goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.96 それぞれの今後。。。。

2006-09-30 12:51:46 | 記事保守

山本圭一が不起訴になるという情報 (ゲンダイネット)


元「極楽とんぼ」山本圭一(38)の淫行騒動から2カ月半。あの騒ぎは何だったのか。

 北海道警函館西署が17歳の少女への強姦容疑で山本を函館地検に書類送検したのは8月29日。それ以降、目立った動きはないが……。

「水面下ではいろいろな動きがあります。例えば山本が率いていたお笑い芸人の派閥『軍団山本』です。軍団内で“副社長”と呼ばれていたココ リコの遠藤と、“専務”だったロンブーの淳が後継者に名乗りを上げ、ガチンコ勝負を繰り広げているといいます。さらに、大将不在となった『軍団山本』を他 の芸人の派閥が草刈り場にしようと動いているようです」(業界関係者)


 くりぃむしちゅーの有田が主宰する「しゃくれ会」、カンニングの竹山が率いる「もんくある会」などは「軍団山本」のメンバーを自陣に引き入れようと活動中だとか。

 山本本人にも、ちょっとした変化があったようだ。

「被害少女との間で示談が成立したというのです。そもそも、少女がケガをしたわけじゃないし、警察の調べで少女が年齢を偽り“18歳”と話 していたことも分かった。これでは公判を維持するのは難しい。示談が成立したので、検察は不起訴もしくは起訴猶予の処分を下すとみられています。事実上の 無罪放免です」(地元紙記者)

 とはいえ、山本の復帰は絶望的だ。

「来年4月にとんねるずの番組でテレビ復帰するなんていわれていますが、それは99%あり得ない。吉本興業からクビを宣告された山本を使い たがるテレビ局は皆無だし、何よりダーティーなイメージが定着した山本をスポンサーが拒否します。“AV男優で”という声も上がっているけど、それも当面 は難しいと思う」(前出の業界関係者)

 山本の引き取り手がいるか、落ち着き先があるかに焦点が移ったようだ。

【2006年9月27日掲載記事】

[ 2006年9月30日10時00分 ]


菊間アナが第一線に復帰!10月から「とくダネ!」出演 (サンケイスポーツ)

 昨年7月に人気グループ、NEWSの未成年メンバーと飲酒し、第一線を退いていたフジテレビの菊間千乃アナウンサー(34)が、10月から同局系「とくダネ!」(月~金曜前8・0)に出演することが28日、分かった。

 フジによると、春日由実アナ(31)がこれまで火曜日放送のコーナー「ひとなび」を担当し、旬の人物や話題の人物に密着取材してきたが、土、日の「スーパーニュース」に異動。それに伴う措置という。

 飲酒事件後、菊間アナは約3カ月間、全ての番組出演を見合わせ、11月に深夜バラエティー「O・D・A」で仕事復帰した。


[ 2006年9月29日4時10分 ]



保守記事.95 これぞ「バイクメン」!

2006-09-30 12:46:41 | 記事保守
<徒歩暴走族>バイクに乗れない“冬季限定”で出現 札幌

 繁華街を特攻服姿の集団が、グループ名や自分の名前を大声で叫びながら歩き回る「徒歩暴走族」が、札幌市内に、“冬季限定”で出現している。北海道は冬 に積雪でバイクや車での暴走が出来ないことから、このような方法で勢力誇示しているもので、大声を出したり、道路の真ん中で円陣を組んだり、暴力行為など 迷惑行為や事件を繰り返している。
 道警によると、バイクや車に乗らない北海道特有の「徒歩暴走族」は十数年ほど前から現れ出し、主に10代の少年少女で構成。週末の夜に札幌市中心街の通 りを刺しゅう入りの特攻服を着て、広がってかっ歩するため、通行人や周辺の住人らの迷惑になっている。しかし、車両を使わないため、道交法の共同危険行為 や暴走族を対象とした道条例の摘発対象にならない。
 1グループ数人から10人程度で、ピーク時には市内に20グループほどが活動。主に夏はバイクなどで暴走行為も行っているほか、最近は通年で「徒歩」だ けのグループも出てきている。多くは暴力団が後ろ盾になり、メンバーは組事務所の掃除や手伝いなどをさせられ、暴力団予備軍となっているのが実態という。
 今年は3グループが把握されていたが、このうち同市北区を拠点とするグループが28日夜、札幌北署で解散式を行った。少年の将来を心配した同署員が、熱 心に解散を働きかけ、メンバーが決意したという。解散式には15~17歳の少年10人が来署。リーダーが「今後は仕事や勉学に励みます」などと解散宣言を 読み上げた。【久野華代】
(毎日新聞) - 9月30日9時50分更新

保守記事.32-3 知っていたのなら、一蓮托生!

2006-09-30 12:33:32 | 記事保守
「上司の命令だったのに」県庁裏金問題で免職の前局長 (読売新聞) - goo ニュース

2006年 9月29日 (金) 12:57

 岐阜県庁の裏金問題で、28日付で懲戒免職となった長屋栄・前岐阜振興局長(58)が同日夜、読売新聞の単独インタビューに応じた。

 長屋前局長は、裏金を職員組合に集約することを決めた1998年度当時の県幹部の中で、唯一の現職。「処分は甘んじて受ける」としながらも、「あくまで上司の命を受け、県庁がよくなればとの思いでやった。私的流用などはない」と無念さをにじませた。

 県の発表によると、長屋前局長は知事公室次長だった99年1月、上司の指示により、裏金を職員組合に集約することを各課に示唆、裏金の隠ぺいに深くかかわった。

 長屋前局長は懲戒免職となったことについて、「県民に不信感を抱かせた責任もあり、幹部として処分は当然だろう。裏金が表に出た後、2か月ほど前から処分は覚悟していた」と話した。


前知事らは退職金返還を…岐阜の裏金で県職組委員長 (読売新聞) - goo ニュース

2006年 9月29日 (金) 23:26

 岐阜県庁の裏金問題で、元幹部2人が懲戒免職処分となった県職員組合の三浦孝雄委員長が29日、記者会見し、裏金問題で責任が重いとされる梶原拓前知事 ら、当時の幹部8人について、「重い処分が科せられた組合幹部や現職職員と比べ不公平感がある。せめて退職金を返還すべきだ」と述べた。

 一方、組合が裏金から使った約1億3700万円を一括返還する方針を示したことについて、一般組合員からは「裏金は執行部が独自の判断で使った」と、批判が噴き出している。

 会見で三浦委員長は、組合への裏金の集約に直接かかわった長屋栄・前岐阜振興局長や、組合の坂上一秀・元委員長らが懲戒免職処分となったことに触れ、「責任は当時の県当局の幹部にある」と指摘。


組合執行部が「一括返還案」 岐阜県裏金問題 (朝日新聞) - goo ニュース

2006年 9月30日 (土) 07:22

 岐阜県の裏金問題で、県職員組合の三浦孝雄委員長は29日、返還を求められている裏金2億 7142万円を県に一括返還する執行部案を正式に発表した。10月の定期大会で決定したい考えだ。ただ、組合員には不満が多く、承認されるかどうかは不透 明。三浦委員長は「県民感情を考えると、返還を長引かせるわけにはいかない」とし、理解を求めている。

 組合によると、組合に移された裏金のうち現金や預貯金として残っているのは約1億6600万円で、多くはすでに役員らが使っていた。この分にあた る約1億1500万円は、組合基金特別会計(残高約4億9千万円)から県に返還する。本来はストなどで給与カットされた組合員を支援するために積み立てた 会計だが、裏金返還にあてる。

 約5700人の組合員に対しては、これまで県内12カ所の支部で説明会を開いた。歴代役員が飲食やゴルフ代などに裏金から約5900万円を使うなど流用額が多額で不明朗なことから、返還よりも真相究明を優先させるべきだとの意見が強かった。

 だが、執行部は県民感情も考慮し、一括返還案を押し通すことにした。支部長らで構成する拡大闘争委員会を10月2日に開き、了承を得た上で同月13日の定期大会に議案を提出する方針だ。


過去20年間では45億と推定 岐阜県の裏金総額 (共同通信) - goo ニュース
2006年 9月29日 (金) 20:13

 岐阜県庁の裏金問題で、市民団体「くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク」(寺町知正代表)は29日、過去20年間の裏金は約45億円になると 推定し、それらを現職員と退職者が分担し県に返還するよう求める住民監査請求をした。特に裏金がつくられた時期に知事を務めた梶原拓氏は退職金約1億 8000万円全額を返還するよう求めた。

20年間は民法上、賠償請求が可能な期間で、ネットワークは「裏金を認識していたとされる梶原氏は賠償責任を免れない」としている。

監査請求では、県の弁護士による検討委員会の調査を基に、県が対象外とした1991年度以前の6年間で27億9600万円の裏金がつくられたと推測。検討委が認定した92-2003年度の約16億9700万円と合わせ、約44億9300万円とした。

過去20年間で新たに裏金が見つかった場合も返還を求める。

岐阜県庁、裏金で4421人処分 (産経新聞) - goo ニュース
2006年 9月29日 (金) 03:37

 税金から作られた約17億円に上る岐阜県庁の裏金問題で、古田肇知事は28日、県警と教職員を除く職員の約57%に当たる4421人を処分すると発表し た。古田知事は県議会で「県政史上かつてない規模の不祥事。心よりおわび申し上げる」と陳謝。知事自身も減給10分の5(12カ月)とすることを表明し、 裏金の返還方法や再発防止策を明記した「岐阜県政再生プログラム」を発表した。隠蔽(いんぺい)体質が目立った同県の裏金問題は、大きな節目を迎えた。

 県によると、処分対象の内訳は、減給などの懲戒処分は1006人、訓告と厳重注意が3415人。公金不正支出に絡む不祥事の一度の処分としては、平成7年12月の北海道(職員の約27%)を大幅に上回り、都道府県レベルで最悪となった。

 懲戒免職は、平成11年に裏金を県の監査が及ばない職員組合に集約するよう各職場に示唆した部長級職員(58)▽裏金の受け入れを決めた職員組合委員長 だった課長級職員(52)▽約1000万円を着服したとして刑事告発された課長補佐級職員(49)▽引き継いだ裏金約500万円を着服したとされる課長補 佐級職員(47)-の4人。

 このほか、裏金の処分に困り、約400万円を焼却した課長級職員(54)が諭旨免職を前提とした停職6カ月となった。県は「他の自治体での裏金問題の処分に比べ最も重いレベル」としている。

 県政再生プログラムによると、返還総額は利子を含めて約19億2000万円。既返還額などを除き、現職の負担分の約5億7800万円については、県職員 互助会が金融機関から借り入れて10月をめどに一括返還。借入金は、現職幹部と管理職約800人がポストごとに毎月の返還額を決める方式で19年4月から 互助会に10年間かけて返済する。約1400人の退職幹部・管理職も約8億6700万円を県に返還する。返還状況は県のホームページ(HP)で逐次公表す る。

 再発防止策では、年間約140万件の公金支出に関する情報をインターネットで全面的に公開。旅費と会議費についての公文書は情報公開の手続きをしないでも自由閲覧できるようにする。

                     ◇

【用語解説】岐阜県庁の裏金問題

 古田肇知事が7月5日の県議会で存在を認めて発覚。弁護士による検討委員会によると、早くから全庁的に作られ、平成4年度からの12年間で約17億円。 梶原拓前知事時代の10年度末に、当時の森元恒雄副知事(現参院議員)が県幹部に指示して以降、約2億7000万円が県職員組合に集められた。職員個人や 各職場でも約1億6000万円を保管、処分に困った職員が焼却したケースもあった。県は約1000万円を着服したとして元組合役員を業務上横領容疑で告発 している。



【過去記事】 保守記事.32 いい加減、怒れ!「保守大国」
保守記事.32-2 県民をバカにしているとしか

保守記事.94 風の中のすばる~

2006-09-30 12:24:02 | 記事保守
YS11、30日引退 唯一の国産旅客機、41年で (共同通信) - goo ニュース
2006年 9月30日 (土) 07:19

 唯一の国産旅客機YS11が、30日夕の沖永良部-鹿児島間の日本エアコミューター(JAC)便を最後に日本の定期航空路線から姿を消す。1965年の 初就航から41年。日本のローカル路線を中心に、世界各地の航空会社でも導入され「丈夫で長持ち」と評された名機の引退を関係者は惜しむ。

