goo blog サービス終了のお知らせ 

南 うなみの部屋 昭和大好き

南 うなみの趣味の部屋。昭和大好き。おもちゃ大好き。

命の母

2008-09-11 23:41:20 | お外の昭和遺産
今日テレビで原日出子さんがでて「命の母」のコマーシャルをやっていた。でも…コマーシャルが小林製薬っぽいよとよく見ると小林製薬の文字が…。
えったしか笹岡薬品の商品やったはず「凡児の娘をよろしく」や「三枝のアイラブ爆笑クリニック」とかの番組を提供してはったからよく覚えていたんだよ。70年代は関西ローカルとはいえ一社提供番組を持ってはったんやもん勢いがあったんやね。
謎はネットで調べるとすぐにわかったよ2005年に小林製薬に販売権を譲渡し製造に専念する事になったとか。やはりいくら有名な商品でもそれ一品を売り続けるのはシンドかったんやろね。
子供の頃はなんの薬なんやろとおかぁはんに聞いたら「今知らんでよろし」といわれたなぁ。「中将湯」と「命の母」婦人薬の草分けやね。同じ商品やとわかって良かった。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小畑牛乳販売店

2008-08-31 18:52:22 | お外の昭和遺産
閉まっている風ですが現役の販売店です。
このまえかどの四条で牛乳箱をみつけた小畑牛乳もかって扱っていたようですね。
と、いうことは近くにきれいな箱があるかも、ワクワクと思ったけど今日は時間を急ぐので探索できず。ぜひリベンジしたいですね。
よく見ると明治牛乳も旧ロゴやぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッドストックじゃないよ!

2008-08-31 18:35:46 | お外の昭和遺産
さっきの紙屋さんの店頭お見本です。中から新しい日焼けていない在庫が出てくる模様です。セイカノートのスケッチブックです。昭和の少女マンガ風のイラストや宝島やアラレちゃんのもありました。ちゃんとセイカノートの熊ちゃんマークもついていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁稚がいそうな

2008-08-31 18:23:07 | お外の昭和遺産
三条の紙屋さんです。落とし紙から奉書紙までいろんな紙をおいてはります。
久しぶりにこんなに間口の広いお店をみたよ。昔のまんまの建物がいい経年です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウン管テレビ

2008-08-17 12:50:58 | お外の昭和遺産
昨日ネットのニュースを見ていたら。松下がブラウン管のテレビを作るのを止めるという記事がでていました。
地デジ時代、薄型テレビがあたりまえになるんやね。
ネットでブラウン管テレビの画像をみていたら偶然うなみん家のうなみの部屋にあったテレビと同型のがあったのよ。みょうに懐かしくて画像を拝借してきました。
このテレビはうなみのじいさんが入院する時に買ったものでした。
赤い色が当時はやっていたんですよね。
うなみが実家を出る昭和の終わりまでは現役でした。
生まれたときからテレビがあって、家具調カラーテレビがやってきて次のテレビはチャンネルをガチャガチャかえない形になったんやったなぁそれからリモコンがつき今に至る。テレビの進歩と共に大人になって来たんやね。
つぎは薄型テレビ買うんやろね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お名前は…

2008-08-06 18:26:31 | お外の昭和遺産
田舎の山の中の集落のお家に吊ってありました。懐かし~。うなみん家も子どもの頃使ってました。おばさん家のお外のトイレにも吊していましたね。なんて言う名前なんやろ。手水鉢のかわりやね。使い方は下の出っ張った棒を上に押すとジョウロの口のようなとこからシャワー状に水が出て手が洗えるのよ。うなみん家にあったのはピンクでバラの花の絵がついていたなぁ。田舎じゃまだ荒物屋に売ってるんかなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れていたけど

2008-07-11 14:12:12 | お外の昭和遺産
この前のブログで取り上げた千日堂のポップドールの名前すっぽん太郎って言うたんやぁ~。ネットで調べていたら出てきましたよ。
千日前に行ったらおかぁはんと一緒のときは「千日堂」に行っていましたね。たいていエビフライがのった定食(A定食とかB定食とかやろね)を食べていました。
じいさんと一緒のときはいづもやでまむしにきもすい、でしたね。一度おとうはんと一緒のとき、千日堂名物のすっぽんを食べて帰りに「噴水ゲロ」をした記憶がありますね。大人になったら大丈夫やろかと某名店ですっぽんを食べたときも同じく身体に合わないんやろかね。(写真は友人ブログより、友人も誰かにもろた画像やと言うていました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の終わりを…

2008-07-08 23:23:45 | お外の昭和遺産
くいだおれ最終日。テレビやメディアでさんざん報道されているから別に書くこともないかと思ったけど、関西に生活する人間としてちょこっと思いで…と思ったけど実際に店でごはんを食べたのはたった2回、一度目は高校の卒業記念に友人と「大阪おのぼりさんツアー」をしたときでなにを食べたかは覚えていません。二度目は相方と大阪に住んでいてくいだおれに行ったことがないっていうのはあかんやろってことで角座をのぞくついでに、きつねうどんと鉄火巻き、瓶ビールを頼みました。普通に美味しかったです。♪道頓堀のくいだおれ、なにわの心くいだおれ~芝居小屋や寄席があり芝居茶屋も最後まで残っていた道頓堀。
百貨店の大食堂のようになんでもありが昭和の香りを感じさせましたね。道頓堀のくいだおれ、難波の千日堂、キタの阪急大食堂、関西人の昭和のおでかけのごちそうの思い出とちがうかなぁ。
うなみの田舎からつながっていた汽車の駅は港町で、ばぁさん家が西成やったからうなみの思いではくいだおれやなく故文枝師匠がコマーシャルしておられた千日堂にあったんやけど(千日堂のポップドールはコメディNo1の坂田師匠似のすっぽんやったなぁ)平成になってひっそりと閉店されました。♪千日前の千日堂、甘党ファンの千日堂、食堂百科の千日堂へ行こうじゃないか…
なんでもありがなくなって又一つの時代の終わりを感じます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団

2008-06-15 18:20:07 | お外の昭和遺産
京都山ノ内「山ノ内消防団」の詰め所についていました。ローカルマークなのか全国マークなのかわかんないです。でもかわいい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヂャー

2008-06-10 12:39:12 | お外の昭和遺産
嵐電鹿王院近くの荒物屋さんのウィンドーです。象印の旧マークに 象印ポットヂャーと書かれています。
ヂャーって可愛い表記ですよね。子供の頃実家で使っていた真っ赤な色に黄色いバラの保温ヂャーを思い出したよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする