乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

奈良大学博物館「太田古朴が見た山里の文化財-高野山麓・細川八坂神社の仮面群-」 2024年5月27日(月)~2024年7月27日(土

2024年05月30日 | 美術・文様・展示物

 

 「太田古朴が見た山里の文化財-高野山麓・細川八坂神社の仮面群-」(奈良大学博物館) 2024年5月27日(月)~2024年7月27日(土)

 

 初めて、ここに博物館に行く。

 東大寺学園の近くなので、ここに奈良大学があることは知ってはいたが、ご縁がなかった。

 今回は奈良大学博物館の「太田古朴が見た山里の文化財-高野山麓・細川八坂神社の仮面群-」を楽しませていただく。

 修理の様子に加え、多少なりとも伝統芸能に興味のある私は、仮面の部分に興味を持った。

 室町時代の翁面に加え 貴重な大変珍しい【延命冠者の父】である【父尉(ちちのじょう)】の面も加わり、全部で四面見られたことに対して、感謝した。

 

 そういえば毎年正月に京都の八坂神社で『翁』が演じられる。

 次回正月は行こうかな^^

 

 以下は奈良大学公式HP

      ▼

 

【入館無料】

 奈良大学博物館の令和6年度企画展。

 奈良・吉野出身の仏教研究家・太田古朴(おおたこぼく)の仏像修理の実績と研究の事例を紹介

 

 奈良県吉野町生まれの太田古朴(1914-2000)

 奈良美術院で仏像修理を学んだ後、大学や行政機関に属さず、在野の独立した立場で各地の仏像や石造物を調査し、修理や研究、仏像の魅力を発信。

 地域の埋もれた文化財に関心を向け、その価値を所蔵者や愛好家に伝えることで、文化財の継承に貢献した仏像研究家。

 昭和20~30年代にかけて行われた古朴の仏像修理の資料は、調査ノート、図面、拓本、スナップ写真などがあり、学術的に高く評価されている。

  特に図面は、現在のX線CTスキャンで像内を撮影し、像内の品々の画像を読み取る手法を思わせる方法で、調査記録の先取りともいえる。

 

     今回の企画展では、古朴の仏像修理や研究の代表的な事例資料と、昭和50~52年に調査と仏像修理を行った和歌山県高野町の文化財が紹介されている。

  古朴の仏像研究と修理の様子がわかる展示内容となっており、なかでも令和5年に発見された細川八坂神社の仮面群8面は、室町時代前期の翁系面4面など重要な面が含まれ、今回が初公開

 

 

【展示内容】

 太田古朴の代表的な仏像修理と研究の事例/資料25点  太田古朴が依頼を受けて調査と修理を行った高野山麓細川地区の文化財/資料6点、仮面9点、面箱1点、仏像1点 

 

「太田古朴が見た山里の文化財-高野山麓・細川八坂神社の仮面群-」(奈良大学博物館)

開催場所  奈良大学博物館 〒631-0803 奈良県奈良市山陵町1500     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【遊女】 一般的に考えられる「遊女」「遊君」と、「仏」としての存在であると考えられていた「遊女」(あそび)や「白拍子」は違う

2024年05月29日 | 民俗考・伝承・講演

【遊女】 一般的に考えられる「遊女」「遊君」と、「仏」としての存在であると考えられていた「遊女」(あそび)や「白拍子」は違う

 【遊女】 一般的に考えられる「遊女」「遊君」と、「仏」としての存在であると考えられていた「遊女」(あそび)や「白拍子」は違う

 

 以前に民俗学マイブームであったころがあった。

 その時に読んだ遊女や遊女(あそびめ)や白拍子や傀儡や、本当かどうかは知らないが卑弥呼説などを読んだことを覚えている。また、湯女(ゆな)や街道沿いの宿屋の飯盛女も有名で、複数の民俗学者は多くを語っている。

 今回は新たな説を聞いたので、記録しておきたい。

 

【遊女】あそびは、遊女(あそびめ)とは違うというと云う・

 確かに、平安時代の遊女(あそび)は、存在したのであろう。

 そのことが、ウィキペディアにも出てきた。

 

【遊女】(ゆうじょ、あそびめ)

 遊女(ゆうじょ、あそびめ)は、遊廓や宿場で男性に性的サービスをする女性のことで、娼婦、売春婦の古い呼称。

「客を遊ばせる女」と言う意味が一般的である。  

 呼称 「遊女」という呼称は古くからあり、元来は芸能に従事する女性一般を指したものであり、とりたてて売春専業者を意味するものではなかった。

 

  古代中国の遊女 古代中国では遊女のことを妓女と呼ぶが、遊女という言葉は『詩経』周南・漢広編に「漢に遊女有り、求むべからず」とある。

 この詩経での用例は、川(漢水)べりでという意味、もしくは川の女神という意味である。

 

 齋藤茂は日本語での遊女は、この詩経での「出歩き遊ぶ女」から派生したようだとしている

 

 ここで注目したいのは、川(漢水)べりでという意味という部分。

【遊女】と書いて、【あそび】と云う説を唱えた学者様も、また、白拍子について記述されていた別の学者さんも、水に関係するという論に達せ田れていた。

 

【遊女】(ゆうじょ、あそびめ)を続けたい。

 

 ウィキペディアによれば、日本の遊女の別称である「女郎」は、古代中国では「若い女性」の意味である。

   夜鷹。江戸職人歌合. 石原正明著 (片野東四郎, 1900) 日本における遊女の呼称 日本では古来より数多くの呼称があり、古く『万葉集』には、

 遊行女婦(うかれめ)の名で書かれており、平安時代になるとこれに代わって遊女(あそび)がでてくる。

「遊(あそび)」は、『源氏物語』みをつくしの巻に「あそび共の集いまいれるも」、『栄花物語』に「江口という所なりて、あそびども笠に月をいだし」、『散木集』に「あそびども数多もうで来て」、『更級日記』に「あそび三人」などがあり、歌舞を主にし、「あそびめ」「あそびもの」とも言った[5]。中世には、傀儡女(くぐつめ)や白拍子(しらびょうし)、傾城(けいせい)、上臈(じょうろう)などと呼ばれていた。 

 

 近世になると、女郎(じょろう)、遊君(ゆうくん)、娼妓(しょうぎ)といった呼称もあらわれる。遊廓の遊女には位があり、最高位の遊女を太夫という。江戸の吉原遊廓では太夫が消滅した宝暦以降は高級遊女を花魁(おいらん)といった。  

 大衆的な遊女には湯屋で性的労働を行う湯女(ゆな)、旅籠で性的労働を行う飯盛女(めしもりおんな)がある。

 そのほか街角で買春客を待つ京都の辻君(つじぎみ)、大坂の惣嫁・総嫁(そうか)、江戸の夜鷹(よたか)な江戸の夜鷹(よたか)などもある。ただし一般的には、「遊女」「遊君」と言った場合はこうした大衆的な娼婦より上位の女を指す。

 

 一般的に考えられる「遊女」「遊君」と、「仏」としての存在であると考えられていた「遊女」(あそび)や「白拍子」は違うことが分かる。

 上の内容がこう簡単にウィキペディアで出てくるとは思わなかった。

 ウィキペディアも良いが時間を見つけて柳田國男の論を読んでみたいと思う。

 民俗学は、これだから面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『岸辺露伴は動かない』シ ーズン①②③④ 4.7★ /『岸辺露伴ルーブルへ行く』4.7★ Bon Jovi - It's My Life

2024年05月28日 | ドラマ

Bon Jovi - It's My Life (Official Music Video)

 

『岸辺露伴は動かない』シーズン①②③④ 4.7★ /『岸辺露伴ルーブルへ行く』4.7★  実写版 高橋一生 飯豊まりえ

 

 

 先日から見ていた『岸辺露伴は動かない』シーズン①②③④ 4.7★『岸辺露伴ルーブルへ行く』を見終えた。

 シーズン①に関しては3回も見ていた。

 これだけ長いドラマや映画を見ると、満足感が行く。

 漫画の構想も素晴らしいなと改めて感じた。

 ブラボー!

 

 、、、と、まぁ、今回も見たという簡単な記録のみにて失礼いたしまする。

 おっと、高橋一生 飯豊まりえのご両人は印象的でよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京の着倒れ】【大阪の食い倒れ】【奈良の寝倒れ】  Pink Floyd - Wish You Were Here

2024年05月28日 | 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。

 

 

Pink Floyd - Wish You Were Here (PULSE Restored & Re-Edited)

 家族が度々お菓子を買ってきてくれる。

 和菓子が大半だが、立て続けにケーキ。

 今回はMAHOROWAのチーズケーキ^^

 奈良だ。MAHOROBAではなく、MAHOROWAというところがみそ。

 

 台風1号が近づいている。

 昨日と今日は強めの雨が台風といった大げささはない。

 また、風はあらず。

 

 奈良のメイン通りの食堂やレストランの多くが閉まっている。

 午後2時過ぎにすでに閉まっている。

 5時前ともなると、さらにクローズした店は増える。

 

 最近知った言葉の【奈良の寝倒れ】

【京の着倒れ】【大阪の食い倒れ】に対しての【奈良の寝倒れ】だそうだ。

 多少の台風の影響でここまで店が閉まっているのは、私には新鮮だ。

 

