goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

アルミの弁当

2008-11-27 22:04:07 | Weblog

今日の山形新聞に掲載された4コマ漫画です。父と娘が互いの弁当を取り違えて持っていってしまいました。父は娘の弁当のおかずの多さに驚き、娘は父の弁当が日の丸弁当であった事に気づき同情の念を覚えるのでした。
不景気の中、一頃ワンコイン亭主なる500円しか持たされないお父さん方が流行りましたが、梅干一個の日の丸弁当はないですよね。

弁当で思い出したのですが、私の子供の頃、冬は学校でだるまストーブを使っていました。そんな寒い時期の兄の学校での出来事です。
冬寒いので昼食までに弁当は冷え冷えとしてしまうのでした。そこでアルミの弁当をだるまストーブの上にのせ温めるのが習慣化しておりました。
ある日プ~ンと異様なくっさい臭いが漂ってきたのです。兄はだるまストーブにのった自分の弁当を恐る恐る開けてみました。そして驚きました。
なんとご飯の上にびっしりと納豆味噌(納豆を味噌で溶いて、時に鰹節をまぜたもの)が敷き詰められていたのです。
「何も弁当に入れなくても・・・」
と思いましたが、心優しき兄は、一言も文句を言わず、
「みんなに笑わっちゃけは(笑われてしまった)」と
笑い話のようにカモフラージュしていました。
おかずのバリエーションが少ない古き良き時代のお話でした。

鴎外の娘・杏奴と中勘助

2008-11-27 21:34:20 | Weblog
平成18年4月18日の新聞に森鴎外の二女・小堀杏奴(こぼりあんぬ)宛てに、中勘助が書き送った未公開書簡159通が見つかった記事が掲載されていました。

彼らは創作上の敬意で結びついていました。杏奴は勘助の「銀の匙」に強く惹かれ、勘助も杏奴が書いた「晩年の父」を高く評価していました。二人の作品には、何気ない日常の出来事に対する哀惜の念、過去の喪失感が漂います。心の空洞を互いに理解し合ったのではないでしょうか。



私も父である森鴎外と尊敬する中勘助を心底慕った小堀杏奴がいとおしく、直筆葉書を購入してしまいました。


11月27日

2008-11-27 20:53:49 | Weblog
今日は旧暦の十月三十日で「小春」にあたります。
「小春」とは陰暦10月の異名。秋から冬に移る暖かい日に用いる言葉です。
そんな小春日和の似合う、暖かく穏やかな気候でした。

月山が雪を頂き女性的な優しい表情をしていました。