乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

南こうせつのチケットの席は、また、二階であった。

2024-04-22 | 音楽Live

南こうせつのチケットの席は、また、二階であった。

 これまで南こうせつのコンサートはウン十回は行ったが、チケットは全て二階か三階。

 たった三回だけ一階隻というのがあったが、それは

   公民館(自由席)

   仁和寺

   NHK公開録画

であった。

 

 いつも一階席の取れない南こうせつのコンサート。

 仕方がないので何年間かはファンクラブに入ったが、それでも関は変わらず、二階席あるいは三階隻であったので、三年ほどでファンクラブはやめた。

 元来、ファンクラブに入るといった性格ではない私がしびれを利かしてしぶしぶ入ったファンクラブであったが、正真正銘のこうせつファンはどこかで何らかの形の組織が結束され、席は取れないらしい。

 これは、ディズニーのパレードの観客に似たようなものかと、ほくそ笑む。

 

 この度、名古屋で野と災害だったかのチャリティーコンサートが行われた。

 南こうせつ、さだまさし、森山良子、泉谷しげるなどに混じって まさやん(山崎まさよし)も参加したらしい。

 山崎まさよしも追っかけをしないわたくしとしては相当行ったが、ここ最近は心が離れている。

 だが曲は好きだ。

 

 話は戻るが、しかし南こうせつの席は、一階が取れたためしがないと、苦笑する。

 健在であれ!南こうせつ!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『基本が身につく 書道の教科書』実例付き 青山浩之 池田書店 2018年

2024-04-21 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 『基本が身につく 書道の教科書』実例付き 青山浩之 池田書店 2018年

 

『基本が身につく 書道の教科書』を楽しむ。

 基本的な書道方法や字の構図(構成?)が丁寧に書かれ説明され、わかりやすい。

 大きな文字で書かれているので、これから一通り、お手本の文字を練習してみようと思う。

 わたくし、それぞれの趣味に対して時間を楽しく過ごせ、ご機嫌よく過ごしているのは、ありがたい。

 

書道の基礎をしっかり学びます。
書法の土台となる点や線の書き方から、点や線のバランスとのとり方、文字を構成する部分の組み立て方、全体の形の整え方へと、細部から全体をとらえる流れで解説しています。
課題に適した文字のお手本を見ながら書き進めることで、筆づかいや字形のコツがつかめ、「毛筆力」がアップすることを目指します。
特に、第2章では、朱墨と薄墨の2色で書いた文字を紹介し、朱色で筆の穂先が通る位置がよくわかるので、筆づかいの練習に役立ちます。また、お手本は、習字がしやすいように右側のページに大きく掲載しています。
最後の章では、日常生活に役立つ実用例(年賀状、のし袋、色紙、短冊、命名紙など)、筆を持って書きたくなるような言葉を紹介。ためらわず、いろいろなシーンで毛筆を使ってみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スイート・マイホーム』2023年  3.2★/5 窪田正孝 根岸季衣 窪塚洋介

2024-04-21 | 映画

 

 『スイート・マイホーム』2023年  3.3★/5 窪田正孝 根岸季衣 窪塚洋介

 

 窪田正孝 根岸季衣 窪塚洋介が見たかったので、『スイート・マイホーム』を観る。

 このお三方が出ていらっしゃるときには、面白く感じた。

 

 まず初めに気になったのは、子供のまつ毛の長さ。

 子供真実を真実を見ていた。

 また、赤子の黒い瞳に映る云々。ネタバレになるので、言いますまい。

 以上のように、目が一つのキーポイントになっているので、子供の目を強調しデフォルメさせるべく、まつげを強調していたのだと理解した。

 

 話の流れや演出は単純で、監督はだれかと思いきや、斎藤工であった。

 この方が手掛ける作品は、大衆作品に芸術作品を足したようなものを作りたいという意図はぷんぷんと匂ってくる。

 だが、いかにせん、斎藤工の作品は意図がまるわかりで、単純なものが多い。

 芸術作品を目指し、滑っている。

 この方が監督をするという意味が分からないと、見るたびに思ってしまう。

 

 やたら顔の整った刑事役の役者の言い回しが、聞こえづらい。

 刑事が出てくるたびに、音声を大きくしなければならなかったのは、残念。

 

 だが、こういった作品でも、窪田正孝 根岸季衣 窪塚洋介たちは、映画として元に戻してくれる。

 この方たちの出演作品を、他の監督作品で見てみたいと感じた。

 

 この映画は上にも書いたが、子供の存在は大きい。

 

 

 

上映日:2023年

上映時間:113分

あらすじ

冬が厳しい長野。スポーツインストラクターの清沢賢二(窪田正孝)は「まほうの家」と謳われた一軒のモデルハウスに心を奪われる。寒がりの妻と娘のために、たった一台のエアコンで家中を隅々まで暖められるというその家を建てる決心をする賢二。新居が完成し、家族に二人目の娘も加わって、一家は幸せの絶頂にいた。ところが、その家に越した直後から奇妙な出来事が起こり始める。まとわりつく様な何かの気配。赤ん坊の瞳に映る。、、、、、、

監督

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『六本木クラス  Roppongi Class』3.7★/5

2024-04-20 | ドラマ

 

ドラマ『六本木クラス  Roppongi Class』3.7★/5

 

 ドラマ『六本木クラス』を観た。

 筋書きはおおむね面白かったかもしれない。

 興味をそそる部分と、やたら店舗の遅い部分が混在。

 面白いと思える部分と、見るのが面倒な感覚が入り交ざった感じは否めない。

【1】で終わる話を【1.4】倍、あるいは【1.6】倍まで伸ばし、主軸が揺らぐ。

 

 役者たちの荒削りの中で、香川照之と早乙女太一の過剰な顔芸がいろいろな意味で目を引いたが、手放しには喜べない。

 早乙女の凶器の中の顔芸は、一見うまさを感じさせるための小道具にしか感じられず、拒否反応が起こる。

 早乙女は好きな人は好きだろうが、わたくしにとってはこの顔の表情は、鼻についた。

 しかしながら、香川の顔芸はやりすぎたとはいえ、面白かった。やはりこの役者は、顔芸がこなれているのかもしれない。

 ただし、歌舞伎には、香川特有のこの縁起やオーバージェスチャーは不要。

 歌舞伎も見えを切ったり形を作ったりといったオーバージェスチャーは長年つと買われてはきたが、歌舞伎においては香川の演技はわたくし的にはいただけないと感ず。

 ドラマだと、割合に良い線は言っているとは思うのだが、、、

 

 こなれているといえば、バイブレーターの一人である光石研さんの演技が素晴らしい。

 非の打ちどころのない安定しこなれた演技は見入ってしまう。

 光石研さんや倍賞さんのようなこなれた役者をもっとおおく起用されていれば、この簿ラマはもっとおもしろくなったのかもしれない。

 

 このドラマの私としての見どころは、平手友梨奈のきりりとしたかわいらしさ。

 このキュートさで、このドラマはどれだけ救われていることか。

 彼女が出ていなければ、途中で見ることをやめていたと思う。

 

 平手友梨奈は初めて見たので調べてみると、欅坂46というグループに所属されている(いた?)らしい。

 欅坂46は聞いたことはあるが、どういったメンバーか、曲か、平手友梨奈が所属していたのかどうかすら知らない。

 このドラマでは、いい味を出しておられた。

 

 あと御一方。

 さとうなおみは難しい役どころであったが、役柄をしっかりと理解し、うまく演じておられた。

 うつくしい女優さんだが重厚で、演技が良かった。

 

 今回も見たという簡単な記録だけで、失礼いたします。

 

 

 
   
原作 チョ・グァンジン朝鮮語版
『六本木クラス〜信念を貫いた一発逆転物語〜』
チョ・グァンジン / キム・ソンユン英語版
梨泰院クラス
脚本 徳尾浩司
演出 田村直己
樹下直美
本間美由紀
小野浩司
出演者 竹内涼真
新木優子
平手友梨奈
早乙女太一
鈴鹿央士
稲森いずみ
緒形直人
光石研
中尾明慶
矢本悠馬
さとうほなみ
近藤公園
田中道子
香川照之
ナレーター 谷昌樹
音楽 髙見優
エンディング [Alexandros]
Baby's Alright
国・地域 日本の旗 日本
言語 日本語
時代設定 2006年 - 2022年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原定家が古今和歌集の歌の解釈記した注釈書 原本が見つかる  2024年4月18日 19時01分   NHKニューより 

2024-04-19 | 和歌、短歌

 

鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した書物「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」の原本が京都で発見され、調査した専門家は「国宝級の発見で定家と古今和歌集の研究を進めるための貴重な資料になる」としています。

新たに見つかったのは、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した注釈書で、鎌倉時代に書かれた「顕注密勘」の上、中、下の3冊です。

定家の子孫にあたる京都市上京区の冷泉家(れいぜいけ)で行われた調査で見つかり、このうち「上」は複製された写本ですが、ほかの2冊は自筆の原本です。

定家様(ていかよう)と呼ばれる独特の書体で書かれ、「八座沈老(はちざちんろう)」という定家の署名も記されています。

「顕注密勘」は古今和歌集の歌について平安時代末期の学僧が記した注釈に定家がみずからの考えを付け加える形で構成されていて、見つかった原本には余白が足りず紙を貼り付けて書き足している部分もあります。

写本はいくつも残されていますが、原本の存在は知られていませんでした。

調査した京都産業大学の小林一彦教授は「自筆の原本が残されていたことは大きな驚きで国宝級の発見だ。定家と古今和歌集の研究を進めるための貴重な資料になる」と話していました。

また、冷泉家時雨亭文庫の冷泉為人理事長は、「古今和歌集は日本文化の象徴なので、定家の考えを知ることができる資料を見つけた意義は大きい」と話していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道は、思わぬ効果をもたらしてくれるのやもしれない。

2024-04-19 | 書道

 書道は、思わぬ効果をもたらしてくれるのやもしれない。  

 先日のこと。

 100円ショップで2本100円の小筆を購入。

 硯がないので、家にあった皿を使用。

 なんと、まぁ、つつましやかに、絵巻物を写し始めた。

 

 100円ショップで2本100円の小筆を購入とやらには理由があって、断捨離の際、油絵の具の道具やパステルや水彩画の全て、書道の道具一式を捨てたというトホホな事実がある。

 半紙は2箱、俳画もしていたので色紙も数多くあった。

 当然、額も捨ててしまった。

 

 長い分厚い書道の下敷きや色にこだわっていた墨や太い筆は惜しいことをした、、と、深く後悔

 

 下手の横好きとは、うまくいったものだ。

 ここにきて、また、書道を始めたくなった。

 以前にも書いたかもしれないが、絵巻物や古今和歌集や和本の一部を写して遊びたい。

 やりたいことが湯水のようにわき、消化しきれない。

 

 数日間の間で、数多くの半紙を使った。

 その一部が、写真。

 9分割にしたりと、小さな文字が多いので、相当数時間を費やしているかもしれない。

 

 書道をやれば多少好きな漢文も読むことができ、一石二鳥である。

 また、書道の歴史を知らないので、こちらも調べるのは面白そうだ。

 時間が足りない。

 

 思いのほか書道は体力がいる。

 私でさえ多少の頭を使っているのか、夜はぐっすると眠れ、おかげで目覚めが良い。

 文字を書いているときは無心になれるので、難しい瞑想を行おうとするよりも、私の場合は性に合っているかもしれない。

 このように、今のところいいとこづくめの書道は、わたくしに思わぬ効果をもたらせてくれる、、、といった英語訳のような周り駆動文章を書いてみた^^

 

 ただいま、大人の書道セットが届いた。

 簡単な道具が一通りそろっている。

 そのうち、筆と好きな色の墨を購入したい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 東大寺 「花まつり(仏生会)」の日の桜  2024年4月8日  (6景)

2024-04-19 | 神社仏閣・祭り

 東大寺  「花まつり(仏生会)」の日の桜  2024年4月8日  (6景)

 

 

 

 東大寺「花まつり(仏生会)」の桜は、今年も美しく咲いていました。

「花まつり(仏生会)」の写真は前回に記録しましたが、今回も載せておきましょう。

 

 

 東大寺さんの桜は、4月8日の「花まつり(仏生会)」以前にも拝見させていただきました。

 

 東大寺大仏殿の桜も、美しいなと感じます^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺  「花まつり(仏生会)」 2024年4月8日

2024-04-18 | 神社仏閣・祭り

 

東大寺  「花まつり(仏生会)」 2024年4月8日

 

 4月8日はお釈迦様の誕生日でした・

 わたくしは東大寺さんの仏生会に参りました。

 お釈迦様に甘茶をささげるための列には人が多く、時間がかかりました。

 

 幼稚園の頃、甘茶をささげたことがあります。

 仏教系の幼稚園で、次のような歌を歌ったことを覚えています。

 

   ♪ てんの ののさまに ささげましょ ささげましょう

 

 東大寺の仏生会で野の様に甘茶をささげ、懐かしさでいっぱいでした・

 今になって思うのですが、幼稚園の頃はお釈迦様のことをのの様と教えられていたのですね。

「花まつり(仏生会)」で懐かしい嬉しいひと時を過ごさせていただきました。

 

 東大寺の大仏様にも、花が供えられていました。

 またほかの多くの仏像様たちにも、花が添えられており、いつもと違った大仏殿内ででした

奈良 東大寺にて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翻刻文(白文)と書き下し文と読み下し文と解説文  写真は沙羅

2024-04-17 | ことのは

翻刻文(白文)と書き下し文と読み下し文と解説文   写真は沙羅

 一般的に字の書き起こしをしている場合、翻刻か書き下し文化、いったいどちらを書くべきなのか、、、

 人によって違い、問う日や時間によって答えが変わるが、ますますわからなくなってきた。

 専門的な大学に行きたい。

翻刻とは

 翻刻とは、古文書や古典籍、石碑などに残された古い時代の文字を読み取り、活字化(テキスト化)する作業を指します。

 また、単に既存の文書や書籍の内容をそのままに再印刷・出版することも翻刻と言います。

 以下に、翻刻に関連する用語とそれぞれの意味を説明します。

 

  1. 翻刻文(白文)

    • 古文書原文に忠実な解読です。
    • 原文の文字を現在通用する文字に変換するだけで、必要以上の手は加えず原文の形式や体裁を保って解読します。
    • 文字の順番は変えず追加もしない。
    • 改行や空白も原文通りにします。
  2. 書き下し文

    • 古文書原文の文字順を変えず、文字の追加もせず、必要最小限の文字変換にとどめる解読です。
    • 原文の文字順を変更せず、文字の追加もしない。
    • 句点「、」を文意に合わせて付けます(読点「。」は付さない)。
  3. 読み下し文

    • 書き下し文を現代の一般的な読み言葉の文章に変換したものです。
    • 口語体で読み順の文章にしますので、書き下し文を変更します。
    • 返り点や返読文字、再読文字などを読み順に合わせて並び換えます。
  4. 解説文

    • 書き下し文や読み下し文とともに作成され、文書作成時の時代背景と併せて登場人物や地域の説明、書かれている個別事実の相互関係や歴史的事実との前後関係、他の同様文書との関連性など、詳細な調査・分析を反映して解説します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『空海展 空海の生誕1250年を記念して』前期  奈良国立博物館

2024-04-17 | 美術・文様・展示物

 『空海展 空海の生誕1250年を記念して』前期  奈良国立博物館

 

 東大寺に行った帰り、『空海展』に行く。

 二時間弱という身近な時間で見る盛りだくさんの『空海展』は、見ごたえなるものであったが、決してゆっくりと見たわけではなく駆け足で消化俘虜であった。

 この展覧会は、中身が濃いので、長時間の作戦をかけて行かねばなるまい。

 

 見ごたえのあったのは、国宝の片方だけ展示された大きな曼荼羅や、空海直筆部分のお経。

 血塗りの曼荼羅。立体的に円を描いた、小さな仏像による曼荼羅。

 ずっしりとした仏像群。

 大きな絵の複数枚の掛け軸。

 貝。クジャクに乗った仏像の意味合い。

 空海公開に際しても持ち物の書かれた巻き物。

 

 駆け足でこもれらを好き勝手に説明を読む時間もなく歩き廻ったが、今一度、前期にも行ければよいなと感じる。

 

 空海は東寺の弘法さんの縁日や、四天王寺の関係でなじみがないことはないが、しかし、仏教は難しい。

 多くの知らない展示物があり、戸惑った。

        わっはっは

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南こうせつ(京都劇場)のチケットをゲットできた^^

2024-04-17 | 舞台・音楽 雑感メモ

 

 南こうせつ(京都劇場)のチケットをゲットできた^^ 

 

 

 もう十年以上ご無沙汰しているだろうか、、

 ソールドアウトのソールドアウトが重なり、降雪に振られっぱなしだった私。

 今回は家族にチケットの予約を

 先行予約に特別ボタンも併せてチケットを求めてもらったら、見事、チケットがゲットできた。

 

 懐かしい、わかめのお父さん的感覚のおいちゃん。

 ずいぶん年の離れた兄の年代の南こうせつは、グリーンパラダイスなどの日をまたげたイベントには参加はしたことがないが、ずいぶん好きなシンガーである。

 

 思えば、ロックやジャズやクラッシックや謡曲の好きな私だが、どうして南こうせつ(と、山崎まさよし)だけ好きなんだろう、、、

 とはいえ、まさやんはいつごろからか舞台の雰囲気やトークが変わったので、行かなくなったのだが。

 南こうせつは単純にチケットが取れなかった、それが理由で十年以上も間隔があいていた。

 

 こうせつもそろそろ良いお年頃になられたので、今回はぜひとも見たいと思い、発売日及び発売時間に合わせて先行予約プラスち家を利用して、抽選に臨んだのだ。

 

 うれしい^^

 単純にうれしい。

 聞きたい今日は数多くある。

 今回の京都劇場ではどのような曲が展開されるのか、、、

 わくわく感と喜びは尽きない。

 幸せである^^

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道  初唐の 三大家    欧陽詢  ・ 虞世南  ・ 褚遂良 

2024-04-16 | 書道

初唐(しょとう)の 三大家    欧陽詢  ・ 虞世南  ・ 褚遂良 

 

 

中国 唐 時代に活躍した書道家のなかでも、特に優れた手腕をもち、後世に大きな影響を及ぼした3人の大家  

 

 欧陽詢   おうようじゅん 

 虞世南   ぐせいなん 

 褚遂良   ちょすいりょう

 

上を「 初唐しょとうの 三大家さんたいか 」と呼ぶ。

 

中国の書道史(ちゅうごくのしょどうし)(ウィキペディア)

中国の書道史(ちゅうごくのしょどうし)では、有史以来、清代までの中国における歴史について、その背景・書体の変遷書風筆跡書人書論など書に関連した事跡を記す。

 

欧陽 詢(おうよう じゅん) (ウィキペディア)

 欧陽 詢(おうよう じゅん、557年 - 641年)は、儒家書家

 字は信本。

 本貫長沙郡臨湘県

 父は南朝陳広州刺史欧陽紇

 子は欧陽愷・欧陽粛・欧陽倫・欧陽通

 陳寅恪の研究によると、南蛮血統

 

褚 遂良(ちょ すいりょう) (ウィキペディア)

 褚 遂良(ちょ すいりょう、596年 - 658年)は、代の政治家書家初唐の三大家の一人。

 字登善。河南県公から河南郡公に封ぜられたため褚河南と呼ばれることもある。

 太宗に仕えて諫言をよくし、後の高宗の教育にもあたった。

 しかし武則天を皇后に立てることに反対したために左遷された。

 

虞 世南(ぐ せいなん) (ウィキペディア)

 虞 世南(ぐ せいなん、永定2年(558年)- 貞観12年5月25日638年7月11日))

 中国の書家政治家伯施越州餘姚県(現在の浙江省餘姚市)の人。

 初唐の三大家の一人。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。

 

 

 写真は、イランのリュトンなど

 東京国立博物館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺  わたくし、なんと雑念の多いことよ、、、 2024.04 上旬

2024-04-15 | 神社仏閣・祭り

 

  興福寺  わたくし、なんと雑念の多いことよ、、、 2024.04 上旬 

 

 興福寺に行き、昼過ぎから夕刻までの数時間過ごす。

 興福寺さんの社務所に上がらせていただき、至福のひと時を過ごす。

 わたくし、なんと雑念の多いことよ、、

 

 興福寺

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小筆2本100円の毛筆で、絵巻物の詞と画を写してみた^^  (6景)

2024-04-14 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風

小筆2本100円の毛筆で、絵巻物の詞と画を写してみた^^

 

 100円ショップで、2本入りの小筆を購入

 遊びで今読んでいる絵巻物を写してみた。

 

 悪筆の上、2本で100円の小筆は、書いたとたんに筆が割れた。

 しかし、毛筆で絵巻物を写す作業はこれほどまでに楽しいとは、考えたこともなかった。

 

 鉛筆やボールペンで写す場合に比べて時間は数倍かかった。

 だが、その間、心穏やかで休まり、落ち着いたひと時を過ごすことができた。

 

 春日原生林ウを眺めると山中にもモウロが点在している。

 桜もあと少しで終わる。

 五月には、まばらな紫(藤)を観ることができるのだろうか、、、

 

 いい時間を過ごすことができた。

 毛筆で好きな言葉や好きな読み物を写すのは楽しいことだ。

 これからもこういった落ち着いた自分の時間を保ちたいと願う。

 

 

 中巻 最後の詞書 1

 

 中巻 最後の詞書 2

 

 中巻 最後の詞書 3

 

 中巻 最後の詞書 4

 

 中巻 最後の詞書 5

 

 長谷寺縁起絵巻  中巻 最後の画

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『不適切にもほどがある』 4.8/5★ 宮藤官九郎 2024 阿部サダヲ 仲里依紗 磯村勇斗 河合優実 吉田羊

2024-04-12 | ドラマ

 

 ドラマ『不適切にもほどがある』 4.8/5★ 宮藤官九郎 2024 阿部サダヲ 仲里依紗 磯村勇斗 河合優実 吉田羊

 

 宮藤官九郎のドラマ『不適切にもほどがある』を観たが、面白かった。

 大変よく寝られた筋書きやパロディ。

 他局との進行形の絡み。

 どこを切り取っても、面白かった。

 

 ラストの終わり方がわざと半端感を残し、特別版が想像できる。

 視聴者の期待をバッサリとキリ、10回で終わらせた潔さに小気味の良さと残念な気持ちが入り乱れた。

 

 

 

 

不適切にもほどがある!
ジャンル 連続ドラマ
企画 河本恭平(編成)
松本友香(編成)
脚本 宮藤官九郎
演出 金子文紀
坂上卓哉
古林淳太郎
渡部篤史
井村太一
出演者 阿部サダヲ
仲里依紗
磯村勇斗
河合優実
坂元愛登
三宅弘城
袴田吉彦
中島歩
山本耕史
古田新太
吉田羊
音楽 末廣健一郎
MAYUKO
宗形勇輝

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする