goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

230203 明日、立春。太宰府天満宮節分大祭、福うちわも値上げ!スマホをSBからワイモバイルへ、毎月2500円減で3000円に!

2023年02月03日 | 旧暦のある暮らし

 恒例の天満宮福うちわと寿し栄の恵方巻をゲットすべく妻と車で天満宮へ。本殿の大改装にむけて仮本殿の着工の為、賽銭箱が20mほど後方に移動設置されている。

 

折しも節分大祭、本殿では厄年に当たる市長ほか名士がならび除災招福の儀式がおこなわれており、ついでに本殿前の参拝客にも除災招福のお祓い。

いつもの福うちわ。ほんの少し目まで100円くらいだったのが今や500円とか、なにかにつけて神前で値段がどうのははしたないようだがすべからく物価高のおり気になる。

  

 本殿前での豆まき神事がおわり絵馬堂前の広場で予約の参拝客をあつめての豆まき。

参道の両側には近くの幼稚園児が鬼の到来を待っている。赤や緑の鬼の親子が登場、参道はきゃあきゃあの大騒ぎ、泣き出す子もいる。平気な子も。いろいろ。

  

境内で販売コーナーを設置している寿し栄で恵方巻を購入。去年と変わらず500円。頑張ってくれている。

 先月末、スマホをソフトバンクから同系列のワイモバイルに変更。去年7月、スマホをアイフォン6SからSEに機種変更、機種代がばかにならない。いったんSBに契約変更すると分割支払金割引が適用され、6か月後にワイモバイルにシムカード変更したほうがメリットがあるとすすめられそうした。6か月間は月々5500円ほど。6か月後にワイモバイルに戻すと保証代もふくめて3000円ほどになる。その代わりデータプランがメリハリ無制限から3Gに制限される。電話は固定770円で使い放題となる。紛失や水没事故対応保険は毎月950円。ざっと合計、毎月3000円くらいの通信費となる。年間ベースで3万円ほどの節約ですね。

 異次元の金融緩和策、ゼロ金利でデフレ脱却を目指してきた日本、プーチンの戦争のお陰で一気に物価高へ。大企業中心に大幅賃上げムード、しかし大半の中小企業はそうはいかない。無収入の年金生活者はどこを切り詰めるかなかなか大変ですね。1月、電気代が倍増したと驚いている人も結構いる。通信費、車両維持費、水道光熱費、子育て世代は教育費などいろいろ頭が痛そう・・・

そういえば天満宮のあちこちに募金箱がふえた。神社仏閣も大変ですね・・・・

今年の恵方、南南東にむいて、黙々と恵方巻にかぶりつきながら世界各地の紛争がおさまりますよう願うばかりでした・・・・・福はうち、鬼は外!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

220303 日本では「草木萌動く」頃、桃の節句!だが、ウクライナいまだ戦火やまず!!

2022年03月03日 | 旧暦のある暮らし

 ウクライナ侵攻が始まって、世界から集中非難を浴びているにもかかわらず、プーチン大統領は鉾を収めようとはしない。恐ろしいことに核兵器使用をちらつかせ始めた。アメリカではプーチン大統領の精神状態を分析し始めたらしいが常軌を逸した人間に核をもたせたらえらいことになるということか。国連加盟の多数国がロシア非難を決議してもロシアが戦争を続けるならプーチン大統領は世界から戦争犯罪人として糾弾されるのではなかろうか。

 リーダーには苦言を呈してくれる側近が必ず必要と言うのが帝王学の真髄のひとつだがこんな人物がいるのだろうか。BSフジの番組で日本の外務省は日露戦争以来のロシア外交のキモを押さえておりこれを仲裁にいかすべきとロシアと40年来付き合っているという評論家がいて、これを実行できる政治家は安倍元首相以外にないと言っていた。はたしてこんなノウハウがほんとにあるのだろうか。あるのなら日本がリーダーシップをとってもらいたいものだ。

 こんな中、日本ではいよいよ春本番、草木が燃え始める頃。今日は桃の節句。孫娘が小さい頃は8段くらいの雛段をくんで雛飾りをしたものだが最近は最上段のみ。

昨日、天満宮ウオークの帰り、蕗の薹が道ばたにあったので頂いて帰り、

 

