goo blog サービス終了のお知らせ 

苦楽の彼岸~クサガメ飼育記~

2008年1月2日クサガメの飼育開始。
名前は「デカ長」と「ちび犬」。

他に生活や料理、山歩きのことなども。

2月22日 身体測定。 

2009年02月22日 | 飼育の経過

↑ デカ長

デカ長
体重:162g(160g)
甲長:98mm(98mm)←真ん中の凹から凹まで。
甲幅:68mm(68mm)
甲厚:46mm(41.5mm)←前回計測ミスっぽい(ちび犬も)。

ちび犬
体重:170g(170g)
甲長:97mm(97mm)
甲幅:71mm(71mm)
甲厚:49mm(44.5mm)


↑ ちび犬。

ただの肥満だよねー。ちび犬。
それにしても、今回はあまりちび犬が太っておらず、意外。
ほんとうに動かないのに。そしてしっかり食うのに。


~~~~~~umebocのよもやま~~~~~~~~~~~~~

「世界の果てまでイッテQ!」でガラパゴス(エクアドル)をやっていました。
きちんとロンサムジョージも映っていました。
ガラパゴス・・・行ってみたいです。
他には、オーストラリアのタスマニア島、マダガスカル、イエメンのソコトラ島、コスタリカに行ってみたいです。
何百万円もかかりますっていうような大旅行ではないので、行くか、行かないかの決断しだいでいけてしまうのですよね。本当は。

オマケ画像

ある日のテレビ番組(夏)。後ろの通行人はumeboc。
偶然見ていたうめ子撮影。



1月26日 身体測定。 (あ~、寒い)

2009年01月26日 | 飼育の経過

デカ長「なんだなんだ~!」

ジタバタするデカ長。おもしろいです。
体重を普通に測ろうとしても暴れて手におえないので、
よく亀飼いの方がやっているようにレプの容器を使用しています。

デカ長
体重:160g(149g)
甲長:98mm(98mm)
甲幅:68mm(70mm)
甲厚:41.5mm

ちび犬
体重:170g(157g)
甲長:97mm(94mm)
甲幅:71mm(70mm)
甲厚:44.5mm


身体測定は非常にむつかしいです。しょっちゅう誤差だらけです。



このちび犬の嫌そうな顔。
このときばかりは飼い主様の力を見せつけます。
(でも、計測に失敗。ついでに撮影も失敗。ボケまくり)

この1か月で体重はかなり増えたようです。
レプトミンの代わりにヒカリクレストをあたえていたせいでしょうか。
しかし、ヒカリクレストは食べ尽くしたので、これからまたレプに戻します。
レプトミンの方が食いつきはよく、水も食べかすで汚れません。





~~~~~~umeboc料理、その他~~~~~~~~~~~~~~~



アーリオオーリオです。ニンニクとオリーブオイル、唐辛子。
手もとにあったので、干し椎茸を入れました。

1、フライパンにオリーブオイル、包丁の腹で潰したニンニクを入れ、弱火。同時にパスタ茹でる(干し椎茸も湯に入れる)。
2、ニンニクの周りに泡が出てきたらそのままほのかに狐色になるまで弱火(香りがつけばいい)。
3、フライパンをいったん火から外し、唐辛子。
4、もういちど火にかけ(弱火)パスタの煮汁を加え、フライパンを激しくゆする。
(ここがアーリオオーリオの最重要部分では?)
5、パスタと椎茸を入れ、からめて完成。



上のアーリオオーリオに、カラスミの粉末、海苔を振りかけて食しました。
すげー美味かったです。カラスミを見直しました。
使い過ぎずに、ほどよく風味づけに使うことがポイントのようです。
使用したパスタは「Barilla」のスパゲッティ(1.7mm)です。
バリラはつるんとしてプリッとした極上の弾力性を持っています。
ディチェコに負けません。
ディチェコはもちっとしてソースに絡みやすい気がします。

今日、秘密兵器並のパスタを購入しました。今度披露します(メーカーとかじゃなく、形が変わっています)。

そうそう、プールの姐さんに韓国語の先生を引き合わせました。
今週からマンツーマンで勉強開始だそうです。
あと・・・・気になるメールのことについては、どうしよう。


12月23日 冬の身体測定。 (手打ちは次回)

2008年12月23日 | 飼育の経過
身体測定をしました。


デカ長「どうですか?成長しましたか?」

デカ長
体重:149g(149g)
甲長:98mm(99mm)
甲幅:68mm(70mm)
甲厚:41mm

ちび犬
体重:157g(147g)
甲長:94mm(96mm)
甲幅:70mm(70mm)
甲厚:44.5mm

ちび犬はふとっちょになってきています。でも、丸みをおびた、いい感じの成長です。
デカ長は、やはり運動量の違いでしょうか、スポーツマンのように引き締まっています。
パンケーキリクガメを連想させます。

冬場は、保温シートで全面カバーしているので、気軽にデカ長たちの様子をのぞくことができません。さみしいものです。
水替えの時は、室内に離しているので、凄く楽しいのですけれど。

そういえば、うめ子が反省していました。
「今まで、いきなりデカ長たち、掴み上げていたけれど、あれはよしたほうがいいわね」
なんで?
「だって、わたしが寝てる時に、いきなり掴み上げられたら、そりゃ、ビックリするもの」
「だから、これからは声をかけてから掴み上げるわ」
おお~。成長しましたね。


ちび犬「じゃあね~っ!」


~~~~~~umebocの料理~~~~~~~~~~~~

今日は3杯398円のワタリガニ(ガザミ)小を使い「ワタリガニのスパゲッティ娼婦風」です。
トマトソースでシンプルに作るつもりだったのですが、よくばりました。
パスタソースはトマトソース系が一番好きですが、これは絶品です。
カニは偉い!!!



材料
ワタリガニ/3杯(切り分け済みのもの)
スパゲッティ(ディチェコ)/300g(2~3人分、我が家は大食い)
ホールトマト/1缶(潰してピューレ状にしておきます)
大蒜/3粒(包丁の腹で潰すだけでいいです)
鷹の爪/4本(種を出し、半分に切ります)
イタリアンパセリ/適宜(手で細かくちぎっておく)
瓶詰めオリーブの実/5粒(半分に切っておく)
瓶詰めケイパー/10粒
白ワイン/80cc
オリーブオイル/70cc
塩/適宜

1,オリーブオイルと大蒜を弱火にかけます(5分くらいかかるでしょう)
大蒜のまわりに泡がたち始め、わずかにキツネ色になったら火から外し、
鷹の爪を入れて、油に辛さをつけます。パセリも入れます。
2,火にフライパンをもどし、カニを投入。
引っくり返したり、押し付けたり、程よく焼きを入れます。中火。
3,カニにある程度火が通ったら、フライパンを火から外し、白ワインを入れ、2~3秒おいてから火に戻します。
4,アルコールを飛ばすため、少し煮込む感じで。中火。
5,ホールトマト・オリーブ・ケイパーを投入。塩をひとつまみ。
トロっとするまで煮込みます。中火。
6,弱火にし、茹でたスパゲッティを投入、素早くからめます。最後にEXオリーブオイルを少しまわしかけて、終わり。

多分、15分くらいかかると思います(材料を全部用意していたとして)。
スパゲッティを茹でる時間は、水を湧かす時間も入れて考えて下さい。
スパゲッティはひとつかみの塩で茹でると思いますから、ソースに塩は必要ないくらいです(オリーブやケイパーもあるし)。
あと、ボクは白ワインの代わりに「ズブロッカ」を入れてみました。
ズブロッカの香りでした。カニの香りがかなり消えた。反省。
料理屋さんで1200円くらい言われても納得の美味さでした。
自宅でこんな美味いものを、誰の目も気にすることなくガッツリ食べれてしまうってのは、最高です。
イタリア人はマンマの味が最高って言いますが、やはり自宅での食事はいいものです。

理想はトマトの酸味のきわだった、カニ臭いパスタだったのですが、そうはなりませんでした。
トマトの酸味はどうやったら引き立つのでしょうか。あまり火を通さない方がいいのでしょうか。



手打ちパスタにはきつい味のソースは合いません。今回は中止しました。
クリーム系を作る時にチャレンジしようと思います。
そうそう、残ったソースはパンで拭き取って食べると凄く美味い。
あと、パスタを多く茹で過ぎたときは、剃りおろしたパルミジャーノ・レッジャーのを振りかけて食べると、これが絶品(パルミジャーノは塊で購入しましょう!)。

12月3日 「逃亡者」 (このところよく映画を見る)

2008年12月03日 | 飼育の経過
引き続き、公園。

逃亡を試みるデカ長。



捕獲しました。



丘の上ではいつも、凧上げ職人(?)が凧を上げています。



デカ長「おお~。かなり高く上がってるなー」

日陰で憩うデカ長。


頭隠して尻隠さず。




ちび犬「おお!?」

落ち葉にもぐりこんだ後のちび犬。顔面土だらけ。

ちび犬「どうよ?

鼻の穴にも土入ってますから。

ちび犬「どうよどうよ?かっこよく写ってる?

公園散歩は本当に楽しい。
季節はもう晩秋なのだけれど。


~~~~~~~umebocの食卓~~~~~~~~~~~~

粉状にしたカラスミをご飯に振りかけてみました。


どうしても、白いご飯にかけてみたくて。
普通に美味しかったです。カラスミは熟成された濃厚な旨味がありますよね。
ボクはタラコの方が、断然好きです。生が特に。

12月2日 また公園に亀たちと。 (ここ数日、月に星が2個セットになっていて綺麗)

2008年12月02日 | 飼育の経過
我が家の近くには、かなり大きな公園がある。
そこには、見晴しのいい丘まである。
毎回、そこへ亀たちを連れていく。
やつらは、まったく、別方向へと歩き出すので、見失わないようにするのに苦労する。

上へ上へと登ってゆくちび犬。勇ましい後ろ姿だ。



ちび犬「うんせ、うんせ」


ちび犬「おお!伝説の遺跡が!?」


ちび犬「ちっ!ただの石垣か」


ちび犬「えへへへへ

デカ長はスタスタ駆け降りていく。すたこらさっさ。



デカ長「きたきたー!何か見えてきたー!」


デカ長「なんだアレはー!なんだなんだー!」


危険だから捕獲。


デカ長「かくれんぼ~っ


デカ長「かくれてるよー


てんとう虫がいた。鮮やかな色だ。久しぶりに見た。

11月26日 この前の公園散歩。 (ブルブル。プール行くのが億劫)

2008年11月26日 | 飼育の経過
だいぶん、寒くなってきているのですが、
kamecoさんが連れていっていたので、影響されて行ってきました。


落ち葉とデカ長。


デカ長「お~いぃ!!
ちび犬「ん?」


ちび犬「あぁ・・お前か」
デカ長「え・・


デカ長「まてぇ~っ
ちび犬「あははははっ


大草原のちび犬。


それはさすがに登れないぞ、デカ長。


草のにおいをかぐデカ長。


ちび犬、デカ長もですが、何か、隠れるところを探すのに必死です。


シメはやっぱりデカ長。ドスコイ!


広いところに亀たちを連れていくと、とにかく物陰に隠れようとするのか、
どこかへと向かって、必死に動きまくります。
じっとしてくれないので、飼い主はシャッターチャンスを捉えるのに必死です。
今度、雪降っている時に、連れ出してやろうかな。
雪と亀、なんて、なんだか幻想的だなぁ~



~~~~~~~~~umebocのお弁当~~~~~~~~



残りの「ゆで卵とブロッコリ」「切り干し大根の煮物」「ソースカツ」
ご飯には京都のお土産、紫蘇の漬け物。
「ソースカツ」は冷凍物です。冷凍食品は飽きがくるのですが、
ソースカツは飽きにくい美味しさがあります(まあ、手抜きですがね)。
我が家の弁当はわりかしヘルシーになるので、
案外、満足感のわりに、もたれませんし、太らなさそうです。

11月17日 ええ~!? (お弁当を持っていくことにしました)

2008年11月17日 | 飼育の経過
ええ~!?入るのかぁ?
(ちび犬が先に入っているのに。デカ長無茶やわぁ)




続き。



お尻フリフリ~♪ byデカ長。
あ!一瞬ちび犬の顔が!(10秒目)

さらに続き。
うーん。




仲が良いんだか、悪いんだか。
滅茶苦茶しやがるな。

亀置き物(小)やヘビ玩具も呆然。

11月4日 身体測定。 (絵画は古典主義。ボローニャ派)

2008年11月04日 | 飼育の経過


身体測定をしました。
デカ長
体重:149g(149g)
甲長:99mm(99mm)
甲幅:70mm(70mm)


ちび犬
体重:147g(147g)
甲長:96mm(93mm)
甲幅:70mm(70mm)

今回より甲羅の厚さは測定しないことにしました。
正確な値を出しにくいからです。
ちび犬がデカ長においついてきました。
それにしても、デカ長のあの運動量、ちび犬の食っちゃ寝がほとんど反映されていない気がするのですが・・・・


ドテッ。ちび犬。





藜口筧譌腸者 多氷清玉潔 袞衣玉食者 甘婢膝奴顔。蓋志以澹泊明 而節従肥甘喪也。
贅沢は人をだめにするのでしょうか。小室さん。

※いちぶ文字化けしてたので訂正。・・macだから。

10月28日 おだやかな昼下がり。 (読書の秋は続きます。お勧めは?)

2008年10月28日 | 飼育の経過
いつもの昼下がり。または気になるあの子。




亀たちは相変わらず元気です。
ちび犬について少し語ります。
ちび犬は突然覗き込むと死んだフリをします。
さっきまで顔を出していたのに「シュパッ」っと水に沈んだかと思えば、
目までつむっているのです。
しばらくは浮上してきません。
目も(あの薄い愛らしいまぶた)閉じたままです。
こんな習性、亀にあるのでしょうか。


10月13日 餌あまり食べなくなってきた。 (1日1冊)

2008年10月13日 | 飼育の経過
ようやく秋らしくなってきました。
ここ数日umeboc家は読書の秋です。あ、あと食欲の秋。

まだヒーターは入れていません。まだまだ大丈夫。元気元気。
洗うの面倒だし。
そろそろ紫外線ランプのことなども考えなくてはなりません。
夏を経験してしまうと、ランプなどというものは気休めなんだなということがよくわかりました。
無いよりはマシなんでしょうが・・・。
この冬は蛍光灯みたいに長いランプを付けてみようかなどと思っています。

先日、乾燥ミミズ(イトミミズではなく普通の)を買ってきて与えてみたのですが、やはり我が家の亀たちはレプか生餌がお好みのようで、まったく口をつけませんでした(乾燥エビは好き)。





一見仲よさそうなバスキング風景(右がちび犬、左がデカ長)。
ま、確かにあまり仲が悪いようには見えない。
でも、デカ長がこんなに落ち着いていることはまずない。



手乗り亀。

うめ子「見て見て!寝てる寝てる!」

umeboc「飼い主の手の上で寝る亀。turtleさんちのぎょうざみたい」

うめ子「これは日記にアップしなくちゃ!」

umeboc「・・・・・・・・虐待では」

うめ子「本当に寝てるんだから。・・・・・・・そうかしら」