goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.221 どんなウラがあるの?

2007-09-05 12:09:52 | 記事保守

エル・パーク当面存続へ 仙台市、反発根強く方針転換

9月5日6時12分配信 河北新報


 仙台市は4日、廃止の検討を進めていた男女共同参画施策の拠点施設「エル・パーク仙台」(青葉区一番町)に関し、検討方針を転換し、当面存続する方針を 固めた。市民団体が署名活動を展開するなど反発が根強い上、施設の利用実態を分析した結果、行財政改革の観点だけで廃止に踏み切るのは困難だと判断したと みられる。

 エル・パークとの統合が検討されていた男女共同参画の姉妹施設「エル・ソーラ仙台」(青葉区中央)も存続し、2館体制が維持される。ただ、エル・ソーラに関しては現在の施設を一部縮小する方向で今後、関係団体などと協議していく。

 エル・パークは、梅原克彦市長が昨年1月、行財政改革の一環として運営方針の見直しを表明。施設を利用している女性団体や文化団体などが存続を求めて署名運動を行うなど、激しい反発を招いた経緯がある。

 市が両施設の2005―06年度の利用実態を調査した結果、エル・パークは市民の利用度が高かった。全国でも先駆的な男女共同参画のシンボル的存在として20年以上の歴史もあり、市は現状のままでの存続は致し方ないと判断した。

 エル・ソーラは、企業が会議目的で利用する割合が比較的高い。同じ複合ビル「アエル」内には、市の「情報・産業プラザ」もあることから、縮小も含めた見直しが可能とみている。

  2007年度の市予算によると、両施設の管理運営費はエル・パークが約2億4600万円、エル・ソーラが約3億円。存続により、エル・パークに関しては 08年度以降も同水準の予算が確保される見通し。仙台市は「二館体制は維持しながら、より効率的な運営に向けて今後、関係団体と話し合いたい」としてい る。

[エル・パーク仙台の廃止検討問題]エル・パーク仙台は1987年、青葉区一番町4丁目の141ビルに開館。女性の自立と社会参画を 促進する場として活用されてきた。2003年に姉妹施設エル・ソーラ仙台(青葉区中央)ができ、主要な機能が移ったことなどを理由に、市が昨年1月に廃止 を含めた検討を表明した。存続を求める市民が、約1万4000人分の署名を集めるなど、反対運動が広がっていた。


◎市民感情行革より優先/梅原イズムは分岐点に

 【解説】仙台市は4日、男女共同参画施策の拠点施設「エル・パーク仙台」(青葉区)の廃止検討を転換し、現行のまま存続させる方針を固めた。背景には、 廃止で得られる行財政改革上の効果と、避けられない市民団体などの反発を「慎重に推し量った末のトップ判断」(市幹部)がある。

 ただ、市が昨年1月に廃止検討を打ち出すとともに、梅原克彦市長が「男女共同参画関連事業のプライオリティー(優先順位)は低い」と明言するなど、施設の存続を求める女性団体などとの間で、少なからぬあつれきが生じているのも事実だ。

 今回の判断が「英断」か、それとも「変節」かの評価が定まるのは、方針決定に至った過程や施設の必要性について、市側が納得のいく説明をできるかどうかにかかっていると言える。

 仙台市は、廃止に対する市民のアレルギーが予想以上に強いと受け止めてから、検討の対象を「エル・パーク仙台」の廃止にとどめず、姉妹施設「エル・ソーラ仙台」(同)との統合も含めて、意識的に問題のウイングを広げ、着地点を探ってきた。

 しかし今年7月には、同根の問題とも言える市男女共同参画推進審議会委員に、「新しい歴史教科書をつくる会」の元副会長、高橋史朗氏を任命。女性団体などと市の関係は、落としどころを見いだせないほど悪化し、あい路からの脱出が喫緊の課題となっていた。

  梅原市長は、8月22日で就任から丸2年を迎え、任期の折り返しを過ぎた。3日に開会した定例市議会には、市民に新たな負担を強いる「ごみ有料化」に伴う 条例改正案を提出。市議会のあるベテラン議員は「『これ以上、火種を抱えるのは得策でない』との心理が、政策判断に微妙な影響を与え始めている」とも分析 する。

 いずれにせよ、任期の前半で随所に見られた「梅原イズム」が、今後どう変化、あるいは進化していくのか、市民は注目している。今回、存続方針が固まったエル・パークの問題は、その象徴的な分岐点になる可能性がある。
(報道部・丹野綾子)

保守記事.168-10 世界は広い

2007-09-05 12:07:13 | 記事保守
香港で9歳男児が大学生 授業「簡単すぎてつまんない」(朝日新聞) - goo ニュース

 香港で9歳の沈詩鈞君が天才的な数学の才能を見込まれて香港史上最年少の大学生になり4日、初登校した。初日の授業の感想は「簡単すぎてつまんなかった」。

 沈君は英国の大学検定を受け、数学で最高レベルの点を取るなど優秀な成績を収めた。これを基に香港の有名大「香港バプテスト大学」の面接試験に挑戦。過去の大学入試の問題をスラスラ解いてみせ、合格した。

 沈君の兄も14歳で英オックスフォード大に入学した。会見で「なぜ英国でなく、香港の大学を選んだのか」と問われた沈君は「うちにはもうお金がないから」と暴露し、付き添っていた実業家の父親を苦笑いさせた。

保守記事.168 世界は広い
保守記事.168-2 世界は広い
保守記事.168-3 世界は広い
保守記事.168-4 世界は広い
保守記事.168-5 oh!shoot!
保守記事.168-6 日本もこれにしたら?
保守記事.168-7 世界は広い
保守記事.168-8 世界は広い

保守記事.168-9 oh!shoot!



保守記事.106-13 こういう風にしろ!っていうこと?

2007-09-05 12:04:56 | 記事保守

気付いたら30年間無休の体育会系外科医

■ブラックジャックを探せ!
志田晴彦さん(56)東京厚生年金病院(東京・新宿区)副院長兼外科部長
 医学部を卒業してレジデントとして病院に入職した日から30年間、学会出席のために出張した日を除き、土日も含めて一日も休まずに病院に出勤している医師がいる。東京厚生年金病院外科部長の志田晴彦医師はそのことに取材の途中で気付き、「もう30年か…」と笑った。

 「レジデント時代はそれが当然だったので、たまたまそれを続けてきただけ。外科では手術そのものもさることながら、その後の合併症との戦いが重要。根が心配性だから、休むと返って不安になりそうで…」

 ただ、入院患者にしてみれば主治医が土曜も日曜も大みそかも元日も、必ず顔を出してくれるのは心強い。「自分の心配性で出てくるのに、患者さんに感謝されると恐縮しちゃいますよ」と照れ笑い。

 専門は消化器外科。特に大腸がんや直腸がんの手術には定評があり、いまも年間120前後の手術を手がける。

 「大腸の手術は、きちんと解剖を理解してさえいればきれいな手術が可能なんです。そういう意味では外科医にとって、やりがいのある臓器ということができます」

 そもそも志田医師が外科を専攻したのは「スポーツ好き」だったことが発端。大学時代は医歯薬リーグではなく体育会のバレーボール部に所属するほどのスポーツマン。

 「日々トレーニングを積んで、その成果を試合で発揮するのがスポーツの楽しさ。外科も同様でで、日頃の鍛錬の成果が手術で示される。それに最終的には自分のウデで結果を出せるというところが、自分には向いていると思います」

 いまも自転車通勤で、体力と集中力の維持に努める。地域のがん拠点病院の外科のトップとして、連続出勤記録はまだ当分は続きそうだ。
----------------------
しだ・はるひこ
1951年東京生まれ。77年東京大学医学部を卒業後、三井記念病院勤務を経て82年より東京厚生年金病院に勤務。外科部長を経て2007年より副院長を 兼任。趣味は鉄道(乗り鉄&撮り鉄)。東映フライヤーズ時代からのファイターズファン。(2007.08.16紙面掲載)

保守記事.213-10 もうみんな、やりたい放題!

2007-09-05 12:02:24 | 記事保守

怒りんぼ大臣噴火!舛添厚労相、年金着服社保庁職員に「牢屋行け」

怒りのボルテージが上昇中の舛添要一厚労相。どちらに転んでも安倍内閣の“起爆剤”だ

怒りのボルテージが上昇中の舛添要一厚労相。どちらに転んでも安倍内閣の“起爆剤”だ

 社会保険庁と自治体の職員が年金保険料など計約3億4000万円を横領していた問題で、舛添要一厚労相(58)は4日、横領した職員に対し刑事告 発する方針を明らかにした。「泥棒でしょう」「牢屋に入ってもらう」と厳しく断罪。また農相人事では安倍晋三首相(52)の任命責任に言及。入閣以来沈黙 気味だった“怒りんぼ大臣”が大ナタを持って動き出した。

 ネコをかぶっていた眠れる獅子が年金ネコババ問題で目を覚ました。

  舛添氏はこの日午前、閣議後の会見で横領問題に触れてフン慨。「泥棒でしょう、これは。盗っ人なわけですよ」と一刀両断にした上で「国民の税金を盗んだヤ ツを公表しなくていいんですか。そいつが、ぬけぬけとその役場で仕事をしていいんですかということだ」とまくし立てた。

 言葉の端々にまで怒りをにじませた。「もし刑事告発していなかったら、今から刑事告発してやろうかと思う。横領のようなことをやった連中はきちんと牢屋に入ってもらう」と“刑事告発→牢屋行き”を明言した。

  3日に明らかになった社保庁と自治体の職員による年金保険料などの横領は計99件で被害総額約3億4300万円。内訳は社保庁職員の計50件で同約1億 4197万円、自治体職員の49件で同約2億78万円。社保庁は「手間がかかる」などとして追及断念の意向だったが、舛添氏はそれを許さなかった。

  会見で舛添氏は、社保庁長官と総務相を通じて全国の自治体に対し処分内容や告発の有無などの徹底調査を指示することを明らかに。「市町村がいい加減にしか 処分していないのならば話にならない。近く総務大臣に会って、市町村長に対し、刑事告発を行うよう申し入れたい」と自治体をバッサリ。今後大ナタをガンガ ンふるう構えだ。

 舛添氏はこれまで安倍批判を繰り返してきたのに、先月27日の内閣改造で初入閣。就任会見で「今は一体となって党を立て直さなくては」と述べ、安倍批判の一時封印を示唆。それとともに持ち前の“毒舌”に精彩を欠いていた。

  しかしこの日は、ネコババ問題に対する“爆発”以外にも、遠藤武彦前農相(68)の辞任に触れ「(遠藤氏は)辞任に値する。人事を行った内閣総理大臣にも 責任がある」と、矛先を安倍首相にも向けた。安倍政権の「両刃の剣」と言われる舛添氏の今後の暴れん坊ぶりが見ものだ。

★遠藤前農相辞任…総務相「出ばなくじかれた」

 遠藤前農相の辞任についてこの日、舛添氏以外の閣僚から厳しく受け止める声が相次いだ。増田寛也総務相(55)は会見で「スタートの大事な時期に出ばなをくじかれた感じだ」、額賀福志郎財務相(63)は「国民の信頼を失墜するもので重く受け止めたい」と述べた。

 身体検査について、増田氏は「一定の限度がある」と限界を指摘。甘利明経済産業相(58)は「首相は専属調査機関を持っているわけではない。森羅万象を把握しろというのは酷だ」と、任命責任が問われている安倍首相を擁護した。

★若林氏が新農相就任「関係団体の役職はない」

 遠藤武彦前農相(68)の後任の若林正俊氏(73)=顔写真=は4日、皇居での認証式などを経て正式に農相に就任した。

  就任会見で「農水省は大臣が次々と辞任を迫られ、異常事態と言える。農政の課題に意欲的に取り組み、職員が自信を持って取り組めるようにして、結束して難 局を乗り切らなければならない」と決意を述べた。また業界団体との関係について「私は農林水産関係の団体の役職には一切就いていない。国民の不信を受けな いよう最善の努力を払う」と話し、クリーンさを強調した。