goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

マイ箸運動&さぬきフェスタ

2005-10-05 22:27:00 | Weblog
夕方、ライオン通りの餃子の店「満点」で、軽食してました。
そこで、大学生らしき人がやってきて、紙面のできあがりを見せながら、広告掲載料みたいなのを店主から受け取ってました。

うどんジムも、将来こういうこともあると思い、「雑誌の方ですか?」とかまをかけてみた。

すると、森林保護のために、「マイ箸運動」を進めている者で、今度のさぬきフェスタで、イベントもするとのことで、その支援を店主にしていただいてるとの答え。

「マイ箸運動」知りませんでした。
http://www.chikyumura.org/cgi-bin/shop/index.cgi?page_id=5&disp=on

大学2年生にして、さぬきフェスタ運営委員会副委員長とのこと。
名刺をいただきました。

うどんジムも「将来、正しい箸の持ち方を世界中に広めようと思っているし、自分に合った箸を持つことは、マイ箸運動と共通することになるかもね。それに、箸を正しく持てなかったら偏食につながるかもしれないし、箸は大事なので、今後もいろいろ応援しあうことがあるかもしれませんね。」と、竹林の増えすぎなどの問題も含めて意気投合できたと思います。

この話も明日人にしてみようと思う。


この学生さんやこの活動の将来が楽しみです。

さぬきフェスタ
http://www.pref.kagawa.jp/kenmin/vnpo/v_npo_shien/festa/H17/festa2005.htm

今日は、パエリアをつくった。
ぺペロンチーノもやった。
ぺペロンチーノにはごま油をふってみた。
これはけっこういけると思う。

八丁味噌

2005-10-04 20:09:19 | Weblog
サティーの食品売場に行ったら
讃岐うどん以外に、きしめんと稲庭うどんとなごやの味噌煮込みうどんがあった。

今日は、なごやの味噌煮込みうどんを試してみました。

名城食品さんの製品です。

なまうどんです。

八丁味噌がいけると思う。

味噌煮込みうどんってメニューに入れたら、けっこう時間がかかるし、ゆうづうが利かない印象があります。

今まで何店かで、味噌煮込みで「大お願いします。」って言ったら、できませんって言われたこと多かった気がする。

早くて安くてゆうづうの利く味噌うどんを讃岐でやってみたい気もします。

そういえば、香川といえば白味噌だけど、白味噌を使ったうどんってあんまりなかったような気がする。

空海運動ってどう?

2005-10-04 00:00:48 | Weblog
もちかたくん、自分でつかってみました。

けっこう気持ちいい。

最初は、ヘンな感じがしたけど、計算の計とかの縦棒がすっとまっすぐ引けるようになった気がする。
数字も大きさがそろうようになった気がする。
まだ慣れが無いから、たどたどしいけど、うまい人の字の形にちょっと近づいたような気がしないでもないです。

ヘンな持ち方だとどんなにゆっくりていねいに書いても近づけない字の形ってあるような気がする。

そこで、香川県を先頭に日本中で、ペンだったら世界中でもいいのかな。
「空海運動」となづけて、全小学校・幼稚園・保育園で導入する。
120円だからタダみたいなものだし。

最近、香川はアートで売ろうとしています。

じゃあ、「書」もセットでどうでしょうか?

三筆の筆頭格 空海 生まれと育ちが香川です
三蹟の一人  藤原佐理 讃岐の国司やってました
学問の神様  菅原道真 ぼくも~
という、超文化人がいたわけです。

「空海運動」は、香川のイメージアップとこどもの教育と文化イベント振興で、一石三鳥にならないでしょうか?
これ、明日、いろんな人に言ってみよ

カレーラーメンにヒントあり

2005-10-03 19:56:51 | Weblog
観光通の花園町のあたりに、「とら家」というラーメン屋さんがある。

大洋ボウルと中国銀行の間で、実際は多賀町です。

お店の構えを見ただけでタダモノでないというラーメン屋さんです。

入り口の上に、屋号の何倍もの字で「大噴火ラーメン」とか、小さく「四国で2番の味」とか首をかしげたくなるようなことが書いてあります。

カレーラーメンがあったので、さっそく頼んでみました。
750円と安くはないけど、これはリピーターの出る味だと思いました。

あまりじろじろ見ることはできなかったので調理の手順は不明です。

カレーラーメンのときだけ麺を太くしているらしい。

ここのマスターは、見た目が池野めだかさんとぱちぱちぱんちの島木さんを足して2で割った感じですが、キャラも負けてないものがあります。

息子さんの方はわりにまじめな感じです。

新しいお店情報

2005-10-02 23:41:15 | Weblog
新しいお店チェック用のこんなページを思い出しました。
http://www2.netwave.or.jp/~delmo/udon/sinki.htm

おおもとのページはこちらですが、最近のぞいてませんでした。
http://www2.netwave.or.jp/~delmo/index.htm
それにしても詳しいですね。

この中にリンクされてるサイトに、山越のおばちゃんは今でも他店を研究にまわっているみたいなことが書いてありました。
ほんとだったらすごいと思います。
年間何十万人もお客が来るのに、なお、それをされるなんて。

うどんを食べに行くことそのものが好きなんでしょうか?
聞いてみたい。

ロッキーの社長さんが
「仕事は趣味78%、残り(趣味の方しか覚えてません。仕事みたいな意味の言葉)が22%ぐらいがいい。」みたいなことを書かれてました。
http://www.rocky-net.co.jp/home/mailgo/mailgo_m.html

けっこうなるほどと思いますよね。

うどんに合うカレー

2005-10-01 19:26:19 | Weblog
あるうどん屋さんのメニューに
「カレーうどん(レトルトですが)」
ってあった

そのときは、そう書いてあると食べる気がしなかった。

「わざわざそんな書き方しなくてもいいのに。それにレトルトのカレーうどんを手打ちうどんのお店で食べる人がいるんだろうか?」
とも思いました。

ところが、あるお店のカレーうどんを思い出すとお肉がレトルトっぽい気がする。
でも、美味しい。

麺にからめるカレーって、日清のカレーヌードルみたいな味がけっこう良くって、あれにうどん向けにちょっとアレンジして、刻んだネギを入れたぐらいが美味しいんじゃないだろうか?
生卵入れるとすごくマイルドになるし。

お目当てになるほど人気メニューにならないと、カレーうどんってそんなに出ないと思うから、もしかして、レトルトって実は多いのかな?
1日に、5食も出るかわからないメニューのために、カレー作ってると思うほうがよくよく不自然かも。

冒頭のお店は正直すぎるのか、レトルトをレトルトじゃないように出すくふうをしてないのか。。。

カレーライスもやればいいのかもしれないけど、カレーライスを出すと大衆食堂みたいで、讃岐うどんのお店の雰囲気がこわれるような気がして、あまりやりたくない。
そんなこと気にする必要はないのかもしれないけど。

今は、逆に、レトルトって正直に書いてあるカレーうどんの味がムショウに確かめたくなってきました。

お目当てになるようなカレーうどんのお店もいくつか行ってみたい。

カレーうどんは、よほど採算が合わないのでなければ、やりたいです。

梅干の塩分

2005-10-01 11:13:36 | Weblog
今日、あるうどん屋さんに行ったら、梅うどんの梅がすごく塩辛かった。

自家製らしいんだけど、何かの間違いじゃないかと思った。

すっぱさじゃなくて、塩でつらいなんて初めて。

かなりお年寄りの方がつけたらしい。

お年寄りは、よほど味に敏感じゃないと、どんどん塩辛さがわからなくなって塩辛い味付けになる人も多いって、ある料理の先生が言ってました。
その先生は、少しでも塩が少な目になるように味付けを維持してきたらしい。

うどんジムは、うどんの梅は箸でつぶすと梅肉が溶け出るぐらいやわらかくて、はちみつ入りのやや甘めの南高梅がいいと思う。
塩味がしたらいけないような気がする。

塩分のことを数字で考えたことはなかったけど、商品に塩分を表示した梅のサイトがありました。
http://www.baiouen.co.jp/
高級品っぽいですね。
写真も食欲をそそりますね。

実際どんな梅がいいか、具体的に検討するのはまだまだ先ですが、せっかくだから何かの機会にふれて、美味しい梅の情報を気にとめておこうと思います。