「国内には戦闘機の開発経験者しかおらず、旅客機の開発は苦労の連続だった」。こう振り返るのは59年4月、製造会社の日本航空機製造(日航製)に富士重工から出向し、設計を担当した鳥養鶴雄さん(75)。

運航開始後も、湿気対策や手荷物入れの高さ調整など、航空会社から次々と出される要望に頭を悩ませた。「国産機育成のため、日航製と航空会社が一体になって取り組んだ。そんな時代だった」と懐かしむ。


YS11の歴史振り返る展示 引退前に国立科学博物館 (共同通信) - goo ニュース
2006年 9月20日 (水) 09:20

 日本唯一の国産旅客機として1962年の初飛行以来、各地を結んできたYS11が今月30日に国内路線から完全に引退するのを前に、展示会「YS-11 国産旅客機44年の航跡」(日本航空協会など主催)が20日、国立科学博物館(東京都台東区)で始まった。

多くの写真や図面などの資料、開発の際に使った風洞模型のほか計測機器、プロペラ、東京オリンピックの聖火を運んだ際の筒などの実物も展示。開発と運航の歴史を振り返ることができる。

YS11は、半官半民の「日本航空機製造」が73年までに182機を生産した。機体の耐久性に定評があったが、民間機に義務付けられる衝突防止装置の設置に費用がかかるため、引退が決まった。


YS―11が30日引退…開発の島さん、万感胸に (読売新聞) - goo ニュース
2006年 9月27日 (水) 14:38

 今月末で国内の定期便から退く唯一の国産旅客機YS―11。「丈夫で長持ち」という国際的評価を得ている傑作機だが、開発当初は数多くのトラブルに悩まされた。

 設計段階からプロジェクトに参加し、技術的難題を乗り越えて名機に育て上げた元技術者の島文雄さん(87)は、「よくここまで働いてくれた」と、万感の思いを胸にラストフライトを見守る。

 島さんは、父が鉄道技術者として知られる安次郎氏、兄が旧国鉄で新幹線開発を担った秀雄氏という技術者一家に育ち、自身も東大卒業後、旧 海軍で偵察機の設計などにあたった。だが敗戦により日本は航空機の研究や開発などが全面的に禁じられる。島さんも戦後は電車のモーターの研究などに携わっ た。





保守記事.93 21世紀まで、あいして~

2006-09-28 09:53:50 | 記事保守
2020年、インターネットは世界をどう変える? 希望/恐怖で二分化の専門家 (MYCOMジャーナル) - goo ニュース
2006年 9月26日 (火) 00:00

米Pew Internet & American Life Projectは、米Elon Universityとの共同プロジェクトとして進めていた、インターネットが未来の世界に及ぼす影響などを各専門家に調査した最新レポート「The Future of the Internet II」の発表を行った。

The Future of the Internet IIは、2004年秋に実施された、今後10年間のインターネット技術を取り巻く環境の発展などを各専門家にアンケート調査したレポート「The Future of the Internet」の続編に位置づけられている。今回は、より未来に目を向けて、15年後の2020年に、最新のインターネット技術などの影響を受けて世 界がどのように変化しているかに関する意見が求められたという。

昨年11月~今年4月にかけて、米Princeton Survey Research Associates Internationalが実施した最新調査の対象となったのは、W3C(World Wide Web Consortium)、ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)、WGIG(Working Group on Internet Governance)、ISOC(Internet Society)、AoIR(Association of Internet Researchers)、Internet2などに所属している742名の専門家。早くは1992年以前からインターネットを利用し続けている人が大半 を占めるとされ、1982年より以前からインターネットユーザーである人も少なくないという。

今回の調査プロジェクトを率いたElon University教授のJanna Quitney Anderson氏は「次世代インターネットの構築を中心的に進める人々は、技術革新の方向性を把握してはいたとしても、その変化によって生じる政治的お よび社会的影響について、十分に議論が進められることは少ない。次世代のインターネット・アーキテクチャを、だれが実際にコントロールしていくのかという 問題点を、非常に多くの専門家が懸念している」とコメントした。

○より普及が進むインターネット

2020年までに、世界 中でネットワーク整備が進み、地球上のほとんどすべての人々が、現在とは比べものにならない低価格にて、モバイル環境でワイヤレス通信を利用できるように なるとの見方が、今回の調査対象者の56%によって支持されたとされている。また、こうしてインターネットが普及して自由に情報が流れることにより、国境 のような垣根が取り除かれ、より都市や文化的グループレベルの交流が進むとの見方も、52%の専門家による支持を得たようだ。

さらに、イ ンターネット上のグローバルなコミュニケーションは主に英語で行われるため、世界のコミュニケーションに占める英語の重要性はより増大するとの見方を、 42%の専門家が唱えている。一方で、中国語の影響力を重要視する意見も強く、1970年からインターネット利用を開始し、3Comを創設したBob Metcalfe氏は「中国語訛りの英語を話す人々が、2020年にはかなりの割合を占めるようになる」と語っている。

○プライバシーの喪失

「こ のままインターネット技術などの革新が進むならば、プライバシーは犠牲にされるものの、より良い世界が築かれていくことになるだろう。センサ、ストレー ジ、通信技術の改良によって、個人のプライベートな生活が世界中に一層オープンにさらされることになる」との意見が、46%の専門家によって示されてい る。

GoogleおよびUC Berkeleyに所属するHal Varian氏は、「プライバシーという概念そのものが、もはや過去のものとなってしまうだろう。技術的な見地からすれば、すでにプライバシーは時代遅れ な考え方である。しかしながら、法的かつ社会的な、様々な制限が歯止めとなって、(プライバシーの喪失で)極端に最悪の結果がもたらされることはない」と の見解を明らかにした。

○インターネットに人類が支配され、反乱を起こす……!?

