
ギホンは、モリモリ食べていました。
食べ盛りだからかな・・・
辛さと真っ赤な色がなんだかなつかしく思えてきました・・・
連日この話題でスミマセン・・・
きりがないので、今回で一応終了・・・
メンバーの一人、Kスケは韓国人のトモダチがいるのですが、
連絡をとってくれて、夕食に連れて行ってもらえることになっていました。
ホテルで待ち合わせ、来てくれたのは、
お姉ちゃんギジョンと弟ギホン。2人ともまだ20代前半です。
エライのは、2人とも日本語がしゃべれること。
お姉ちゃんは、日本の大学に1年留学していたそうなので納得ですが、
弟くんは、大の日本好きで、日本に旅行に来て覚えたようです。
私なんて、韓国語、少しもわからないのに、エライなあ・・・
地元の人が行くような、おいしくてリーズナブルなお店・・・
とオーダーしてあったのですが、
連れて行ってくれたのは、
お店の外で、骨付きカルビを炭火で焼いて売っている、
なんだか見ただけでおいしそうなお店。
気のおけない居酒屋という感じです。
見渡してみると、家族連れが多いですが、
ナルホド、観光客はたぶんゼロ。
メニューも、壁に貼ってあるハングル文字だけで、
値段さえもわからない・・・
お姉ちゃんと弟が相談しながら、サッサと何やら注文してくれたのですが、
ビールよりもまず先に出てきたのが、これ。
日本で言うつきだしみたいなものですが、
種類も豊富だし、しかも野菜ばかり!
そして、おかわり自由というのが魅力です。
手前の白いものは、きゅうりのお漬物。韓国では皮をむくんですね。
もちろんサンチュも、いくらでも持ってきてくれます。
ほどなくして、甘辛のタレに漬け込んだ骨付きのカルビが
運ばれてきました。
焼いてくれてあるので、あとは少し温めれば食べられます。
そのままでももちろんですが、
私は、辛味噌をつけ、サンチュで巻いて食べました。
シアワセ~~♪
そして、豚の三枚肉!
これはサムギョプサルというのですよね・・・
お店のヒトが、はさみでチョキチョキ切ってくれます。
脂身が多いなあ・・・と思ったのですが、
不思議にいやな感じもなく、とてもおいしかったのでした。
7人で、ビールを何本空けたかわからず、
しかもゴハンなど食べるオナカの余裕もないくらいお肉と野菜を食べて、
ひとり2000円と少しでした・・・
このエリアはビジネス街なので、平日はもっと混雑しているのだそうです。
皆さん、よくご存知ですね・・・
ギジョンとギホンは、とってもいいコたちで、
すぐ打ち解けて、いろんなことをおしゃべりしました。
ハングル文字が解読できない5人では、経験できなかったことですし、
何しろ2人に感謝・・・
そして、韓国人のトモダチを持っててくれたKスケにも感謝です。
今回撮った写真は250枚ほど。
また忘れたころに「韓国ネタ」にお付き合いください・・・