どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.213-21 ほんとに、大迷惑

2007-09-25 18:15:32 | 記事保守

30日間の短命内閣 「便覧」「要覧」、瞬時にごみに

2007年09月25日10時45分

 25日の総辞職で、安倍改造内閣は30日間という「超短命」となった。閣僚や国会議員の略歴などを収録する「便覧」「要覧」の出版社は、8月27日の改 造後に発行しようと準備していた原稿が無駄になり、福田新内閣のデータを盛り込んで10月中旬に出すことに。しばらくは休日返上での作業が続く。

 約400ページにのぼる「国会議員要覧」を発行する国政情報センター。組閣でデータを入れ替えるポストは、大臣や副大臣、党執行部、衆 参両院の委員長など百数十ポストに及ぶ。「安倍退陣」の報が飛び込んできたのは、改造内閣のデータを目玉の一つにした最新版の印刷が済み、ページ折り作業 をしているさなかだった。

 「職を賭すと言っていたテロ特措法の延長を果たしてからの話だろう」という中島孝司社長の願いもむなしく、刷り上げた約5万部分が瞬時にごみになった。損害は1000万円近くにのぼるという。

 「国会便覧」を発行する日本政経新聞社も、最新版発行直前で、校正済み原稿がお蔵入りとなった。

 89年の宇野宗佑首相の時も、新閣僚を反映した便覧を売り出す前に内閣が総辞職。その時は、自分の名前が閣僚として書かれた便覧を「記念 に」と、ある政治家から1000部ほど特注された。「今回もそういう方がいらっしゃれば、原稿が無駄にはならないのですが」と菊岡信子社長。

【過去記事】保守記事.213 この国の、運命!
保守記事.213-2 よ!迷宰相!
保守記事.213-3 もう、ぐだぐだ。。。。
保守記事.213-4 ヒッシダナー
保守記事.213-5 憎いし苦痛。。。。
保守記事.213-6 人身御供
保守記事.213-7 まだ、グデグデ。。。。。
保守記事.213-8 まだ、グデグデ。。。。。
保守記事.213-9 もう、ぎりぎり。。。。。
保守記事.213-10 もうみんな、やりたい放題!
保守記事.213-11 有耶無耶のグダグダ
保守記事.213-12 そこまで言っていいの?
保守記事.213-13 あ~あ
保守記事.213-14 なんだかなぁ~
保守記事.213-15 あ~あ。。。。
保守記事.213-16 波もん
保守記事.213-17 あとは。。。
保守記事.213-18 いわれちゃったよ。。。
保守記事.213-19 まだまだ、グデグデ。。。。。

保守記事.213-20 ほぼ決まり?


保守記事.106-14 分かってたことじゃない?

2007-09-25 18:13:13 | 記事保守
「倒産続出」病院ビジネスに明日はない(ファクタ) - goo ニュース

「病院業界は血の海、焼け野原と化す」。厚労省出身の専門家が、ただならぬ未来を警告。


医師の不足や偏在が原因で産婦人科、小児科などの診療科が閉鎖され、医療崩壊の危機が叫ばれている。これに追い討ちをかけるように病院の倒産が急増している。

信用調査会社の帝国データバンクによれば、今年に入って医療機関の倒産件数は33件(7月末現在)に及び、2001年以降で最多だった04年1年間 の32件をすでに上回っている。このうち、病床数20以上の病院倒産が12件で、やはり最多の05年8件を大きく上回る。ちなみに他の医療機関別では、診 療所の12件、歯科医院が9件。「明日は我が身かも」と、不安を募らせる病院関係者は少なくない。

01年から07年5月までの倒産190件の原因を帝国データが分析した結果では、「販売不振」が55件と最も多く、次いで「放漫経営」39件、「設 備投資の失敗」22件と続く。販売不振は、ずばり診療報酬の減少を指す。02年から3回続いた診療報酬マイナス改定、とりわけ昨年の3.16%減が病院経 営を直撃した。一方で、不足する医師の確保が人件費増につながり、医師不足が患者減少を招く、「売り上げ」減少の悪循環を引き起こしている。

看護基準の保険点数見直しも深刻な影響を与えている。看護師の労働環境改善を図る目的で、急性期一般病棟の患者7人に対し看護師1人という「7対1 看護」を実施し、夜勤時間を月平均72時間以下に軽減する病院に、手厚い入院基本料を算定する新基準の導入である。その結果、大病院のなりふり構わぬ看護 師集めを、慢性的な看護師不足に悩む中小の病院は、指をくわえて見ているのが現状なのだ。

患者を奪い合う公立病院

倒産件数の増加は民間病院が冬の時代を迎えた証拠だが、地方自治体が経営する自治体病院(公立病院)も存亡の危機にある。全国982の公立病院の約 3分の2に当たる626病院が赤字経営に苦しんでいる。大阪府の南部にある公立忠岡病院は今年3月、56年の歴史に終止符を打ち、閉院となった。医師不足 による外来・入院患者数の激減、診療報酬改定による減収が直接の原因だった。

その背景には04年度からスタートした新人医師の臨床研修制度がある。大学病院を希望する研修医が減ったため、全国の大学で派遣医師の引き揚げが始 まった。大学病院からの医師派遣に依存していた公立忠岡病院の場合、前年度に9人いた常勤医が5人、3人と減り続け、昨年度は院長を含め2人だけになって しまった。医業収入も02年度の12億5800万円から、05年には6億4100万円と半減した。赤字も毎年膨らみ、悪化する忠岡町の財政事情では一般会 計から補填できなかった。

閉院に至らないまでも、公立病院同士の統合はすでに始まっている。山形県酒田市内にある県立日本海病院と市立酒田病院は患者を奪い合い、慢性的な赤 字経営に陥っていた。生き残り策として来年春、統合して独立行政法人に移行する。高知市でも一昨年、県立と市立の自治体病院が統合して高知医療センターが 誕生したが、オリックスを代表とする企業グループが、設計・施工から設備管理・運営まで、診療業務を除く大半の業務を請け負うPFI方式として注目され た。公共事業に民間資金とノウハウを活用した自治体病院再生のニューモデルでもある。

厚生労働省の「医療施設調査」によれば1990年に1万96もあった病院が07年には8883(5月末現在)に減った。それでも世界最多の病院数だ が、最大の減少要因は倒産とされる。帝国データの分析では、かつては放漫経営がトップを占めていたが、前述したように近年は販売不振――診療報酬の減少に 変わってきている。きちんと経営をしているにもかかわらず、収益が悪化し、倒産に追い込まれたケースだ。

恐怖の「改定デフレ・スパイラル」

診療報酬のマイナス改定が倒産を引き起こす構図を、病院経営戦略を専門とする工藤高(たかし)メディカル・マネジメント・オフィス代表は、改定デフ レ・スパイラルと呼んでいる。「診療報酬が下がる」と「医業収入が減る」。当然「利益が少なくなる」ので「赤字幅が大きくなる」。その結果、「職員の給料 を減らす」、「職員が辞める」、そして「病院倒産」に行き着く。この改定デフレ・スパイラルにより、公立、私立を問わず病院の閉院や診療所化、病院間の M&A(合併・買収)、自主廃業などの動きが加速するというのが、大方の医療制度スペシャリストの見方である。

2年に1度の診療報酬改定を来年に控え、この秋から本格的な論議がスタートする。厚労省の基本的な考え方は、医療費適正化を最重要課題の一つに据 え、平均入院日数を短縮するために、一般病床数を減らして療養病床への移行を進めることだ。その布石として、いわば改定デフレ・スパイラル戦略が必要にな る。旧態依然たる中小病院の退場はその延長線上にある。これは総務省の管轄になるが、自治体病院の広域統廃合、民活による独立法人化も、多すぎる病院の淘 汰という射程内にある。

国立病院の統廃合にはいち早く手がつけられ、独法化や民間への払い下げなどが進んだ。国立大学病院はどうだろう。地方の国立大学の中には、臨床研修 医が集まらないため、派遣業務だけでなく大学病院本体の日常診療に支障を来し始めている医局が少なくない。早晩、つぶれる医局も出るだろう。

都会の大病院も安閑としてはいられない。東京都内の社会保険中央総合病院やNTT東日本関東病院といった名門病院で、診療科によっては病床稼働率の 低下現象が見られるようになった。患者が東大病院や東京医科歯科大病院などに吸引されているのだ。04年の国立大学法人化に伴い、殿様商売だった国立大学 病院が「営業」に力を注ぎ始めた表れでもある。いずれ、中小病院にとどまらず、名門病院の倒産も現実味を帯びてくるかもしれない。

外科医出身で厚労省技官のキャリアを持つ長谷川敏彦・日本医大教授(医療管理学)は、講演の場で「今後3~5年間は病院業界は血の海、焼け野原」と 物騒な発言をし、聴衆を驚かせた。具体的な中身を紹介する。長期ケア(慢性期)の病院が1千~2千、急性期病院が数百はつぶれ、その第1グループが自治体 病院(院長に権限がなく、ビジネスセンスもない)、第2グループは地方の国立大学病院(いずれ身売りが起きる)、第3グループが私立の中小病院(7対1看 護と医師不足にどれだけ耐えられるか)。

