苦楽の彼岸~クサガメ飼育記~

2008年1月2日クサガメの飼育開始。
名前は「デカ長」と「ちび犬」。

他に生活や料理、山歩きのことなども。

2月27日(土) 動物園!其の二!

2010年03月06日 | umebocの日常
神戸市立王子動物園【其の一】





引き続いて動物園へ行った記録。

昔からシロクマが大好き。あ、言って無かったっけ?

「かってにシロクマ 」なんて漫画もありましたが、なかなか面白い漫画でした。

でかいし、白いし、かっこいいですよね。アイスも美味いし。



でも、動物園のシロクマはいまいちピンっときません。

やっぱり・・動物の真実は野生にあるのでしょうか。











かわいい。まゆ毛がある。

キズかな?









なんか、寂しそうな感じ。










ネズミ目ヤマアラシ科ヤマアラシ。

仲良く2匹、体を寄せあって寝てる。


・・・トンガってばかりじゃ、生きてけないよね。










ネコ科オオヤマネコ属オオヤマネコ(またはリンクス)。



家猫はネズミを捕食。

こいつくらいになると、ウサギやキツネ。ヨーロッパオオヤマネコはシカなども襲う。

ネコ科恐るべし。





















ネコはなんといっても、眼が美しい。ガオ~。















ではでは、

そろそろ爬虫類館へ!





こんなところから、爬虫類っぽさが始まってます。















ガン見してるうめ子。アンドぽちこさん。




冬場なので、あまり気持ち良さげでないは虫類たち。
























白いビルマニシキヘビ。

おもわずうめ子がのけ反った。何メートルくらいあるのでしょう?7メートルくらいか?











イグアナ。


・・・この艶かしい腹部。わりかしあったかいんですよね。ぼってりと重みもたまらん。
(あ、動物園では触っていません)


























もちろんクサガメっ!!

クロクサも!

でもね。なんだかかわいそうであんま見てられない。
(飼育環境が悪いとかじゃなく、気持ち的なもの)


せめて、夏になり、明るい太陽の下で見たいもの。




ライオンとかと親しく接している人は、
動物園のライオンとかみたらこんな気持ちかな。









イシガメも発見。

わりとマニアックな感じ。そういえば、アカミミが居なかったな。











アカアシガメ(チェリーヘッド)でいいのかな?

リクガメは夏も冬も似たようなものかな。

ケヅメもいたけど、夏になると外で触ったり出来るみたい。









サル目ヒト科。

サル目の中ではきわめて大型の部類。

体毛が薄く、その皮膚の見た目はハダカデバネズミに似てる。

よく鳴く。









道具を使うのが上手い。












シマウマの模様って、艶かしくて、色っぽい。

普通の馬もきれいな毛並みだものね。

そりゃ、ライオンも食べたくなるわな。








シタツンガ。ウシ目ウシ科ブッシュバック属。

メスは子鹿に似てる。茶色っぽくてかわいらしい。ここには居ないけど。

牛の仲間なので、鹿とは違う。

名前の由来・・・アフリカでの地元名なんでしょうね。
ビクトリア湖周辺に生息してるらしいので「湖の鹿」とか?



余談ですが、職場の同僚が結婚してウガンダに行きます。
ゴリラを見に行くことも出来るそうです。
・・・・お幸せに。

・・・・苦労しやがれ。と思いませんか?

あ、いや嫌みじゃないんですがね。いや嫌みでもいいや。
それに、夫婦ってのは苦労を分ちあって支えあわなきゃ、
成立しない。
その辺わからない夫婦が増えてる。
遺伝子残すだけが能じゃない。
(DVなどある夫婦関係は論外だけれど)








ナマケモノ。



あ、違った。

カンガルー。


飼い犬なみに気を抜いてる。幸せ者だな。
















あまりにもテレビや動物園で見なれてるからだけど、

よく見ると、本当~っに、変な動物。

いちばん変じゃない?カモノハシなみ。

おおっ!?オーストラリアは凄いな。










カピバラ。

かわいいよね。む~ん。
















なんで兵馬俑??

王子動物園には遊園地もあるぞ!

それにしても、動物園って、入園料取るくせに中の食べ物やなんやかや、高過ぎ。
どうせなら、もっと魅力的な食べ物屋さんなり、なんなりで集客したらいいのに。
それを目的に来て、動物を見て帰るってくらいの。
そうしてお金をもっともっと動物に注ぎ込むのだ!
(遊園地内の食堂には行って無いので、もしかしてリーズナブルで美味しいかも)

デジカメの電池を充電していなくて園内で単三を買ったけれど、
満タンのエネループの3分の1くらいの使用量で無くなっちゃった。
それで4本600円以上したんだよね。








園内の動物科学資料館の中にあった。

世界地図が動物のピースで出来てる。





ぽちこさん、さすが亀友、亀のピースを探してる。

めずらしくうめ子が的確な指示「亀といえばガラパゴス!」




なるほどっ!その通りでした。










マンドリル。

ドラクエを思い出すのはボクだけでしょうか。

アフリカへ行くと、こういう動物がウロウロしてるんでしょうね。

日本で山を歩いていて「あ!ツキノワグマだ!」ってくらいのノリで。








今回一番ボクの目を引いた動物。





熊。エゾヒグマ。

二重の檻の中。狭い。それも2匹。

なんだかイライラしてるような・・・・ボクの目には「狂気」が感じられました。

凄い恐い。ライオンより迫力ある。


ヒグマは北海道にしかいません(数万年前までは本州にもいたそうです)。
ツキノワグマは本州、四国。四国のツキノワは絶滅しそうです。
なにせ人間の生活圏に現れて目立つような動物は、
人間の生活圏によって自分達のテリトリーがズタズタに寸断され、それを広げることができない。





さぁ~って、動物園、楽しみました。

実はデジカメの電池が切れてしまって、キリンや虎、ライオン、ゾウは撮影することが出来ませんでした。



・・・って、動物園でかなりメインの動物を写せてないのかっ!!

もったいない。

でもまあ、ゾウの巨大さは写真では伝わらなかったと思うなぁ。もう凄ぅいでかい。
それで歩くとパフンパフン、パフンパフン。柔らかそうな足してるの。

それじゃ、動物園編終了。




うめ熊。わりと天然らしいことが最近の調査によりわかってきた。

2月27日(土) 動物園!

2010年03月05日 | umebocの日常
お久しぶりです。

動物園に行ってきました。

神戸市立王子動物園。OJI ZOO。入園料は大人600円です。












なんとっ!この動物園にはパンダがいるっ!!

実は生パンダを見るのは初めてなんです。

わりと興奮しました。
















動物園の、目立つところに必ずあるフラミンゴ園。

超、フラミンゴですね。

変わった鳥ですよね~。

そうそう、フラミンゴが片足で立っているのにはワケがあります。
それは、片足ずつ水につけることで、体温を奪われにくくするためなんですね~。

あ、写真のフラミンゴは片足の奴いませんね。気を効かせろってんですね。


ボクにとってフラミンゴといえばフラミンゴ・ラスベガス。
ラスベガスにあるホテルですが、
ギャング映画「バグジー」の中に出てくるホテルです。
ギャング・ヤクザ映画は大好きです。













リャマ?

哺乳類ウシ目ラクダ科?

















電話ボックスの上にコアラがっ!!


作り物ですけれどね。

















うわっ!

ニワトリですっ!!すげーっ!

と、驚く日が来るのでしょうか。

と、ネタにしてみましたが、都会に住んでる子供で、
ニワトリを生で見たことがある子供は多くはないのではないでしょうか。
そういう子供が大人になり、
シーシェパードとかで頑張ってたら、笑えますよね。
















めちゃくちゃカワイイ。すげーカワイイ。

カワウソです。ネコ目イタチ科の哺乳類です。

そういや、分類学的にいえば、
イヌもイタチもクマもアシカもネコ目なんだって。字だけ見ると変な感じ。



















ちなみにこの動物園で、カワウソが一番の幸せ者です。
なにせ飼育ゾーンが体の小ささからいってとても広い。

日本のニホンカワウソは、絶滅していると思われる。

動物園では「檻に入れられてかわいそうだな~」と思わされることもあるが、
絶滅しつつある動物の保護の役割も、あるといえば、ある。
また、ニワトリすら見られない都会っ子の情操教育にもよろしい。





















レッサーパンダ。

少し前に話題になりましたよね。立つやつ。

「ナマケモノが見てた」って漫画では、かなりの腹黒いやつでしたよ。奴は。


そういや、ボクは子供の頃「動物で何が一番好き?」という質問に、

「レッサーパンダっ!」

と、答えるようなスカした奴でした。



今は・・・う~ん、何でも好きなんですが・・・亀。

あとクジラ。犬。パンダ。うめ子。












出たっ!コアラ。哺乳綱有袋上目カンガルー目コアラ科。

カワイイですね~・・・・そうか?

まあ縫い包みみたいで可愛いか。












木から下りてるコアラ。

動物園のコアラって、たいていじ~っとしてませんか?
ラッキーな時間帯だったのかな?













地面を走るコアラ。わりと貴重な瞬間?

こうやって見ると「肉食で、クマの仲間だ」とか言われたら信じそう。














ジャジャーンッ!!!




ジャイアントパンダです。ネコ目クマ科ジャイアントパンダ亜科。

学術的な発見時期はレッサーパンダの方が早くて、
中国名の熊猫もレッサーパンダに由来するそうです。

王子動物園には興興(コウコウ・オス)と旦旦(タンタン・メス)の2頭がいます。


う~ん・・・初生パンダ。



人気があるのわかるな。癒し系だ。











「う~、エヘンッ、それじゃ少しスピーチでも」


本当に笹食ってる。ムシャムシャ。















でも牙はあるのね。やっぱり。


にしても、ゆるい姿。











幸せそう。

















野球とか好きそうだよね。あとビールと柿ピー。




































わりと太めな竹もガシガシ食べてました。

それにしても、憎めない動物だなぁ。

外見で得してますね。

















鰭脚類アシカ科アシカ属のアシカ。


アシカ池のアシカ達。3匹。


黒いでかいのがオスで、他のはメスなのかな?

















わりとデカイ。イメージよりかなりデカイ。















「よぅよぅ、俺と泳がない?」


本当にこんな感じなんですよ。
近寄って行って、話しかけるみたいに吠える。













「キィ~っ、くやしいぃ~」

と、もう1匹は思ってるのか思っていないのか。












「ウッシャッシャッシャッ」

スケベそうな顔してますよねー。














ぐるっと回ると、水中が覗けるようになってるんです。

バカっぽいオス。ゴポゴポ。















迫力あります。













一緒に行ったぽちこさんは、食い入るように見てましたね。

アシカ好きと見た。













気持ち良さそう。







まだまだ続いちゃいます。

次回もよろしくです。