goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

250406 トランプ関税ショック、世界同時株安!難聴、集音器トライ、今年初めての武蔵寺写経会!

2025年04月06日 | アフターエイティ80代

 トランプ関税ショックで世界同時株安!わが持ち株も大幅ダウンで含み損12万円に拡大。政府の投資奨励策でNISAへ投資している投資初心者たちが悲鳴を上げている。わたしは含み損に慣れているせいか静観。トランプ大統領はほんとに極端関税政策に勝算をもっているのか、確固たるブレインをもったうえでの行動なのかね。首脳陣が億万長者ばかりでは庶民の苦しみはわからない。大統領の中間選挙あたりに結果が出るようではその間に暴動がおこるかもしれない。貿易赤字の解消と製造業復権を狙っているらしいが?アメ車が売れない理由をトランプはわかっているのかね?

 去年、難聴4級の障害者手帳をもらった。カミさんを助手席にのせて運転している時に隣でぼそぼそ話す声が聴き取れない。もともと腹話術のように唇を動かさずにしゃべるような話し方だから余計に聞き取れない。もっと一言一言はっきりしゃべってくれというのだが習慣でなかなかかわらない。高橋英樹などがテレビで集音器の宣伝などくりかえしやるものだからネットで検索はし始めたが、大河ドラマなどで女優のささやき声が聞こえにくい程度だからそんなに支障があるわけでない。充電式電池で6~7千円で買えるようだがぐずぐずしてなかなか発注しないものだからカミさんがしびれをきらして電池交換式の安いのを発注、試してごらんというわけで初トライ。中国製で2000円前後とか。

 要はイヤホンやヘッドホンでラジオを聞きTVをみるようなものだからよく聞こえる。集音器をつけて、今年はじめての武蔵寺写経会にでかけた。参道の桜がきれいでした。

女性たちのおしゃべりの声が集音器でうるさい感じに聞こえる。住職の読経の声や木魚の音は普段通り。まあ2000円くらいのしろものだからこんなものかも。集音器なしだと男の声やマスク越しの声が聞こえにくいとか、まあ聞き取れなかったら聞き直せばいいことかもね。いずれにしても切羽詰まった状況ではない。しばし模様眺めとしよう。

 新しく買った写経用の筆、書き心地はOK。10分前に写経終了。久しぶりに精神統一して写経ができ、結構でした。コンビニで調達した弁当を散り始めた桜をみながら食す。風が冷たく、いわゆる花冷えでしたね・・・・

(天拝公園わきの桜並木)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250402 霊園で墓じまい手続きスタート(平成6年建立以来)!カミさんと草場川桜並木へ、菜の花と桜の競演!!

2025年04月02日 | アフターエイティ80代

 去年から検討していた墓じまい。改葬計画が動き始めた。春のお彼岸で多忙とかで4月1日に手続き実施がのびていた。約束の10分前にN霊園に到着、福岡市内からくる霊園責任者のBさん(初対面)はまだ未着、霊園のT女史が確認、すぐ着きますとのこと。約束は13時半だから約束不履行ではないが、先について待っておくべきではないかと少しばかり・・・。

13時半、お待たせしてすいませんとBさんが丁寧に挨拶。名刺には責任所主、役員住職とあった。

この霊園には親父が亡くなった平成6年(1994年)、私は49歳の時に建立、2013年に母がなくなり埋葬した。永代使用許可契約をした時の担当者の顔は覚えていない。

永代使用の返還届と改装許可申請書に記名。返還届には実印押印。印鑑証明を添えて。さらには本籍記載の住民票提出。

届用紙には返還,改葬費12万円(返還費1万、改葬11万)、抜魂費などお布施5万円、合計墓じまい費用17万円の明細、永代使用許可証、印鑑証明、住民票の受領など手続き内容記載。きっちりしている。

改葬許可申請書には次の改葬先が決まっていないので自宅供養のためと記載されている。決定した段階であらためて市へ改葬届を出す必要がある。

改葬許可並びに埋葬証明書が4月末郵送される予定。(なんでそんなにかかるの?と思ったがまあ急ぐわけでもなし。8月お盆のころ新しい墓ができあがるかな。

午前中、ホームセンター、ドラッグストア、買い物ついでにいつもの外食をした後で、10分ほど先の草場川の桜並木を観に妻と出かけた。なにかにひっかけないとカミさんの重い腰は動かせない。

