南 うなみの部屋 昭和大好き

南 うなみの趣味の部屋。昭和大好き。おもちゃ大好き。

グーテンバーガー自販機

2010-01-17 20:43:34 | お外の昭和遺産
グーテンバーガー自販機 1080p

自由人大佐さんからのコメントでユーチューブで動画を検索。
ありました。PAっぽい感じですね。
マルシンハンバーグの系列会社で作ってたんやね。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手に取りたくなる | トップ | 気になりながら »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおっ!! ()
2010-01-17 21:20:13
なつかしの!!
マルシンは、江東区に確か会社があったから、割に先駆けて自販機が近所にあったのかも。
マルシンとイシイのハンバーグは、子どもの頃に好きなおかずでした。
返信する
記憶に残る (南 うなみ)
2010-01-17 21:36:08
記憶に残る商品らしく結構画像とかありました。
ハンバーグといえば子供の頃は♪イシイのチキンハンバーグイシイのビーフハンバーグとマルシンやったね。
マルシンハンバーグとケチャップをホットドック用のロールに挟んでオーブントースターで温めてよく食べたよ。いまでも時々無性に食べたくなるんだよね。中学の頃ソフト部の友人がマルシンハンバーグを半分に切って真ん中に入れたでかいおにぎりをいつも食っていた。後年作って食べたらノリとコメとハンバーグがええ感じで混ざり結構うまかったよ。
マルシンと言えば最近は宇都宮餃子やね。
返信する
知らなかった・・・ (北国の人)
2010-01-18 16:56:04
 いやぁ~、ハンバーガーの自販機があったとは。驚きました。
 この手の自販機って、やっぱり
「長距離トラックの運転手さん」の利用が圧倒的に多いんでしょうね。
 田舎の大きな国道(うちの近場だと国道12号線や275号線あたり)沿いにあるちょっと寂れた感じのお店(コインスナックとかベンダーショップと言っていた)を思い出しました。
 弟が札幌へ出かけるのによく高速を利用しますが、いつも野幌(のっぽろ)のPAにあるセイコーマート(道内資本のコンビニ)でカツ丼を買って食べているそうです。
 セイコーマートには「ホットシェフ」というその場でおにぎりや軽食を作って出してくれるコーナーがあります。(すべての店舗に設置されるわけではありません)
 この手の自販機で最近よく目にするのは、ニチレイでしょうか。中央バスの札幌や岩見沢のターミナルに置いてあって、焼きおにぎりやからあげチキンなどが売られています。
返信する
そういえば (北国の人)
2010-01-18 16:57:53
http://www3.famille.ne.jp/~nom/

 自販機についてくわしく取り上げているサイトを見つけました。
返信する
知らなかった (南 うなみ)
2010-01-18 20:53:49
知らなかったですか?微妙に時代がずれたのか北海道にはあまり設置されなかったんかな?
PA意外に普通の道路にもスナックコーナーの様な自販機ばっかりのお店とかもありましたよね。
今はニチレイの焼きおにぎりとかが売られているのですか?色々進化しているのですね。
返信する
自販機とコンビニ (自由人大佐)
2010-01-23 20:42:11
 何とか24時間、いつでも温かいものを食べられるようにという工夫が、これらの自販機の使命だったように思います。温かいコーヒーの自販機の登場によって、その可能性が多様化したような。でも、コンビニで24時間いつでも何でも買えるようになったので、自販機の役目は終わろうとしているのでしょうか。

 自販機コーナーの侘しさには、寒々とした蛍光灯の白い光が似合いますネ。アルミの灰皿と、緑のビニールが少し破けたスツールがあればサイコー!
返信する
コンビニが (南 うなみ)
2010-01-23 22:37:12
大佐さんこんばんは~。
ほんまにコンビニの出現やスーパーの深夜営業、私たちの消費を取り巻く環境はここ20年ですっかり変わってしまいました。
深夜であれお手軽に昼間と同じようにあたたかな食品が食べられる。やはりフード系自販機は無くなる運命なんでしょうね。それともごく一部の食べ物として進化をとげながらPAやお店もない田舎で細々と生き延びるのでしょうか?
昔、おおざっぱな未来展望として人が全くいない自販機や完全セルフの店に多くがなるんやないかみたいな話もされていましたよね。でも現実は道の駅や小型スーパーでの人の力を付加価値とした形態が見直されてきたりしています。
流通自体も新しい形を模索せざるをえない時代になってるんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

お外の昭和遺産」カテゴリの最新記事