ベスパとプレーリー

ほそぼそと続けています(たまにしか更新できません)

グリップのずれ

2010-07-30 23:20:16 | Vespa

Ca3a0078 Ca3a0079

夏場になると暑さのせいでゴムが膨張するせいか、グリップがずれてきます。ある程度ずれがひどくなってから修正します。なぜならめんどくさいからです。暑い中、グリップを「寄せて上げる」作業をすると、汗だくになります。今回は、だいぶひどくなりましたので、グリップを「寄せて上げて」元に戻しました。おそらく、また、じわじわとずれてくることでしょう。


前期試験まっただ中!

2010-07-29 22:10:39 | 日記・エッセイ・コラム

Ca3a0106 前期の講義は10講義(20単位分)ありましたが、いよいよ試験が始まりました。講義によっては毎回小テストがあったり、レポートが課されたりで、試験で思うように点が取れなくても単位を落とさないような救済措置が盛り込まれているような感じです。よって、今の学生さんはまじめに出席さえしていれば単位を落とすことはないようです。

さて、10講義中、試験がある講義は5講座ですが、今日までに3つ終了しました。また、最終レポートで評価となっている講義が3つあり、こちらは8月いっぱいの提出となっています。只今ブログをアップしたので、明日の試験勉強を開始します。残り2つです。ふっ・・・

写真は熊大の学内の様子。木が多いので木陰もたくさんあります。


セルスイッチの接触不良

2010-07-28 09:40:49 | Vespa

Ca3a0080 Ca3a0081

前回接触が悪く、ほこりや錆を取り除きましたが、再び接触が悪くなってきましたので今回はまじめにメンテナンス。最初に、シリコンスプレーできれいにほこり等を拭き取り、仕上げシリコングリスを接触部に塗り込みました。これでしばらくは大丈夫でしょう。ちなみにシリコングリスは、バッテリーの接続部にも塗り込んでいます。


ヘッドライトバルブの交換作業

2010-07-27 07:37:58 | Vespa

Ca3a0109_2 まず最初に、スピードメーターケーブルを引き抜きます。ケーブルを止めているナットを緩めて引き抜きますが、とにかくこのナットへのアクセスがやっかいです。慎重に行わないと、ナットの角をなめてしまいます。前回の作業の時は、緩めるだけでいいナットを全部外してしまい、再度取り付けするときに苦労しましたが、今回は緩めるだけで無事ケーブルの引き抜きに成功!

Ca3a0108 ヘッドライトのカバーを外します。4本のボルトを外せばOKです。交換時は、バルブのガラス面を手で触れないように気をつけて交換します。 朝の涼しいうちに交換が終了しました。

Ca3a0107_3 ハンズマンで購入した、H4カプラーの12V35Wのバルブです。¥2060なり。


ヘッドライトバルブの交換

2010-07-27 07:20:56 | Vespa

Ca3a0077 Ca3a0110

2週間前からヘッドライトが点かなくなりました。ただし、ハイビームに切り替えると点灯していましたので、暇ができたら交換しようと、ハイビームの状態で乗っていました。しかし、昨晩はハイビームの方も点かなくなってしまったので、早朝より交換作業開始。以前に1度交換作業の経験がありましたのでスムーズに行きました。


ピザづくり(生地作り)

2010-07-26 06:58:44 | 石窯で食そう

Ca3a0093_2

休日のピザ作りです。もちろん簡易石窯で焼きます。まずは生地づくりから。薄力粉450g(3枚分)の分量で開始。ぬるま湯、オリーブオイル、塩、砂糖、天然酵母をレシピどおりに・・・。そして、こねこね。

Ca3a0094_2

途中で娘の参加。

Ca3a0095_3

後は30分ほど発酵させます。暑い夏なので、発酵も早そうです。