僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

寿屋本店

2012-11-30 21:27:34 | 食べ物
今日11月30日の夕食は相生町の寿屋本店に。


私はお店おすすめの「鴨せいろ」をオーダー。
出汁のきいた温かいタレに冷たいお蕎麦がとてもピッタリ。
鴨肉も肉厚のが5、6枚入っておりました。ちょっとだけタレがしょっぱかった鴨。


息子はご飯ものが大好きなのでカツ丼を。

ボリュームたっぷりです。半熟とろとろの卵がごはんと程よく混ざって
とても美味しそうでした。

鰊の煮た物も、身がホロホロやわらかく美味しかったです。


口コミレビューには中華そばやチャーシュー麺が多かったので実に気になります。
次回は蕎麦屋の中華そばをいただくことにしましょう。

味平さん

2012-11-30 16:57:03 | 食べ物
山形城北高校の真向かいにあるおにぎりやさん味平です。


昔々そんな名前の漫画があり、カレー対決やラーメン対決をやっていたのを思い出します。


ここのおにぎりはすべて手作り、もちろん添加物は一切入っていません。
値段も100円以下なのがうれしいです。


具は「漬物」と「納豆」が個人的には好みです。

冷たいそばやうどんもGoodで、私はいつも天ぷら入りで食べています。
天ぷらをつゆに半分浸して、サクサク感とフワフワ感の相乗効果を蕎麦に付加して啜っています。


学生さんは200円で食べられるので、たいへんお得です!


牛丼やカレーライス、カレーうどん、そして内緒の裏メニューもあるんですよ。
おそばにおいでの際にはぜひ食べてけらっしゃい。


最古級の平仮名発見

2012-11-29 23:14:31 | ことば


平安時代の貴族藤原良相(813~867年)の邸宅跡(京都市中京区)で出土した9世紀後半の土器片約20点に「かつらきへ」(葛城へ)など和歌とみられる平仮名が書かれているのが見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が28日、発表した。同時期の平仮名は多賀城跡(宮城県)などでもわずかに出土しており、最古級となる。

平安時代の貴族の邸宅跡で出土した、平仮名が書かれた9世紀後半の土器片(28日、京都市)=共同
 

文化の中心地だった平安京でのまとまった出土で、合同調査した京都産業大の吉野秋二准教授は「平仮名の確立は10世紀と言われていたが、約50年さかのぼることが分かった」としている。

 仮名は9世紀に、1音に1字を当てる万葉仮名、万葉仮名の草書体を用いた草仮名、そして平仮名の順に移行するとされる。

 同研究所によると、昨年の調査で邸宅跡の池から皿などの土器の破片約90点が出土。うち20点に墨で「かつらきへ」(葛城へ)「きなくひとにくしとお□はれえす」(□は欠字、来泣く人憎しと思われえす)などと記されていた。

 京都大の西山良平教授によると、神楽歌「朝倉」には「葛城へ渡る久米路の継橋の心も知らずいざ帰りなむ」とあり、その一部とすれば、邸宅で神楽が行われ、その際に記された可能性がある。

 また同時に見つかった木簡には「む」を表す草仮名に近い平仮名があった。

 一方、9世紀前半の井戸跡で、檜扇(ひおうぎ)と木簡を発見。それぞれ万葉仮名で手習い歌の「難波津」を示す「奈尓波」などと記されていた。同じ遺跡で万葉仮名から平仮名までが見つかったことで仮名の変遷が分かるという。

--------------------------------------------------


右大臣を務めた藤原良相(よしみ)は漢文や仏教に造詣が深く、自らの邸宅を「百花亭」と称し一流の文化人が集まった。清和天皇とともに「桜の宴」も開催されたこともある。

今回発見された土器片は9世紀後半のものとのことだが、良相の晩年の宴だったのだろう。
この発見以前は、正式な平仮名の文書は905年に醍醐天皇によって出された勅撰和歌集の「古今和歌集」が最初だとされていた。それゆえ今回の発見は画期的なものになった。

2008年には富山県射水市一条の溝から9世紀後半のものといわれる草仮名(そうがな)が書かれた酒杯が発見された。

地方に任官した官人たちが「曲水の宴」などで和歌を詠む際に筆慣らしの意味で酒杯に墨で書いたものらしい。

2011年12月8日には、藤原良相の邸宅跡と庭池の遺構も発見されている。池の周囲からはS字形の敷石が出土し、良相ら貴族も「曲水の宴」を開いていたことが窺い知れる。

藤原冬嗣の子であり、初めて摂政となった藤原北家良房を兄に持つ良相であったが、彼の死後不運にも子どもたちに公卿が生まれていない。
弁舌さわやかで才気煥発な彼は、信仰心にも厚く人徳もあり、延命院を建てて一族の学生の内で病苦があり家業がない者を養い、また、六条の邸宅を崇親院と名付けて一族の子女で自ら生計を立てられない者を養った。

にもかかわらず子孫が繁栄しなかったのは、良房の策略があって故意に良相を失脚の方向に持っていったからであろうと推測する。

「曲水の宴」ではないが、鴨長明が悟った無常を感じざるを得ない。

小春

2012-11-28 22:16:55 | ことば
 井上陽水の「氷の世界」に「小春おばさん」という曲がある。

歌詞の中で

小春おばさんの家は

北風が通りすぎた

小さな田舎町

僕の大好きな

貸し本屋のある田舎町

この一節が好きだ。

 今日は高気圧の影響で11月末にもかかわらず好天に恵まれた。

夏の初めの麦の穂が実る時期を「麦秋」というが、冬の初めの穏やかで暖かい日の訪れを「小春日和」という。俳句で「小春」は冬の季語になる。
「小春」は陰暦の10月のことで、太陽暦に直すと、2012年は11月14日~12月12日までを指す。
「小春」という語感や響きには、「暖かさ」や「可憐さ」のイメージがある。

 陽水に限らず人は「小春おばさん」を待ち望むことだろう。

亀の手

2012-11-26 23:10:33 | 食べ物
本日の夕飯です。


「亀の手」というありふれていますが、食材としては珍しいものを通販でもとめました。


カメノテはフジツボの仲間で、普通に港や磯、テトラポットなどに見られます。
まるでガメラの手のようですが、貝ではなく、エビやカニと同じ甲殻類でミョウガガイ科に分類されています。

岩礁に固着して紫色の蔓脚で海水中のプランクトンを濾過して捕食します。

塩茹で食べてみました。
袋状の柄の中にある筋肉の部分を食べるのです。
食感が貝のようですが、下のほうの蔓脚に近い部分がエビやカニに似た味です。


旬が夏の食材ですので、今回取り寄せたのは冷凍物で少々身が黒ずんでいるものも多かったです。
美味しんぼの79巻に出てくる「カメノテ」は
「しっとりした歯ごたえ、噛むとあふれ出る肉汁!!」

「濃厚だが癖のない澄んだ味で、貝や魚とは次元が違ううまさだ!」

と、食べた感想に驚きの実感がこもっていました。

いずれまた夏に購入したいと思います。

チャコール バル テソロ

2012-11-25 21:46:46 | 食べ物
妻と二人、村山市のChacoal Bar TESORO (チャコール バル テソロ)でディナーです。おまかせコース2500円を予約しておりました。
ソフトドリンクで乾杯。


アミューズ(お通し)は卵とピザ


魚介類のマリネ 鯖も入っています。


やわらかポークのカルパッチョ


牡蠣のオイル煮 熱々で最高に美味しい!
もともとはスペイン料理でアヒージョというらしいです。



鱸(スズキ)とマテ貝 青森産のマテ貝が珍しい!


フォカッチャ


豚肉のトマトソース煮込み 豚肉がトロトロでした。


エビのトマトソースのパスタ エビがプリプリで美味しい!


梨のタルトとニューヨークチーズケーキと紅茶




いや~大満足でした!野菜は自家製だしお得感満載でした。

なぜ、トラットリア・ピントビージョを閉めて、村山市に移ったのか奥様にたずねると、
だんな様が東京出身で最初村山市の土地柄で成功するか不安だったからだそうです。
たまたま山形市で空き物件が見つかったので、あの場所で営業したのだそうです。
そしてピントビージョで大成功を収め、確信を摑んで今の場所に店を構えたのでしょう。

月ごとに、季節ごとにメニューは変わるらしいので、また子供を連れて足を運びたいと思います。








チャコール バル テソロ

ランチ 11:30~15:00
ディナー18:00~22:00

定休日 月曜日

〒995-0038
村山市駅西22-2
TEL 0237-53-4664

レストランろかーれ

2012-11-24 11:02:26 | 食べ物
 ランチはお蕎麦というルーティンを脱却するためにイタリアンに行ってきました。
場所は山大医学部病院近くのレストランろかーれ



学生さんや家族連れにも人気のお店です。

ここはデカ盛りで有名で、とにかくご飯の量の多さには吃驚です!

通常のレストランの二倍半ぐらいあるのではないでしょうか。




私は羊肉の香草パン粉焼きを食べました。

肉にもう少しジューシーさがほしいと思いましたが、ソースの味には満足でした。

妻はローストポークとジャガの香草焼きをおしとやかに(?)食べていました。



スープとサラダも付くので、前述したライスと合わせてとっても満腹になりましたよ。




飲み物とデザートはこんな感じに。



妻のケーキもなかなか旨そうでしたが、私はバニラ好きなのでちょっぴりアイスを食べさせていただきました。


前方斜め左の席の人たちの、美味しそうに食べているドリアに目を奪われ、次回は絶対それにするぞと意を決した昼でした。





誕生日

2012-11-21 12:05:05 | 食べ物
珍しく晩酌に「田村」を開けました。


なぜって、昨日は義父のアニーバサリー。

お寿司を食べて、牛ももステーキも食べて、スープはフカヒレ団子スープ。
お酒もフルーテイで、義父はいつもより酔っぱらっていたかも。






昼は「淡い民」の食事。
牛丼セット

これで500円です。
どうですか?

新たな資源開発

2012-11-20 22:02:20 | 驚いたこと
天然資源の少ない日本でも近年新たな資源に注目が集まっている。

【メタンハイドレート】
明治大学と北見工業大学、東京大学の共同調査グループは10月29日、メタンハイドレートが日本の排他的経済水域(EEZ)内の日本海からオホーツク海にわたる広域の海底で見つかったと発表した。
海底下数メートルの浅い部分に埋まっており、これまでに太平洋で確認された海底下深くのメタンハイドレートと比べ掘り出しやすい。埋蔵量は不明だが、国産エネルギー源としての期待が高まる。

【シェールオイル】
資源開発大手の石油資源開発は10月3日、秋田県由利本荘市の鮎川油ガス田の地下約1800メートルから、岩盤に含まれる新型の原油「シェールオイル」の試験採取に成功したことを明らかにした。原油の成分を詳しく分析し、2013年度にも新たな油井を掘って試掘を本格化する。日本国内でシェールオイルの取り出しに成功したのは初めて。




【レアアース】
6月29日、東京大学などの研究チームは、レアアース(希土類)を大量に含む可能性が高い泥を、小笠原諸島・南鳥島周辺の海底で見つけた。昨年、公海でレアアースを含む海底鉱床を発見していたが、日本の排他的経済水域(EEZ)内で見つかるのは初めて。国内の年間消費量に換算して200年分以上に相当する量が存在するとみている。
企業と組んで海底から泥を吸い上げる実証実験の検討に入った。電化製品や電気自動車のモーターに欠かせないレアアースを将来、自給できるようになるかもしれない。

上の資源は、分布の調査や回収の方法が確立されれば、日本経済の発展に大いに寄与することであろう。


他にも鹿児島の伊佐市、菱刈鉱山が新たな金の鉱床を確認。埋蔵量が約30トンあり、2018年から採掘予定だ。30トンの価格は約1300億円、採掘にかかる費用は約32億円とされる。

タンメン

2012-11-20 12:14:28 | 食べ物
昨晩のごはんはタンメンでございました。


牡蠣貝とソーセージとシイタケ、キャベツ、春菊がのってまーす。
春菊のシャキシャキ感と独特な風味が予想以上に◎でした。

とんかつとともに頂きました。