妻が一晩水でひたしてアクをぬき、今日、蕗の薹みそにして夕食に出してくれた。ひな祭り風にいろいろ工夫してだしてくれた。焼酎ロックが美味でした。

 平和なニッポンありがたいことです。かつての日本は満州事変をおこし、満州国を設立、百万をこえる日本人が生活し、先の大戦終末期、ソ連の参戦で命からがら内地に逃げ帰った、そしてアメリカに原爆をおとされ無条件降伏をした。そんな苦難体験をした日本人が多くいた。侵攻するもの、されるもの、そして被爆、そんな経験をしている民族は日本人だけ。そんな体験を活かさねばならない・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

220204 「東風、氷を解く」立春!オミクロン株感染が猛威のなか北京冬季五輪開会!日本のコロナ対策は万全か??

2022年02月04日 | 旧暦のある暮らし

 24節気では立春の初候、東風氷を解く頃、旧暦では新年が始まる。暖かい春風が吹き始め氷が解けだす頃、なぜ南風でなく東風なのか?中国では陰陽五行の思想で春は東を司るから東風と呼ぶらしい。

     東風ふかば思い起こせよ梅の花主なきとて春な忘れそ

 新型コロナウイルスのパンデミックが収束しない中、ゼロコロナを標榜する中国政府がしきる北京冬季オリンピックがあと数分で開会式。選手たちの敵はライバルの前にオミクロン株。毎日のPCR検査は怖かろう。でも競技会場にはいったらコロナを忘れて全力投球するのみ。日本人もテレビをみて一喜一憂、その時だけコロナをわすれる。しかし医療関係者や感染者、家族、濃厚接触で自宅待機している人たちはなかなかそうはいかないだろう。

 東京は連日感染者が2万人を超え、福岡も5000人を超えた。この数値もPCR検査をして陽性判定された人数だから、無症状の感染者がうようよいると想定され、検査キットも足りないなどいっている状況だから東京も3万4万とふえる可能性が大ではないか?北京でも完全バブルと言っておきながらすでに会場周辺で2~300感染者がでている。スパコン富岳の分析ではマスクをしていても1m以内での会話では感染する可能性があるらしい。

 そんな中、昨日3日、わが家の恒例行事で妻と太宰府天満宮節分大祭にウオーキングを兼ねて出かけた。

本殿横の飛梅は開花はしているが満開はまだまだ先。

  

本殿前の神事に参加してお祓いを受ける。

 

 

豆まき神事も300名限定で、3つの島に分けて実施された。

事前に体温チェックし、アルコール消毒をしてビニール手袋が支給されて、福は内、鬼は外の唱和は主催者側のみで参加者は静かにやってくださいと言う事前説明。まあ従来の派手な豆まきの様相ではなかったがマスクはしているものの夢中になって豆を拾い合っていたらどうなるかわからない。

 とりあえず3個ばかりゲットしブログ用の写真も撮って終了。

帰り、いつものすし屋さんによって恵方巻を入手、自宅に昼過ぎ帰りつく。

ちょうど1万歩のウオーキング。

天満宮で買った厄除除災うちわで腰や眼をさわってから部屋に上がり、今年の恵方である北北西にむいて黙食。恒例行事を終了。

 この行事に出むくことはまあ不要不急に当たるのかもしれないがこんなことを2年もやってきたわけだからね。

4日の今日、午前中,歯科医で4か月ぶりの定期健診、入り口で体温チェックと手指消毒。1時間で歯石とりと歯茎マッサージ終了。午後、整形外科でリハビリ。腰痛は12月から解消しているが体の柔軟性維持のため通っている。フロントの女性がリハビリの応援に入っていた。スタッフの休みが増えたのかな?

 福岡市内在住の叔父が年初入院手術をして10日には退院、2週間後の検査もOKだった。下旬にかかりつけ医でワクチンを打とうとしていたが発熱があり、検査をしたらPCR陽性だったとか。マスクをはずしたのは歯科医に行った時だけだという。ほかは感染の機会が考えられないというが?

 コロナ対策にあい路、見逃しはないのか??もろもろの開業医スタッフのPCR検査などほんとに徹底されているのか心配になってきました・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

220125 コロナワクチン3回目接種、副反応体験!今宵の夕食は蕗の薹のてんぷら!春近し!!

2022年01月25日 | 旧暦のある暮らし

オミクロン株の感染が全国を席巻している。福岡も感染蔓延特別措置、また来月二十日まで行動抑制。せっかく始まった九博のボラ活動も再度休止。

 22日に新型コロナワクチンの3回目接種をおこない、翌日接種か所の痛みと熱発37度7分、倦怠感、解熱鎮痛剤アセトアミンフェン500mgの服用で夕方には熱も37度に下がったが午前中は寝ていた。38度をこえなかったがやはり倦怠感は苦痛。3日目は痛みも和らぎ平熱にもどった。今回もファイザー製だったがやはり副反応が何がおこるかわからい懸念は国民にはあるのだろう。まして子供や幼児に打つとなるとやはり親は心配する。数少ないとはいえ、30代で接種後普通にしていて翌朝なくなっていたとか?因果関係は定かにされていないが・・・

 25日、私は整形外科へ腰のリハビリ、妻は30年来の友人の誕生祝ランチへ。毎年お互いが主宰して誕生ランチを続けている。こんなふうにしている友人は私にはいない。稀有なうらやましい関係だ。

 マイクロウエイブという体の柔軟性を作るマシーン。5分稼働させると体の柔軟度の判定が出て平均が75。固いとそれをこえる。今日は85だった。そのレベルで自転車こぎや左右の金魚運動をのこり5分実施。明日やれば50~60になっているはず。3日間の副反応期間の体の硬さを反映したのかもしれない。

 夕食は蕗の薹やブロッコリー、サツマイモ、マグロなどのてんぷら。24節気ではまさに大寒の初候、「ふきのとうはなさく」頃、凍てつく地の下で春の支度が着着と進んでいるのだろう。太宰府天満宮、本殿横の飛梅も開花したらしい。参道の人出は結構多いようだが感染力の強いオミクロンには要注意だ・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

220113 二十四節気では小寒の「水泉動く」頃だが?!3回目のコロナワクチン接種案内くる、22日で接種予約完了!

2022年01月13日 | 旧暦のある暮らし

連日寒く、庭の小鳥たちの水浴び場にうすらい(薄氷)が張っている。2年前のコロナ蔓延前の今頃、

コゲラがやってきてヤマガラがみつめているという絵がわが家の庭にあったのだが、今年は野鳥の姿もメジロなどたまにミカンを突っつきにやってくる程度で来訪は少ない

 24節気では地中で凍っていた泉が動き始める頃といわれるが眼に見えないところで蠢動がはじめっているのかもしれない。去年は年末に一輪咲いた梅はまだつぼみも少なく堅い。鏡開きをして、ぜんざいをいただく。甘いぜんざいと餅がおいしい。春がはやく来てほしいものだが、来てほしくない新型コロナウイルス、オミクロン株が猛烈に感染拡大、東京が3000人をこえ、福岡も400人を超えた。

 ワクチン接種から6か月が経過、抗体も減少傾向とか、第六波対策に3回目のワクチン前倒し接種が声高にいわれ、私の家にもその案内が来た。早速電話、1月22日に予約がとれた。今回はわが筑紫野市も対応が早かったと思ったが、佐賀県基山市の友人は12月にすでに案内がきたとか。1月23日に接種とか言っていた。月内接種はファイザー製、来月以降はファイザーとモデルナ(武田製薬)に分かれるらしい。異種ワクチンをまぜたほうが抗体がよくできるらしいが、なんとなく副反応が気がかりで1,2回と同じのファイザー製にすることにした。

 北京の冬季五輪開会まであとわずかで、独裁国家中国は2000万人ほどの国民対象にコロナ封じのためロックダウンを強制実施しているとか。コロナウイルスは変異をすればするほど風邪に近くなると言われているが急激に感染者がふえ、医療従事者までが感染拡大してしまうと医療現場が大変になる。といいながら対策は従来通りと言うことか。もとに戻りつつあった旅行、飲食関連業者はがっかりだろうね。

 思い通りにならない世の中だが「失意泰然」といくしかないのか・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

210701 早7月、対ウイルス後半戦スタート。スーパースター大谷もニューヨークの暑さにやられたか?!

2021年07月01日 | 旧暦のある暮らし

夏至から数えて11日目を半夏生というらしい。田植えをすませた農家が休息をとる日とある。半夏(からすびしゃく)が生え始め田植えを終わらせる農事の節目とか。

 梅雨が明けたかと思わせる暑さが続いている。ニューヨークヤンキース相手に2試合で3ホーマーという神がかった打棒を見せていたエンジェルス大谷選手が投手として先発。

さらなる伝説をつくるかと期待されたが暑さにやられたのか、1回持たず降板、ストライクが入らず5四死球で自滅の格好。昨日もエンジェルス投手が熱中症で交代している。大谷も人間だったと思わせているようだが、試合は何と11対8でエンジェルスが逆転勝ちで大谷の負けは帳消し。チームメイトが黒星着くのを助けたというか、幸運の女神が大谷を支えてくれているのかもね。オールスターでのホームラン競争が吉と出るか体調崩して凶となるかわからないが半夏生、休憩も必要かもね

東京の新型コロナウイルスの感染者がへらない。昨日など700名を超えた。7月23日開会。もうすぐだ。まだ無観客にするかもしれないなど言ってるが関係者や選手だけで2万人の人間が移動するわけだからバブルなど完全囲い込みなど徹底できるわけがない。花の東京に集まった人間どもがじっとしているはずがない。

云十万もかけてチケットを購入しておらず、コロナにもかかっていない大方の人間は大谷に騒ぐように一流アスリートの活躍に一喜一憂、大騒ぎするだろう。そしていろいろ問題も起こしながら2週間があっという間に終わるだろう。バブルの中にいるアスリートや関係者たちが羽目を外さなければ、ルールブックを厳守できたなら成功裏に終わるかもしれない。成功のカギを握るキーパーソンは一体誰なのか 

ワクチンを2回接種完了で2週間過ぎた友人の奥様のスマホにトレーニングジムから連絡があり、同じ時間帯で感染者がでたので心配ならPCR検査をうけてくれという。1週間もすぎた後だったらしいが結果は陰性でホッとしたらしいがワクチン完了したからといって油断は禁物ということですね。

妻の2回目は週末の土曜日。まあ国民の義務を果たしてしばらくは不要不急の外出はやはり控えるというスタンスがいりそう。

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

201201 実態乖離の高値日経平均株価26789円?恒例のJA朝倉、筑前わかもん会のわらカガシ「ゴリラ」!!

2020年12月01日 | 旧暦のある暮らし

時節は早12月、24節気、小雪の次候、「朔風葉を払う」頃。紅葉も終わり、枯葉を木枯らしが樹々から払い落とす。気温が下がるとともにまたぞろ新型コロナの感染が拡大、北海道、東京、名古屋、大阪、大都市で急増している。

 

 安心なワクチンの出現はまだまだ先の感じ。安全性の担保ができていない。来秋のオリンピック開催もどうなるかわからない。アメリカ次期大統領もトランプがいまだ敗北宣言していない。こんな不安定で赤字企業続出の環境下で日経平均株価が26789円をつけた。世界レベルの金融緩和でありあまった資金が利益をもとめてうごめいている。地球上が魑魅魍魎に支配されてる感じだね

 娘がやってきて週一買い物に妻と3人ででかけ、昼食後、朝倉エリアの花卉センターにでかけ、かえり案の里公園のわらカガシゴリラをみて帰った。

JA筑前朝倉 筑前若者会 「わっかもんかい」のフェイスブックによると

巨大わらかがし『ゴリラ』がようやく形になりました。1月の展示終了間際まで完成ではありません。少しずつバージョンアップしながら更なる進化を楽しみたいと思っています。今日は明日のライトアップに向けてのテスト点灯!ゴリラと鉄塔のコラボも楽しんで下さい。明日は夕暮れからじわーっと光ます。光る鉄塔を目標にお越しください・・とPRしている。

去年は収穫に感謝するとともに、わらを利用して「宇宙戦艦ヤマト」の巨大オブジェをつくりあげた。

今回、初めて市民に巨大わらかがしの題材のアイディアを募集。全部で85件ものご応募があり、様々な意見をお寄せいただきました。ご応募いただいた皆様、まことにありがとうございました。皆様からいただいたアイデアを参考にした上で、今年の巨大わらかがしの題材は「ゴリラ」に決定しました。



今年は、新型コロナウイルスという言葉を聞かない日がないと言えるほど、
未知のウイルスによって私たちの生活は大きく変化しました。

題材を選考する協議の中で、巨大わらかがしを見た皆さんが、
少しでもコロナのことを忘れられるもの、インパクトやスケール感があり、
わらの質感を活かした力強い動物にしようと意見が上がり、
ゴリラを制作することに決定しました・・といういきさつが紹介されている。

■展示期間
令和2年12月1日完成予定

展示は完成後、2か月程度
(わらの状態によっては、展示期間が変更になる可能性があります。)

■展示場所
筑前町安の里公園ふれあいファーム(筑前町松延60-5)

~巨大わらかがしとは~

角材や竹で作った骨組みに「とば編み」と呼ばれる編み込んだわらを肉付けし、造形する。数十年前まで私たちは、わらを素材として様々な物を作り、身近な存在として生活に活用してきた。わらを造形物に利用することで五穀豊穣を祈願し、「食」への感謝の心を表す。

~ゴリラとは~

人類の祖先とも言われている類人猿のゴリラ。
家族のような集団を作ったり、強いものは弱いものに食べ物を分配し、寄り添って行動したりする。
ゴリラのこのような特性は、私たち人間に近いものがあり、
ときに人間のような表情やしぐさを見せる。

時代の移り変わりとともに進化してきたゴリラは、今の私たちからは想像もつかないような困難を乗り越えてきた。そんな力強さと優しさ、そしてたくましさを兼ね備えたゴリラを表現することで、コロナ後の新しい世界への明るい展望を期待する。・・・というわけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200903 台風9号通過、どでかい10号心配。満月も隠れてしまった!

2020年09月03日 | 旧暦のある暮らし

24節気、「処暑」の末候、穀物実る頃。必ず台風がやってくる。春分から数えて二百十日。富山県越中八尾では今日、台風被害がないよう祈りをささげる「風の盆祭り」の最終日が例年なら行われる。御多分にもれず新型コロナ渦で中止。博多山笠も元来疫病退散の祭りであったが今年は祭りという祭りが中止。まったく腹立たしい限り。

(満月の1日前、小望月、こもちづき)

発祥地、武漢中国、ケロッとしている。2日現在、世界の感染者2577万3958人、死者85万7552人。アメリカは感染607万、死者18万。アメリカ、ファーストを地でいっている。トランプも習近平もどうして政治家というのはこうも鉄面皮なのかね。

台風9号が通過、超ド級の10号が土日にかけて福岡に接近か上陸とか?昨夜は風が強かったようで周辺は木々の枯葉だらけ。今朝ウオーキング、途中気になっていた桜の枯れ木が吹き飛ばされていた。今朝の気になった被写体3枚。

  

 

バスセンターの飲酒運転撲滅のぼり、水たまりにうつりこんだ空と電線。そして階段に横たわる蝉の死骸。階段そばの草むらから秋の虫の鳴き声がここかしこに重なってきこえてくる。

  野分すぎ 鳴き声重ね 聞こえけり

 国連児童基金(ユニセフ)が3日、先進・新興国38カ国に住む子どもの幸福度を調査した報告書を公表、日本の子どもは生活満足度の低さ、自殺率の高さから「精神的な幸福度」が37位と最低レベルだったようだ。「身体的健康」では1位で、経済的にも比較的恵まれていたが、学校のいじめや家庭内の不和などを理由に幸福を感じていない実態が明らかになったらしい。総合点では20位、韓国21位、オランダが1位。地に足のついた政治を期待したいが派閥の魑魅魍魎が跋扈しはじめたようだ・・・・

 21世紀にはいる前、日本の経済は一流、政治は三流と言われた。21世紀にはいり失われた何とかで経済はずっと低空飛行。政治は三流どころかまたぞろ派閥政治が表に。密室でやってくれればいいようなものの堂々とわざわざ記者会見までしてやるのだからあきれる。長期政権への支持率低下への反省もなく安倍政治を踏襲しますと立候補の弁。次期政権への派閥からの大臣割り振りを確約させての候補支持? こんな政治、教育の実態が子供の精神的幸福度レベルを押し下げるのでは。教師の生徒へのセクハラやいじめの横行する学校現場。いやはや日本の将来や如何に? 悲観的見方すぎますかね

大学生の4割が今、コロナ禍で鬱状態になっているとか・・・・・・?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200813 福岡市から息子夫婦が墓参にきて、昼夕食をともにする!迎え火をたきご先祖礼拝!流星撮れず!

2020年08月13日 | 旧暦のある暮らし

同じ県内とはいえ新型コロナウイルス感染再拡大中の福岡市からわざわざ来なくとも良いとは思っていたが、二人とも医業関係で良識もあるし、墓参したいと言ってきており、昼は弁当を手配しているというので墓参に出かけた。

 空模様は不安定。現地10時集合ということで9時20分頃出発。自宅周辺は晴れていたが雲行きがあやしい。霊園に近づくにつれ雨模様。10時前にジャスト2台が到着、雨も小雨。妻の両親の墓と私の両親の墓、同じ霊園内にある。雨もあがり皆マスクをしたままでスムースに終了。

 息子夫婦もまた転勤があるやもしれないし、娘夫婦も近くに住んではいるが墓の面倒がどれだけみれるかわからない。TVニュースで墓の移設や納骨堂にいれかえて永大供養してもらう人がふえているとか。不要になった墓石などの集積場が問題になっていた。まあ私が元気なうちは良いが懸案事項ではある。北九の第一交通が墓参代行業務を始めたとか、コロナや老齢化やもろもろ状況が変わる中で仏事の有り様も変わっていくだろうね

 

  (庭先の高砂ユリが開花)

 なぜ8月の15日が(旧暦では7月15日)お盆なのか。お釈迦様の弟子に目連という神通力をもつ弟子がいて、なくなった母親の様子を千里眼でみると、地獄に落ちて飲まず食わずの責め苦にあっている。食事を与えようとすると口元で燃え出す。お釈迦様になんとかしてほしいと懇願。お前の母親は生きている時、心がせまく人を助けようとしなかった。だからその罪の深さゆえ地獄の苦しみを味わっているのだ。ではどうすればよいのですか?

 インドでは4~7月雨期で外にでることができないので僧たちは寺院で修行をおこなう。夏安吾(げあんご)といいその間僧たちは断食。夏安吾が終わる7月15日に僧たちに布施、ごちそうをしてあげなさい。盂蘭盆経にはそのとおり目連が実施し母親が救われたという話がでているらしい。

 目連の母が地獄でうけていた罰のことをウランバナ、(倒懸の苦、逆さずりの苦しみ)といいお盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)という。だからお盆というのは亡くなった人が無事極楽浄土にいけるようにお祈りするための行事。

 どんな人間でも死ねば仏になれるというのが仏教だが、煩悩に穢れた穢土から三途の川をわたって阿弥陀様のまつ浄土に無事行きつくには阿弥陀様の18番目の請願、念仏往生をひたすら信じて南無阿弥陀仏と唱え続けねばならない。

 まあ75歳の今までともかく無事に生きてくることができたことに感謝しつつ、六つの修業を日々行いなさいというのが仏教の教え。すなわち六波羅蜜というのは彼岸、浄土にわたるための6つのチケット。

1、布施・・ほどこす。笑顔とやさしい言葉で。顔施(がんぜ)

2、持戒・・戒律をもつ。他人の悪口を言わない。要するに悪いことはしない、いいことをする。といっても人間は馬鹿だからできない。だから毎日懺悔(さんげ)をして反省しなさい

3、忍辱(にんにく)・・要するに達観して耐える。夫婦もあいみたがい。おやがいさま

4、精進・・生涯勉強

5、禅定・・こころを鎮めなさい。ひたすら念ずる。写経。対価を求めない

6、知恵・・わだかまりのない静かに正しい判断と行動ができる。

ということで心静かに生きたいものですね、ご同輩!!

 息子夫婦が太宰府の「梅の花「」から帰ってきた。注文してくれていたのは久しぶりの華弁当、3段の折にはいったおしゃれな弁当。いつも妻が料理に腕を振るうのを気遣って昼は別途準備してくれたというわけ。ありがたきかなですね。

 でも夕食はしっかり妻と息子の嫁が準備。あまり大きな声を出さずに楽しく食事。といってもついつい盛り上がり会話がはずむ。間についたてを置くわけにいかないしね。この辺りが家庭内感染防止策の難しいところ。

夜19時半、迎え火を玄関前でたく。炎が暖かくご先祖をお迎えする、そんな感じ・・・理屈抜きに気持ちが落ち着くひとときであります。

 夜中の十時。ベランダから天の川の方向の南方にむけカメラをセット。ペルセウス座流星群がみえるらしい。雲が多いがどうかね。広角レンズを装着、マニュアルでシャッター15秒、絞り4.5、ISO1600、17秒間隔で60回のインターバル撮影にセット。目の調子が良くない。ピント合わせや三脚にカメラを真上に向けるなど汗だくの準備。・・・その間シャワー。結果は残念でした。流星とらえられず・・・・向かいの住宅や樹木などシチュエイションはよくないが1時間以上のインターバル撮影をすべきだったね。30分足らずで撮影出来たら幸運すぎるか・・・ステイホームが続き、体調も粘りも撮影勘もすべからく低下してしまったようですね、トホホ・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200807 暦上は立秋、秋隣り!東京、新型コロナ陽性462件、日中は猛暑!!

2020年08月07日 | 旧暦のある暮らし

 

朝食前に2~30分周辺ウオーキング。外に出ると一瞬、涼しく感じる風が頬をなでる。    すっと風 ほほなでゆきし 秋隣

 しかし家に帰りつくと汗じっとり。熱い湯で体をふき、朝食の準備。日中は猛暑日が続いている。太宰府は連日35度越え。夜中も27度。エアコンや扇風機、タイマー2時間、なかなか寝付けず再セットのくりかえし。この2~3日寝不足。

 新型コロナウイルスの感染伝搬がおさまらない。福岡も連日100人越え、東京は今日も又400人をこえた。

 都知事はダイレクトに「今年の夏は特別な夏です。お盆の帰省を控えてください。遠出をしないでください。夜の外食控えてください」と都民に訴えている。政府はあいかわらずどっちつかずの発信。都民の8割は帰省を控えるとか。各都府県の首長の発信能力が問われる。無自覚者への発信が極めて弱い。たとえばダンスクラブに行きたがる男女にどう行動抑制するか、カラオケに行きたがるジジババ、サラリーマンにどう発信するかである。家族というだけで安心や遠慮しがち、そこをどう注意させるかである。

 日本政府のコロナ対応は? 感染者数ばかりの発信でどんな経過で感染が発生しているかの詳細情報が極めてすくない。家庭内感染が夜の街以上に増えていますというだけで、父親が会社の飲み会で、飛沫感染で感染してきて、それを家庭に持ち帰り、家人への感染対策不徹底で接触感染で子供にうつしてしまったとか、そういうプロセス情報が少ない。まあPCRを無症状者に徹底しない日本だから子供も含めて全員が感染させるかもしれないと思って行動するしかないのかもね

 20年前建てたわが家、2Fの天井に明り取りがある。夏場はここから入ってくる太陽光の熱気が強い。スダレを張り付けようとおもうが脚立をたてる足場をどうするか?

 2m強の脚立を梯子状に伸ばして4m以上にして階段の踊り場にたてる。中間部分がどうも頼りない。妻に内側から支えてもらって取り付け金具をねじ込んでゆく。

あらかじめキリで穴をあけ金具をねじ込んでゆく。片手の作業で不安定。汗だくで7か所ねじこみ、スダレの隙間からねじをのぞかせて90度にねじをまわし落ちないようにとめてゆく。

1か所の角がどうしても届かないので脚立を折りたたんで階段の上にセット。片一方の下に30センチほどの簡易脚立をかませてセット。崩れたら骨折をまぬかれない。妻にしっかりささえてもらって金具をねじこみ、スダレのセット完了。風鈴もとりつけて大仕事終了。幾分涼し気になった。男の存在価値を発揮した本日の作業でした。

 夕方、妻が大声で私を呼ぶ。前から依頼していた赤玉ねぎなど切り口の造形が面白そうな被写体。サラダになる前に夕日をかざしたりしながら撮ったテーブルフォトが上の写真。まあ作品にはなりそうにはなかったがステイホーム時代の写真趣味の楽しみ方ということでした・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする