goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

下田 新小林 駅前支店

2015-09-07 | 南伊豆での食事やらスイーツやら
今回の旅 2食目のラーメンです。 いかにも町の中華屋さんという佇まいです。



入口にオススメとしてミソラーメンと書いてあったので、注文はもちろんミソラーメン。



田舎ミソにニンニクとピーナッツバターでコクを出してあるそうです。麺はストレートの細麺。ゴマ油の香りもプラスして、コクはあるのにあっさりして美味しかったです


下田 焙煎ラーメン 玄

2015-09-03 | 南伊豆での食事やらスイーツやら
今回は直前までどこからやるか決まってなく、というのも伊豆滞在の3日間の天候が不安定ということもあり、その天候によってやる釣りが変わるので道具はなんでも出来るように大量に積み込んで行きました

本当はメッキが1番やりたいことだったんですが、1日も雨がけっこう降るっていう予報だったので行先は南に決定。河川まわりでのジョイクロシーバスをメインに、あとはメッキをはじめとしたライトゲームをところどころほうりこんでいこうと。



ということで、下田まで行っちゃってまずは腹ごしらえ。伊豆では深夜までやっている数少ないお店なので助かります。



久しぶりに行きましたが、ちょっと行かないうちにキンメを使ったメニューを作ってTV取材とかも入っていたのね。「まいうー」さんのサイン色紙がありました。

ボクはノーマルに塩にバターをトッピングで。 



なんか以前とダシが変わったかな。おいしくなったんじゃないかと思います。ちょっと値段は高めだけど。




下田 料磨

2015-05-31 | 南伊豆での食事やらスイーツやら
こちらも久しぶりに行きました~。下田に行ったときはけっこう気にしてるんだけど、意外とやってない日が多いので。



注文したのはやっぱり刺身定食。ここの魚は美味いんだけど、お値段はちょっと高め。
ちなみにこれで2000円。写真の右上の物は別注。



別注品は〝ウニかるかん〟といって、ウニを山芋で包んで揚げた物に出汁がかかった物で、優しい味でけっこう好きなんで。


南伊豆 川八

2015-05-27 | 南伊豆での食事やらスイーツやら
久しぶりに行きました~





近年 鰻が高騰してからは全然食べてなかったので、久しぶりに鰻でも食べるかなと。

鰻の美味しいお店は地元にもあるし、伊豆で食べたからうまいってわけでもない。ここのお店が特別うまいってわけでもないんだけど、久々の鰻はいゃ~うまった! 思わず「もう1杯!」って言いたくなっちゃいました。


南伊豆 下田海鮮 やまや

2014-10-06 | 南伊豆での食事やらスイーツやら

いつオープンしたのか? 初めて入るお店です。 店内は最近のお店っぽく、居酒屋チックで伊豆らしくないのがちょっと残念。

給茶器があり、お茶やらコーヒーやらはセルフとなっていました。

海鮮丼にはフライセットなる物があって、フライもミックスやエビやカキなど選べます。ボクはカキフライで注文。地物ばかりのネタではないのが残念ですが、味・鮮度など良く美味しかったです。

Pa010034


南伊豆 里味

2013-11-05 | 南伊豆での食事やらスイーツやら

はじめて入ったお店でとろろめしを食べました。。すべてにおいて上品な味付けでおいしかったです とくに味噌汁の出汁の出し方が最高でした。昼は刺身とかは出してないようなのでそこが残念。

Pa290011


下田 上の山亭

2012-10-05 | 南伊豆での食事やらスイーツやら

P1000220観光客向けのお店というよりは、どちらかというと地元の人向けなお店かもしれません。

ラーメン類やかつ丼などがあり、観光客向けかと思われる刺身定食やらトコブシ煮定食などがメニューにありました。

今回は刺身定食をたのみましたが、地魚オンリーで非常に美味しかったです。

国道沿いで駐車場もわりかし広いので、今後 行く機会が増えそうかな。

P1000219


下田のうまいお店

2012-07-11 | 南伊豆での食事やらスイーツやら

Imgp1478_2
下田で時間があえば行きたいお店が「料磨」さんです。

ここの魚は、マスターの腕がいいのか?はたまた目利きがいいのか?

おそらくその両方だと思うけど、地魚メインのメニューはめちゃくちゃうまいんです

今回の刺身定食の魚は左から、キンメ・カツオ・イサキ・アジ・オナガダイ・メジナでした。

中でもオナガダイは近海物のキンメに匹敵するうまさ。メジナのきめ細かく、今まで食べた中で1番でした。

量は多くはないのでガッツリいくというよりは、繊細な白身の魚を味わいにいくお店として頭に入れておいてもいいんじゃないでしょうか。

Imgp1476_4