どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.101-244 この国の現状

2020-08-26 12:16:30 | 記事保守

問われる知的障害と性 24歳被告「妊娠相談できず」 女児死体遺棄 27日に判決

配信

 「妊娠を相談できる人はあまりいなかったです」。自宅のくみ取り式トイレに女児を産み落としたとして、死体遺棄の罪に問われた軽度の知的障害のある女性被告(24)=佐賀県武雄市=は、法廷で弱々しく語った。佐賀地裁で7月に始まった公判は27日、判決を迎える。痛ましい事件を未然に防ぐことはできなかったのか。専門家は、知的障害者に対する性教育や一人一人に合った支援が必要だと訴えている。

 起訴状などによると、被告は2019年12月13日ごろに女児を産み落とし、翌年1月6日に業者に発見されるまで放置したとされる。審理のために実施された知能検査で「精神年齢8歳9カ月」と診断されており、「遺体がある」との認識があったかが争点だ。

 19年8月ごろ、女児の父親で知的障害のある交際相手の男性(24)と共に検査薬で調べ、妊娠が分かった。被告は法廷で「妊娠はうれしかった」と話す一方、「家族には言いづらかったです」。妊娠後、一度も産婦人科に行かないまま、同居する家族に打ち明けることもできなかった。

 被告側は「出産を予期できず、遺体があるとの認識がなかった」として無罪を主張。検察側は、被告が交際する男性に「流産したみたい」と伝えたことなどから、「出産に気付かなかった可能性は考えられない」としている。「流産」について被告は法廷で、「言葉の意味はあまり分かりません」と語っている。

 障害者施設などでの勤務経験がある東京福祉大心理学部の原千恵子教授(臨床心理学)は、被告がベビー用品をそろえるなど子育ての準備をしていなかったことに着目し、「子供への愛情と育児の意識があれば救える命だったのではないか」と指摘する。原教授は、特別支援学校でカップルの合意や育児を含む性教育をすることが重要だと強調。「性犯罪などから守るためにも、知的障害者への性教育は繰り返しする必要がある。男性側も妊娠への理解を深めるべきだ」と話す。

 知的障害者の自立などを研究する新潟県立大人間生活学部の西村愛准教授(障害者福祉)も「障害者は性に関する情報から遠ざけられる傾向がある」と、同様の問題意識を持つ。

 西村准教授は、障害者差別解消法の「(行政などは)障害者から意思の表明があった場合、合理的な配慮をしなければならない」との規定について「性の情報から遠ざけられている知的障害者らは意思表示をすることが難しい」と指摘。「意思表示を出発点にするのではなく、『安心して生活できる』という到達点に向けた支援を、障害者と共に考える必要がある」と語った。【竹林静】

保守記事.101-234 この国の現状
保守記事.101-235 この国の現状
保守記事.101-236 この国の現状
保守記事.101-237 この国の現状
保守記事.101-238 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-239 この国の現状
保守記事.101-239-2 この国の現状
保守記事.101-240 この国の現状
保守記事.101-241 この国の現状
保守記事.101-242 この国の現状
保守記事.101-243 この国の現状


保守記事.481 酷い事件

2020-08-25 17:43:09 | 記事保守

わが子を失ったよう」子牛が盗まれる被害相次ぐ 栃木 足利

栃木県足利市で、飼育中の子牛が牛舎から盗まれる被害がことし6月以降3件相次ぎ、警察は同じグループが関わった疑いもあるとみて捜査しています。

23日午前7時ごろ、足利市羽刈町にある農業生産法人の牛舎から生後3週間ほどの子牛3頭がいなくなっているのを経営者の男性が見つけました。

敷地内の防犯カメラの映像を確認すると、22日の午後10時40分ごろに、男らが牛舎に忍び込んで子牛を宙づりにして運び出す様子が写っていました。

この牧場では、ことし6月にも子牛2頭が盗まれたため、防犯カメラを取り付けて警戒していたということです。

警察によりますと、足利市内にある別の牧場でも今月、子牛1頭が盗まれる被害があり、被害額は3件で合わせて275万円に上るということです。

警察は、同じグループが関わった疑いもあるとみて、防犯カメラの映像を分析するなどして行方を捜査しています。

被害にあった牧場の鶴田一弘さんは「またかということで怒りを感じます。生後3か月はミルクを手作業で与えて育てているので、スタッフ一同、わが子を失ったような気持ちです」と話していました。

10分ほどの犯行か

子牛が盗まれた牛舎に設置されている防犯カメラの映像です。

22日午後10時40分ごろ、牛舎の近くの道路に止まった1台の車から半袖半ズボン姿の男が3人降りてきます。このうち2人が牛舎の中に入っていき、残る1人は見張りをするように道路をうろうろと動き回ります。

しばらくすると、2人の男が牛舎の外に出てきて、1人が子牛の2本の前足、もう1人が後ろ足を持って逆さづりにするようにして運び出し、車の荷台に載せる様子が写っています。

男たちは同じ作業を3回繰り返し、およそ10分ほどで子牛3頭を車に積み込んで走り去っていきました。

 

 

群馬県 豚670頭盗まれる ほとんどは子豚

豚の飼育が盛んな群馬県で7月以降、子豚を中心に、およそ670頭が養豚場から盗まれていたことが、警察などへの取材でわかりました。

警察によりますと、7月上旬から前橋市や伊勢崎市などの養豚場で飼育されている豚が相次いで盗まれ、これまでに7件、合わせておよそ670頭の被害が確認されています。

群馬県養豚協会によりますと、被害のほとんどは子豚で、夜間にユニット型と呼ばれる簡易的な飼育施設から盗まれるケースが多いということです。

協会などは、県内の養豚場に文書を送るなどして注意を呼びかけています。

また、群馬県内では子牛が盗まれる被害も出ています。

館林市と邑楽町で、子牛それぞれ1頭が盗まれたということです。

館林市に隣接する栃木県足利市でも、ことし6月以降、子牛が盗まれる被害が相次いでいて、警察は関連がないかどうか調べることにしています。

 


保守記事.16-35-4 海外にも目を向けよう

2020-08-25 16:42:54 | 記事保守

マリ クーデターで拘束の大統領が辞任表明 内閣と議会解散も

軍の一部の兵士がクーデターを起こした西アフリカのマリで、拘束されていたケイタ大統領が国営テレビを通じて辞任を表明しました。政治的な混乱で、マリの北部を拠点とするイスラム過激派の武装グループが勢いづくことが懸念されています。

マリの首都バマコの近郊で18日、軍の一部の兵士が蜂起し、ケイタ大統領を含む複数の政府関係者が拘束されました。

その後、ケイタ大統領は、国営テレビを通じて「私が大統領の座にとどまるために誰かの血が流れることは望んでいない。この時点から職を辞することを決めた」などと述べ、辞任を表明するとともに、内閣と議会を解散すると発表しました。

ケイタ氏が今も拘束されているかは分かっておらず、どのような状況で辞任を表明したのかも明らかになっていません。

一方、大統領らを拘束した兵士らは19日、国営テレビを通じて「しかるべき時期に政権移行と選挙を実施する」と発表しました。

ケイタ氏は、2013年に大統領に就任し、国の北部で活動を続けるイスラム過激派に対して、フランスなどの支援も受けながら軍事作戦を進めてきました。

政治的な混乱でこうした作戦に影響が出れば過激派の活動が活発になり、地域の緊張が高まることが懸念されます。

国際社会から強い懸念や非難

西アフリカのマリで18日に起きたクーデターに対しては、国際社会から強い懸念や非難が出ています。

このうち国連のグテーレス事務総長は声明で「こうした行動を強く非難し、憲法に基づく秩序の回復を呼びかける」としたうえで、拘束されたケイタ大統領などを直ちに無条件で解放するよう求めました。

また、AU=アフリカ連合のファキ委員長もケイタ大統領などの拘束を強く非難したうえで、クーデターを起こした兵士らに対して「武力の行使を停止し、国の制度を尊重するよう呼びかける」としています。

さらに、マリを含む西アフリカの国々で構成するECOWAS=西アフリカ諸国経済共同体は「クーデターには一切の正当性はない」としたうえで、マリを共同体の意思決定機関から排除するほか、加盟国とマリとの間の陸と空の国境を閉鎖する措置をとると発表しました
 

保守記事.328-3-2 こういうのが、本当の意味での女性解放

2020-08-25 16:33:49 | 記事保守

女性器切除の痛み

「当時7歳だった私は、全く理解できていませんでした。私の身体に何が起きたのか。それが、どれだけ私の人生に大きな害を及ぼすものだったのか。知ったのは、ずいぶんあとになってからでした」

アフリカのスーダンに住む28歳の女性は、7歳で性器を切除されました。今もそのトラウマや将来への不安と向き合うことを余儀なくされています。

女性の性器の一部、もしくは全部を切り取る行為はアフリカや中東の一部の国で今も続く慣習です。「女性性器切除」の英語の頭文字をとってFGMと呼ばれます。
(カイロ支局記者 柳澤あゆみ)

幼いころに植え付けられた恐怖

スーダン。アフリカ大陸でエジプトの南に位置するこの国は、FGMの実施率が世界でも高い国の1つです。ユニセフ=国連児童基金のまとめでは、15歳から49歳までの女性のうち、実に87%がFGMを経験しています。

南部のホワイトナイル州で暮らすファティマ・ハッサンさん(28)がFGMを受けたのは7歳の時のこと。姉と一緒でした。

先に施術を受けた姉は、大声で泣き叫びました。何をされるのか知らなかったファティマさんはそれを見て逃げ出しましたが、連れ戻された後、意識を失ったと言います。

この時の恐怖はトラウマとなって、ファティマさんの心に深く刻まれました。そして性器を切除されたことは、その後の人生にも暗い影を落としています。

ファティマさん
「当時はショックで、食べ物がのどをとおりませんでした。今も、結婚後のことを考えると恐ろしく感じます。結婚して初めての夜に死ぬかもしれない。出産する時に死ぬかもしれない。こうした考えが、今も、私の頭を占めています。もし、こんな恐怖を感じる必要がなかったら、22歳や23歳で結婚し、普通の生活を送ることができていたかもしれません」

FGMは世界30か国に広がっている

国連の調査によると、FGMを慣習として実施している国はアフリカの国々を中心に少なくともおよそ30か国で、FGMを経験した少女や女性の数は世界中で2億人にのぼります。
 
これらの国々から他の国に移り住んだ移民コミュニティーがある欧米の国々なども含めると、実際の人数はもっと多いとみられています。
女性の性器切除とは、具体的にどこを切除するのか。WHO=世界保健機関は、主に3つのタイプに分類しています。

(1)クリトリスの一部または全部を切り取る
(2)クリトリスだけでなく小陰唇も一部またはすべて切除する
(3)陰唇の一部、または全部の切除。膣の入り口を縫い合わせるなどして接合する。クリトリスの切除を伴うこともある。
 
国によって事情は違いますが、特別な医療知識や技術を持たない人が、麻酔も使わず簡易なカミソリの刃を使って切除を行うケースも多く、大量出血や感染症などが原因で命を落とす少女も後を絶ちません。

膣の入り口を縫い合わせる場合、生理の際の経血の排出がうまくいかず、ひどい生理痛に悩まされたり、性交渉や出産の時に大量出血の危険性が伴ったりするなどさまざまな悪影響に苦しめられることになります。

スーダンのファティマさんが経験したのも、このタイプ3のFGMです。

慣習を引き継いできたのは女性たち でも…

WHOは、FGMに健康上のメリットは一切ないと指摘しています。多くが幼少期から15歳までに施術を受けており、本人が何もわからないうちに体を傷つける行為は、女性や少女の権利の侵害にほかなりません。
 

一方でこの慣習は、祖母から孫へ、母から娘へと、女性の間で受け継がれてきた現実があります。

ファティマさんへのFGMを強く勧めたのは祖母でした。FGMを受けさせなければ恥になる、結婚できなくなると強硬に主張したそうです。膣の入り口の縫合や性器の切除の目的には、女性が性的な快感を得られないようにしたり、性行為をできないようにしたりするーーつまり結婚前の女性の“純潔”を維持することがあります。

その背景について、FGM根絶に取り組む団体などは、処女性を重視し、女性の行動をコントロールしようとする男性優位の社会があると指摘します。FGMを受けていない女性との結婚を避ける男性は多く、家族や親戚から猛反対されることも珍しくありません。スーダンの活動家、イフラス・ニムルさんは次のように話します。

 

イフラス・ニムルさん
「FGMを受けていない少女のことを“何かが欠けている子ども”と呼んだり、“FGMを受けていない女性は結婚できない”などと言ったりする人たちもいます。たしかにFGMは女性から女性へと勧められてきましたが、スーダンの社会では、男性が強い決定権を持っています。彼らの同意なしには、この慣習は続きません」

意識の変化は少しずつ

ただ、若い世代を中心にFGMへの意識は変わり始めています。国連やNGOの協力のもと、ファティマさんのような経験者たちがみずからのつらい経験を語って根絶を訴える活動が積極的に続けられています。

女性だけでなく、地域で発言力のある男性指導者を巻き込んだ取り組みや、学校を通じて少年たちに意識を高めてもらう活動も行われています。
 
こうした地道な啓発活動や関係者の訴えの結果、スーダンではことし7月、FGMを罰則付きで禁止する刑法の改正案が承認されました。他の国では、違法化された結果、“地下に潜る”形でFGMが続けられているケースも多いことを考えると、FGMの根絶にはまだ長い道のりが待っています。それでも、大きな一歩です。

ソマリア FGMが“影のパンデミック”に

ことし6月、少女の権利問題に取り組む国際NGO「プラン・インターナショナル」は、新型コロナウイルスの影響で、ソマリアでのFGM施術が増加したと発表し「影のパンデミック」だとして警鐘を鳴らしました。聞き取り調査の結果、61%がFGMの実施件数の増加を確認していると回答しました。また、UNFPA=国連人口基金も、コロナウイルスの影響で撲滅に向けた活動が6か月止まった場合、今後10年でFGMを受ける少女がさらに200万人増加するおそれがあると指摘しています。
 

新型コロナウイルスの感染拡大が、なぜFGMの増加につながったのか。理由は2つあります。

まず、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って学校が休校したこと。FGMを受けた場合、傷が治るまでに一定の時間がかかります。このため休校期間を利用してFGMを実施するケースが増えたというのです。

2つ目の理由は、ロックダウンなどによる経済の低迷です。収入を失った人たちが家を1軒1軒訪問し、少女たちにFGMの施術を行うことで、わずかばかりの報酬を得ているといいます。NGOのソマリア担当は危機感を率直に語りました。

プラン・インターナショナル ソマリア国統括事務所 サディア・アリン所長
「非常に大きな衝撃を受けました。これまで、人々の意識を変えようと熱心に取り組んできましたが、突然、最初からやり直すことになってしまいました」

「FGMを受けた少女たちは、自信をなくし、気力をなくし、夢をなくし、沈黙します。自分の体についての決定権を奪われて、どうやって夢を持って生きていけるというのでしょうか。まずは、少女たちが、自分の体のことを、自分で決められるようにすべきです。決定権を取り戻し、自信も取り戻す必要があるのです」

自分の体のことを 自分で決める権利を

FGMで今も苦しむスーダンのファティマさん。取材の際、笑顔を見せてくれた瞬間があります。ファティマさんたちの説得の結果、めいたちがFGMを受けないと決めたと教えてくれた時でした。
 
ファティマさん
「めいたちは、自分でFGMを受けないと決めたんです。学校でも友達に、お母さんたちに『切除なんてしないで』と伝えるよう話しているそうです」「いつか、すべての少女が、FGMを受けさせられることなく、健康でいられるようになること。これが私の夢です。それから、FGMのことをきちんと知り、一緒に反対してくれる理解のある男性を見つけられたらいいなと思っています」
 

FGMの根絶を訴える活動を始めようとした時、ファティマさんは家族に猛反対され、家から出してもらえませんでした。施術側にまわる助産師は、害があるとわかっていても、地域からの要請を断ることは簡単ではないと話します。

国連をはじめとするさまざまな機関が有害な慣習であると指摘し、本人たちが苦しい、やめたいと訴えていても、周りがそれを許さない。地域によっては、古くからの慣習と宗教的価値観が結び付き、当然の義務ととらえる人たちすらいます。

そうした社会や価値観にあらがおうとする女性たち。「自分の体のことを、自分で決める権利を」ーーその闘いが、少しずつ、社会を変えていくことを願わずにはいられません。

 

保守記事.328-3 こういうのが、本当の意味での女性解放

保守記事.16-47 海外にも目を向けよう