バーチャル・リアリティ(仮想現実)の 世界が急速に発展して、現実の社会で働くよりも、仮想現実の世界で富を得るIT系のコミュニティが育っていくとの予想や、その影響で仮想現実の世界にのめ りこみ、深刻な問題を抱える人が増えていくとの懸念が、56%の専門家によって示されている。

また、ついに自動化技術が人間の制御不能な 域にまで発達してしまい、追跡・監視技術やセキュリティシステムなどが、取り返しのつかない危険を生み出すようになるとの悲観的な見方が、42%の専門家 に支持されているという。こうして急速に進化する情報通信技術に取り残されるため、一切の最新技術の利用を拒む人々のグループが形成されて、技術革新を阻 もうと過激な行動に出る恐れがあるとの見方も、実に58%の専門家によって示されたようだ。

1978年からインターネットを利用してい る、米未来研究所(IFTF: Institute for the Future)のPaul Saffo氏は、「人類が自ら造り出した物に支配されてしまうことへの恐怖は、昔から繰り返し語られてきた。しかし私は、2020年以降に、急速に進化し た機械が人類をペットのように支配する時代は、本当に現実となってしまうことを恐れている」と語った。

(湯木進悟)

画像はこちら
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/25/005.html

ティーンが予測した10年後のテクノロジー業界 - 発想豊かも理科離れ顕著に
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/01/12/022.html

Pew Internet & American Life Project
http://www.pewinternet.org/

Elon University
http://www.elon.edu/


ティーンが予測した10年後のテクノロジー業界 - 発想豊かも理科離れ顕著に


米マサチューセッツ工科大学(MIT: Massachussetts Institute of Technology)のLemelson-MIT Programは、米国人の発明に対する意識などを調査した「2006 Lemelson-MIT Invention Index」レポートの発表を行った。ティーンエイジャーの技術革新への大きな期待が明らかにされているが、その一方で、理数系科目に対する子どもたちの 関心の低下、といった問題も浮き彫りになっている。

同 レポートは、米Opinion Researchが2005年11月、米国内の500名のティーンエイジャーおよび1,030名の20歳以上の大人を対象に実施したアンケート調査に基づ くとされる。調査結果によれば、ティーンエイジャーの3人に1人は、今後の技術革新によって、ガソリンを燃料とする自動車が2015年までに姿を消すこと になるとの予測を示した。また、10年以内にコンパクトディスク(CD)は使用されなくなると考えているティーンエイジャーは4人に1人を占めたほか、デ スクトップPCは過去のものとなる、との見方がティーンエイジャーの2割を超えたようだ。

科学技術の発展により、世界を悩ます多くの社会問題が解決されることへの期待は、大人よりもティーンエイジャーに高く見られたという。例えば、食糧 不足・疫病・環境汚染・水質汚濁・エネルギー危機などの各問題が、今後の技術革新により、将来的には解決されることになるとの見方が、いずれも8~9割の ティーンエイジャーによって支持されたとする。

しかしながら、多くのティーンエイジャーは、将来 従事する理想の仕事として、医療関係や芸術分野へ高い関心を示しているものの、理工系には大きな魅力を感じていない様子も明らかになっている。特に女子学 生の間では、理工学分野の仕事への関心が低く、技術者になりたいと答えた女の子は4%に過ぎなかったという。

Lemelson-MIT Program DirectorのMerton Flemings氏は「今回の調査を通して、技術革新が社会に貢献する役割を高く評価しているティーンエイジャーは少なくない、との状況を把握できた。し かしながら、科学技術を身近な存在として示し、実際にその分野の仕事に就きたいと感じられるよう、ティーンエイジャーを助ける点では失敗していることも明 らかになっており、今後の大きな改善が求められる」とコメントした。



保守記事.67-3 もう少し、頑張れ

2006-09-27 15:59:52 | 記事保守
平山グッズ凍結「チームの顔」になるまで (日刊スポーツ) - goo ニュース

 「チームの顔」になるまで、個人グッズは待った-。東京FW平山相太(21)のグッズ販売が凍結された。平山が入団した当初、東京はグッズの制作、販売 の検討に入っていた。だが、ヘラクレスからの移籍時にゴタゴタがあったことや、現在5連敗というチームの不振、そして何より平山本人に試合出場のめどが立 たないことでストップが掛かった。平山は晴れてチームの一員となり、ステータスを勝ち取る日まで、黙々と練習に励む。

 実力でステータスを確立しろ-。平山のグッズ販売凍結は、同選手を厳しく育てたいというクラブ側の姿勢だった。村林専務は「今の平山やチームの状況で出すのはどうかと思う」と時期尚早の考えを示した。「今後の活躍次第か」という質問に「そういうことです」と強調した。

  もちろん、クラブにとって平山はドル箱選手。入団直後は携帯サイトがアクセス過多でパンクしたり、サポーターがサインを求めて長蛇の列をつくるなど、注目 度はチーム随一だ。同専務も「今までのうちにはいなかった選手」とビッグネームであることを認めている。目先のクラブ収益だけを考えるのなら、今、グッズ を販売するのが近道だ。

 だが個人グッズは、自他ともに「チームの顔」と認められて初めてつくられる一種のステータス。試合出場ゼロの選 手のグッズが出れば、他の選手への影響も大きい。そんな配慮からクラブでは、平山入団後初のホーム戦となる30日の新潟戦でも、サポーターへの紹介などの 特別扱いはしない。平山も「(グッズ販売は)試合に出られるようになってからの方がいい」と理解している。

 この日、平山は午前の全体練 習に続き、午後は1人で約1時間、黙々と走り込んだ。だが倉又監督は「まだ重い。今週もどうかな」と話しており、デビューは10月7日の名古屋戦以降にな る公算が大きい。今は好調時の体を取り戻すことが先決。真のJリーガーとして誰からも認知されたその時には、今はお蔵入りしている平山グッズが、ファンの 目にお披露目される。【栗田文人】


【過去記事】保守記事.67 早すぎた?
保守記事.67-2 思わぬ波紋

保守記事.92 それで終わりと思うな

2006-09-27 15:56:28 | 記事保守
笑う被告、涙の両親 奈良女児殺害判決 (朝日新聞) - goo ニュース
2006年 9月26日 (火) 14:01

 判決が言い渡された瞬間、法廷は一瞬静まり返った。奈良市で04年11月に起きた有山楓(かえで)さん誘拐殺害事件で26日、小林薫被告(37) に言い渡された奈良地裁判決は、検察の求刑通り死刑だった。子どもが犠牲となる犯罪が多発する中、地裁は厳罰を求める両親の感情や世論をくみとった。母親 はピンクの布にくるんだ娘の遺影を胸に抱き、父親とともに死刑判決に涙した。

 裁判長が「被告人を死刑に処す」と告げた瞬間、被告席に立つ小林被告は体を動かさず前を向いていた。

 判決の言い渡しが終わると、父親は水色のハンカチで両目をふいて頭を下げた。母親は嗚咽(おえつ)をもらした。

 裁判長が最後に、小林被告に「自分の犯した罪の重大性を真剣に受けとめるようにしてください」と求めると、被告は2度、3度と首を揺さぶった。

 「主文(量刑)は最後に言い渡します」。開廷直後の午前10時過ぎ、奈良地裁101号法廷に響く裁判長の言葉を、口ひげをはやした小林被告は立ったまま聴き入った。

 弁護人前の自席に戻りながら、傍聴席に目をやった。着席すると、にやりと笑い、右手を握りしめて腰の脇で数回振り、小さくガッツポーズした。そして目を閉じて何度かうなずいた。

 70ある傍聴席はほぼ満席となった。母親はディズニーのシンデレラ城の柄のあるピンクの布に包んだ娘の遺影を胸に抱き、父親とともに奈良県警の捜査員に付き添われて傍聴席の最後列に座った。冒頭の裁判長の言葉に父親は下を向き、目を閉じた。

 母親は時折前を向くが、すぐにまたうつむく。開廷約10分後に死体を側溝に遺棄した経緯を裁判長が朗読すると、肩で息をするようだった。

 一方、小林被告は目をつぶり、裁判長の声にじっと聴き入っていた。時折、腹の前に置いた手を握ったり開いたりして指を動かしていた。裁判長が小林 被告の虚言傾向に言及した際、目をつぶって口をゆがませて笑ったような表情になった。自身の最愛の母の死について触れた時には目をつぶったままじっとして いた。

 初公判から約1年半、両親はこの日の判決を含め11回あったすべての公判を傍聴した。

   ◇

 「裁判は茶番。もとから死刑を望んでいる」

 小林被告が死刑を願う気持ちをはっきりと述べたのは、「反社会性人格障害」などと診断された情状鑑定後、9カ月ぶりに再開した第6回公判(3月27日)だった。

 その後の公判で、小林被告は死刑を望む真意や女児の両親に謝罪しない理由などについて聞かれても「言いたくない」と拒み続けた。周囲には、謝罪や 反省の言葉は減刑を望んでいるようで本意ではないし、それを促す弁護人にも従いたくないと漏らしていた。その結果、肝心なことには口を閉ざす、開き直った ような態度となった。

 警察の取り調べ段階から、小林被告は、死刑確定から1年足らずの04年9月に執行された付属池田小事件の宅間守元死刑囚を例に挙げて「第2の宅間守になりたい」と死刑を望む言葉を口にしていた。

 昨年10月に接見した弁護人には「社会が許してくれるのなら生きたい」と揺れる思いも見せたが、朝日新聞記者に小林被告があてた1月16日付の手紙では「やり直す気持ちがなくなり、人を信じて裏切られてきた人生を死刑で終わりたい」と記した。

 小林被告と文通をしている月刊誌「創」の篠田博之編集長によると、一般の人から「早く死ね」と書かれた手紙が被告に届くなどしていた。篠田編集長は「どうせ社会は受け入れてくれない、と世の中への未練を断ち切ってしまったのでは」とみる。

 公判で、小林被告が感情をあらわにしたのは、小4の時に亡くなった自分の母親について聞かれたときだった。法廷で「(その後は)生き続ける方がつらい」とすすり泣いた。

 小林被告は左目の視力が低いことなどから小・中学時代にいじめにあい、そりの合わない父親から度重なる暴力を受けていたと語っている。唯一、自分を守り、認めてくれていたのが母親だった。

 5月25日の第8回公判では、女児の両親が言葉を詰まらせながら心情を述べた。その感想を、小林被告は接見した篠田編集長に「あの子はすごく親に愛されていたんだな。うらやましい」と語った。その一方、両親の痛みを思いやる言葉はなかったという。

 公判を傍聴したことがある前奈良大教授で臨床心理士の藤掛永良さん(72)は「小林被告はその生い立ちから、世の中に対する敵意や仕返ししたい気 持ちを募らせた。自分を被害者だと思い、孤立無援の世界にいると感じているのでは。つらい現実から逃避するために死を望んでいる」と分析する。

 奈良県警の捜査員は「小林被告が心の底から死刑を望んでいるとは思えない。誰にも相手にされず強がっているだけに見える」と話す。



保守記事.66-3 まぁ、ゲーム機じゃあないから

2006-09-27 09:46:47 | 記事保守
1 名前:黒歴史 投稿日:2006/09/24(日) 00:21:33 ID:kB3fBwOS0 ?BRZ
http://nenryoubbs.blog.shinobi.jp/
TGSに設置されているPS3の試遊台をあけてみたらなんと扇風機が!?

試遊台の中にあるPS3には冷却シートが張られ、更に扇風機もついているという・・・
それでもフリーズしまくり、再起動すればゲーム起動までに30秒かかる。
肝心のゲームもなんか全体的にもっさりしててダメポ。これが次世代機ですか?

今回試遊に使われてるのは、11月11日に発売されるPS3の20Gモデルの実機らしいです。



ソニー「任天堂はユーザを失っている。ゲーム人口を拡大するのはPSP」

Posted Sep 25, 2006, 3:00 AM ET by Ittousai

ゲーム業界ニュースGameDaily BIZのインタビューにて、ソニー・コンピュータエンタテインメント アメリカのエグゼクティブVP兼Co-COOのジャック・トレットン氏がソニーの戦略そして他社との競争について語っておられます。

特に興味深いのはニンテンドーDSとPSPについて語った部分。ソニーが初代プレイステーションとプレイステーション2で新たな市場を開拓し圧倒的なシェアを築いたことを強調して、(公正を期すためかなり長めに引用します):
「PSPは据え置きゲーム機におけるプレイステーションそのもの。われわれは新たな道を切り開き、かつて携帯ゲームで遊ばなかった層、ゲームボーイの技術やソフトウェアに魅力を感じなかった20代のユーザを開拓した。」

「ニンテンドーDSが訴求しているのはゲームボーイと同じ層。発売から17カ月の普及率を見れば、DSはPSPの後塵を拝しているだけでなく他のプラットフォームにも負けている。任天堂はコアとなる客層を潜在的に失いつつあり、それ以外の層にもほとんど拡大できていない。

そ の一方で、PSPはまったく新しいユーザ層を開拓している。ソニーはかつてプレイステーションで実現したのとまったく同じことを実行する。今後は若年層に も浸透を進め、いずれわれわれ自身が初代プレイステーションで開拓した地球規模の巨大なオーディエンスに訴求するだろう。」

(注:変な人ではありません。ソニーのとてもえらい人です。)

Nintendogsや 川島教授がいわゆる非ゲーマー層にも受け入れられ、ニンテンドーDSが社会現象的な売り上げを示している日本の感覚からすると何か悪いものでも食べたので はないかと不安になってしまう現状認識ですが、トレットン氏はPSPが日本や欧州ほど苦戦していないSCEアメリカのEVP。同氏の目から見ればゲーム人 口の拡大を進めているのは任天堂ではなくソニーであり、PSPがいずれPS/PS2の累計1億台に迫る普及を果たすのは必然のようです。

PSP失速をCFOが認めるなど心 細いニュースが多い昨今ではPSPファンとして非常に勇気づけられる言葉であり、世界最大の市場である北米部門の幹部がこのように発言しているからにはこ ちらこそ真実と思いたいところですが、念のためゲーム専門姉妹サイトJoystiqに米国ではどう聞こえるのか問い合わせてみました。

Joystiqのコメント「Trettonは現実と向き合う必要がないのだろう」。「SCEAの広報は重役用にもう少しましな現実味のある話を用意してやるべき」。

この偏向サイトめ!姉妹サイトの縁(?)を切ってやる!


プレイステーション3:スペックも順調にダウン

Posted Sep 26, 2006, 12:00 AM ET by Ittousai

プレイステーション3の下位バージョンが49980円に値下げという嬉しいニュースがあったばかりですが、価格だけでなく中身の方もスペックダウンしているようです。

PS3 の魅力のひとつである高度なグラフィックはNVIDIA社の"RSX"と呼ばれるGPUによるもの。RSXは同社のGeForce 7800 GTXをベースにしたものと伝えられてきました。しかし「3Dゲームファンのための~」シリーズでおなじみ西川善司氏の記事によれば、RSXは当初の発表 よりかなりスペックダウンしており、ベースとされてきた7800 GTXよりさらに格下の能力に留まっているとのこと。

理由は7800 GTXと比較してメモリ帯域が半分しかないこと、シェーダの出力を書き込む"ROPユニット"も16基→8基と半分であることに加えて、噂されていたク ロック引き下げによるもの。当初コア550MHz / メモリ700MHzと発表されつつ一転して「未公開」になっていましたが、実際に発売されるモデルでは500MHz / 650MHzになったと「伝わってきている」ようです。


まあ「半分・半分」というのはあくまで7800 GTXと比較した場合の話であり、クロックの引き下げも大幅なものではなく、Cellプロセッサを搭載するPLAYSTATION3が次世代機トップクラスのグラフィック能力を誇ることに違いはありません。クロックダウン / スペックダウンの話だけが一人歩きしてしまわないよう、久夛良木CEOにはぜひ「うちはパワーゲームはしていない」「ユーザーにとって,動作周波数の数字には意味がありませんから。」と発言してPSファンを安心させていただきたいものです。

…… ただ、ゲームが出揃わない一年目の購入者のある程度を占めるであろうハイスペック好き・3D好きからすれば、結局GPUは現在でも2万円程度で購入可能・ 一年後には完全に二束三文のローエンドになっているはずのカードと同等というのはちょっと残念な話かもしれません。現行のPS3は「最低動作環境」という ことにして、これからもっと豪華なオプションや滑らかな画像で楽しめる上位コンフィグを10万円や15万円で発売していただけないでしょうか。

【過去記事】保守記事.66 おぼえてますか?あのβ。。。

保守記事.66-2 「ゲーム機」じゃあないんでしょ!

保守記事.91 中華狂想曲

2006-09-25 10:29:25 | 記事保守
P&G上海のドア破壊 抗議が過激化 (共同通信) - goo ニュース
2006年 9月23日 (土) 16:56

 【上海23日共同】日本から輸入したマックスファクターの化粧品「SK-II」シリーズから使用禁止の重金属が検出されたと中国当局が指摘した問題で、消 費者ら10数人が22日、同社の親会社プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)上海支社へ抗議に押し掛け、入り口のガラスドアを破壊する事件があった。

上 海紙が運営するニュースサイト「東方ネット」によると、当初、P&Gの責任者を取り囲んで抗議していた消費者らが過激化し、ガラスドアをけるなどして破壊 した。負傷者はなかったもよう。P&G中国法人(広東省広州市)の広報担当者は、中国国内の他の地域でも同様の暴力事件が発生したと説明しているという。


中国 日本製品しめつけ 化粧品・食品に「有害物質」 (産経新聞) - goo ニュース
2006年 9月23日 (土) 03:42

 P&Gジャパン(神戸市)は22日、製造・輸出しているマックスファクター「SK-II」ブランドの化粧品について、中国全土で販売を一時的に停止する と発表した。中国の検査当局が、「SK-II」シリーズからクロムなどの金属成分を検出したと公表し、すでに消費者の一部が店舗に殺到、同社は混乱回避の 措置としている。同様の商品は他国でも販売されているが、トラブルはなく、中国当局が日本製品に限ってしめつけを強化しているとの見方もある。

 中国国家質量監督検査検疫総局によると、同ブランドの美白ファンデーションなど少なくとも9商品にクロム、ネジウムが含まれていたという。いずれの金属 も微量だが、中国当局は、長期的に使用した場合、湿疹(しっしん)になるなどアレルギーの原因としており、含有を禁じている。

 P&G側は独自調査の結果「水や空気中に自然に存在する鉱物成分が製造過程で必然的に混入したものだ。世界保健機関(WHO)などによる国際的安全基準 の1000分の1、100分の1を下回るほど微量だ」と品質に問題はないと主張、しかし、14日に検査当局から一部の発表があったあと、報道を通じて返品 騒動が各地で発生していた。P&G側は返品に応じているが、ちまたに氾濫(はんらん)するニセ商品もあり、事態は複雑化している。

 SK-IIは日本を含む12の地域で販売されているが、中国本土以外で返品騒ぎは起きていない。香港政府は22日、独自検査の結果として「普通に使用していれば安全」と発表。シンガポールと台湾はすでに「安全」宣言を出している。

 中国では、食品分野でも基準値を超える添加物や有害成分検出の指摘が相次いでおり、22日の中国各紙は、遼寧省や上海などでみそ汁や食用油など6種類か らヒ素、鉛、カドミウムが検出され、「深刻な品質問題」が見つかったなどと報道。今年6月以降、当局が成分を問題視した食品は二十数種以上、40件を上 回っている。遼寧省では調味みそからのヒ素含有量が基準値を超え、すでに輸入を禁止された。

 日本の食品の“安全性”が相次いで問われている背景には、5月下旬から中国の農産物輸出が日本の残留農薬規制強化で減少し、当局が日本からの食品輸入に過敏になっている事情がある。(北京 野口東秀、福島香織)


化粧品 台湾は「安全」 中国が禁止「SK‐2」 (西日本新聞) - goo ニュース

2006年 9月23日 (土) 17:10

 【台北22日遠矢浩司】中国で「使用禁止物質を検出」として騒ぎになっている日本製高級化粧品「SK-2」について、台湾の行政院衛生署は22日までに 「検出された金属成分は自然界に微量に含まれるもので衛生基準内にある」との検査結果を発表した。中国での騒ぎを受け、問題視された化粧品9品目の検査を していた。販売禁止措置などは取らない。

  「SK-2」は日本のマックスファクター(神戸市)が製造、台湾や中国でも人気が高い。今月15日に中国の検疫当局が使用禁止物質である金属成分のクロム とネオジムを検出と人民日報などが報道。同紙電子版によると、上海市当局が販売店に商品撤去を要請。北京、上海など各地で返品と返金を求める客が殺到して いるという。

 マックスファクターはホームページなどで「原材料に問題となっている物質は使っていない」と反論している。

 中国当局は今月、「日本からの輸入食品から細菌やヒ素を検出」と次々と発表。日本が導入した残留農薬規制強化のポジティブリスト制度で中国産農産物の輸出に影響が出ており、一連の措置はその報復策とみられる。

=2006/09/23付 西日本新聞朝刊=


中国、日本の食品検査を強化 香港で冷凍サンマ販売中止 (朝日新聞) - goo ニュース
2006年 9月24日 (日) 03:03

 中国政府が日本から輸入した食品に対する安全検査を強めた波紋が広がっている。香港でも大手スーパーが23日までに日本製冷凍サンマの販売を中止。日本の新しい農薬規制で中国の農産品の対日輸出が激減したことに中国政府が反発し、「対抗措置」との見方もある。

 中国浙江省の検疫当局が日本製冷凍サンマから中国国内基準の22倍のヒ素が検出されたと発表。これを受け、香港政府は22日に「安全基準の範囲 内」との調査結果を発表したが、大手スーパーは「混乱を避けるため」と販売の一時停止を決めた。香港では「日本の味覚を代表する魚」として人気がある。

 中国国家品質監督検査検疫総局によると、6月以降、広東、山東、遼寧各省や天津、上海などで、日本から輸入した魚肉ソーセージ、冷凍のサンマやタ コなどの食品から中国政府が定めた基準を超えるソルビン酸やヒ素などが検出された。同局はこれら数十種類の輸入を禁止し、日本からの輸入食品の検査・検疫 を強化するよう全国に通達。日本政府にも検査の厳格化を求めた。

 日本が5月末に実施した新しい農薬規制で中国の農産物の対日輸出が一時2割近く減り、「貿易の公平にかかわる」(商務省)とする中国政府と日本政 府の間で、この農薬規制をめぐる交渉が続いている。6月以降に日本からの輸入食品の摘発が急増しており、「日本製品を狙い撃ちにしているのでは」(日系食 品メーカー)との声もある。

 化粧品に対しても安全検査が強化され、中国全域でマックスファクター(神戸市)製の化粧品「SK―2」がすでに販売中止になっている。

中国 日本アニメ制限、代わりは「抗日」 愛国教育に躍起!? (産経新聞) - goo ニュース
2006年 9月24日 (日) 03:46

 【北京=野口東秀】中国で圧倒的人気の日本アニメをはじめ外国アニメが今月からゴールデンタイムでテレビ放映を禁止された。北京映画学院内の孫立軍・ア ニメ学院長は「中国のアニメ産業を保護し、発展させる必要性に迫られている。日米など西側の文化が子供たちに与える影響も心配だ」と禁止の理由を説明し た。その一方で、7年近くかけ製作した抗日アニメが11月から放映されるなど、愛国主義教育の意図も垣間見える。

 孫院長は日本アニメについて「素晴らしいが、大人向けアニメには色情部分が多く中国には適さない。3・6億人の子供に見せることはできない」と指摘した。

 孫院長によれば、一流アニメは、一連の宮崎駿監督作品や『一休さん』『鉄腕アトム』。二流は『ちびまる子ちゃん』『名探偵コナン』。三流は『クレヨンし んちゃん』『美少女戦士セーラームーン』『スラムダンク』で、判断能力に欠ける子供への教育にはふさわしくないそうだ。漫画のまねをして社会問題になった こともあるという。

 孫院長がインターネット上の討論で「日本アニメがすべて良いわけではない」と書き込んだところ、日本アニメの擁護派から「無知」とまでののしられた。 「中国のアニメ専門家として非常に傷ついた。中国では、子供時代から日本アニメで育った擁護派が圧倒的に多い。その影響は大きい」という。

 今月1日から午後5~8時の時間帯で外国アニメ放映が禁止された。

 「日本のアニメはすでに日本市場でコストが回収されており、中国では1分間の放映で数元(1元約15円)しかもらえなくても、利益が出る。しかし中国ア ニメは1分間で1万元前後の製作コストがかかるため、売れなかった」と述べ、文字通り“文化赤字”になっている現状を訴えた。

 中国メディアが「日本アニメは『誤った歴史観』に青少年が毒される」と警鐘を鳴らしていることについて、孫院長は「異なる文化の交流、吸収は必要だ」と述べる一方で、「色情、暴力物は別であり、日本アニメを選ぶ中国の関係当局にも責任があった」との反省を示した。

 抗日アニメについては「わが学院が製作した。抗日の貧しく、苦しいときに主人公の子供が快活に成長していく極めて有名な話」と説明した上で「民族主義や 恨みを扇動するものではない。一人っ子政策による身勝手な『小皇帝』への愛国および教育的な意味だ」と強調しているのだが…。


カルフール、すし販売を停止=中国

2006年 9月24日 (日) 18:52

【北京24日】24日付の中国紙・北京晨報によると、フランスのスーパーマーケット大手カルフールは、中国の2店舗のすしから菌が発見されたとして、中国全国ですし販売を停止した。(写真はカルフールの看板)

中国東部の浙江省の食品安全当局が杭州市の店舗のすしから基準の23倍に上る菌が検出されたため、カルフールは23日から全国ですし販売を停止した。

同紙によると、南部の広州市のカルフールの店舗で販売されていたすしでも基準を大幅に上回る金が検出されたという。

カルフールは原材料や調理方法などを細かく点検しているという。同紙がカルフール関係者の話として伝えたところでは、早期の販売再開は困難という。〔AFP=時事〕


中国人よ、礼儀守れ…海外旅行急増で共産党が提言 (読売新聞) - goo ニュース
2006年 9月22日 (金) 23:33

 【北京=杉山祐之】中国共産党の中央精神文明建設指導委員会弁公室と国家観光局は、一般から募った声をもとに、海外旅行中の中国人によるマナー違反の代表例をまとめるとともに、「礼儀の国のイメージ」(同委員会)を守るための提言を出した。

 急成長を続ける中国では、昨年、海外、香港、台湾などに出かける旅行者が約3100万人に達した。代表例には、今や世界中の観光地にあふれる中国人客の様々なマナー違反が並ぶ。

 所構わずたんを吐き、手鼻をかみ、たばこを吸う。大声をあげる。先を争って乗り物に乗り、列に割り込む。シャツやズボンのすそをめくり上 げる――といった中国国内では日常の光景のほか、外国人と強引に記念撮影する、バイキング式の食事で取りすぎて残す、ホテル備品を持ち帰る、などもヤリ玉 にあがった。


保守記事.90 さすが、商売の町

2006-09-23 22:47:58 | 記事保守
振り込め被害額 東京は大阪の10倍 なぜ大阪で少ない?

 ■おばちゃん、商人気質に撃退の秘訣あり

 東京都内で今年に入ってから毎月200件前後だった振り込め詐欺の発生件数が、8月に一気に340件となり、増加の気配をみせている。新たな手口が登場 するたびに被害増加が繰り返されている「振り込め」だが、唯一の例外は大阪府。被害件数が少なく、住民1人当たりの被害額は東京205・8円に対し、大阪 はわずか18・1円。専門家は大阪の「おばちゃん」と「商人気質」が重要なカギを握ると指摘する。大阪の風土が育む「振り込め」撃退のカギとは-。

                    ◇

 都内では「2けた」の金額だと振り込みやすい被害者心理につけ込んだ「98万振り込め」が4月から増加。警視庁幹部は「成功率の高い新たな手口が詐欺グ ループ間で共有され、被害の全体数が押し上げられた。8月には“98万振り込め”が約6割を占め、発生件数が一気に300件台になった」と、注意を呼びか けている。

 一方、警察庁によると、交通関係を除いた刑法犯認知件数(平成16年では約256万3000件)で大阪府は全国の約10%を占めるにもかかわらず、「振り込め」の発生は例年1%程度しか確認されていないという。

 東京と大阪の今年1~7月の「振り込め」の被害総額は東京26億100万円(発生件数1523件)、大阪1億6000万円(同237件)円。これを住民1人当たりに換算すると、東京205・8円に対し、大阪18・1円。大阪の被害は、東京の10分の1未満だ。

 警視庁が逮捕した私立札幌大の学生らによる振り込め詐欺の犯人は「東京は金持ちが多いと思った」と供述。一方、大阪府警が先月23日に逮捕した犯人は「大阪人は電話しても無駄が多い。なかなかひっかからない」とぼやいたという。

 このあたりに“被害格差”の原因がありそう。府警によると、電話をかけてきた犯人に「あんさんは、誰だんねん」「うちの息子は『オレオレ』いう名前とちゃいま(違います)」と、逆に質問攻めにして撃退したケースが多いという。

 「大阪人、とくにおばちゃんは、自分のイヤなことはイヤ、とはっきり主張する。話がおかしいと思ったり、疑わしい場合は躊躇(ちゅうちょ)することなく電話の相手に『怪しい』と意思表示できる」

 大阪文化を研究する相愛大学客員教授の前垣和義さん(現代大阪論)は、大阪の人たちの気質をこう解説する。

 大阪をはじめ、関西人でおなじみの「ボケ・ツッコミ」も重要なカギを握っているようだ。

 「大阪人は日常会話でボケ・ツッコミを楽しんでいるが、実は『ボケ』るには頭の機転が求められる。大阪人はふだんからボケを鍛えているので、予期しない電話にもとっさに対応できる」

 前垣さんによると、商人の街として商売人が厳しい競争を生き抜いてきた大阪では、近所とのコミュニケーションが今でも濃密という。

 東京と大阪の“被害格差”について、前垣さんは「大阪には、自分で判断できないときに隣近所の人に聞ける人間関係が残っている。東京ではそういった関係が希薄だから、一人で問題を抱え込んで『振り込め』の被害に遭うケースが多いのでは」と分析している。

                    ◇

 《目標持った生き方大事》

 警察庁によると、今年の「振り込め」認知件数は7月末時点で1万591件、被害総額136億5525万円に上る。預金口座の転売を禁じた改正本人確認法の施行を受け、最近は、現金の送付方法を書留や小包、普通郵便にする手口が増えているという。

 「詐欺の心理学」の著書がある駒沢女子大教授の富田隆さんは「社会全体で、他人とのコミュニケーション力が低下していることが被害者が減らない一因。例 えば孫と普段から触れ合いがあれば、交通事故を起こしたと電話がかかってきてもすぐに信じないし、近所に相談できる人がいれば金を振り込むケースは減りま す」と指摘する。

 富田さんは、詐欺に遭わないために「目標を持って主体的に生きること」を勧める。「夢に向かって生きている人はだまされにくい。実現のために家族のサ ポートも得ようとするなど人間関係が広がっていくからです。親密な人間関係を持っている人はストレスにも強くパニックにも陥りにくくなります」と話してい る。
(産経新聞) - 9月23日8時0分更新