乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『伊賀越道中双六~沼津』十七世勘三郎 扇雀(藤十郎)福助(梅玉) 富十郎 歌右衛門/『ぢいさんばあさん』

2014年12月26日 | TVで 歌舞伎・能楽




  『伊賀越道中双六~沼津』


 こういう芝居、懐かしくって、好きだな☆

 短くってすみません

本編尺:109分
製作年:1984年
出演:十七世中村勘三郎 中村扇雀(現・坂田藤十郎) 中村福助(現・梅玉) 中村富十郎 中村歌右衛門

「伊賀越道中双六」は、曽我兄弟、赤穂義士と並んで“日本の三大仇討”と呼ばれる荒木又右衛門の“伊賀越の仇討”を主題とした作品。この「沼津」の場面は、仇討の本筋からはそれた話ですが、親子の深い縁がたどる悲痛な運命を細やかに描き出した名作です。十七世勘三郎の平作に、扇雀(現・藤十郎)の十兵衛、歌右衛門のお米で、昭和の名舞台のひとつとして心に刻んでおきたい一幕を。

東海道を旅する呉服屋の十兵衛は、年老いた雲助の平作と出会い、気が合うことから荷物を持たせる。途中出会った平作の娘お米に一目ぼれした十兵衛は、平作に勧められるまま一夜の宿を借りるが、お米が十兵衛の印籠を盗もうとしたことから三人は思わぬ因縁を知るのだった。(1984年/昭和59年4月・歌舞伎座)




 『ぢいさんばあさん』

 面白かったでごじゃりまする。

 またまた短くってごめんなさいませ


本編尺:81分
製作年:2002年
出演:中村勘九郎(十八世勘三郎) 中村橋之助 中村玉太郎(現・松江) 市川男寅(現・男女蔵) 大谷桂三 中村獅童 中村七之助 中村勘太郎(現・勘九郎) 坂東玉三郎

森鴎外の原作を宇野信夫が戯曲化した作品で、37年ぶりに再会するおしどり夫婦の愛情物語を、勘九郎(十八世勘三郎)と玉三郎のコンビでご覧下さい。

何かにつけ鼻を撫でる伊織の癖、甚右衛門のしつこさ、春を待つ桜の若木などが、物語の伏線となっており、シンプルなストーリーのなかに、若く仲の良い夫婦が別れ別れになる寂しさが巧みに描かれます。美濃部伊織に(みのべいおり)に勘九郎(十八世勘三郎)、妻るんに玉三郎、下嶋甚右衛門に橋之助、弟久右衛門に勘太郎(現・勘九郎)、甥久弥に獅童、その妻きくに七之助。(2002年/平成14年4月・歌舞伎座)





 データーは衛星劇場




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都四條南座  吉例顔見世興行 孫右衛門役 片岡我當 休演  歌舞伎美人 12月25日

2014年12月25日 | 舞台・音楽 雑感メモ



 


 京都四條南座「京の年中行事 當る未歳 吉例顔見世興行 新檜舞台開き 東西合同大歌舞伎」にご出演になられていた片岡我當さんが体調不慮のため休演されたそうだ。


 先日見た恋飛脚大和往来『新口村』の孫右衛門はお味があって良かった。

 ただ、若干おみあしが痛々しげで、見ていてお気の毒に感じていた。


 代役は、仁左衛門丈。

 御両方、私個人としては、たいへんに好きな役者さん。

 片岡我當さんには治っていただきたい。

 そして、仁左衛門丈にはお体ご自愛いただきたいと願う。


 私とて大人 ??? (←ほんまかいな?)

 ここはぐっとこらえ………、

 仁左衛門丈の孫右衛門を今一度観たかった!

     などといった不謹慎なことは口が裂けても言わない………。


 ただただ、片岡我當さんに早く治っていただきたいと願う。


 




 歌舞伎美人参考

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松竹座 一月のチケットを手に入れたよ^^

2014年12月25日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
(田原本考古学ミュージアム所蔵 盾持人埴輪)




 今月はバタバタしていて、絶対行きたいと思っていたチケットを発売日初日に予約し忘れていた。

 こりゃまったぁ、どうしたこってい!



 仕方なしに最近チケットを購入。

 ところがどっこい☆好きなお席がゲットできた!

 
      ばぁかめ!     (河内山)



 来月は、演目のことを考えて、お昼の部^^v

 しかしながら『恋飛脚大和往来 封印切』は見たいし…。

 今なら買えると…、

 正直なところ、まだ、マヨてます、はい。









データーは松竹 歌舞伎美人
大阪松竹座

松竹創業120周年
中村翫雀改め
四代目中村鴈治郎襲名披露
壽初春大歌舞伎
平成27年1月2日(金)~26日(月)

昼の部

一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
   
工藤左衛門祐経     中村 橋之助
曽我五郎時致     片岡 愛之助
小林朝比奈     中村 亀 鶴
化粧坂少将     坂東 新 悟
近江小藤太     中村 国 生
八幡三郎     中村 虎之介
梶原平三景時     中村 寿治郎
梶原平次景高     片岡 松之助
大磯の虎     上村 吉 弥
鬼王新左衛門     片岡 進之介
曽我十郎祐成     中村 扇 雀
二、玩辞楼十二曲の内 廓文章(くるわぶんしょう)
吉田屋
   
藤屋伊左衛門 翫雀改め中村 鴈治郎
吉田屋喜左衛門     中村 梅 玉
若い者松吉     中村 橋之助
藤屋の手代藤助     片岡 愛之助
吉田屋女房おきさ     片岡 秀太郎
扇屋夕霧     坂田 藤十郎
天衣紛上野初花
三、河内山(こうちやま)
質見世より玄関先まで
   
河内山宗俊     片岡 仁左衛門
高木小左衛門     坂東 彌十郎
宮崎数馬     中村 松 江
腰元浪路     中村 壱太郎
番頭伝右衛門     片岡 松之助
北村大膳     片岡 亀 蔵
和泉屋清兵衛     坂東 秀 調
後家おまき     坂東 竹三郎
松江出雲守     中村 梅 玉
夜の部

一、将軍江戸を去る(しょうぐんえどをさる)
   
徳川慶喜     中村 梅 玉
高橋伊勢守     坂東 彌十郎
間宮金八郎     中村 松 江
土肥庄次郎     中村 亀 鶴
吉崎角之助     中村 国 生
宇佐見常三郎     中村 虎之介
富山源七     片岡 松之助
天野八郎     片岡 亀 蔵
山岡鉄太郎     中村 橋之助
二、四代目中村鴈治郎襲名披露 口上(こうじょう)
   
  翫雀改め中村 鴈治郎
      幹部俳優出演
恋飛脚大和往来
三、玩辞楼十二曲の内 封印切(ふういんきり)
新町井筒屋の場
   
亀屋忠兵衛 翫雀改め中村 鴈治郎
傾城梅川     中村 扇 雀
井筒屋おえん     片岡 秀太郎
槌屋治右衛門     片岡 我 當
丹波屋八右衛門     片岡 仁左衛門
四、棒しばり(ぼうしばり)
   
次郎冠者     片岡 愛之助
太郎冠者     中村 壱太郎
曽根松兵衛     中村 亀 鶴
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『野田版 鼠小僧』

2014年12月24日 | TVで 歌舞伎・能楽
(写真は『セマー』  トルコ イスタンブールの駅内)



 『野田版 鼠小僧』



 テレビで『野田版 鼠小僧』を見る。

 何度も繰り返し放送されている芝居だが、何度見ても笑い転げているわたし。

 筋書きに若干説教くさい部分も見られるが、役者の良い部分が充分に生かされた楽しめる舞台だと感じる。



 ああ…

 勘三郎さん…

 今一度観たい。

 そして、この度の

 南座顔見世昼夜の観客をどよめかせ、拍手を巻き起こした七之助さんの輝ける舞台を見ていただきたかった。

 
 七之助さんの様子はいずれまたそのうちに^^





 データーは衛星劇場

 野田版 鼠小僧


本編尺:99分
製作年:2009年
出演:中村勘三郎 中村福助 中村橋之助 片岡孝太郎 市川染五郎 中村勘太郎(現・勘九郎) 中村七之助 中村宜生 井之上隆志 市川猿弥 片岡亀蔵 片岡市蔵 坂東彌十郎 中村扇雀 坂東三津五郎

クリスマスイヴの夜に小判の雪が舞う。野田秀樹作・演出の新感覚・歌舞伎エンターテイメント。奇想天外なアイデアと笑いが、全編通して盛り沢山。棺桶屋三太/鼠小僧三太に勘三郎、若菜屋後家お高に福助、與吉に橋之助、おらんに扇雀、大岡忠相に三津五郎ほか。
正月、江戸の町では『鼠小僧』の芝居が大人気。しかし見物客の中で、棺桶屋の三太はずる賢く金稼ぎに励んでいる。金にしか興味のない三太は、実の兄が死んでも棺桶屋の出番と喜ぶ始末。その上遺産があると聞いて大はしゃぎ。ところが遺言状には別の名があり、他人に遺産を渡すものかと一計を案じた三太は…。(2009年/平成21年12月・歌舞伎座)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビで芝居 『仮名手本忠臣蔵~七段目』『仮名手本忠臣蔵~十一段目』

2014年12月24日 | TVで 歌舞伎・能楽



 年末とあって例年にもれず衛星劇場では忠臣蔵まっさかり。

 …というわけで久々にお家で見た芝居は『仮名手本忠臣蔵~七段目』と『仮名手本忠臣蔵~十一段目』でごじゃりました。

『仮名手本忠臣蔵~十一段目』は今月南座で見たばかりなので、違いが楽しめ、大変面白うございました☆

 簡単ではございますが、今回の記録もこんなもんで
                        おわりん 

 





仮名手本忠臣蔵~七段目


本編尺:100分
製作年:2013年
出演:中村吉右衛門 中村芝雀 中村松江 中村鷹之資 片岡松之助 嵐橘三郎 中村歌昇 河原崎権十郎 中村梅玉

歌舞伎座柿葺落公演で昼夜にわたる通し狂言として上演された「仮名手本忠臣蔵」から、遊里情緒あふれる華やかな一幕を。
祇園の一力茶屋で遊興に耽る大星由良之助のもとへ、息子の力弥が顔世御前からの密書を届けに来る。由良之助が読むその密書を、遊女となったおかるは二階から、師直に内通する斧九太夫が床下から、盗み読み。それに気付いた由良之助は突然「おかるを身請けする」と言って去る。だがその身請けは偽りで、実はおかるを殺す心積もりだと悟ったおかるの兄寺岡平右衛門は、仇討ちの連判に加わるため、自ら妹を手に掛けようとする…。
吉右衛門の由良之助に、芝雀のおかる、松江の助右衛門、鷹之資の力弥、歌昇の喜多八、権十郎の源蔵、梅玉の平右衛門ほかで。

(2013年/平成25年11月・歌舞伎座)


仮名手本忠臣蔵~十一段目

本編尺:22分
製作年:2013年
出演:中村吉右衛門 中村錦之助 中村歌昇 中村種之助 中村米吉 大谷廣松 中村隼人 中村鷹之資 大谷桂三 澤村由次郎 中村歌六

赤穂浪士の討入事件に材を取り、大星由良之助(=史実の大石内蔵助)をはじめとする四十七士の仇討ちまでの困難や人間模様を鮮やかに描き上げた傑作「仮名手本忠臣蔵」。全十一段の最終段は、雪の中討ち入りを決行する浪士たちの激闘から大団円の結末までを描く。
大星由良之助率いる塩冶(えんや)浪士は、主君塩冶判官(えんやはんがん)の仇を討つべく、ついに高師直(こうのもろなお)の屋敷に討ち入る。高家家臣小林平八郎らとの激闘の後、炭部屋に隠れていた師直を追い詰めた由良之助らは遂に本懐を遂げるのだった。吉右衛門の大星由良之助に、錦之助の小林平八郎、歌昇の竹森喜多八、歌六の原郷右衛門ほかの出演で。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      としのせ

2014年12月23日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




   としのせ





 いそがしい

 わたすはしわすは、いそがすぃい

 いそがすぃので、すっかりわすれる

 としのせい?



      

 
  メリー クリスマス




 茶碗は信楽での自作。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朔旦冬至(さくたんとうじ)   あいにく夜空は曇る 12月22日

2014年12月23日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



    朔旦冬至




 夜、娘から電話あり。

 昨夜は冬至と新月が重なり、まことめでたい夜だという。

 19年に一度だから、見てねという。

 はいはい見るよと、受話器を置く。


 上着を着、マフラーを巻いて、寒空の夜に飛び出る。

 残念ながら、空は星一つない。

 19年先か…と、ちらり、寂寥感を感じるかもと ほくそ笑む。

 柚子風呂の香りを闇に残す…。

 
 冬至と新月が重なる日を朔旦冬至と呼ぶそうな。

 朔旦冬至とは、太陽と月の復活が重なる日のことらしい。

 娘の話では、冬至で春に向かい、新月で満月に向かうので、吉兆だという。

 娘の話はまことにわかりやすい。

 
 


       21月22日   朔旦冬至


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至  日本ではかぼちゃを食べ柚子風呂に入り、イランではスイカを食べる。

2014年12月22日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
  (写真はペルセポリス。ライオンがかじっているのはかぼちゃでもスイカでもありません。うっしっし^^




 冬至


 Wikipediaによれば
 冬至(とうじ)は、二十四節気の第22。一年で最も昼が短い。十一月中(旧暦11月内)。
 現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。
 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。
 西洋占星術では、冬至を磨羯宮(やぎ座)の始まりとする。

                          ということらしい。

 日本ではかぼちゃを食べ、柚子風呂に入る。
 体は温まり、見ているだけでもビタミンカラーで元気がわく。
 そういうわたくしも、生協さんにかぼちゃを持って来ていただいた。
 今日はおかずはサバと厚揚げの焼いたん。かぼちゃの炊いたんと湯豆腐(柚子)、なお体が温まるように、粕汁を添えようと思う。
 日本のお食事は実に美味しい。

 日本では冬至にかぼちゃを食べるが、所変われば随分と変わる。
 以前にも書いたが、イランでは冬至の日にスイカを食べる。

 トラックに山済みにされた細長いスイカを人は手に手に買っていく。
 手に手に…?
 このスイカ、袋に入れずに両手に乗せて持ち歩く人を多く見かける。
 ここで付け加えたいのは、イランは結構文化的で紳士的な国。それにビニールも普通に使われている。
 人々、特に男性は嬉しげに手の平にスイカを持つ。重そうにスイカ様を乗せて、誇らしげに歩く。

 このスイカが安くて実に美味い。
 このブログでも記録したが、スイカやさんがトラックから一つ取り出し、スイカ丸ごと下さったこともあった。
 また、スイカはイラン人旅行者もどこかしこでお上品に角切りに切り分けて食べておられる。
 切り分けられたスイカは、わたくしたち外国人旅行者に振舞われることも多い。
 イラン人は実に人が良い。

 タラタラとイランのスイカの話を書いているが、ではなぜ、イランでは冬至にスイカを食べるのか?
 以前家族に聞いたような気がするが、忘れてしまった。申し訳ない

 先日20日頃、東京駅でスイカを販売し、購入者が殺到したという。
 そして今日は冬至。
 なんとなく、こんな雑談を書いてしまった…。

 さてさて、今は昼前。
 そろそろ、お夕食の仕込みをしてまいります。



 では、また^^v

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってました!の、冬の京都   (2景)

2014年12月21日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 

 

 夫と歩いた道を、二日後、ひとりで歩く。

 大雨も止み、雪の風船のような空が押し迫る。冬の京都。

 等間隔に座る人は見えず、ユリカモメも姿を見せない。

 だが、

 これから見る芝居を思うと、お祭り(^^)だ!

 一通りの京都の散歩を済ませた後、仁左さん見たさに、待ってました!とばかりに、顔見世に走る。

 
   



         2014年12月吉日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 南座に飾られている「勧進帳」の絵  2014年12月吉日( 昼の部に写す 5枚)

2014年12月20日 | 美術・文様・展示物



    南座に飾られている「勧進帳」の絵



 なんどもご紹介させていただいております「勧進帳」の絵ではございますが、今年の吉例顔見世興行には松本幸四郎丈も出演されておりますので、二、三、細部をこころに収めてまいりました。

 
 

 

 

 

 

 この絵を見ておりますと、こころがときめくのでごじゃりまする^^

 楽しいですね^^
     …と、ひとり 悦に浸っておりまする^^v


 

       2014年12月吉日  昼の部に写す




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

當る未歳 吉例顔見世興行  南座のようす   2014年12月吉日(写真は昼の部に写す 7景)

2014年12月20日 | お出かけ




 松竹創業120周年
 京の年中行事
 當る未歳 吉例顔見世興行
   新檜舞台開き 東西合同大歌舞伎
 平成26年11月30日(日)~12月26日(金)



 12月吉日
 夫と南座顔見世の昼の部を見る。
 さすがに顔見世
 手書き友禅、ろうけつ染、織物など、たいそう質の良い和装っをおめしになったのご婦人が目立つ。

 お弁当も華やか。
 お召し物も艶やか。
 今年の本当の意味での顔見世とうなずけよう出演者も色めいている。

 南座館内を歩けば、顔見世らしい彩。
 隣で購入した祇園饅頭の赤さと少し苦めのお茶が華やぎを増す。

 12月
 京都のほんの一コマ。

 
 
 

 

 

 

 二日後

 夜の部はわたくし独り観劇

 夫も来ればよかったのに…と、寒空を一人歩く。

 行きは雨

 到着頃には雨があかったが、祇園饅頭はお休み

 ここまで書けば、観劇日がばれちゃうかな^^と、一人ほくそ笑む。

 
 観劇後、一人南座を後にする。

 なんとも言えない寂しさ

 これで顔見世も終わりだなと、星のない夜空を眺める。


 夜

 南座から出てこられた舞妓さんや芸妓さんたちの笑顔が眩しい。

 この日、片岡考太郎さんは接待を受け、馴染みのお店に出向かれたという。

 舞妓さんや芸妓さんの巣方も、嫌に懐かしい…。京都…。


 観劇の記録は後日できればいいなと考えております。


 

 






 ブログをずいぶん長くお休みさせていただいております。

 ご心配いただき、ありがとうございます。

 たいへん嬉しく、心が温まる思いです。



 長らくブログを休ませていただいておりました。

 未熟者ではござりますれども、ここに顔見世の口上の看板を拝借いたしまして
 どなたさまも
 
    隅から隅までず、ず、ずいぃっと、おんねがいたてまつりますっるぅ







昼の部

一、玩辞楼十二曲の内 藤十郎の恋(とうじゅうろうのこい)
   
坂田藤十郎 扇 雀
座元若太夫 亀 蔵
幇間久古 松 江
中村四郎五郎 亀 鶴
袖崎源次 壱太郎
仙台弥五七 松之助
霧浪千寿 吉 弥
澤村長十郎 錦 吾
宗清女房お梶 孝太郎
恋飛脚大和往来
二、新口村(にのくちむら)
   
亀屋忠兵衛 梅 玉
傾城梅川 秀太郎
才造 松 江
忠三女房おしげ 歌女之丞
万歳 進之介
孫右衛門 我 當
新皿屋舗月雨暈
三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)
   
魚屋宗五郎 幸四郎
磯部主計之助 橋之助
磯部家召使おなぎ 高麗蔵
小奴三吉 亀 鶴
鳶芳松 廣太郎
菊茶屋娘おしげ 廣 松
父太兵衛 錦 吾
家老浦戸十左衛門 友右衛門
宗五郎女房おはま 魁 春
十八世中村勘三郎を偲んで
四、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
七段目 祗園一力茶屋の場
   
大星由良之助 仁左衛門
遊女お軽 七之助
大星力弥 壱太郎
矢間重太郎 国 生
鷺坂伴内 松之助
富森助右衛門 亀 鶴
赤垣源蔵 松 江
斧九太夫 亀 蔵
寺岡平右衛門 勘九郎
夜の部

一、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
九段目 山科閑居の場
   
本蔵妻戸無瀬 藤十郎
大星由良之助 梅 玉
大星力弥 扇 雀
本蔵娘小浪 壱太郎
由良之助妻お石 秀太郎
加古川本蔵 幸四郎
二、お祭り(おまつり)
   
鳶頭松吉 仁左衛門
三、鳥辺山心中(とりべやましんじゅう)
   
菊地半九郎 橋之助
遊女お染 孝太郎
坂田源三郎 亀 鶴
父与兵衛 松之助
遊女お花 七之助
坂田市之助 扇 雀
四、爪王(つめおう)
   
狐 勘九郎
鷹 七之助
庄屋 国 生
鷹匠 亀 蔵




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の南座 まねき   (7景)

2014年12月11日 | お出かけ




          師走の南座



 

 

 

 

 

 

 

 招きが上がっておりました^^

 私にとって、慣れ親しんだ京都の十二月です。

 これでご機嫌よくお正月を迎えることができます。

 あらあら!

 まだまだ!

 夜の部がございまする^^v


    待ってました!

 私の心はお祭り気分でございまする。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂神社

2014年12月11日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



   八坂神社






 曇り空の夕刻、ふたりで八坂さんを歩きました。

 坂田藤十郎さん襲名の時の奉納絵馬を眺め、しみじみと感じたのでした。

 良い年を迎えることができそうだと…


 どなたさまも素敵なお時間をお過ごし下さい。


 

 



  
   
   2014年 師走 京都




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展覧会 修理完成記念『鳥獣人物戯画と高山寺展』から「明恵上人像」など 京都国立博物館

2014年12月06日 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸

  特別展覧会 修理完成記念『鳥獣人物戯画と高山寺展』から「明恵上人像」など 京都国立博物館


 
『明恵上人歌集』

   アカアカヤ アカアカアカヤ アカアカヤ アカアカアカヤアカアカヤツキ
   http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/885bec66bdda79d12238586fba1ec2ea(乱鳥記録)



『鳥獣人物戯画と高山寺展』とあって、明恵上人に関連した展示物が複数点ございました

『明恵上人歌集』も展示されておりました。
『明恵上人歌集』は巻物でございました。
 今回は2013年(京都国立博物館)展示とは違った部分が広げられておりました。

 アカアカヤ アカアカアカヤ アカアカヤ アカアカアカヤアカアカヤツキ

 もう一度見とうございました^^




 

 

 

 





 今回は簡単な記録にて失礼いたします。






   『鳥獣人物戯画展』 京都国立博物館



「鳥獣人物戯画」は、日本で最も有名な絵巻物のひとつ、平安時代から鎌倉時代にかけて制作されたといわれます。

 世界的にもマンガやアニメのルーツとして知られる国宝「鳥獣人物戯画」。

 京都国立博物館の常設展建物を4年がかりで行われた全面修理完了を記念して行われた特別展覧会でした。

 私は始まってすぐに見に行きました。

 夫はずいぶん昔に見たらしく、大変懐かしそうに見入っておりました。


 

 

 

 

 鳥獣人物戯画の主な作品
(1)国宝 鳥獣人物戯画(甲巻)平安時代 《後期展示場面:11月5日~11月24日》(部分)
(2)国宝 鳥獣人物戯画(乙巻)平安時代 《後期展示場面:11月5日~11月24日》(部分)
(3)国宝 鳥獣人物戯画(丙巻)鎌倉時代 《前期展示場面:10月7日~11月3日》(部分)
(4)国宝 鳥獣人物戯画(丁巻)鎌倉時代 《前期展示場面:10月7日~11月3日》(部分)
(5)重要文化財 子犬 鎌倉時代《全期展示》
 全て 高山寺蔵









「鳥獣人物戯画」は平安時代から鎌倉時代にかけて制作されたといわれます。
特に、ウサギやサル、カエルなどの動物が遊び戯れる様子を描いた甲巻がよく知られていますが、その他にも牛や馬から麒麟や竜などの空想の生き物までを動物図鑑のように描いた乙巻、前半に人々・後半に擬人化した動物たちが勝負事に興じる様子を描いた丙巻、そして仏事や踊り、騎射などの中世の人々の暮らしや風俗を描いた丁巻があり、全4巻で構成されています。
絵巻物には珍しくストーリーや解説の文章(詞書/ことばがき)は一切ない点が特徴で、墨の線のみで生き生きと描かれた人々や動物たちの様子は、まるでアニメーションの一コマを見ているかのようです。
今回の特別展では、そんな「鳥獣人物戯画」を修理後初めて一挙公開。前後期に分け、全4巻に描かれた全場面を修復の過程や作業中の新発見とともに展示します。

また、「鳥獣人物戯画」を所蔵する高山寺についてもあわせて紹介します。高山寺は鎌倉時代の仏教宗派・華厳宗(けごんしゅう)の僧・明恵上人(みょうえしょうにん)ゆかりの古刹で、彼の豊かな教学により多彩な寺宝が残されました。人間だけでなく動物にも慈悲深く接したといわれる上人の影響か、動物に関する品々も多く伝えられています。今回は、明恵上人の肖像画や愛用の品、経典や仏画、絵巻など思想に関連する文化財を展示します。

時代を越えて「日本絵画史の傑作」と、それを守り伝えてきた寺院。その世界観と魅力を、この機会にご堪能ください。

※会期中、一部展示作品・場面の入れ替えがございます。
【前期】10月7日~11月3日/【後期】11月5日~11月24日



『明恵上人歌集』アカアカヤ アカアカアカヤ アカアカヤ アカアカアカヤアカアカヤツキ 








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展覧会 修理完成記念『鳥獣人物戯画と高山寺展』 京都国立博物館

2014年12月06日 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸

  特別展覧会 修理完成記念『『鳥獣人物戯画展』 京都国立博物館



「鳥獣人物戯画」は、日本で最も有名な絵巻物のひとつ、平安時代から鎌倉時代にかけて制作されたといわれます。

 世界的にもマンガやアニメのルーツとして知られる国宝「鳥獣人物戯画」。

 京都国立博物館の常設展建物を4年がかりで行われた全面修理完了を記念して行われた特別展覧会でした。

 私は展示されてすぐの10月に『鳥獣人物戯画と高山寺展』と常設展、11月に常設展のみを見に行きました。

 ずいぶん昔に見たらしく、「鳥獣人物戯画」は夫にとって特別の思いとでもいいましょうか。大変懐かしそうに見入っておりました。


 

 

 

 

 鳥獣人物戯画の主な作品
(1)国宝 鳥獣人物戯画(甲巻)平安時代 《後期展示場面:11月5日~11月24日》(部分)
(2)国宝 鳥獣人物戯画(乙巻)平安時代 《後期展示場面:11月5日~11月24日》(部分)
(3)国宝 鳥獣人物戯画(丙巻)鎌倉時代 《前期展示場面:10月7日~11月3日》(部分)
(4)国宝 鳥獣人物戯画(丁巻)鎌倉時代 《前期展示場面:10月7日~11月3日》(部分)
(5)重要文化財 子犬 鎌倉時代《全期展示》
 全て 高山寺蔵




 今回は簡単な記録にて失礼いたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする