goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

200728 二十四節気、大暑、土潤いてむし暑し!コロナ鬱か?!池波正太郎の時代小説再読!!

2020年07月28日 | 旧暦のある暮らし

二十四節気、七十二候は時節の移ろいを72に細分化、自然感覚がどんぴしゃり、感心させられる。太陽暦(地球が太陽の周りを一周する時間を1年)と太陰暦(月が新月から次の新月までを1か月)を組み合わせた太陰太陽暦を旧暦と言い、立春、立夏、立秋、立冬を軸として24節気にわけ、さらに72候として時節の特徴を区分した。

 新暦で7月28日から8月1日あたりが「大暑」の次候、土潤いてむし暑しの頃、むわっと熱気がまとわりつくむし暑さ、まさに今、長梅雨の雨がしとしと降っている。新型コロナウイルスのおかげで、知事から自粛要請がでなくともほぼステイホーム状態で気分は鬱症状。

2階出窓のペチュニアが鮮やかなピンク色の花を咲かせ気分を和らげてはくれるがGOTOキャンペーンの騒ぎにのっかる元気はわいてこない。いつもは庭先でうるさく鳴き続ける蝉の声もしない。蝉も梅雨明けを待っているのかしらね

 来年に延期された東京オリンピックまで1年、アスリートたちの心身コントロールも微妙だね。新型コロナウイルスのパンデミックもおさまる気配もない。プロ野球も相撲も観客を限定して再開した。

 

 新大関朝之山が連勝で優勝を狙えそう。序二段から復帰した元大関照ノ富士が給金をなおし平幕優勝も狙える。しかしよくぞケガ、病気から復帰したものだね。大したものだ。あと1週間楽しみである。

 マイ軽キャンピングカーによる車中泊撮影ツアーは開店休業。鬱気分の元凶はこのあたりにあるかもしれないね。自動車保険の更新は済ませたが走行距離は5000km未満、今年免許証の色がゴールドになったので保険料は1万円ほど安くなって40530円。

 久しぶりに池波正太郎の「剣客商売」「鬼平犯科帳」「仕掛人藤枝梅安」を書だから引っ張り出す。このステイホームで書棚にずらっと並ぶ藤沢周平や佐伯泰英など時代小説家の本を読み漁ってきた。

 人はなぜスポーツに熱狂するのか、馬鹿みたいにファンになって応援するのか。いろんな境遇にある人間が自分の出来ない、できなかったことをヒーローに託すからなのかもしれない。剣客商売の秋山小兵衛、鬼平犯科帳の長谷川平蔵などヒーローの活躍に留飲をさげるのであろう。しかし作家というのは大したもの、読者を飽きさせないで次から次へと物語を展開させる。池波正太郎などグルメ通でしられていたが、本を読みながら,さつま揚げやだし巻き卵をあてに熱燗をぐいっとやりたくなりました。そして締めにざるそばをね!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200718 山鹿市鹿央の古代ハス開花!新型コロナ感染、東京、連日290人越え!

2020年07月18日 | 旧暦のある暮らし

山鹿市鹿央古代の森、物産館に電話をしてみた。今回の熊本豪雨のなか、冠水は免れ、古代ハスの開花が始まったらしい。例年やっていた花まつりは中止になったらしいが蓮園の見学はOK。

 蓮はこうごうしい美しさがあるが仏教の浄土思想と深いつながりがあるとか。24節気では「小暑」の次候、蓮初めて開く頃。「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と言われ清らかな姿が古来人を魅了してきて、蓮には5つの徳があるとされた。

それを蓮華の五徳と言って浄土に往生するための条件とされた。
①淤泥不染の徳(おでいふぜんのとく)泥に染まらずに美しい花を咲かせる
②一茎一花の徳(いっけいいっかのとく)一つの茎に一輪の花を咲かせる
③花果同時の徳(かかどうじのとく)花と同時に実をつける
④一花多果の徳(いっかたかのとく)一つの花にたくさんの実をつける
⑤中虚外直の徳(ちゅうこげちょくのとく)空洞があり、強くまっすぐ伸びる

蓮の花は清らかな水では小さな花しか咲かず、泥水だからこそ大輪の花を咲かせることができる。仏教では蓮が花を咲かせる様子を悟りの道と捉えて、苦労や悲しみがないと人間は悟ることができない、大輪の花を咲かせることができないと考えられてきたようだ。

 武漢発新型コロナウイルスのパンデミックは衰えをみせず、世界の感染者は1382万人、死者は59万人をこえ、毎日5000人ほどの人がなくなっている。一旦落ち着いたかに見えた日本も再燃のきざし。東京では連日290人をこえ、GOTOキャンペーンから東京都民は除外された。東京の感染者は17日現在8933人。人口比0.06%の感染者のため1400万都民の県外ツアーの半額補助から外されてしまった。

 コンサルタント出身のアメリカ人コメンテイターが政府の意思決定に合理性がないと批判していた。東京23区都民全員にPCR検査をすれば感染させ得る無自覚感染者の数がわかる。これをしようとしないのは怠慢だという。ひたすら病院のベッド数への心配のみで意思決定している。

 明日には300人の大台を超えるかもしれない。政府、専門家はどう決断するのか?・・・・・コロナ禍はわれわれ高齢者が浄土へ行くための最後の試練なのか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200211 建国記念日?祝日。鶯鳴く頃。はじめてセカンドオピニオン、蕁麻疹の薬は2年は続けてください!

2020年02月11日 | 旧暦のある暮らし

今日は建国記念日で休み、暖かい1日。春告げ鳥のウグイスが鳴き始める頃と24節気72候に紹介されている。旬の野菜はさやえんどうとなっている。先日、豆ごはんを食し残ったのはおにぎりにして冷凍されtている。鶯の声はまだだが庭ではヒヨドリとメジロが追っかけっこしている。

 建国記念日と言ってもあくまで神話の中で初代天皇の神武天皇が即位した日が旧暦で2月11日、昭和天皇で124代らしいがTVではあまり言及はなく、もっぱら新型肺炎コレラの話題が席捲、さらに野村克也さんが84歳で死去したニュースでさわがしい。とにかくクルーズ船や病院で隔離されてる人達はお気の毒に大変な目にあっておられるのだろう。窓のない船室が1000くらいあるそうだが気がおかしくなりそう。早い時期に下船できるようになることを祈るのみだ。

 昨日ははじめてセカンドオピニオンを実施。昨年夏からつづいている蕁麻疹との戦い。といっても胃薬のガスター10と同じ成分のヒスタミン2ブロッカーのファモチジンが効いて、ヒスタミン1ブロッカーのセチリジンと飲用することで12月中旬からはほぼ収まっている。1月8日から吸引薬もふくめてすべての薬を中断して様子をみた。

 免許証更新の認知症検査は無事クリアして、しばらく収まっていたのだが3週間後また眼の周りに痒みが発症、残っている薬を飲んでおさまったという状況。そして先日薬がなくなった。お世話になっているY皮膚科に行って同じ薬をもらえばいいのだがどうも対症療法ばかりですっきりしない。なぜガスター10が効いたのかもよくわからない。胃が悪くないのに胃酸を抑える薬を飲み続けてよいのかなど疑問が残る。

 ということでパソコンで評判など確認しながらYM皮膚科クリニックにセカンドオピニオンのつもりで行ってみた。結論は要するにジンマシンの原因は特定しにくく、適合した薬、ヒスタミンブロッカーを気長に2年は飲み続けてくださいというジャッジ。580円の判断料を払ってその足でy皮膚科へ。3週間ほど薬を飲まずに発疹がでなかったのは可成り治っている兆候です、中断したり飲んだり試し試しやってくださいというÝ先生の指示。

降圧剤を飲み続けている妻と同じようにやってみるしかないかなとややあきらめの境地で医院をあとにした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200204 時は立春なれど、大国中国、新型肺炎蔓延にお手上げ!、鬼は外!といきたいがちとやっかい!

2020年02月04日 | 旧暦のある暮らし

24節気では「東風凍を解く」立春初候。小さい春をみつける喜びあふれる頃のはずが、世界は中国初のコロナウイルスによる新型肺炎の脅威にさらされている。中国での死者は400人をこえ数年前のサーズによる死者数を超えた。今朝も大型クルーズ船が横浜港沖で検疫停船を余儀なくされている。目に見えないウイルス相手にマスクや手洗いだけで感染を防げるのか?こうもりから動物に伝染してそれを食った人間が感染したということらしいが感染源をどう断とうとしているのか?習政権の統治能力、危機管理体制が問われている。

 (光明禅寺まえの大型バイク)

立春、立夏、立秋、立冬の前日がすべて節分とされ、悪鬼がでてくると豆が「魔滅」に通づることから豆まきが始まったらしい。昨日、わが家も恒例の行事で太宰府天満宮にでかけた。

   

福うちわや恵方巻を購入、豆まき神事にもたちあい、豆も拾った。

   

飛んでくる豆を手でつかむのは意外と難しい。帽子などを用意するか落ちたのを拾うのが早いということがあとでわかった。

豆まき神事は十数分で終了。無病息災、鬼払いのお祓いをしてくれたので肺炎防御になるのかね。昔は神仏に祈願するしかなかったようだが・・

マスクをした外国人観光客も結構いたがマスクをした日本人もしばし肺炎をわすれ、熱狂していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200107 二十四節気では小寒なれど暖かし、梅一輪咲く。株式市場大幅安値でスタート。

2020年01月07日 | 旧暦のある暮らし

24節気では寒の入り。1年で最も寒い時期に入った、が福岡は暖かい。「小寒の氷、大寒に解く」と言われるくらい寒くなるはずが西九州は暖かい。去年より遅いわが家の梅もやっと一輪が開花した。

 立春にむけまさに春隣。春の兆しがとなりに現れる。株式市場は昨日大発会。麻生財務相が唇をゆがめて市場スタートの鐘をたたいていたが結果は4日連続の下げ相場。

   

451円安の23204円で引けた。米軍がイランの司令官を暗殺したとかで中東情勢が気なく臭い。ホムルズ海峡をイランが封鎖するするとかなんとか。日本も原油の備蓄が200日くらいあるとかでアメリカ同様海峡封鎖の影響は少ないとかエコノミストは言っているが気分で動く相場、どうなるかわからない。

 目先じたばたせずロング保有に方針をきめて去年は零取引。含み損はかかえたまま。ねずみ年は鼠算式に子供がふえるとかで株式市場にとってはいい年回りらしいが・・・わからない

   

 太宰府天満宮そばのすし屋で写真愛好会の新年会があった。11時から例会のはずが2人きていない。一人は場所間違い、一人は時間まちがい。平均年齢が後期高齢者になってくると。前日の本人へのTEL確認が必須となる。あらためて再確認。今年はビールコップ2杯、焼酎湯割り1杯のみ。昼間とて結構酔いが回る。14時お開き、妻に助六一つを買って太宰府駅からバスで15時帰宅。まあ年末年始、忘年会もなく、新年会もこれだけ。飲めなくなったしあっさりしたもの。

 

今朝、8時半、済生会病院にむけ出発。途中電線にカラスか野鳩かわからないが何百羽が連なっていた。気味がわるいね。呼吸器内科。妻がマスクと手袋をしていたほうが良いよとしきりにいう。時代小説を1時間半ばかり読んで診察。夜も咳はほとんどでなくなったし、聴診器の音も異常なさそう。しばらく吸引も薬もやめましょう・・・診察料150円。

 図書館に本を返して佐伯泰英の古着屋惣兵衛影始末と五木寛之の私訳歎異抄を借りて12時帰宅。

今年も健康に過ごせますように春の七草をいれた「七草がゆ」をおいしく頂きました。私は覚えきりませんが、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ。すずな、すずしろと江戸時代では七草を包丁でとんとんとたたいて調理する時、歌いながらやったそうですね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

191114 「地始めて凍る」頃。左上奥歯ぐっと噛めない!?かまど神社へ初もみじ狩り、6割レベル!

2019年11月14日 | 旧暦のある暮らし

寒くなる予報がでている。24節気では立冬の次候、地が凍り始める頃とある。寒くなるとますます行動力が落ちるが気合で乗り切るか!

 だいぶ前から左上奥歯が食事中、ぐっとかみしめた時痛みが走るようになった。ゆっくり噛めばなんとか食事もできるのだが。迷信かもしれないが歯磨のあと、塩マッサージ。翌日気のせいかなんとなく違和感がなくなり、そうこうするうちに2~3週間すぎた。しかし普通にぐっと噛めないのでF歯科にでかける。治療室から外がながめられる。めずらしい。

 

 4年前に近くのHデンタルで同じ場所を治療してもらったところがどうやら原因となっているらしい。これは根っこの部分をより高度なで設備のあるところで見てもらってくださいとF院長。紹介状を書いてもらい、22日の午後、福岡歯科大学口腔医療センターに予約。蕁麻疹が収まったかとおもったら次は歯、いやになりますね。

 パソコンで去年の撮影履歴を見てみると今日、かまど神社で紅葉を撮影している。今年は紅葉が遅れているとか妻が言っていたが折り畳み自転車を引っ張り出してカメラバックを背負ってでかける。坂道をぜえぜえ言いながら約20分で竈神社についた。帰りは楽だが行きは大変。

 萌え具合は全山紅葉というレベルではなくまあ6割がたというところか。それでも太陽がでてくれば透過光できれいな感じになりそう。

本殿横の手洗場そばの大樹が真っ赤に燃えていた。展望台から下を眺めると赤い傘とテーブルと赤いもみじが。下に降りて撮る

日が照ってくると紅葉が映える

樹木の間の2枚の楓もアクセントになる光景。

稲荷神社の赤い鳥居からもワンショット。

光と紅葉と影を追って数カット

また10日ほどしてから再チャレンジすることにして帰路に着く。冷えてきた。帰りは坂道ばかり。ほとんど前後輪ブレーキをかけながらの帰還。7~8分で帰宅。夕食は鍋のようだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190807  夏の甲子園はじまる!屋根診断結果を聞いた、信用できそうな報告でした!

2019年08月07日 | 旧暦のある暮らし

九博のボランティア。インジケーターを作成して、そのあと九博科学科のOさんによる「文化財防災ネットワーク推進事業」のテーマで小話会。非指定の埋もれた文化財がどのくらいあるのか?申告がない限りわからない。あそこは古い屋敷だ、骨董物がいっぱいあるかもねとかの噂ぐらいしかわからないとか。風水害のときに露見したりして、九博レスキュー部隊の目にさらされる・・ということか。いざ帰らんとするとき一転にわかに豪雨。

 大暑の末候、大雨ときどき降る!旧暦はよく当たるね。たいしたもの。明日ははやくも秋分、秋が隣に忍び寄ってきている?ほんとかな?昨日は台風の影響で30度を割った。今日は暑さぶりかえしだが。こんな暑い中、甲子園がはじまったが球児は大丈夫か?。ちょっと歩くだけで頭がくらくらする。甲子園もドーム球場にすべきかね。

  

太宰府、筑陽学園は6日目だががんばってもらいたいものだ。

 先日、やってもらった屋根外壁の診断結果を聞いた。ビデオで撮った15分ばかりの診断結果をCDに録画したのをみながら説明を聞いた。なかなかUさん、撮り方も説明も上手。10年前に地元の業者に依頼して80万円で屋根と外壁の塗装をしてもらった。外壁はひさしの長いエス・バイ・エルの特徴もあってほぼOK。屋根が早急に再塗装したほうが良いという診断。カビや苔、色あせ,割れなど諸問題がでている。

 今回キャドを使って屋根と外壁の塗装面積を算出してもらった。10年前の見積もりでは屋根の塗装面積が半分しか見積もられていなかった。屋根は11面158平米だが見積もりでは80平米くらいだった。必要な屋根塗料の半分しか使われていなかった計算だね。現場を四六時中見ているわけでなし、使った塗料の空き缶もチェックしなかったし、塗料に定められた乾燥時間がまもられていたかのチェックもしていないしね。なかなか立派な診断報告書でしたね。

 (社)市民講座運営委員会主催の屋根・外壁塗り替え勉強会だったが結構信用できそうな感じ。品質は現場で決まり、職人の腕や現場管理者しだいではあるがね・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190804 羽化直後と思しきセミ発見、緑の羽うつくしい。長岡の大花火やはり凄そう!!

2019年08月04日 | 旧暦のある暮らし

 24節気では大暑の末候で大雨がときどき降る頃。蝉時雨や秋田の竿灯まつりや新潟、長岡まつり大花火大会、夏祭りのシーズンである。

  

蝉時雨が時候のキーワードになっているがわが家の庭はまだ静か。ふと見ると梅の樹の枝にもぞもぞ、ジージー。羽化した跡あとの蝉のよう。羽が薄緑で美しい。

この羽には無数の突起があって抗菌作用が強いとか。数年の幼虫期間をへて地上に生まれ出て、短い青春を生き抜かせるための自然の知恵か。木の裏に回って行った。飛び立つ準備か。

 BSで長岡の大花火大会を中継していた。花火は5月に原鶴で初見だったがこの新潟長岡の花火はすごいようだね。じもと大濠公園の花火は中止になってしまった。久留米の筑後川花火大会は明日。久留米は38度の猛暑。とてもじゃないが行く元気なし。

 

 

テレビ映像を一眼で拝借。すごいですね。

月初めの日曜日、武蔵寺の写経会に出席。暑さのこもる本殿で心頭滅却の写経浄行会。しかし、木魚宇と鐘の反響はハートに迫ってきて暑さを忘れさせる。来週末はもう立秋である!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190629 サニブラウン100m地力優勝!アクロスで屋根塗り替え勉強会後、市美術館へ。

2019年06月29日 | 旧暦のある暮らし

24節気では夏至の次候、「菖蒲華さく」頃でまさに梅雨到来。福岡でも遅ればせながら梅雨入り宣言、しかし余り雨が降らない。俳句で言う旱梅雨?

梅雨に入る前にということで先日、梯子を伸ばして屋根の樋につもった枯葉など除去、用心しながらの作業でひと汗かいた。その時に屋根の毛羽立ちや変色を発見。8年前に外壁と合わせて塗装をしたのだけれどまたぞろ塗装のやり直しかなと思案。

リフォーム日誌をひっぱりだすと施工業者と10年保証を交わしているのを発見。電話をしてみるとつながった。もうやっていないのではないかと思っていたが・・。2~3日後、社長夫婦がやってきて、どうしても屋根は劣化がすすみますからね・・・・当たり前のことをいう。足場10万、塗装20万くらいですかね・・・施工したのは平成22年2月。なにかさえない風貌の社長?

 昨夜は雨が心配だったが博多の森陸上競技場。陸上日本選手権。9秒台決戦かと注目をあびたがサニブラウンが地力を発揮して桐生、小池をしりぞけて優勝。後半のスピード維持力がすごいね。タイムは10秒02。まだ余力がありそうな優勝インタビュー。さあ他の選手がどう盛り返すかだね?

 夕方から大雨予想がでていたが8時過ぎ天神にでかける。西鉄電車、前リュックの若い女性がさっそうと乗ってくる。さっと後ろポケットからスマホをだして右手右指ですいすい操作。親指1本生き物のように動く。感心してみとれていた。

        前リュック スマホ親指 旱梅雨

 西日本新聞ででていた市民講座「屋根・外壁塗り替え勉強会」がアクロス503会議室で行われた。市民講座協賛会社のO社の専門家Uさんが講師。15名ほどの参加。女性も5~6名。リフォームで一番クレームの多いのがこの塗り替え工事らしい。工務店は減ってもこの類のリフォーム業者は平成の初めごろの2倍に増えているとのこと。参入障壁が低く、知識、技術不足で低価格のみで受注、クレームにつながっている。発注サイドがしっかり知識武装せよということ。

 さて、なぜ、どこでクレームが発生しているのか、業者を選定するポイントや如何に?・・また明日のブログでご紹介したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190515 山滴る、立夏、麦秋の候、気になること!!

2019年05月15日 | 旧暦のある暮らし

 大騒ぎした令和への改元のあと、まちわびたメジャー、大谷が打者として登場、昨日、初ホームラン、今日は3安打の猛打賞で、復帰後の三振の連続で心配されたが本領を発揮し始め打率も3割にのせた。去年同様、メジャーでの存在感はたいしたもののように見える。しかしエンジェルス打線、2番のトラウトが年俸30億円、大谷が7200万円だからおどろくね、これがアメリカ。

 毎日25度を超える暑さ、扇風機を引っ張り出した。時節は立夏、麦秋の候である。周りの山々は緑の濃さをまし、黄色の麦穂が風にそよぎ、まさに山滴る頃となった。3時前後、周辺散策、ウオーキング、小学生の一群が下校、道路サイドの1mくらいの歩道を戯れながら歩いている。平和そのものの風景を突然、おかしな人間が運転する凶器となった車が暴走、幼い命を奪ってしまう。

 池袋や琵琶湖の自動車による死傷事故のその後の報道はぴたっとなくなってしまった。テレビ報道はほんとに刹那的でことの本質は何であったのか、世直ししてゆこうとする姿勢が感じられない。ジャーナリズムの姿勢が疑われる。キャスターは何を考えているのかね

 去年から懸案事項だったわが家の玄関網戸の交換がやっと終わる。旧トステム製の親子横開き網戸で施工後十数年、網がさけてしまっている。網だけの交換はできないというネット情報。最近チラシがよくはいる近くのリフォーム会社に問い合わせても同様の返事。トステムはリクシルとかに社名が変わっており、組織変更がいろいろあったりでワンマン剛腕創業家が非難されている会社。

 スマホで写真をとり寸法をはかり、見積もりを依頼。女性営業が下請け業者をつれて現場チェック。若い営業マンがメジャーで採寸。横でみていて大丈夫?という感じ。図り方がどうもあやふや。本人は大丈夫という。それから10日。現場の作業員がやってきて、取り付けようとする。ややッ!入らない!あきれてものをいう気になれない、予感的中、やっぱりね。

 改元、連休あとの5月7日やってきて、今度はすっきりおさまった。やれやれ。しかしメンテのやり方の説明もない。取り説もない。カタログでは定価も設定されている代物。いやはやリフォーム会社も下請け業者も顧客満足の為にもうすこし想像力を働かせてもらいたいものだ。48000円支払い。まだ取説はきていない。各企業のひとづくり、大変だね、こんな仕事はAIにやらせるわけにいかない。人口減少時代、人不足時代の企業の憂鬱。

 太宰府の四王寺林道が3月末に復旧工事が終わると聞いていたので先日確認にでかけた。九博をいれて日の出をとりたいということで岩谷城跡まで1時間かけてのぼって撮影したことを以前ブログで紹介した。いつも止める駐車スペースにとめて少しのぼるとなんと九博と山並みが一望できる。

九博のアクセストンネルをおりて、太宰府天満宮の楼門あたりまでよくみえる。たった1本の林道が通るか通れないかでこれほど違うのか驚きましたね。

また年末におとづれて新年号に載せられるような令和の時代の九博と初日の出の写真をものにすることにしよう・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする