伏見桃山の元酒屋さんの前で郵便受けの台にされていました。懐かしいマークの入ったサントリーの通用箱です。うなみが小学生の頃オレンジ50と言うジュースが発売されました。もちろん瓶入りですっ。瓶の形もおしゃれだったなぁ。50%果汁が入っているのでしょぼジュースになれたお子ちゃまの口には美味しいわけやないんやけどケースで届けてもらうとマークと同じ形のストローがついてきたので欲しくて欲しくて仕方ありませんでした。曲がったストローなんて生まれてはじめてみたよ。もちろん買ってもらえる訳など無くお金持ちの友人の家で見せてもらってジュースもお呼ばれした記憶があります。タイトルはCMより
京阪古川橋駅近くの廃屋です。
窓の前のちょっとした柵、鉄釘一本使わずに出来ています。すかし模様もおしゃれです。昭和はまだこんな家も多かったんでしょうね。窓の横の戸袋にも懐かしさを覚えました。壊されるのを待つのみの悲しいお家です。
窓の前のちょっとした柵、鉄釘一本使わずに出来ています。すかし模様もおしゃれです。昭和はまだこんな家も多かったんでしょうね。窓の横の戸袋にも懐かしさを覚えました。壊されるのを待つのみの悲しいお家です。
風俗散歩さんのブログにも少し写っていた硬貨を入れて遊ぶ「ムーバー」です。後ろにぴかぴかの4WDのがあるので見劣りしないように塗った?と思われますがあんまりな状態です。いっそ経年状態を放置しておいた方が良かったようなアバウトさです。さすが大阪の下町です。
山科の裏通りの電気屋さん。「松下電器」&「ナショナル」の看板が似合うお店です。町の電気屋さんとして今も営業中の様子です。昨日ニュースで松下がパナソニックにブランド統一するというニュースが流れました。このお店には似合わないような気がするよ。
昭和の家電じゃ一人勝ちのナショナル。田舎じゃどこの家の人形ケースにもナルちゃんがいたよ。
昭和の家電じゃ一人勝ちのナショナル。田舎じゃどこの家の人形ケースにもナルちゃんがいたよ。