 大型台風の影響で、沖縄の商店街がすべて閉まっていたことがあった。

 仕方なくえいがでもいこうかと思ったが映画館も閉まっていた。

 私の学生の頃の話である。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理参考館  第95回企画展「器にみるアンデス世界―ペルー南部地域編」 【贋作】【部分的贋作】も多く、贋作である理由が説明されていた。

2024年05月27日 | 美術・文様・展示物

 

天理参考館  第95回企画展「器にみるアンデス世界―ペルー南部地域編」 【贋作】【部分的贋作】も多く、贋作である理由が説明されていた。

 

 

 天理参考館に行き、「器にみるアンデス世界―ペルー南部地域編」を見る。

 天理参考館に行くにあたり、私自身が失敗したことが二つある。

 ひとつは、25日と26日は天理教の信者の方々が集われる日で、自然に参考館にも法被を羽織った方々がお見えになる。信仰と楽しみも相まって、おのずと心は高揚され、大声で話される。天理参考館はこじんまりとしており、音響効果抜群に館内には話し声が響き渡る。博物館というよりは、レジャーランドに早変わり。展示品を静かに見たいのであれば、25日と26日は避けるべし。

 

 もう一つは、アンデスに魅かれ、【器にみる】を見逃していたこと。これまでに京都文化博物館などで見た『ペルー展』のようにこめかみに穴をあけ医療を施し頭蓋骨や、呪術的に興味深い絵柄の皿などを想像していただけに、多少肩透かしを食わされた館は否めない。

 また、ペルーもイランのように復興技術が高いようで、復興岸の写真も具体的に展示されていた。

 しかし、【贋作】と潔く表示された展示物や、【部分的贋作】などのいわゆるオリジナル品でないものが多く展示されていて、驚いた。

 確かに展示としては、例えば【中の土色が鮮やかすぎるので贋作(要約)】とか【まつ毛が三本全て上を向いているので贋作(要約)】などと説明されており、そういった観点から見ればそれはそれで面白くも感じたのだが、、、

 

 とりあえずアンデスの部屋だけで1時間半ほどは見たので、説明も丹念に読むことができたことが良かった。

 後は別室でペルシャのガラスやラスター文様などを小一時間は見入っていた。

 ほんと、イランに行きたいやい!!

 もしくは、東京へ!!!

 

 

 以下は東博にて

   ▼

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺薪御能 「歌占」「融」「東北」「鉄輪」 2024.05/17~18

2024年05月26日 | 能楽・狂言

 

 興福寺薪御能 「歌占」「融」「東北」「鉄輪」 2024.05/17~18

 

 今年は興福寺の薪御能(二日間)を楽しませていただきました。

 コロナ、そして昨年のバタバタした状態で参加できなかった興福寺の薪御能ですが、今年は念願がかない、連夜楽しみました。

 演目は「歌占」「融」「東北」「鉄輪」

 四曲とも少なくとも数回以上は楽しんだことのある曲です。

 特に「融」「東北」は、二けたは見ていると思いますが、毎回感じ方が違うので、興味深いです。

 

 能楽を見たころは「鉄輪」のようなわかりやすくて動きの激しい曲が好きしたが、ここ二十年は落ち着いたじっくりと味わうことのできる曲も好きになりました。

 

 今回はどう訳かなじみの「融」に感情移入し、また、「東北」にも感動しました。

「東北」の軒端などといった美しい日本語には、うっとり致します。

 シテの詞の中に【貫之】という詞が出てきます。

 また間狂言の中にも【藤原朝臣】や【貫之】の名を出し、実際にわたくしの好きな業平さまや貫之さまの軒端に関する和歌を狂言師が話します。

 

 「歌占」「融」「東北」「鉄輪」の中で【貫之】の名が二回、【藤原朝臣】の名が一回、和歌がそれぞれ一回織り込まれ、至福のひと時を過ごすことができました。

 そして改めて感じるのでした。

 薪の火に揺らぐ能楽は美しい。

 そして興福寺の薪御能の意義を。

 能楽を多少なりとも好きな私にとっては、素晴らしい二日間を過ごすことができました。

 

2024.5/17

2024.5/17

2024.5/18 昼

2024.5/18 昼

2024.5/18

2024.5/18

2024.5/18

 

 

17日(金)薪御能 17:30~興福寺南大門跡 

 「歌占」観世喜正(観世) 

 「融」金剛永謹(金剛)

18日(土)薪御能 17:30~興福寺南大門後 

 「東北」金春安明 

 「鉄輪」辰巳満次郎(宝生)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、晴天なり。今日もすこぶる、気分が良い。   『源氏物語』「きりつほ」

2024年05月21日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 

 本日、晴天なり。今日もすこぶる、気分が良い。   『源氏物語』「きりつほ」

 

 今日は講義を一コマに絞り、早々に帰宅。

 まずは、犬の散歩。晴れているせいか、モモは軽快な足取りである。

 本日の夕食の下ごしらえ、うんうん、今日もバランスが良い食事だ。

 

 寝不足が続いていたせいか小半時間うたたねをした。

 のちに、自分の部屋を徹底的に整理し、丹念に磨き、布団を取り入れる。

 本日、晴天なり。

 

 その後、ユーチューブで音楽を聴き、台所の掃除をそそくさと澄ます。

 なおざりにしていた源氏物語を再開。

 読書や文字起こしといった行為は、わたしにとっては ヨーガの呼吸法にも勝る。

 

 風呂が沸いたようだ。

 携帯電話といれたてのコーヒーを持って、これから湯につかる。

 今日もすこぶる気分が良い。

 

 

 2010。 天神祭り  帝国ホテル前  船能

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松竹座 七月大歌舞伎 夜の部では、仁左衛門丈の『すし屋』(いがみの権太)  発売日6月7日

2024年05月20日 | 舞台・音楽 雑感メモ

 松竹座 七月大歌舞伎 夜の部では、仁左衛門丈の『すし屋』(いがみの権太)を見ることができる。発売日6月7日

 松竹座 七月大歌舞伎 夜の部では、仁左衛門丈の『すし屋』(いがみの権太)を見ることができる。

 しかも今回のすし屋、周りの役者さんたちもお上手な方ばかり^^

 これは何度か通わねばなるまいて、、、

 

 昼の部も歌六さん、鴈治郎さん、扇雀さん、彌十郎さん、吉弥さんなど好きな役者さんたちが出ていらっしゃるので、今から楽しみです^^

 

関西・歌舞伎を愛する会 結成四十五周年記念

七月大歌舞伎

6月7日(金)チケット発売予定

2024年7月3日(水)~26日(金)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時~
【休演】10日(水)、18日(木)

劇場:大阪松竹座

昼の部

大森痴雪 作

戸部銀作 補綴

一、小さん金五郎(こさんきんごろう)
  金屋橋の金五郎
芸妓額の小さん
芸妓大村屋のお糸
太鼓持六ツ八実は木津屋六三郎
広瀬屋新十郎
女髪結お鶴
    鴈治郎
    孝太郎
    壱太郎
    
    彌十郎
    
  藤娘(ふじむすめ)
二、俄獅子(にわかじし)
〈藤娘〉


〈俄獅子〉

藤の精


芸者
鳶頭
鳶頭

    菊之助


梅枝改め
    
    萬太郎

初代中村萬壽 襲名披露狂言

三、恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)

重の井
五代目中村梅枝 初舞台

  乳人重の井
自然薯の三吉
近習文吾左
近習源吾左
局雲の井
侍女若菜
本田弥三左衛門
時蔵改め
 初舞台
    
    
    
    
    

夜の部

一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

木の実
小金吾討死
すし屋

  いがみの権太
弥助実は三位中将維盛
若葉の内侍
主馬小金吾
お里
権太女房小せん
梶原平三景時
鮓屋弥左衛門
    仁左衛門
時蔵改め
    孝太郎
    
    壱太郎
    
    彌十郎
    
二、汐汲(しおくみ)
  蜑女苅藻
此兵衛
    
    萬太郎

六代目中村時蔵 襲名披露狂言

近松門左衛門 作

三、八重桐廓噺(やえぎりくるわばなし)

嫗山姥

  荻野屋八重桐
煙草屋源七実は坂田蔵人時行
腰元お歌
沢瀉姫
白菊
太田十郎
梅枝改め
    菊之助
    萬太郎
    壱太郎
    孝太郎
    鴈治郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華館  富岡鉄斎 ―知の巨人の足跡― 特別企画展 没後100年   2024.05

2024年05月19日 | 美術・文様・展示物

 大和文華館  富岡鉄斎 ―知の巨人の足跡― 特別企画展 没後100年   2024.05

 

 大和文華館に行く。

 富岡鉄斎の作品は、大和文華館でたびたび紹介されているが、手紙の軸などの初公開の展示品もあった。

 富岡鉄斎は筆のマメな方で、お礼の手紙などををこめてかかれていたようだ。

 またタケノコがおいしいだのとほほえましいエピソードも具体的に記されている。

 今回の展覧会で富岡鉄斎というお人柄がよく、愛妻家であったのではないかとも受け取られる作品や写真が多く掲げられていた。

 

 富岡鉄斎の絵も力強いが、字も力強い。

 そのくせ空間や行間がしっかりととられ、バランスが美しい。

 大きな屏風などは、左に文字が書かれているかと思えば、右に枝がシューッと伸び、動きがある。その屏風は、右から見れば文字のバランスが絵にはまり、左から見れば、左の文字と右端に出た枝が対称の構図を取って描かれ、見事であった。

 

 墨の色が美しく青墨の赤墨も絵に合わせて使われている。

 あまりの美しさに見とれた。そして奈良の墨屋で自分用にと、昭和47年制の古墨を購入した。

 

 さすがの鉄斎といった感じで、今回の展覧会でも朱の鍾馗さまのお軸がかかっていた。

 しかし逆さの朱鍾馗ではなく、頭が上の立像であったことを付け加えておきたい。

 

 富岡鉄斎は私としてはこれまではさほど意識してなかった。

 しかし会場を回り、改めて構図の重要性と余白大切さに気づかされた。

 

 

 

 5月17日の大和文華館の花

 

 

特別企画展 没後100年 富岡鉄斎 ―知の巨人の足跡― 

 2024年4月12日(金)~ 5月19日(日)  

 本年は、近代日本を代表する文人画家・富岡鉄斎(1836~ 1924)の没後100年にあたります。

 当館の鉄斎コレクションを中心に、豊かな学識と幅広い交友のもとに生まれた鉄斎芸術の世界をご覧いただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壬生狂言「炮烙割」と奈良の夜市での ほうらく灸

2024年05月19日 | 神社仏閣・祭り

  壬生狂言「炮烙割」と奈良の夜市での ほうらく灸

 

 壬生狂言「炮烙割」

 薪御能の帰り、奈良の夜市があるとのことで、こにしさくら通りともちいどの通りにたちよる。

 なんだかおもしろい景色が見られたので、気になったのが、下の写真。

 

 頭に焙烙を乗せ、急を据えていらっしゃる。

 試していらっしゃったのは、いずれさまも若人であった^^

 

 そういえば今年の京都の葵祭の斎王は、壬生寺のお嬢様だという。

 

 焙烙といえば、子供の頃に慣れ親しんだ壬生狂言。

 中でも炮烙割は二階から下に落とし、下からあれを子どもが見ていると大迫力であった。

 今はそういった鑑賞の仕方はできず、対面から見るにとどまるのかもしれないが、、、

 子どもたちはみな、【どんがらがっちゃん】と呼んでいたことを思い出す。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法然 5  死後・嘉禄の法難

2024年05月19日 | ことのは

 

 法然 5  死後・嘉禄の法難

 アサヒクラブで法然について読んでいる。

 隙間時間を利用してのことだが、1/4は読めたような気がする。

 

 わたくしにも言えることだが、人間は自分中心に物事をとらえる。

 そこまでならば良いが、自己中心で物事が動くかの如く考えら場合、感情を爆発させることは度々みられる。

 

 集合体によっては多数が個に爆発をさせる場合があるが、例年では普通の行いに対して、白い牙を向ける場合がある。

 古参(私)と言ってしまえば聞こえが悪いし印象も悪い。が、逆に新参者が古参を脅かし,心無い言葉を投げかけてくる場合がある。

 別に気にしない風を装って気づかないふりをしてはいるが、心穏やかではない。

 集合体によって、好きな能楽が心から味わえなかったり、気分が阻害される場合があるが、集中して楽しもうと努力する。

 努力

 集中する努力。それこそが重要。

 上のような場合、何事においても気づかない風を装い、なおかつ集中する努力が不可欠なのである。

 

 日本人は傾向として宗教を持たない民族だといわれることが多い。

 その実私もいい加減なもので、かろうじて仏教、、、両親と先祖の墓は仏教だったな、、程度であった。

 その仏教知らずが、最近 仏像や仏教を学ぶ機会に恵まれている。

 理論こそあやふやなものだが、ここにきて一つ身についたことがあるので、ここで記しておこう。

 

   何事もほどほどに、そして許す心

 これは講義で教えられてないが、講義の要約の軸となることを要約し鑑みると、私が思うに宗教において大切なことは、細かな知識を身に付けることよりも、

   何事もほどほどに、そして許す心

が かなり重要であり、生きていく上で 生きやすさを感じるのではないかということである。

 聖徳太子の云う、いわゆる

   和を以て尊し

に通じるのではないかと考える。

 

 途中何度も挫折はしていたが、ブログを始めて6600日がたった。

 本日も吉日。乱鳥 健在也。

 

法然 1  京博のために、法然上人を下調べしてみる。

法然 2  生い立ちと出家・授戒

法然 3  長浄土宗の開宗 念仏すれば誰でも極楽浄土へ往生できることを知った聴衆たちは大変喜び、三日三晩、断えることなく念仏を唱え続けた。

法然 4  讃岐配流と晩年 

法然 5  死後・嘉禄の法難

 

死後・嘉禄の法難(ウィキペディア)

 法然の死後15年目の嘉禄3年(1227年)、天台宗の圧力によって隆寛、幸西、空阿が流罪にされ、僧兵に廟所を破壊される事件が発生した。

 そのため、信空と覚阿が中心となって蓮生(れんじょう、宇都宮頼綱)、信生、法阿、道弁らと六波羅探題の武士たちが護衛して法然の遺骸を嵯峨の二尊院に移送した。

 更に証空によって円空がいた太秦の広隆寺境内の来迎院に、更に西山の粟生にいる幸阿の念仏三昧院に運び込んだ。

 そして、法然の十七回忌でもある安貞2年(1228年)1月25日に信空、証空、覚阿、幸阿、円空らが見守る中で火葬して荼毘に付し、遺骨は知恩院などに分骨された。

 

天台宗 ここでは、延暦寺

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原天満宮 奈良  (日本最古の天満宮 菅原神社の公式HPによる)  (6景)筆塚あり

2024年05月18日 | 菅原道眞

  菅原天満宮 奈良(日本最古の天満宮 菅原神社の公式HPによる)  (6景)筆塚あり

 

 大和文華館に行く途中のこと。菅原天満宮を見つけた。

 道真さまの好きな私は、天満宮に吸い込まれるようにお参りする。

 境内は、わたくし一人。

 静かだ。

 

 歌人の和歌が天井にかかっていたり、中には着物がかかっていたり。

 存在感を感じる大きなまん丸の鏡神々しく、こちらを向いている。

 狛犬の近くには、道真さまゆかり位の、牛の狛犬(?)の数々。

 写真撮影したが、センサーがあったのか、携帯電話がナビの最中の為だったせいか。

 菅原天満宮そのものがパワーが強いのか、、、

 あるいは、道真さまの戒めなのか、上の写真は全て撮影写真のファイルには残ってなかった。

 偶然ならばいいのだが、、、

 ずいぶん、不思議な、初めての怪奇現象である。

 

 菅原神社の公式HPによれば、日本最古の天満宮だということだ。

 素晴らしい。

 

 鏡や牛の写真は残ってなかったが、不思議なことに夕刻の薪御能の『融』私の好きな貫之さまと業平さまの名と歌が出てきた。

 前シテで貫之さまの歌という言葉が出てきて、その後、間狂言で、在原朝臣、貫之さまの順で歌が出てきた。

 この日、わたくしの好きな道真さま、業平さま、貫之さまのお三方が現れたことになる。

 これも何気に、道真さまの御力ではないかといった阿呆なことを考えている。

 私はどこまでも、幸せな人でございまする。

 この牛は、鏡からずいぶん離れた場所のもの。

 流石の道真さま。筆塚があった^^

 

菅原の地  (菅原天満宮公式HP引用)

 現代の菅原は、奈良市の一町名にすぎませんが、平城遷都以前から存在していた古代地名です。

 その範囲は、かなり広域に及んでいました。『日本書紀』によれば、「推古天皇十五年に菅原の池を作る」とありますが、この大池は西方の蛙股池と考えられます。

 また垂仁天皇の御陵は「菅原伏見東御陵」と定められ、安康天皇の御陵は「菅原伏見西御陵」と記されています。

 元明天皇は、平城遷都前の和銅元年9月14日に藤原宮から「菅原」の地に行幸され、21日までこの地にご滞在になり、平城宮予定地をご視察になっています。

 その後、11月7日に菅原の地の民家90軒を移転し、負郭を給わっています。おそらく平城遷都前は、佐紀の地に接するところまで菅原が延びていて、その辺りの民家が移されたものと考えられます。  

 こうしたことから考えると、往昔の菅原は春日、佐保、率川、添などとともに、重要な土地柄であったことがわかります。

〒631-0842 奈良県奈良市菅原東1-15-1 (旧住所:奈良市菅原町518番地)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を見つめる  時間が足りないのは自己責任 これまでのよう自分で考え、自分の時間を有効に使い、満足の行く時間をつなぎ合わせていこう!

2024年05月17日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 自分を見つめる  時間が足りないのは自己責任

 

 

 

 時間が足りない。

 あれもこれもに手を伸ばし、自分にとって何が大切かを見失う。

 改めて、時間が足りないのは自己責任だと気づく。

 

 自分を見つめる。

 一体自分は何が好きで、何を求めているのか

 何をしているときに、満足感を感じるのか。

 ここの軸がぶれると、時間ばかりが消化され、満たされず、身体と精神を急降下させる。

 

 呼吸法によって安定感を求めるはずが、逆効果の場合。

 興味のない本を教えていただいた場合、読んだほうがいいからと言ってテントに置くと、追いつめられることは世の常。

 本は、自分で選ぶものだという考えでこれまでやってきたが、それを覆すのは自分の生き方にとって、あまりにもダメージが大きい。

 

 字を書いたり、興味のある本を読んだり、舞台や好きな映像を見たり、自分が心地よいという場所に行く。

 こういった行動の心地よさは、至福の時だ。

 

 何事に対しても、興味のないことに時間を費やすのは、ばかげたことだ。

 これまでのよう自分で考えで自分の時間を有効に使い、満足の行く時間をつなぎ合わせていこう!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法然 4  讃岐配流と晩年 

2024年05月16日 | ことのは

 

 法然 4  讃岐配流と晩年 

 

 

 

 建暦2年(1212年)1月25日、大谷禅房にて死去。

 享年80(満78歳没)

 法然の十七回忌でもある安貞2年(1228年)1月25日に信空、証空、覚阿、幸阿、円空らが見守る中で火葬して荼毘に付し、遺骨は知恩院などに分骨された。

 

 今週も忙しかった。

 複数の講義を受け、その後は図書館に行き、先ほど帰宅。

 7、8回目まで見ていたドラマ『光る君へ』を、今一度第七回から見始める。

 退屈だ。

 なので、ドラマをつけつつ、ブログに向かっている。

 

 どこに行っても、まことしやかここでに、当然見ているであろうとばかりに、ドラマ『光る君へ』の話がなされる。

 私はこれまで大河ドラマを一度も見たことがないことをここで暴露しておこう、、、

 

 ドラマ『光る君へ』を一旦見なくなった理由は、清少納言の描き方があまりにも『枕草子』から受ける清少納言のイメージからかけ離れていたため。

 せっかく時をかけて読んだ『枕草子』のイメージを壊したくなかったからだ。

法然 1  京博のために、法然上人を下調べしてみる。

法然 2  生い立ちと出家・授戒

法然 3  長浄土宗の開宗 念仏すれば誰でも極楽浄土へ往生できることを知った聴衆たちは大変喜び、三日三晩、断えることなく念仏を唱え続けた。

法然 4  讃岐配流と晩年 

 

 讃岐配流と晩年 (ウィキペディア)

 讃岐国滞在は10ヶ月と短いものであったが、九条家領地の塩飽諸島本島や西念寺(現・香川県仲多度郡まんのう町)を拠点に、75歳の高齢にもかかわらず讃岐国中に布教の足跡を残し、空海の建てた由緒ある善通寺にも参詣している。

 

 法然を偲ぶ法然寺も高松市に所在する。  

 法然上人廟所 (知恩院) 承元元年(1207年)12月に赦免されて讃岐国から戻った法然が摂津国豊島郡(現・箕面市)の勝尾寺に承元4年(1210年)3月21日まで滞在していた記録が残っている。

 翌年の建暦元年(1211年)には京に帰り、吉水草庵に入ろうとしたが荒れ果てていたため、近くにある大谷禅房(現・知恩院勢至堂)に入っている。

 

 建暦2年(1212年)1月25日、大谷禅房にて死去。

 享年80(満78歳没)

 

 なお、死の直前の1月23日には弟子の源智の願いに応じて、遺言書『一枚起請文』を記している。

 廟所は大谷禅房の隣(現・知恩院法然上人御廟)に建てられた。  

 

 法然の門下には弁長・源智・信空・隆寛・証空・聖覚・湛空・長西・幸西・道弁・親鸞・蓮生(れんせい、熊谷直実)らがいる。

 また俗人の帰依者・庇護者としては、公家の式子内親王・九条兼実、関東武士の津戸(つのと)三郎為守・大胡(おおご)四郎隆義・大胡太郎実秀父子 宇都宮頼綱[注釈などがいる。  

 

 死後・嘉禄の法難 詳細は「嘉禄の法難」を参照

 

 法然の死後15年目の嘉禄3年(1227年)、天台宗の圧力によって隆寛、幸西、空阿が流罪にされ、僧兵に廟所を破壊される事件が発生した。

 そのため、信空と覚阿が中心となって蓮生(れんじょう、宇都宮頼綱)、信生、法阿、道弁らと六波羅探題の武士たちが護衛して法然の遺骸を嵯峨の二尊院に移送した。

 

 更に証空によって円空がいた太秦の広隆寺境内の来迎院に、更に西山の粟生にいる幸阿の念仏三昧院に運び込んだ。

 そして、法然の十七回忌でもある安貞2年(1228年)1月25日に信空、証空、覚阿、幸阿、円空らが見守る中で火葬して荼毘に付し、遺骨は知恩院などに分骨された。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春歌舞伎特別公演 大阪松竹座 昼夜鑑賞 夜の部は二度見た。2024.02

2024年05月16日 | 歌舞伎

立春歌舞伎特別公演 大阪松竹座 昼夜鑑賞 夜の部は二度見た。2024.02

 

 今となってはずいぶん昔のように思えるが、、、

 以前、南座の大歌舞伎は昼夜鑑賞の記録は書いた。 

 だが、ブログの再開に伴い、松竹座の昼夜鑑賞の記録をしてなかった。そのことが気がかりで、ここにきて、急遽書くことにした。

 

 二月は大阪国際文化芸術プロジェクトということもあるのか、料金が少し安かった。

 あまり期待はしてなかった興行だったが、夜の部が大変見事であった。

 

『新版色讀販(しんぱんうきなのよみうり)』の出来が良く、面白かった。

 何度も通いたいと思わせるほどにこなれた芝居であった。

 なので、三月の夜の部は席を変えて二度見に行った。二度ともに色あでやかであった。

 

 また夜といえば、扇雀親子の『連獅子』も丁寧で、おまけに気品に満ちた『連獅子』が展開された。

 毛振りは三十数回以上で、割合に多いほうだ。

 回数では過去の故勘三郎の五十回以上には満たないが、品位を感じさせる松羽目者らしさを感じさせる扇雀さんの良さが前に出た『連獅子』だった。

 

『曽根崎心中』の壱太郎も大変良かった。

 

 

 また昼の部の愛之助は、何度も見ている演目だが、畳と階段部分ではかっこ良くて黄色い悲鳴を上げそうになった。

 愛之助もそこそこのお歳なのに、まだこんな舞台を展開される気力があるのだと感心した。

 同時に、仁左衛門丈のこの芝居を今一度見たいとも感じた。

 

大阪松竹座「立春歌舞伎特別公演」
日時
令和6年(2024年)2月1日(金)~18日(日)
昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時~
【休演】8日(木)
劇場
大阪松竹座
昼の部
演目
源平布引滝げんぺいぬのびきのたき
義賢最期
竹生島遊覧
実盛物語
配役
〈義賢最期〉
【木曽先生義賢】片岡愛之助
【下部折平実は多田蔵人行綱】尾上右近
【御台葵御前】片岡千壽
【高橋判官長常】市川荒五郎
【長田太郎末宗】片岡當吉郎
【待宵姫】片岡りき彌
【腰元】片岡愛三朗
【腰元】片岡千太郎
【進野次郎宗政】上村吉太朗
【百姓九郎助】片岡松之助
【矢走兵内】中村亀鶴
【九郎助娘小万】中村壱太郎
〈竹生島遊覧〉
【斎藤別当実盛】片岡愛之助
【小万】中村壱太郎
【主馬判官】中村かなめ
【飛騨左衛門】中村翫政
【塩見忠太】上村吉太朗
【平宗盛】中村亀鶴
〈実盛物語〉
【斎藤別当実盛】片岡愛之助
【小万】中村壱太郎
【葵御前】片岡千壽
【矢走仁惣太】市川荒五郎
【庄屋太郎右衛門】片岡當吉郎
【郎党】中村翫政
【郎党】片岡愛三朗
【九郎助】片岡松之助
【九郎助女房小よし】上村吉弥
【瀬尾十郎兼氏】中村鴈治郎
夜の部
演目(一)
 
配役
【油屋番頭善六】中村鴈治郎
【丁稚久松】中村壱太郎
【娘お染】尾上右近
【女中おとり】中村鴈乃助
【油屋後家おみね】上村吉弥
【松屋源右衛門】中村亀鶴
【山家屋清兵衛】片岡愛之助
演目(二)
連獅子れんじし
配役
【狂言師右近後に親獅子 扇雀 小獅子小太郎
【法華の僧蓮念】中村かなめ
【浄土の僧遍念】市川荒五郎
演目(三)
曽根崎心中そねざきしんじゅう
配役
【天満屋お初】中村壱太郎
【平野屋徳兵衛】尾上右近
【茶屋女おさと】中村扇乃丞
【同  おくに】上村折乃助
【町の衆六兵衛】市川荒五郎
【同  甚兵衛】中村かなめ
【同 松右衛門】片岡當吉郎
【女郎お千代】上村吉太朗
【同  お仲】片岡千太郎
【同 おかつ】片岡愛三朗
【下女お玉】中村翫政
【手代茂兵衛】中村鴈成
【天満屋惣兵衛】中村寿治郎
【油屋九平次】中村亀鶴
【平野屋久右衛門】中村鴈治郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする