goo blog サービス終了のお知らせ 

苦楽の彼岸~クサガメ飼育記~

2008年1月2日クサガメの飼育開始。
名前は「デカ長」と「ちび犬」。

他に生活や料理、山歩きのことなども。

9月25日 身体測定 (なんだか熱っぽい)

2008年09月25日 | 飼育の経過
身体測定。

デカ長
体重:149g(152g)
甲長:99mm(99mm)
甲幅:70mm(68mm)
甲厚:44mm(44mm)

ちび犬
体重:147g(144g)
甲長:93mm(91mm)
甲幅:70mm(69mm)
甲厚:45mm(45mm)

う~ん、あまり変化ないなぁ。デカ長が痩せて、ちび犬が太った?
誤差かなぁ。


左:デカ長、右:ちび犬(以下同じ)







デカ長

8月27日ちび犬たちは仲が良い。(ume家はファンタ ゼロ レモンが最近お気に入り)

2008年08月27日 | 飼育の経過
身体測定。

デカ長
体重:152g(151g)
甲長:99mm(97mm)
甲幅:68mm(66mm)
甲厚:44mm(44mm)

ちび犬
体重:144g(132g)
甲長:91mm(88mm)
甲幅:69mm(68mm)
甲厚:45mm(41mm)

デカ長に餌を与えている時に、陸場からジロジロと様子をうかがい、うかがうだけならまだしも、飛び込んできて横取りしていってしまうちび犬(自分もさっき食べたのに)。
さすがに大きく育っているみたいだ。
デカ長は嘴の噛み合わせが悪いのか、食べるのが遅く、いつもちび犬に3倍のスピードで持っていかれてしまう(どっちみちデカ長は小食だけど)。


それでも、仲のよさげなかわいい我が家の亀たち。親バカ大連写。


















このところの朝の水温は26度くらいかな。
冬はどうしたら良いだろう。

7月18日("Citius, Altius, Fortius" オリンピック早く来い!)

2008年07月18日 | 飼育の経過
最近はちび犬が大きくなり、2匹がよく似てきた。



デカ長「え?俺たちの見分けがつきにくいって?そんなのよく見りゃわかるよ!」




デカ長「こっちがちび犬。生意気そうな顔してるでしょ?」





デカ長「これが俺様。愛くるしい顔してるでしょ?」





デカ長「わかる?これバカ犬。あ、ちび犬」




デカ長「そして俺様!!惚れるなよ!」

ちび犬「…………ハァ(またアホウが)」

水かえ&掃除時にベランダに亀たちを放すのだけれど、うめ子を見つけると近付いてくる。
さらに手招きすると若干スピードを速めて近付いてくる。
手を差し伸べるとデカ長はヨッコラヨッコラ登ってくる。
ちび犬はやや「ん?」という顔をしながらも登ってくる。
やっぱり亀もなつくのかな?

とりあえずumeboc的には「…チッ」。




6月30日(丸坊主にしました。12ミリ)

2008年06月30日 | 飼育の経過
ベランダハウスに引っ越してからの近況。



陸場を増設しました。
なかなか良い感じです。



右上に写っている岩のようなやつにも登っていきます。



偉そうなデカ長。
でも…



こんな感じ。
ちび犬に乗られてる。

デカ長「コラコラ!」



やっぱりこんな感じ。

デカ長「お~い!!」



デカ長「ってコラァー!!!」



デカ長ギブアップ。
がっくし。


6月23日(雨、でも暑くないから良い)

2008年06月23日 | 飼育の経過
夏はベランダハウスでということで、土曜からベランダ放置プレイにしました。
ご飯も朝に1回のみとしました。

室内で姿を見られないのは寂しいけれど、手間がかかりません。

では、最近のデカ長たち。



なんとなくベランダハウスにも慣れてきて、この日は2匹仲良く日光浴をしていました。
かわいいです。

デカ長 ↓






ちび犬 ↓





この頃はちび犬も育ってきて、たまにデカ長と見間違えることがあります。



それでもって、今日はベランダハウスの模様替えをしました。



2匹それぞれの個室付きといった風でしょうか。

6月4日(梅雨、それはムレとの戦い!!)

2008年06月04日 | 飼育の経過
久しぶりに室内ケージのレイアウトを大きく変更しました。
ちび犬も大きくなり、バスキングがやりにくくなってきていましたし、
いろいろと重量のあるもので足場や陸場を作っていると水かえなどの労力が大きいものですから。
(ちなみにホテイ以外の水草はその大半がベランダで、トロ舟を覆い尽くすほど)


↑ ちび犬ケージ


↑ デカ長ケージ縦から


↑ デカ長ケージ横から

2匹とも広々して気持ちよさそうです。
デカ長のケージはレンガなどをどけて簡素なものにしました。
陸場の板は100均のまな板を少し切って使っています。
デカ長の陸場周辺は隙間が出来るので、実は昨夜、デカ長は隙間にはさまり生死の淵をさまよいました。
かなり恐ろしい(飼い主ともども)気分をあじわいました。
(どれくらい恐ろしかったかというと、デカ長はオシッコを2回、「ピュ~ッ」と20センチくらい飛ばしました)
今後ははさまらないよう、充分な広さの隙間を作ります。ごめんよデカ長。





↑ まな板の「亀」。ププププッ



↑ ちび犬も広くて満足げです。



あと、最近のベランダはいろいろ進んでいっています(少しの変化ですが)。
ちなみにベランダで遊ぶちび犬とデカ長。↓




5月31日(タイカレー作った、後日アップ?)

2008年05月31日 | 飼育の経過
このところ2匹とも餌を控えていっているので、とくに朝などは獰猛で恐いほどだ。
メダカを襲うのなどあたりまえで、今日などは口のサイズより遥かに大きな小赤にまで齧じりつこうとしていた(小赤、焦って数十回は壁に突進してた)。
しかたなく餌を与える。
たまにおやつも与える。

そんなおやつの残り↓





デカ長「ん!?」

1時間後 ↓





まだついてた。

しかたがないので取ってやる。
まだちび犬には大きいおやつかなと思いつつそれを与えてみる。



発見するちび犬。



突撃ちび犬。





その後、苦労しながらちび犬は完食しました。あっぱれ。

最近は餌を減らしているので今まで食べなかったようなものにも食い付きが良い。
レプトミンしか食べないやつらだったけれど、安い餌も食べてくれるようになった。
ただ、レプスーパーだけは未だに拒絶。
大嫌いな食べ物ののようだ。
かわりにスイーパーズが食べてくれるのだけれど、ウンチ真っ赤!


5月25日(久しぶりに図書館に行きました)

2008年05月25日 | 飼育の経過


我が家のベランダハウスは今、このような状況です。
日光浴のスポットとしてトロ船から外に出るようなタイプの陸場を設けていたのですが、やつらはまったく登ろうとしません。
体のわりに陸場の位置が高すぎたのかもしれません。
なので、今ではトロ船の中に陸場を設けています。





そうすると、ごらんのようにちび犬は日光浴に出てきてくれます。
ただデカ長は何か不安があるのか未だに日光浴をやってくれません。
水草の陰に隠れてもぞもぞやってまいます。


そうそう、朝ケージを覗くとメダカが卵を持っていました。
早朝にしこんで、卵が見え始めたら3時間ほどで産卵するとのことでしたので、今か今かと見ていたのですが結局、水草に産みつけたかどうかは分からずじまいでした。
「隔離か?」とも考えましたが、今のところメダカを養殖する意志はないのでそのまま放置としました。
多分どこかしらに産みつけられた卵は貪欲な小赤に…

そういえば調べてわかったことですが、金魚の雌雄の別は簡単なところではウンチの太さで分かるそうです。
細い方が雄、太いのが雌。

5月22日(毎年今頃花粉症)

2008年05月22日 | 飼育の経過
身体測定!!

ちび犬
甲長:64mm(前回59mm)
甲幅:51mm(49mm)
甲高:33mm(31mm)
体重:53g(49g)

デカ長
甲長:84mm(前回80mm)
甲幅:59mm(58mm)
甲高:37mm(37mm)
体重:101g(94g)



今日のベランダハウス。



2匹とも「ん?」って感じでこちらをチラ見。



↑ デカ長のガン見。



↑ ちび犬のオヨヨ見。

まだまだのりさん家みたいに近くへ来ようと必死になってくれるほど彼等と僕達の間には信頼関係が結ばれてはいない。
きちんと毎日餌をやり続けて早く手なずけねば(なんか悪質なイメージ)。

実は、スロープから陸場へという場所は、まったく登ってくれないので一旦撤去。
トロ船の中に普通に陸場を設けてみた。