goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

ハートランド新製品案内が・・・

2019-01-07 | ロッドの話
毎年その年に発売になるハートランドの案内が小冊子で来ていましたが、今年からこんな紙ペラ一枚に変わってしまった

なんかテンション下がります しかも今年は海のオカッパリで使用するのにあまり需要がないタイプなので、今年の購入は見送るかな


morethan BRANZINO AGS 711H/XHB・J 1st インプレ

2019-01-03 | ロッドの話
今年ジョイクロシーバス用に購入した、センターカット2ピースのベイトロッドです。

自重 : 174g / キャストウェイト : 15~70g / ライン : 12~25lb・PE1.5~2.5 / サブネーム : FAST STRAEM MONSTER KILLER B




ブランジーノにビックベイト用のベイトロッドが発売されていたとは知らず、店頭で見つけて即決しました。というのも以前からずっと2ピースのこの手のロッドが欲しかったのですが、シーバスロッドとしてはビックベイト用というのは需要が少ないからか選ぶほどの種類もなく、バスロッドから探すとなると1ピースじゃないと良い物がないというのが現実かなと。



しかしダイワさんがやってくれましたね~ ブランジーノからこの手の物を発売してくれるとは



値段はブランジーノなのでなかなかお高いですが、中年のおっさんともなると使用頻度が少なくとも良い物を使いたいっていう願望が強いものでして...



ダイワの最新技術が盛り込まれた2ピースのこのロッドは非常に魅力的でした。



ワタシかビックベイトでシーバスを狙うのは、夏~秋にかけての伊豆の河川で鮎を捕食しに来ている時だけ。しかも雨後の増水時じゃないと口を中々使ってくれないので、そのタイミングで釣りに行けることもそうそう無いので、年に1回~数回程度。実際今年は1回だけでした。

その1回がこのロッドの初下ろしだったわけですが、これ以前までこの釣りで使用していた〝TR・FR〟と〝スカイスクレイパー〟 のこの2本との比較をしながらファーストインプレッションをしてみたいと思います。

下の写真は上から〝TR・FR〟〝ブランジーノ711H/XHB〟〝スカイスクレイパー〟です。グリップの比較は写真の通りスカイスクレイパーが一番リアが長いですが、フローティングベストを着用するとキャストの際にちょっと邪魔に感じました。それに対し他の2本の長さは程良く、取り回しやすさに優れています。



バットはブランジーノが1番太いかな 60cm前後のフッコ級くらいなら余裕でぶっこ抜けるくらいのパワーを感じました。



ガイド径はシーバスロッドらしくブランジーノが一番大きいですが、AGSのおかげか持ち重りはなくシャープさを感じられます。とは言ってもロッドの重量はそれなりにありますので、載せるリールが軽すぎるとバランスが悪く感じると思います。




まだ1回しか使用してはいませんがロッドパワーは申し分なく、ジョイクロ178を使用するにはベスト、148だとオーバースペックに感じられました。このスペックでセンターカット2ピースってには本当に有難いです。値段が値段なわけですが、ビックベイトでシーバスを狙うにはこれ以上の物はないのでは と感じてしまいます。このロッドを手にしたことで、これまでお世話になったスカイスクレイパーとTR・FRは売却しました。




morethan AGS 93ML インプレ

2018-12-25 | ロッドの話
もうこのロッドも5年以上前の物となってしまいました サブネームがちょっとダサいですね

自重 : 122g / キャストウェイト : 7~35g / ライン : PE0.6~1.5 サブネーム : DEMON POWER COMMANDER


持った感じはバランスが良いせいか軽く感じる。ここは流石のSVFコンパイルX。軽量タイプのリールを使うと凄くライトな感じで使える。ワタシは90ミリサイズのミノーを中心として使うときは旧2500番。120ミリサイズが中心のときは旧3000番にしています。リールサイズでシュチュエーションを選べる感じ。



竿袋は何度も書いてますが、リールを装着したまま収納出来るのは良いところです。しかし( これは初めて書きますが )袋中央にあるロッド名が表記されている部分に縫い目があり生地も変わるため( これが結構固い )、ロッドの出し入れのときに引っ掛かりやすい。気をつけないとAGSを破損しそうです。

グリップの長さはほど良く、どこの場所で使っても問題なく使えます。




ダイワロッドのアップロック式のロッド全般に言えることですが、リールシートのナットが緩みやすい。またこのモアザンAGSに限ってですが、金メッキの塗装が安っぽい。
グリップ感は悪くはないですが、ブランジーノやアヴァンギャルドと比べると質感が劣る。これは値段が違うので致し方ないことですが。



ガイドは初代AGS。ティップ部分にPEラインが絡みやすい。シーバスロッドらしく口径はあるので、当たり前ですがラインシステムの抜けは良い。



ティップは柔らかめですがチューブラーらしい張りもあるので、色々なルアーに対応出来る。シーバス狙いに絞れば、ルアーを選ばずすごく汎用性が高いと思います。逆を言えば面白みがない。



メタル系のウェイトがある物はしっかりとパワーのあるバットを使える。ティップの糸絡みさえなければとても優秀なロッドだと思います。

色々な場所でシーバスを狙ってみたいと思われる方の、最初の1本を考えるならば候補に入れても良いと思うロッドです


Avantgarde スプレマシー102AGS インプレ

2018-12-18 | ロッドの話
昨年 中古で購入したエバーグリーンのシーバスロッド。シャローで小型バイブレーションを使うことを主として開発されたとのことですが、スペックや手にしたときの感触として、シンペンや9センチクラスのリップレスミノーにも最適だと思い購入しました。

自重 : 157g / キャストウェイト : 3~20g / ライン : PE0.8~1.5




グリップは長さや質感など非常に使いやすいです。デザインも好みです。リールはワタシ的には、ダイワ旧2500番Rタイプがベストバランスだと思っています。使用ラインはPE08~1号がいい感じ。






このロッドの特徴として、シリーズ唯一のダイワからOEM供給を受けたAGSガイドが搭載されています。普段ワタシはダイワロッドをよく使用しているので、AGSガイドの良し悪しはある程度分かっているつもりですが、このロッドを使用するとAGSによるガイド軽量化の良さがより分かる気がします。理由はティップ部分。

このロッドのティップはシーバスロッドの中ではかなり繊細な部類に入り、感覚としてはソリッドティップのメバルロッドをシーバス用にスケールアップした感じと言いますか。。。 故にガイドが重いとティップのブレが大きくなってしまいそうなところを、軽量AGSのおかげでシャープさが維持されていると感じます。また10フィート2インチという長さのわりに、かなりライトな感覚で扱えることもAGS搭載ならではかと思います。





竿袋の質感はエバーグリーンの物がワタシ的には1番好きなのですが、ダイワ製品のようにリールを装着したままロッドを竿袋に入れられないのが残念です。





ワタシがシーバス狙いに使う80~90mm位のシンペンに対し、非常に気持ち良く使うことが出来ます。逆にエスフォーなどのウェイク系ルアーは使っていて気持ち良くありません。ルアーを選ぶ=汎用性はない。しかしハマるルアーだと使うのが面白い という感じです。



ティップは繊細なのでノリの良さは当然と言えば当然。 キャストの時は空気抵抗の小さなものは気持ち良く飛ばせるが、抵抗の大きい物は気持ち良くありません。キャストウェイトが3g~となっていますが、これは言いすぎだと思う。5g~が適正じゃないかと思います。



ティップ~ベリーまではしなやかに曲がりますがバットはしっかり残るので、大きいのが来ても特に問題なく対応できます。シーバスロッドとして、このレングスでこのライト感の物って他に中々ないと思われるので、上手な人が使えば結構な武器になるのではないでしょうか


HEARTLAND 白震斬 インプレ

2018-12-16 | ロッドの話
08年式のハートランド。スピニングの2ピースでこの前年07年からのPEコンセプト2作目(だったかな)として発売されたロッド。

もう所有してから年月も経っているので色々な釣りに使いました。



自重 : 135g / キャストウェイト : 1/8~1/2oz / ライン : PE0.5~1.5 / HL 762MMLS-08





グリップまわりは震斬77AGSの時にも書きましたが、あまり好きではありません。フォア側の余分な部分はいらないと思うし、リールシート部分の出っ張りも疲れる原因と感じます。ナットがクリック音付きなのは良いですね。



カラーリングは非常に気に入っています。特にナイトゲームにおいてロッドの曲がりを楽しむことができるし、視覚的に見やすいというところでのアドバンテージみたいなものを感じます。もっと他のロッドでもティップ部分だけでもいいから、ホワイト系カラーのロッドが増えると嬉しいかなと思っているのはワタシだけでしょうか



ガイドはチタンSIC。PE対応なので糸絡みのトラブルでストレスを抱えることもありません。




ティップはダルいというわけではないですが、他の震斬シリーズと比べると明らかに張りがなく、どちらかと言うとノセ調子的な感じです。なのでワームの釣りより巻きの釣りに合っていると思います。ロッド全体としてもしなやかで良く曲がりますが粘りがあります。

これまでに使用した釣りとしては、メッキ・シーバス・エギング・小型ロックフィッシュなど、基本おかっぱりで気軽にって感じです。



使用して気持ちの良いルアーは、メッキ釣りだと5センチ5g位のベビーウェイトシンキングミノー〜。シーバスだと7〜9センチクラスのミノー、エギは3号かなと。

ワタシ的にはシーバス春の稚鮎パターンのときに、7センチミノーのロッドアクションを入れる釣りと、秋の漁港でエギングメインに他の釣りも視野に入れて… なんてときに重宝しています。また南国へ遠征の際におかっぱりライトゲーム用として、これ1本で色々とこなせるのが

ハートランドの中で、海のおかっぱりで使用するなら、この白震斬が1番じゃないでしょうか








HEARTLAND 震斬77 AGS インプレ

2018-11-16 | ロッドの話
昨年 ハートランド20周年として、ロッドカラーが赤色となって登場しました。



自重 : 128g / キャストウェイト : 1/8 ~ 1/2oz / ライン : 5 ~ 14lb/PE0.6 ~ 1.5 / HL 772MFS-AGS17




震斬シリーズ独特のグリップ形状は継承していますが、実はワタシ的にはこのグリップがあまり好きになれません。ワームをスローに使っているときは気になりませんが、ミノーなどをロッドアクションを入れて使うときは、掌に違和感を感じ、また手首が疲れやすく感じます。






フックキーパーが標準装備されているのは有難いですが、ワタシ的には位置が使いづらいので、市販品のゴムをそのフックキーパーに咬ませて使っています。



ガイドは新型AGS。PEラインとの相性が旧型より良くなった印象です。ライン絡みも減っています。





ティップの張りは強めで、どちらかと言えばワームの釣り寄り。



負荷が掛かるにつれてバットまで綺麗に曲がっていくハートランドらしいアクション。



シーバス狙い・メッキ狙い・エギング・ノーシンカーワームのロックフィッシュ狙いと使いましたが、シーバス狙いはイマイチ気持ちよくなかったかな。張りが強いので吸い込み捕食系が相手だと弾いてしまう印象でした。また空気抵抗の大きいルアーはキャストが気持ち良くないと感じました。

個人的印象なので人によって違うと思いますが、ワタシ的にはボトムを取るワームの釣りや、小型のメタルバイブなどを使う釣りが気持ち良く使えるかと思います。



白震斬との外見上の比較写真です。







見たまんまですが、ガイドはAGS&小型化しブランクスも細身になり、白震斬よりもシャープな感じになってます。使用感もシャープになっていますが、ワタシとしては白の方が好みです。 



Escapade ESP-86 インプレ

2018-10-22 | ロッドの話
今は亡きDAIKOから発売されていたエギングロッド。サブネームは〝 Equator 〟

キャストウェイト : EGI3.5 ( +-1 ) / ライン : PE0.6 ~ 1.2



エギングでの使用目的ではなく、1番は海でヘビキャロワイヤーを使って色んな魚を釣る為と、またこの1本でなんでもやってやろうという為に中古で購入しました。



グリップの長さは操作性を考えれば絶妙 コスメも古さを感じさせずカッコイイと思います。ただ結構ショートなのでリールは軽めの方が扱いやすいかなと。





バットのロゴやブランクスカラーもワタシ的にはお気に入り 



ガイドはチタンローライダーなのは流石に古さを感じます あとは自重、このロッドは古いだけあってエギングロッドとしてはかなり重め。このロッドで1日中エギングしていたら腱鞘炎になりそう でもその分、頑丈そうだなっていう所がヘビキャロワイヤーを使った釣りには必要だと思ってたので、ワタシ的には承知の上でした。




ティップはガチガチ過ぎずヤワ過ぎず。ヘビキャロワイヤーを使用する釣りに於いては、30g位のまずまず重めのシンカーを使用し、尚且つワームを細かく動かす繊細さが必要な釣りなので、それには丁度良い硬さです。
張りがあるのでミノーなどでシーバスのような吸い込み捕食をするタイプの相手だと、弾くことが多くなりそう。感度はあまり高いとは言えないかな。



アクションはベリーまではすんなり入りますが、バットがしっかり粘る感じで折れる怖さは感じません。



ワタシの手持ちのロッドの中では『 ヘラクレス ファランクス 』が、このロッドのアクションと最も似ているかな。もちろん長さや自重は全く別物ですが。

使用頻度というかスタイルとしては、このロッド1本で一日中やるには重いので疲れますが、スポット的に使う分には充分すぎるスペックがあるので、ヘビキャロワイヤーの釣り以外にもライトショアジギングやチョイ投げなど、ナマリ系を投げる釣りで中々重宝しています。


TACTICS TR・FR インプレ

2018-10-05 | ロッドの話
昔 ジョイクロでシーバスを狙う為に購入し、アンタレスDC7かリョウガ2020HLにナイロン20lbで使用していました。



エバーグリーンから発売されていた、7.4フィートのグリップ脱着式の1ピースバスロッド。

キャストウェイト : 1/2~4oz / ライン : 16~30lb・PE40~80lb


グリップはキャストやルアー操作をするには丁度良い長さでした。



ガイドはステンレスフレームSICのオールダブルフット( トップガイドを除く )



現在では古いロッドの為 使っている人もあまりいないとは思いますが、当時はカッコいいロッドだなと思っていました。

4ozまでのキャストキャパがあるだけに、ジョイクロの178位は楽に扱えます。その分軽いルアーを扱うと重たい棒のように感じます。ブランクスは折れそうな気配はまったくないくらい頑丈そうな感じでしたが、ビックベイトでやっている分には、ティップは意外とソフトでバイトを弾くことはなかったです。

ワタシはジョイクロでも148の使用頻度が高かったので、あまり使う機会がなかった事と、新しいロッドを購入した為売却をしました。これからビックベイトをやってみようかな?みたいな人は、現在の中古価格が1万円弱で入手出来ると思いますので、意外とオススメです




Salty Sensation PSSC-82T ゲームファインダー 1st インプレ

2018-10-01 | ロッドの話
エバーグリーンから発売されているSW用のライトゲームベイトロッド。

自重 : 95g / キャストウェイト : 1.5~24g / ライン : PE0.3~0.6 FC3~6lb






まずはメッキ狙いとULショアスローで使用しました。
使用したルアーは、アスリートPT6・D-コンパクト・マイクロビー5g〜12gなど。

ティップを下げてミノーをトゥィッチさせるよりも、ティップを上げてジグを操作する方が断然やりやすかったです。パキパキした感度の高さがあるので、ワームでボトムを狙う釣りにも良さそうです。



グリップはブランクスタッチ出来るフォアグリップに、リアの長さはロッドアクションを入れる際にも邪魔にならず、キャストの際にはダブルハンドルでしっかり扱える絶妙なバランスで



エンドキャップはソルセンの〝S〟のロゴ。ブラック&ゴールドのコスメが全体的にカッコイイかなと思います。

ガイドはトルザイトリングを使用したチタンKガイドが基本で、バットにはRV・トップはLGトップが使用されています。今回使用したラインが推奨の範囲を超えたPE1.0号だったこともあってか キャストしたときにラインがガイド叩いてしまいブランクスにブレが起こっていました。ライン号数を下げることによってこの現象がどうなるか?は今後試してみたいと思います。



ティップは結構ソフトでバットはハード。キャストウェイトの幅を広く持たせる為の設計かと思われますが、下が1.5gはちょっとムリがあるかなと感じます。ワタシ的には4g位~で、気持ちよく扱えるのは5g~かなと。上が24gというのもちょっと怖い気がします。18g位がいいとこかなと。

ブランクスが薄いと感じるので、ちょっとでも傷が入ると〝パキッ〟っとイッちゃいそうな気がします。その分、長さの割には軽く感度も高いと思いますが。



ティップは下の写真の感じよりももっと入る感じはあります。小さなバイトもしっかりフッキングに持ち込めるだけの繊細さはあるかな。



下の写真だと結構曲がっていく感じはありますが、べりー~バットにかけてはかなりパワーがあり、小さな魚では中々ここまで曲がりません。




ワタシ的にはガイドセッティングがマイクロではなく、もうちょっと径の大きいものを使ってくれた方が、今回使用したPE1号クラスのラインの使用感向上や、飛距離も出せて良かったんじゃないかなって思うんですけど。このロッドならではってのは、やはりこの長さでこれだけライトなベイトロッドってほとんどないし、あっても結構ベロンとしたタイプが多い中、これだけ張りを持たせてるってのも珍しいので、その辺はこのロッドの専売特許みたいな感じで良いんじゃないでしょうか

ビックベイト用に

2018-09-02 | ロッドの話
今日から南伊豆へ家族旅行です

合間に釣りを考えていますが、メインはメッキのつもりでしたが、台風接近の状況によりシーバスがメインになるかも とは言っても釣りが出来る時間は限られているので、どんな感じになるものやら



雨が絡めば時期的にビックベイトの釣りが出来るので、ロッドを入れ替えました。いつも使っている1ピースだと、家族旅行のときは邪魔になってしまいますのでセンターカットの2ピースの方がやっぱり便利ですからね~