家族連れが駐車近辺で花見。子供たちが走り回っている。

寒いかと思ったが意外と暖かく花見や写真撮影にはいい感じの気候になってくれた。我が家の近辺の川でも同様だが雑草か葦かよくわからないが川が汚い。折角の菜の花や桜の景観が映えない。

場所によっては川面が綺麗で映り込みがはっきり見えるところもある。1~2kmある桜並木が菜の花との競演で綺麗だ。こ1時間楽しんで帰宅。カミさんとの花見はこれが最後かも。あとは1週間後あたり、風がある日の桜吹雪を狙いに行くぐらいですかね・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250330 花冷えもいとわず花見にでかける日本人、すごいですね、いやはや!!

2025年03月30日 | アフターエイティ80代

日本におしかけあちこち席巻する韓国や中国そのた世界からの観光客、すごいなと思うが、日本人とて3月中旬にもなると桜の開花宣言をまちこがれ、見ごろはいつかとテレビは情報だしまくる。今年は開花宣言からはや3日で満開、夏日のせいか。一転寒波襲来、それこそ花冷えで昨日、今日と防寒具を着込んで日本人は花見にでかける。

私も経験があるが実際問題、寒すぎると花見どころではなく、現役時代など急遽、近場の居酒屋に場所をうつして飲み食いしたものだ。

日本人はなぜかくも桜にひかれるのかね。芭蕉の句ではないが「様々のこと思ひだす桜かな」であり、開花から散るまで1週間前後でそれこそ花の命は短くてであり、風でも吹こうものならさっと散ってしまう。だから明日ありと思っていてはだめだとばかり出かけるのであろう。

かく言う私も10年前、軽キャンピングカーで桜前線をおっかけて日本一周にでかけたものだ。富士河口湖あたりの開花は4月20日前後、2~3日車中泊して富士山をバックに写真を撮りまくった。下旬に弘前城あたりが満開、フェリーで5月初め函館上陸、五稜郭あたりが満開、夜中についた車中泊地、朝起きると周りは桜の名所といった具合で忘れられぬ思い出ができたものだ。

そんな心騒ぐときにまたぞれ喉がはれこの1週間、咳になやまされ、まだ全快とはいっていないが、住居近辺の公園も桜が満開、近場の宝満川の周辺の桜のチェックや、竈門神社で桜祭りがあると聞いて、足慣らしをかねて出かけてみた。

  

毎度毎度のこととて、飛び切りの感動など覚えないし、写真も同じようなカット。まあ桜と何を取り合わすかがでかける意味ということになる。

小鳥がやってきたり、子供が自転車で桜並木を走ってきたり、桜の下でのミニコンサートがあったりで写真に変化がでるということ。

  

学校と桜はきってもきれない関係だが赤い滑り台やブランコのそばにかならず桜の樹がある。定番のカットで思い出の場所にもなる。

寒の戻りのおかげで孫娘などの大学入学式が4月1日、ちょうどタイミングがあって桜の樹の下での撮影などあちこちで見られることだろう。

ガザやウクライナの戦争、ミャンマーでの大地震、地球世界は揺らいでいるがわが日本、桜のもとで酒を酌み交わせる人々は幸せというものだろう。同期の桜などの軍歌はご免こうむりたいものですね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250327 桜開花宣言。ボランティア終了後の気持ちの空白をウイルスにつかれ風邪?夜中咳ひどし、ぐったり。なんとか農園でリカバリー!

2025年03月27日 | アフターエイティ80代

春分もすぎて昨日、福岡も桜の開花宣言。我が家の庭も雪柳やピンクのツバキ、利休蘭、裏手にはサンシュの黄色い花、春らしい彩どりが楽しめるようになってきた。

8年間のボラ活動、いろんなヒト,コトとの出会い、交流。一挙になくなり、書棚のボラ関連資料も整理廃棄、けっこうな数の人や行事をやってきたものだと再認識。書棚もスペースができ、すっきりした半面、わが心に隙間。人生は出会いと謝念というが、会うは別れのはじまり、さよならだけが人生さという声もある。

浄土真宗の開祖、親鸞聖人は「煩悩具足の凡夫 火宅無常の世界、万事皆もって空言、たわごと、真実あることなきに、ただ念仏のみぞ誠にておわします」

まあ終了後の静寂感をおもうと、まさに聖人のおしゃることが実に染みてくる。そんな心の隙をウイルスにつかれ、のどのイガイガから夜中の咳が2~3日続き睡眠不足。10年ぶりにM循環器内科に2時半に予約して行く。先代から後継者にバトンタッチ。のどが真っ赤ですねと心配げ。胸に聴診器をあて真剣なまなざし。肺炎を一瞬心配したが、「肺の音は異常ありません!」喉は今晩がピークですね!

ヨードなんとかのうがい薬もらえますかというとあれは刺激が強すぎるからうがいは水で十分とぴしゃり。なんとなくあの赤いうがい薬がいいと思ってきたが。まあ明快に言ってくれるのはいいことか。しかし患者との対話というか、しばらくは晩酌はしないほうがいいですよとか、これこれに注意しておってくださいとか、こんな症状になったらすぐ来てくださいとか・・・仁術を感じませんね。受付の女性の対応もいまいちでした。

咳は夜中だけで昼間はマシ。レンタル農園にでかけ、いつものメンバーに会い、割り当てられ自分の畝の土づくり。1×3mの畝にバケツ3杯ほどの堆肥をいれる。

共通の畑にジャガイモの種イモの植え付けや人参の種まき、レタスの株の植生などをチームに分けておこなう。2000円の年間参加費をはらって、できた野菜を市価の半額程度に引き取る方式。去年は年会費22000円を払い1×10mほどの自分の畝に作付け計画に従って各自野菜作りをしてきた。技量、熟練度によって収穫も異なる。地主の相続問題が解決して、いつ廃園になるかわからないが今年1年は継続してほしいものだ

(共通の畑は20mくらいはありそう)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250313 福岡市営平尾霊園合葬式墓地、納骨立ち合い、整然と厳粛に!!自宅から70分。

2025年03月14日 | アフターエイティ80代

 義兄が2年前から墓じまい対応、やっと実現。筑紫野から福岡南区へ。福岡市には市営霊園が4か所ほどあり、南区の平尾霊園のは4200ばかりのお墓があるとのこと。最近、ここに合葬式の墓地ができ年何回か2名づつの応募で抽選で決められる。骨壺から納骨袋に遺骨を移し替え、一定の温湿度環境で管理される。参拝は納骨室の外部にあり、いつも誰かが献花し線香がたかれており、いつでも参拝できるといことで一体6万円の費用で人気があるようだ。生前予約もできるが倍率が高いとのこと。

 納骨の儀式は1日4回、時間が決まっており、義兄のの場合、14時から15時。筑紫野を12時35分出て、途中渋滞、13時50分着。トイレに行くとき、何年ぶりかに履いた靴の靴底がポロリ、はがれる。やれやれ。10年前日本一周時、買っていた運転用のスリッポンシューズがあったのでそれに履き替え。

 

14時15分,地下の納骨室に案内され説明をうける。しっかりした納骨の仕組みが設定されている。義兄持参の3柱の骨壺。関東系は7~8寸で大きい。九州は5寸が標準。12年前の母の葬儀以来のお骨との対面。義父のお骨は50年たっているが原型維持。現在の1000度くらいの温度での火葬でお骨はセラミック状になり、そのまま土に埋葬してもなくなることはないとか。そもそも人骨の重さというのはその人の体重の15~20%くらいだとか。50kgの体重の女性の人骨は約10kg。5寸の骨壺は約3500CC。だから骨壺には3分の1強入れられるということのようだ。

布製の納骨袋に1柱ずつ箸で移し替え、三袋つくり、ほどけないよう係りの方の指導にもとづき、袋を締める。袋には名前は記されず、誰の骨が入っているかはわからなくなる。お骨を平等に扱うとのこと。納骨室へは担当官しか入れない。遺族は外に設けられている参詣場所で焼香を上げる仕組み。3時20分納骨儀式終了。階上にあがり参拝場に移動、お線香をあげ参拝。

広大な霊園。公園や池もあり、市民の散策路にもなっているとのこと。車の出入りは1か所だが徒歩では出入り口が3^4か所あるとのこと。もうすぐ道の両サイドに桜が満開になるらしい。

しかし墓の問題は結構厄介ですね。お骨があるから埋葬場所が必要となる。海にまいてしまえばそれでおしまい。残された人間は自らのこころに亡くなった人の想いを残しておけばよいということになるが。

15時35分、東比恵から3号線で筑紫野へ。16時50分帰宅。うっとおしい目で運転、無事帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250308 早朝、太宰府MパークからT眼科へ、白内障ステージ2とか?!!クリスチャン作家曽野綾子さん死去。

2025年03月08日 | アフターエイティ80代

 年1回の眼の定期検査。両眼の眼底検査をするようにしていたので出かける。墓じまいというか改葬(墓の移設)を検討中ということで眼科の近くにある太宰府Mパークを訪問。家を8時半にでて9時着。時間的には現在の霊園とおなじ時間距離。ここは35年ほど前、石原裕次郎財団が支援したとかで有名な墓地公園、35万数千平米とかの山手にある広大な墓地公園。13000もの墓があるらしい。

ガーデニング趣味のカミさんが樹木葬がいいというものだから来てみた。桜の樹のふもとの土中にお骨を埋めるイメージだったが、そうではなく中央に桜の樹が1本うわっていてその周りを方形に25個ばかり墓石が並んで設置され、それぞれの墓碑に好きな言葉が刻印され、その下が骨壺入れになっている。外形寸法はみな同じだが5寸骨壺が2から6柱入るようになっている。

承継者がいない、永代供養タイプで2人用119万円、4~6人用で149万円。私の両親と我々夫婦と息子夫婦。息子には子供がいないので6人で墓の承継者がいなくなる。永代供養とは最後の納骨がおわって13年安置する間、無縁仏にならないよう供しますという意味。14年目、合祀墓にうつされる仕組み。納骨堂他いろなタイプがありきれいに公園は管理されている。しかし金額的にも形態的もちょっと?いう感じ。

5分後、コンビニで弁当を調達して10時T眼科へ。視力や眼圧検査。上下に二重にみえるということでレンズのチェック。メガネはほぼあっているとのこと。無境界の遠近両用レンズだがメガネのあげさげで見え方が違う。常に二重に見えるならプリズムレンズで調整ができるかもしれないが私の場合、普通に見えるときもありプリズムは?14時半

瞳孔をあける目薬をさして、20分後、眼底撮影。視力チェックをした女性が撮影。その後T医師の健診。25年前の網膜剥離の手術跡はきれいで問題なし。白内障が5段階レベルで第2段階の進行度とのこと。見え方の異常は白内から来ている可能性もある。まだ手術の必要性はないが9月にまた眼底検査に来てくださいとのこと。M調剤薬局で疲れ目の点眼液を処方してもらい12時10分。眼底検査の後は3時間ばかり目がかすんでおり車の運転は避ける。

車内で弁当を食し、車で休む。14時半、外に出てコンビニへ。地震保険代を振り込んでコーヒー。視界はかすんでいるが何とか運転できそう。15時帰宅。カミさんの親友が白内障レベル3だが手術していないとのこと。人それぞれだが私の場合、眼の不調の原因が白内から来ているかもしれない・・・

元文化庁長官の三浦朱門さんの妻でクリスチャン作家、元日本財団理事長の曽野綾子さん93歳が老衰で死去されたニュース。私の愛読作家がつぎつぎ亡くなられる。残るは五木寛之さん92歳、佐藤愛子さん102歳。五木寛之さん、青春の門、第十巻完結編が待ちどおしいが。新刊「遊行期」がでたらしいが読んでみたい・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250304 草木萌え動く頃。天満宮、曲水の宴、観客の想いで雨あがる!!ひな祭り、蕗の薹の天ぷら旨し!!

2025年03月04日 | アフターエイティ80代

 2日の日曜日。平安時代の雅なお祓いの行事、「曲水の宴」を初撮影!過去、何回か行事を垣間見た記憶があるが、あまりに観客が多く、梅の枝越しに少し見るだけでほとんど撮影を全うしたことがなかった。毎年3月の最初の日曜日に催される。ということは武蔵寺での写経会とダブル日程。今回も雨予報のなか、迷ったが午後あがるという予報だったので天満宮にいくことに。11時過ぎ小雨、カミさんのどうせろくな写真しか取れないくせにという声を振り切って12時前駐車。周辺満杯、けっこう人出があるようだ。12時から十二単をきた参宴者たちの参道練り歩きがある。曲水の宴よりこちらが撮影のねらい目。新車のお祓いなどがおこなわれる裏口に待機。雨はやんでいる。社務所のあたりから一行がでてきた。

カメラじじーはあまりいない。先導するような形で撮影、ラッキー。天満宮参道に入ろうとしたあたりから雨が降り出す。一斉に傘がひらく。

神牛像の前を左折、心字池、太鼓橋にむかう。雨の中、カメラもぬれるが先回りして橋の先に待機。

一行は仮本殿でお祓いをして、再び曲水の庭方面へ。組み立てられた観覧席や周辺は観客でいっぱい。13時からだが雨がやまない。庭ではなく曲水の宴は文書館の中やその前で実施にするとのアナウンス。

あきらめて帰る人もいるが雅楽の音だけを聞いてじっと観客は雨の上がるのを待っている。

観客の祈りが天に通じたのか雨がやんで盃の宴が曲水の庭で実施する旨のアナウンス。

平安時代そのままの衣装をまとって清水の流れに浮かべた盃が自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を詠み、短冊に書きあげ、酒をのみほす。中国から伝わった行事で天満宮では958年ごろから始まったとされる。つぎつぎに歌い手たちがはいってくる。九博の館長なども歌い手の一人に選ばれていた。

朗々たる和歌の歌い手の声をききながらの雅なイベント、はじめて撮影することができました。天候不良の中思いきってでてきてよかった。2時半ごろ撤退、梅が枝餅をみやげに帰宅。カミさんにホレホレと画像をみせつけた次第。

.

3日、ひな祭り。24節季では雨水の末候、草木萌え動く頃、草木が芽吹き始める、冬の間に蓄えた生命の息吹が外へ現れ始める。

  

カミさんがウオーキングの道すがら、蕗の薹や菜の花をいただいてきた。まさに初春の天の恵み。天ぷらにあげて塩をつけていただく。ハマグリの吸い物に変えて、かにかまの入った茶碗蒸し。ちらしずしもおいしくできていた。結婚記念日の残りのワインも天ぷらにピッタリ。カミさんありがとう、毎夕毎夕、メニューを考えてくれて、感謝。

初春の行事に浸ったこの二日間でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250227 物価高の中、53回目の結婚記念日、カミさんの手料理と白ワインで乾杯!!高島易断、今年は大吉、結実運!!?

2025年02月28日 | アフターエイティ80代

53回目の結婚記念日。スシローはキャンセル。カミさんの手料理。パスタ&から揚げサラダ、カボチャのチーズ焼き、白ワインで乾杯!!

昨日、スシローのネットオーダーをすべく握りをいろいろチェックしていたら、わざわざ持ち帰りに出かけるのは事故のもと、パスタにするわとそれで決着。ここ数年の般若心経の写経を通じて諸悪,煩悩の根源は執着、こだわりであり、すべては「無」ということで最近はとみに執着心がうすれてきた。特ネタの大トロ1貫360円を口にほりこんだとしてあっという間に飲み込んだら終わりといったぐあい。しめサバも食ってみたいとは思うがこれとて同じ。オーダー票をみてかつてはあった100円皿というのが消えて、一番安いのがイカや煮アナゴなどが2貫で120円。どこでも値上げが進展しているようだ。

今、外食はもっぱらジョイフルだが昔はサイジェリアなどにもちょくちょく行っていたがいつも行く店が撤退などして最近はいくことがなかったが天神界隈の4店舗などネット情報では結構安さが売り物で繁盛しているとか。カレー業界トップのココ一番も最近の値上げの影響で客数が落ち始めたとか。

妻が美容室に行っている間、ゆめタウンにでかけ、メガネをチェック。最近とみに目が不調。見えにくくなっている。メガネを購入した田中メガネ店は5年前に撤退、今はあのグルメ俳優がテレビによく出てくる武田メガネになっていた。どうやら乱視が進行して見えづらくなっているようだ。また4万円前後の出費になりそう。

から揚げの名店唐十によってから揚げ6個600円。いつも買うから揚げ弁当は値上げされて1300円近くになっている。これからはから揚げを単品で買って家のご飯で食べれば良いかと思いつく。

2Fの積文館で写経筆を買い、ついでに買いそびれていた高島易断の令和7年の暦を買う。これも550円くらいだったのが770円になっている。一白水星80歳の今年の運勢は「結実運」、二重丸、大吉、あらゆることが実を結ぶという九星本歴の年回りらしい。気分をよくして値上がりの事は忘れて帰路に就いた。

まあ人間というのは割といい加減なものですね。

 実質賃金の低下が続き、政府がやっきになって賃上げ賃上げというものだから企業も価格転嫁、値上げしやすい環境にあり、いうなら便乗値上げをしやすい。材料はあがるは人件費もあがる、1000円ラーメンを出し切らないラーメン店の倒産が増えているようだ。政府が責任を取ってくれるわけではない。人件費は固定費、あげてしまうと損益分岐点が上がり、赤字、倒産につながる。だから経営者はできるだけ業績があがったら賞与で配分する方式をとりたいものだ。ここらあたりが政治家に理解されているのか?所詮、潤うのは大企業のみ。大半の中小零細企業の社員は鬱積気分、物価高だけがみにしみる。わかのわからない犯罪者が増える!!!

53回目の結婚記念日の夕食。カミさんがおいしく作ってくれました。白ワインで乾杯!あと何年、何回できるかわからないが「今までありがとう。これからもよろしく!!」・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250223 九博、5年ぶり、子供フェスタ、大盛況終了。ボラ活動大詰め!!

2025年02月24日 | アフターエイティ80代

 私にとっては3月終了に向けて、全館挙げての最後の活動。コロナ禍の間実施されず、今回13回目、5年ぶりの開催の九博子供フェスタ。未来の九博ファンを育成すべく、各ボランティア部会がそれぞれ、子供向けのイベントを企画、準備、運営する。12のグループが参加、22日午後から設営、準備、23日本番、9時から18時まで。

最後の寒波がやってくるということで子供たちが来てくれるか心配な面もあったが、雪も降らず天気にも恵まれたせいか、エントランスホールがいっぱいになるくらいの親子連れで大盛況。

わが部会は「織染めと縄文土器の文様に挑戦」という二つのブースを設定。子供たちは幼児から小学生、親のほうが熱心なくらいで、仕事漬けだった私の時代とは大違いの様相。

織染めというのは和紙を三角や四角に何段階も折りたたんだものに染色して、広げると幾何学模様にきれいに出来上がりそれをアイロンで乾かし、ノートカバーにして持ち帰ってもらう。色の付け方で模様が全然違ってくる。

  

縄文土器の文様づくりは用意されたしでひもをよじり合わせて縄目の文様をつけるツールを作ってもらい、粘土をのばしてその上に縄目をつけたり、竹棒や貝殻をつかって文様をつける。

(縄文土器のレプリカ)

   

こちらが心配する以上に子供たちに理解力と感性はすばらしい。少子化が叫ばれて久しいがやはり子供というのは国家の未来の宝であることを実感させられる。

いずれにしても世界で唯一無二の作品ができるわけだから、子も親も大喜び。そんな姿をみると準備や本番、立ちっぱなしの疲れも忘れる。われわれのブースだけで百二、三十名の子供たちが来てくれた。

埴輪づくりやエコバック、風車、組みひもストラップ、オリジナルしおりづくりやスタンプラリーなどいろんなブースがあったがいづれも盛況だった。15時終了、部会メンバーの集合写真。今回も私が撮影担当。三脚のねじゆるみでカメラがかたむくハプニング。大笑い。疲れがでている80歳老人、チョンボもあります。この6年、いっしょにやってきた素晴らしい仲間の皆様。ありがとうの気分でした。

16時、終了の合図で一斉にかたづけ、1時間あまりで終わりました。120名ほどのボランティアが参加、和気あいあいに全体の集合写真をボラ担当の30台、Tさんが脚立にのって撮影。女性ボラ担当のFさんがやってきて、皆からハッピーバスデイ、斉唱、お世話になったFさん、ありがとう。日本に4つの国立博物館があるが全体で300名近いボランティアが活躍しているのは九博くらい。「学校よりも面白く、教科書よりもわかりやすい」を標榜する九博のポリシーを側面から支援するボランティア。

思えばコロナ休止期間を挟んで7~8年、九博でのボラ活動は結構、意義ある充実したものであったことが3月20日修了式を前にして改めて実感としてわいてきた次第・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250218 「飛梅」開けど、蕾まだまだ硬し!時節は「雨水」雪がとけて水になる頃!BS1で久しぶりに「ボディガード」を観る!!

2025年02月18日 | アフターエイティ80代

これも気象異変の影響かどうか定かではないが、太宰府天満宮の飛梅が去年より1か月遅れで開花。

今日、九博ボラ活動のついでに天満宮にいって撮影。

本殿は今、改修中で2年後に出来上がる。背景は黒い幕がかけられている。しかし開花しているのはここだけで楼門前の紅梅も全く開いていない。

菖蒲池やその他の梅もまだまだつぼみは硬い感じ。

菅原道真が太宰府に左遷され、その時主を追って咲くようになったといわれる本殿前の飛梅。

   東風吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ

我が家の和室前の梅の木も例年正月には2~3綸咲いていたのが、今年は1月下旬、今3~4分咲き。

梅の木は何を感知して開花する時期を決めるのだろうか。場所によって違うということは、何らかの因子がちがうのだろうね。不思議だ。

24節季では「雨水」の初候、土脈潤い起こる頃、山の雪がゆっくり解けだして田畑や人をうるおし、ぼちぼち農耕準備を始める目安となる時期とか。だんだんと昔の24節季72時候と実態のづれがでてきているのかも。しかしずっと自然と闘ってきたこころある農家のかたは耕運機を動かし始めている。

大都会でのうのうと贅沢な食生活をしている現場をしらない農政官僚たちが勝手な農業政策をきめてコメ不足や物価高に右往左往している。

非常時の貯蔵米を放出してもすぐには米価がさがらない。企業に賃上げを強制されても物価高がそれをうわまわり、生活苦感がつづく。アメリカでも生活に心配のないトランプやマスクが勝手な政策を矢継ぎ早にうちだし、失業者が続出しそう。そんなわけでテレビは見たくもない。年金生活者はテレビなどまったく見なくてもよいのではないか。私などはとりあえずは天気予報、スマホでもことたるが。料理番組。そして映画番組。ことしはMLBもあまり見ないことにする。昼間の時間は無駄。

BS1チャネルでウイークデイの13時からやっている懐かし思い出の名画、映画番組「プレミアムシネマ」。久しぶりに「ボディガード」をみた。日本人が好きな俳優、ケビンコスナーと圧倒的歌唱力のホイットマン・ヒューストンが映画初出演した、あの緊迫のサスペンスラブストーリー。グラミー賞ほかアメリカの音楽賞を総なめにした主題歌、アイ ウイル オールウエイズ ラブ ユー。全世界でサントラ盤が4200万枚売れたらしい。2時間ばかり、テレビの前でくぎ付けになっていました。

アマゾン会員になってプライムビデオをみなくとも、結構、BSでいい映画を選定して見せてくれる。80代いかにすごすべきかなどつまらぬことを考えずにすべからく感謝の気持ちをもちつつ、時間をわすれさせてくれることに熱中することにしましょう!!・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする