goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

凛牙

2015-08-05 | リールの話
たま~にしか出番のないこのリール。



もっとしっかり使いたくて、メガバスのISスプールを入れたらどうかと。



見栄えは純正の赤いスプールが一番かっこいいんですけど… ボクの場合はソルトが主なのであんまりナイロンやフロロの太めのラインを使わないというのも、このリールの出番が少ない理由のひとつかなと。





で、浅溝でベイトフィネス的に使えるこのスプールを入れたら、もっと出番が増えるかなと思いまして…



これが調子良ければ今年の秋はこのリールで楽しめるかなと。


13 イージス1003RH インプレ

2015-02-21 | リールの話
カルディアベースの為、ハンドリングが重かったりギヤの精度があまり良くなかったり(ゴロつきやカサカサ感有り)とあるけども、基本 実釣にはまったく問題なく、コストパフォーマンスを考えればいいリールだと思いますよ。

とくにこの番手は他にはないので重宝してます。

2500番のボディに2000番のローター 1000番のスプールがノーマルで、ボクはロッドとのバランスでスプールを2000番の物に変えて使うことが多いです。


ロッドの長さが7フィート以上ありリアグリップがある程度長かったり、8フィート以上あるのにガイドが小さめだったりする物には、このセッティングのリールが1番しっくりくるかなと思ってます。
具体的にボクの手持ちのロッドで言うと、7フィート級の物はファランクス、8フィート級の物は83deepと月下美人78ML-T。

ただ赤いハンドルは好みじゃないので、13セルテートのハンドルを付けて使ってます。


NEW 月下美人リール

2014-12-02 | リールの話
すこ~し前になりますが、新しい月下美人リールを買っちゃいましたよ~。
このブログにはすでに登場済みなので、お気付きの人もいるかとは思いますが。。。



カルディアベースということと、奇抜なカラーリングだったのでどうしようか迷ってたわけなんですが、2504っていうサイズに魅力を感じちゃったのよね~

使った感想は、、、 可もなく不可もなく、カルディアだなって感じ。
ただラインローラーもマグシールドが入っているのでメンテが楽。イグジストみたいなハイエンドじゃないんで、使用後しばらく放置しちゃってもさほど気にならないのはメリットかな。高いリールは気を使うからね。

デメリットはあわせるロッドに迷うこと。性能の問題じゃなくて見た目の問題でね。


月下美人リール

2014-05-13 | リールの話

近年 スピニングリールも進化によってスタンダードがハイギアになってきましたね。

一昔前のハイギアスピニングと言えは、オフショアのシイラなどのキャスティングゲームだったり、一部のジギンガーの人たちが主でしたが…。
確かにハイギアのメリットは重宝していますが、どうせならスピニングもベイトのようにギア比を3種類くらいに分けてくれると面白いと思うんだけど。

まぁそんな理想は置いといて、ローギアのスピニングと言えば月下美人がありましたが、現行で販売されている物は08年式。もう6年が経過しています。
このリールをボクが使う場面は、メバルをスローリトリーブで狙うときと、意外かと思われるでしょうがメッキ釣りに多用します。メッキの釣り方と言えば小型プラグを使ってのトゥイッチィングがオーソドックスですが、このときにハイギアだと引っ張りすぎちゃっている感があります。対してローギアではラインスラッグだけをとっていくイメージで、ルアーをあまり引っ張らずにダートさせることができます。これはエギングにも同じことが言えると思うのですが。いくら目が良く早い動きに反応するメッキとはいえ魚自体は小さいので、追い切れるスピードでシャープでトリッキーなアクションを与えやすい、または自分のリズムで釣りがやりやすい、というのがローギアというわけです。

ハイギアでもボクがイメージしているようなアクションで動かせる人も当然ながらいると思いますが、趣味として釣りを楽しむ際になるべくストレスを感じず、気持ち良く釣りをするための道具選びとしてのボク個人の主観ですので、そのへんはあしからず。

ということでローギアのスピニングは、ボクが釣りを楽しむためにはあってほしい物なので、そろそろマグシールド搭載の新しい月下美人が誕生しないかと待ちわびています。

P1010569


エギング用のリール

2014-05-07 | リールの話

いま現在ボクがエギングに使用しているスピニングリールは、エアリティ2506と12エメラルダス2508がメインになっています。

エアリティはオカッパリ用として替えスプールを2ケ用意し、ラインの太さをPE04・05・06と3種類、季節などの狙うシチュエーションによって使い分けています。もう10年は使っているのでギアのゴリ感はありますが、シャクリと静止・回収を主とするエギングにおいてはさほど気にならず、まだまだ現役で使っていけそうです。 これにあわせるロッドはエメEX AGS 86ML-Sで、繊細に釣りをしたいときや小型のイカが多い秋に使用頻度が上がります。また秋の小型狙いでエギングロッドを使用しない場合にもこのリールをよく使います。

12エメ2508はエアリティを使う状況よりハードなシチュエーションで使っています。潮をかぶることの多いボートや磯からの釣り、激しいシャクリを多く必要とするときに使用頻度が増えます。 ギアはすこぶる良好で、ゴリ感・シャリ感などの不具合はまったくなく、このリールはアタリ個体だなと。替えスプールは09エメ2506スプールを中古購入しPE06と08で使い分けています。 このリールを使う以前のこの釣りでは、初代セルテートのフィネスカスタムを使っていましたが、内部への海水の侵入が気になりメンテの時間を多く必要としていました。そのことを解消してくれたのがマグシールドとなるわけですが。 これにあわせているロッドはエメEX AGS 84.5M-T ノイズブースターで、12エメとのセットはお気に入りとなっています。

10セルテート2506Hも一時期使用していましたが、ボクのエギングにおいてはハイギアよりもノーマルギアの方が相性が良く、リズム良く釣りが出来ているような気がします。

P1010567


12 ルビアス インプレ

2014-04-03 | リールの話

ダイワスピニングにマグシールドが搭載されるようになり、メンテナンスが非常に気楽になりました。どうせならとっととラインローラーのマグシールドも上位機種だけでなく、下位機種にも搭載されるとダイワファンが増えると思うんですけど。

そんなマグシールド搭載機種で、もっともコストパフォーマンスに優れたリールが、ボクの中ではルビアスです。
10セルテートから始まり、11カルディア~12イグジスト~12エメラルダス~12ルビアス~13イージスと使ってみて、12イグジストは別格。セルテートは良いリールですが、オカッパリでは重さが気になります。11カルディアはキズなどを気にせずガンガン使えていいんですが、ハンドリングが重く機械としての精密さにちと欠けます。13イージスもカルディアベースなので内容に大差はないんですが、1003RHというイージスのみにある規格に魅力があります。

そして12ルビアスですが、ハンドリングの滑らかさはセルテートと変らず、重量はイグジスト→最新機種の14イグニスに次ぐ軽さ。そして何より2万数千円で購入できること。デザインもシンプルが良いことに、リアルフォー他機種のカラーリングされたスプールがどれもカッコ良くまとまるとこ。アジングなどの繊細な極細ラインを使った釣りを好まれる人は、ベアリングチューンをすればなお安心感はある。ボクは1003にヘッジホッグのフルベアリング化をしてるけど、2004Hはノーマルのまま使用してます。12エメラルダスはルビアスベースで、これもノーマルのまま使用していますが、使用感にまったく不満がありません。
ギアのカサカサ音は室内でハンドルを回すと若干あります(ダイワリールのほとんどにあると思いますが) 。でもこの音、カルディアの方が大きく出ます。フィールドに出てしまえばまったく気にはなりませんが。ゴロ感はちょっと前のリールであればすでに出てきているところですが、今のところまったくなく滑らかさを維持しています。

あっそうそう。一つだけ改善点を挙げるなら、エアローターの形状かな。ボクの場合10セルテートで経験したことだけど、リールの前でラインを掴みフリッピングの要領で水深の浅い足下のゴロタ石の隙間や、護岸のヘチ際、テトラの穴を打つときに、ローター部にラインを巻き込んだことが数回ありました。それを分かっていて注意していれば問題はないとは思いますが。現にボクはそれ以降 他機種を含めてノートラブルです。 しかしトラブルが起きやすいのは事実なので、形状の改善ができれば尚良いリールになると思います。 実釣性能としては必要充分な性能と快適さ、メンテのしやすさを2万円強の価格で得られるのならば、このリールは買いに値すると思います。

P1010472


ダブルハンドル

2014-01-29 | リールの話

12 ルビアス 1003 にダブルハンドルを装着 スタジオコンポジットのカーボン素材で軽くて気にいりました。

軽量ジグヘッドでの釣りで、止めたいときに勝手にハンドルが回っちゃうのが、やっぱり気になりました。この釣りとティップランではダブルハンドルの方が使いやすいです。

ついでにこのルビアスはヘッジホッグのフルベアリングチューンも施しました。

P1270002


ミリオネアライト

2013-10-21 | リールの話

むかし憧れていたリールです。そのときはまともに使いこなすことができないだろうと諦めていましたが、このたびスティーズ用のSVスプールが付くことが分かり手に入れました

左ハンドルでなかなかいい出物がなく右ハンドルですが、小型プラグを巻いての小物釣りに使ってみたいと思っています。

ロッドはそれに併せてフルソリッドのスモールプラグスペシャルで、ラインはナイトゲームでの視認性を考えてホワイトカラーのPEでいこうと思っています。

Pa120022


ジョイクロシーバス用のリール

2013-09-13 | リールの話

ずっとアンタレスDC7LVを使ってきました。しかし前回は初めてリョウガ2020Lを使って、ドラグの音が出ることの安心感をあらためて感じました。

いままで何回か無理にドラグを止めてしまってフックを伸ばされるという失態をやってしまいましたが、ドラグが出されている音があると、どれくらいラインが出されたかが分かりやすく、止める必要がないとこは安心して走らせることが出来ました。

ナイトゲームで目が効かないという状況ではそれが大きな助けとなります。アンタレスDCも良いリールですが、リョウガもかなり良いリールです。バックラもしにくく飛距離もマンゾクできるレベルで、いままで眠らせていたのがもったいなかったな と。

P1000840


T3MXとSVスプール

2013-09-10 | リールの話

すごいスプールが発売なれたなぁ と。

スピニングで育ってきたボクはベイトタックルの扱いが上手くない。でもベイトで遊びたいって気持ちがあるのでいろいろと道具を買いあさった。いつかライトゲームをベイトでやりたいって思っていたけど、このリールとスプールのセットはすごいなって!

今回メッキ狙いで2時間くらい使ってみたけど、3g~5g位のミノーやトップを使ってバックラ0回。ブレーキはメカニカル0ポジション、マグ3Dはオールラウンドのダイヤル10。3gだと飛距離に不満は残るけど5gは満足の飛距離。まだスピニングにはちょっと及ばないけど、馴れてブレーキを緩めることが出来ればもっと楽しい世界が待っているかなと。

ちなみにロッドはSPR。ロッドも気持ちもうちょっと軟らかい方がいい感じです。

027