goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

2周年など

2008-03-30 11:58:00 | Weblog
うちもついに開業3年目に突入しました。

1年目と2年目の売上を比較したら、15%ほど上がってましたが、最初の頃の伸びとして、それがいいのかどうかはわかりません。
ただ、方向性はそう間違ってなかったのかなあと思いました。
7月は梅雨と台風、8月は猛暑、9月から某ライバルの進出、回復に11月までかかり、勢いに乗れない時期が長かったことを思うと健闘だと思う。

3月31日は、いえんほど恥ずかしいレベルですが、普通の売上なら、月の記録を数千円ほど更新できます。

四国新聞さんの冊子・全店制覇への掲載、周辺店の廃業、他店の値上などいろいろ来客増の理由は考えられますが、一過性でないことを祈りたい。

さて
このブログは、ちょっと更新頻度を落とそうと思ってます。
「あしたさぬき」の方との使いわけでは、こっちは経営や開業やうどんづくりに関することを中心にということですが、両方更新するのが、店の状況変化も相まってしんどくなってきました。

「あしたさぬき」の方は地元でいろいろ協力したりする人とのコミュニケーションだから、あまり頻度落とせないんです。

ところで、「あしたさぬき」参加者のある方に以下のようにコメントしたのですが

うどん屋の開業が相次ぐ理由として

「理由に「動機」と「可能度」があって、

前者の面では
・日本の組織がかつてほど
  経済的に人を維持できなくなった。
  モチベーションを与えられなくなった。

・考えが多様化したのか、教育などの結果か、確固たるものを持たないままに、人に使われるのが嫌だと思うようになった。

多くの人はほんとうに、積極的に開業したい理由あったのでしょうか?
組織に失望し、人に使われる忍耐や謙虚さを欠いた人が、きちんと業界や経営のことを知らないまま、資金も充分に準備せずに、ただ、開業が簡単にできるように喧伝され、講習などを受ける機会があったことで、そこに逃れた。
だから、多くの店が開業しては廃業するのではないか?

という推理はどうでしょうか?」

うどんジムも3割以上はこれに当てはまってました。
厳しく見れば、ほどんど当てはまってます。

開業志望の方は、これにほとんど当てはまってなかったたらいけると思いますが、どれも当てはまらない人は脱サラの方では、まずいないのでは?

明らかに伸びているが。

2008-03-29 08:21:45 | Weblog
ここのとこ、明らかに客数が増えている。
理由は、3つ4つ考えられるけど、このことついて少し明らかにしていきたい。

ここで切るって、最近のテレビCMみたいですね。

いや、いちおう更新はしときたいけど、時間が。。。

コインパーキングか!

2008-03-26 22:47:56 | Weblog
うどんジム、駐車場を借りようとツバをつけといた場所のことを関係者に聞いたら、「コインパーキングの会社が一括借り上げするらしい。」と。
機械を土地のオーナーが負担して設置するのでなく、土地をパーキング会社が借りて、会社の負担で機械を設置するらしい。

ひええ、一番最初に声をかけて、ある程度色よい態度を見せてもらってたのに、結局お金のある人に負けてしまった。
確かに、業績がまだ不安定なうどん屋に貸すより、大きい会社が一括で借りた方がオーナーも安心するわなあ。
うどんジムでもそうする。

実は不動産借りる争いで自分よりも何倍もお金のある人と争うのは3回目ですが、負けは初めてです。

ある意味、コインパーキングが近くに出来るってことは、うどんジムが負担なしで、観光客の方が停めて来やすくなるから、確実にプラスだ。

ここまで近かったら、パーキングに停めた人に特典をつけるのも一案かも。
コインパーキングの会社の事務所が近くにあったら恩が売れんやろうか?
ある意味互恵的な関係になれるとこは少しでも増えた方がいい。

とはいえ、県内の一般の常連さんなる可能性のある方はコインパーキングには停めないだろうなあ。

大きなお宝のチャンスを逃して、確実な小さなお年玉をもらったような気分だ。
大ブレークの可能性はいったんは消えたかも。
まあ、小ブレークの可能性はまだまだあるし、またチャンスは来るだろう。

好調ゆえの焦り

2008-03-25 22:00:04 | Weblog
ここのところ、うちも軽ブレイクしてるんじゃないかと思う。
理由はわからんけど、11時台に、40人ぐらい来る日がけっこう出てきた。

え!?調子が悪い日なんか10人ぐらいの日もありましたよ。

うちは2006年3月29日が開店初日だから、そろそろ2年。
ええように言ってくれる人は、「お宅は3年目にブレイクする。伸びる店はそうなんや。そういう気配はある。」と言ってくれてた。

あんまりいい話はマジメに聞かないんだけど、確かにずっと微増し続けてきた。

「全店制覇」に載り、四国新聞の「さぬきうどん遍路」の冊子にも取り上げられ、県内で20万部も配布されるし、この冊子は高松の300以上の店の中からいちおう標準以上という前提で「人気店」として載るので、ネットや本をわざわざみない近所のおかみさんや職人さんなんかもいいと言われる店として知ってくれるに違いない。
たぶん、こういうのには、いったんいい方で載れば、連鎖的にいろんなとこで取り上げてもらいやすくなるような気がする。
そして、駐車場整備のチャンス。

楽観視はしない方だが、3年目は、上手にやれば、年商30~50%以上前年比で上がっても、不思議ではないかも。

しかし、ここから大幅にお客さんが増えると、今でもけっこうキツイと感じているのにうどんジムの負担も増えるし、それなりの人を雇う必要も出てくる。
それなりに、売上は増えると思うが、必ず見込みどおり、増員と駐車場賃料の負担を負えるほどに増えるかとなると不安も大きい。
また、噂では、小麦粉が上がるどころか、大手が買い占めて入手困難になり、休業の事態もありうるという人もいる。

居酒屋グループのオーナーも「小麦もそうだが、豚肉が3割ぐらい上がって、鍋がキツイ。」と言ってた。

また、大手の競合店が近隣に出来れば、うどんジムが思っていることがすべて理想通りに進んでも、すぐに大赤字に転じる可能性が大きい。
それまでにかなり高いところを飛べるようにしておかんと、低空飛行ではいつサメに飛びつかれて食われるかわからん。

端から見て無茶苦茶に高く見えるところを飛ばない限り、いつ食われるかわからん。
大手の時代、事業所と人口減、原材料と燃料のコストアップトレンドなどから、「うどん屋は不景気に強いとか、日銭だからやっていける。」とかの楽観的な理屈は何一つ通らないと思うべきだと思う。

鳥は絶対にサメには勝てん。
はっきりと突出して優れた店以外はすべてつぶれると、うどんジムは個人的な感覚では思っている。
うちはまだそれにはほど遠いし、その途は見えてない。

それを考えたら、焦るなあ。

必死になったことしか実現できん?

2008-03-23 19:45:54 | Weblog
昨日もその前もうちとしては好調で、昨年1年を通して、それほど好調でなかった3月としては、申し分ない数字が出ている。

なんと、もう、「恐るべきさぬきうどん 全店制覇」うちで、もう、14冊も売れました。

ときどき、中小企業家同友会で講演までして、多くの企業が視察にまで来るという、某うどんチェーン店の若き経営者の噂を聞く。
もう、開業して約10年、会社化して約5年で、会社全体で、年商3億2千万円以上あるらしい。

自分の知り合いで歳が同じぐらいの人も、やり手はどんどん会社化を考えとるなあ。
自分も、いつまでも、怪我や病気でただちに収入が途絶える体制ではいかんと思う。
部外の方はときに職人一筋みたいな生き方を賞賛するが、それは無責任な観客の見方で、今の時代、職人一筋の生き方は、家族に対しても誰に対しても無責任な生き方だと思う。
職人一筋の店は長く続くこともあるだろうが、ほとんどすべての店が来年つぶれてもまったくおかしくない。

会社化は、「年商5000万はいかんとあまり意味ない。」と税理士とか言うらしい。

うどんジムもマジメにやらんといかんなあと思う。

地域の問題や業界の問題の研究や利益につながらん公益事業にどんどん首を突っ込んでますがお金自体は人並みには欲しいんですね。
特に、贅沢には興味はないけど、中古の軽自動車は買わんといかんし、不安定業種だし、いろいろな人と合うと、やっぱり消費のレベルを多少は合わせんといかんこともあるしね。
1次会は付き合いますが、2次会は常に帰るっつうのもいかんし。
というか計2人しかおらんのに、もう1人が次行きたがっとるのに、帰れんがな。

そろそろ開業して2年になりますが、地域問題などは必死でやってきたと思う。
したいし、必死でやった。
だから、自分でも信じられないほどうまく行ってると思う。

儲けることはどうか?
お金は欲しいが、そこは普通にマジメにはやったけど、必死にはなってない。

必死にやったことしか実現できんなあ。

社会性のあることにどんどん首を突っ込んでること自体は自分の性分だし、そのことも経営や売上にプラスにはなってるとは思う。
しかし、もっとストレートに無駄なく、儲けを追求していったら、今よりもかなり利益は出ているだろうなあとは思う。

そうして、お金をつくった方がほんとうは社会性のある事業についてもより実現できたのだろうと思う。

初めての地方発送?

2008-03-20 10:50:30 | Weblog
うちは、「地方発送してくれないか?」と、昨日で開業以来、4回目言われました。

以前は「うちはしてないし、送ってる間にくっついてもいかんし、たぶん大丈夫だとは思うけど、責任が持てん段階のことはできません。」と断り続けてました。

そしたら、昨日、「ゆでる前の生麺で50玉分頼む、九州の実家に持って行くんや。」と、うどんジムは「近所でもやってると思うので、やったことないうちよりも、○○さんとか××さんが近いから聞いてみたらどうですか?」と。

すると、うれしいことに、「他じゃだめなんだ。オタクのでないと。オタクのを九州の親戚一同にぜひ食べてもらいたいんだ。車とクーラーボックスを持ってきて、オタクの都合のいい時間に連絡してくれたら、すぐに行くから、やってくれ。」と

今まで、うちみたいないかにも地方発送してなさそうなとこにわざわざそういう人は、うれしいことに「うちでないと。」と言ってくれます。

九州の方の感想を聞いてみて、良かったら、研究して地方発送もしてみようか。

昨日は、終日本降りで、自転車のお客さんがゼロに近かったので、12時半ごろまでは普通だったけど終わってみると惨敗に近かった。
が、この売上で、惨敗が、不振ぐらいですんだ。

店舗家賃と駐車場家賃の性質は同じか? 2

2008-03-15 22:28:26 | Weblog
前回に続きという意味で、タイトルに「2」と入れましたが、もう、借りることに俄然前向きになってきたので、「1」との継続性はどうでもよくなりました。

駐車場家賃を追加することと
店舗家賃が増えることを比較すると、

今までの店舗に、駐車場が加わるのは、ビールに料理が付くようなもので
店舗家賃が拡張などで増えるとすると、それはビールのうえにまた次のビールが出てくるようなものだと思う。

無茶な例えだと思うが。
前者は、男女が結婚するようなもの、後者は同性のダチが増えるようなもの。
限界効用逓減の法則ってありましたね。

また、駐車場は止めたいときに止めれるので、固定費のようで固定費でないとこがある。
もし、採算が合わなくて手放すとしても、仲介手数料の数万円ぐらいです。
重要な経営判断の手戻りが数万円で済むなんて、タダと同じ。
また、うどんジムがどこかに移転する場合などを考えても、駐車場の活用は絶対に経験しておいた方がいいはずだ。
もしかしたら、無断駐車などでトラブルを起こされるかもしれないが、それも重要な経験になると思う。

まだ春でもなかった。

2008-03-10 22:18:03 | Weblog
前記事の補足だけど、熟成が不足するとたぶん小麦の味がしない。
うどんにはけっこう甘みがある。
木下社長の本でないけど、美味いものにはまず甘みがある。
寿司やステーキでも美味さの主役は複雑に複合してるからわかりにくいけど、たぶん、甘みでしょう。

今日は、固めにと思ったけど、まだ春ではなかったなあ。
予想より固い方に振れてしまった。

まあ、やややりすぎたことで、逆によくわかったとこもあるが、うどんジムとしては納得いかなかった。

やっぱり常連の人は固いの好きが多いのね。
「今日固くなかったっすか?」
と聞いたらお世辞じゃなくて
「今日の方がいい」
と言われた。
社交辞令・お世辞だと、
「いいや」とか「いえいえ美味しいですよ」みたいな感じで、比較級はたぶん出ないと思う。
でも、自分で納得できんし、たぶん、おばあさんとかで不満を持った人が出たり、ざるや冷やの人には固く感じたと思う。

FP何とかなっとったけど、情けない。恥ずかしい。
先に学科終わって実技だけにしぼれてたのに、何にもしなかった同然の前よりも2点しか上がらない、最低ライン。

もう、うどんジム、勉強頭にぜい肉がつき過ぎたか?
1級受かる展望がまったく感じられない。

高橋尚子さんの弁じゃないけど
最近の勉強脳の調子の悪さは、「あれ、頭が動かない。本を読みすすめられない。こんなはずじゃない。おかし過ぎる。これは夢じゃないのか?」って感じです。
2pが進まんもん。
調子がいいときは、400や500Pぐらいの問題集は、十数時間ほとんどノンストップで集中力を切らさず嬉々とした状態で、1日で1冊やりあげるのに。

もしかして、これだけ店の経営そのものでやることや考えないといけない課題が多い時期に、資格の勉強をするという自分の姿勢に無意識にも疑いを持って脳が拒絶しているのかもしれない。

今週気温急上昇

2008-03-09 21:28:18 | Weblog
本題前に、こないだ検索キーワードで
「うどんづくりはみんな同じか」とか「うどんに熟成は必要か」みたいな長めのがありました。
一緒のわけないでないか?
熟成が必要ないわけないでないか?