おぞましい時代が目前に迫っている。しかし、病院を弱肉強食の世界に委ねるべきではない。行政は病院倒産を政策誘導するのではなく、地域に必要な良質の病院を維持するためにも、全国の病院実態調査を早急に実施して結果を公開し、国民各層の判断を仰ぐ必要がある。

【過去記事】保守記事.83 最近のお産事情
保守記事.83-2 最近のお産事情
保守記事.106 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-2 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-3 この国の現状
保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.106-4 この国の現状
保守記事.106-5 この国の現状
保守記事.106-6 みんな、後先考えない
保守記事.106-6-2 みんな、後先考えない
保守記事.106-7 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-4-2 この国の現状
保守記事.106-8 ブラックジャックによろしく

保守記事.106-9 これも、打開策になる?

保守記事.106-10 ブラックジャックによろしく

保守記事.106-12 ブラックジャックによろしく
保守記事.106-13 こういう風にしろ!っていうこと?



保守記事.91-35 いやだ

2007-09-25 00:16:44 | 記事保守
アジア統一通貨に「人民元」の可能性、日本との経済融合も必要に―マンデル教授:レコードチャイナ

2007年9月19日、中国のニュースサイトは1999年にノーベル経済学賞を受賞した米コロンビア大学のロバート・マンデル教授の言葉を紹介した。

香港理工大学のフォーラムに参加したマンデル教授は、現在アジア地域で流通している通貨があまりにも多種にわたっており、これが地域の経済発展の妨げになっていると指摘。経済のグローバル化が進む中で、アジアにも欧州の統一通貨ユーロのような通貨が必要だと語った。

同教授はさらに、人民元が将来アジア地域の統一通貨となる可能性も示唆。そのためにはまず人民元がどんな場所でも両替・流通可能な通貨とならねばならず、次に中国は日本との経済融合化を推し進める必要があると説いた。

教授によると、アジア開発銀行(ADB)は同地域の統一通貨に関する研究を現在進めているが、実現にはあと30年はかかるとのこと。(翻訳・編集/本郷智子)

保守記事.91-19 アノ国クオリティー
保守記事.91-20 アノ国クオリティー
保守記事.91-21 冬虫夏草はがんには効かない
保守記事.91-22 アノ国クオリティー
保守記事.91-23 アノ国をどうにかしてくれ!
保守記事.91-24 やっぱり、アノ国
保守記事.91-25 アノ国クオリティー
保守記事.91-26 アノ国クオリティー
保守記事.91-27 いい加減にしろ、中国帝国!
保守記事.91-28 アノ国クオリティー
保守記事.91-29 こんどは、こっちのせい?
保守記事.91-30 アノ国クオリティー

保守記事.91-31 やっぱり、アノ国
保守記事.91-32 やりたい放題か!
保守記事.91-33 少しはマシになる?
保守記事.91-34 少しは考えろ!

保守記事.239 なんでも証券化すりゃいいって言う話じゃない!

2007-09-25 00:14:19 | 記事保守

サブプライム問題の損失、最大で約23兆円…IMF報告書

 【ワシントン=矢田俊彦】国際通貨基金(IMF)は24日発表した「国際金融の安定性」報告書で、低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題による損失が最大2000億ドル(約23兆円)に達する可能性があるとの試算を明らかにした。

 さらに、金融市場の動揺について「影響を過小評価してはならず、調整が長引く可能性がある」との厳しい見方を示した。

 サブプライムによる損失では、米連邦準備制度理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長が7月、最大1000億ドルとの見積もりを示していたが、市 場の混乱を受けて、大幅に拡大する試算となった。IMFは「損失計算は前提によって異なる」としたうえで、2000億ドルと1700億ドルの損失見積もり を示した。

 このほか、報告書は、サブプライムの焦げ付き増加によって「(今年春以降)金融市場は重大な試練に見舞われた」との認識を示した。そのうえで、「市場の動揺が経済に与える影響は広範囲に及び、下振れリスクは大幅に増大している」と分析した。

 一方、「複雑な金融商品のリスク分析を格付け機関に過度に依存した」と指摘し、格付け会社がサブプライムローンを組み込んだ金融商品の格付けを適切に行っていなかったことが被害を大きくしたとの認識を示した。

 また、「金融当局と民間がともに今回の出来事を教訓として、金融システムの強化に取り組むことが必要だ」と指摘した。

2007年9月24日23時35分  読売新聞)