ゴムっぽいうどんってありませんか?
あと、ざるうどんが長すぎで食べにくいとか。
あと、熟成不足だと生地が硬くて延ばすのにものすごく力入れるから無理な力入れて、グルテン組織傷めたり、力入れすぎたとこが薄くなったり、きれいに生地延ばして四角にならないから切ったときにロスが多くなったり。
中心街のセルフだと手切り包丁ではキツイので、機械で切るだろうけど、ロールで厚み整えたあと反発してきしめんっぽくなったり、それ以前に、延ばしてから切るまでに戻って生地が分厚くなったり、とにかく、熟成しない生地はコントロールが効かんし、硬いから踏もうが延ばそうがとにかく力が何倍もいる。
いや、団子を踏んで体重を100回以上かけたって、戻って厚くなって踏んだ直後の半分ぐらいの面積まで戻ったりもするんよ。
いやまだまだかなりあるで。
もし、そういうことが同じだと思ったまま開業する人がおったら、そりゃあまずいで。

さて、今週から、20度弱まで急に上がるらしい。

こわいから、やや固めにつくって、固めだと思ったら、茹で時間をちょっと長くすることで、急変の初日は対応したい。

ほんとこわいんです。
暑い方にも、寒い方にも、その年最初に急変するときは。
最高が高くても、朝はそれほどでもないから、最高だけに合わせるわけにもいかず。
朝低いとこから、昼の高いとこに上がるので、変化は大きいが、中はそれなりに、火をたいて、室温が上がってくるが、これがどの時間にどの程度まで影響するかとか。
安全運転が大事だと思う。
記録よりも負けないマラソンみたいな。

店舗家賃と駐車場家賃の性質は同じか? 1

2008-03-09 09:18:12 | Weblog
近所に駐車場ができるという噂がある。
出来ること自体は噂じゃなくて確実なんだけど、屋根がつくかとか、何台駐めれるかとか、賃料はいくらとか、一般に賃借人を募集するかとかはまだ噂です。

ざっと、土地は60㎡と見た。
まだ、建物解体中である。
4台いけるやろか、1台分は縦5mはいるし、何とかはなるだろうけど横も3mではきついのはきつい。
60÷4=15だけど、可能なら、がんばった線引きをするだろうなあ。

最低でも、賃料1台分1万5千円はするだろう。
ここから、100m以上、中央通から離れたとこでも、それぐらいするんだから。

中央通沿いの大手法人の方が優良顧客だろうし、ここに住んでた方がオーナーなので、昔から縁のある人との約束で埋まるかもしれないので、まったく門前払いされるかもしれないけど、4台分全部借りることまで含めて検討しようと思う。

1台1万5千円で、オーナーが了解してくださるなら、目をつぶってでも3台か4台分は申し込もうと思う。

さて、ここで、店舗家賃と駐車場家賃の性質の違い。
駐車場を借りることのメリット。
また、バスが停められるのは、3台分なのか、4台分なのかなどいろいろ考える必要が出てきそう。

もし、うちが4台分とか維持できなかったときの違約金として、早い解約台数分には2ヶ月分払ってでも、借りたいとは思う。

駐車場に月6万払うなら、30万は月売上が上がらないと困るなあ。
20万だと、増えた原価と来客が増えた分の対応人件費と6万引いたら2万残るかも怪しい。出は確実なのに、増える方は不確実なので、借りる意味があまりない。
簡単に借りるのやめたら近所や外向けの信用にも関わるし。
30万なら、同じ計算して5、6万は残る、これなら、少々、上がらない月があっても借りた意味は出るかな。

普通は、うちの立地でセルフうどん店でそれだけのお金を駐車場に払うという発想は、有名店でもしないかもしれない。
しかし、駐車場の存在はうまくいってるとこでは月売上を倍以上にしてると思われるところもあるので、検討の必要があると思う。

昔からうちのようなお店は高いお金出して駐車場借りない。
でも、昔の考えが間違ってて、脱却するのが正しいのかもしれない。

経験的に
どちらの意見が正しいかは、9対1以上、賛否の比に差があっても、それが正しさとは関係ないことが多い。
関係あるのは、1の側が敏感なのかバカなのか、9の側が分別があるのか鈍いのかってことだと思う。

値上できてない

2008-03-08 03:18:34 | Weblog
今週も堅調や。
前年の3月よりはだいぶ伸びてるなあ。

増えてるときは、いじりたくなくなる。

でも、いじらんといかんやろうなあ。

ほんと、去年からの予定では今頃とっくに10円ぐらいかけや玉の値上げしてるはずだったのに。

ある意味麻痺するのかな。

コストがかなり上がるから、利益はそんなに上がってないとは思う。
まあ、去年よりは上がってることは間違いないけど。
利益って、立ち止まって計算しないとわからんし、目に見えない。

でも、お客さんが増えたのははっきり目に見えて気分がいい。
しかも、売上はそこに入ってる現金で増えたのがわかる。
両方、毎日のことで、目ではっきり見える。
そこでええ気分になって、いちいち立ち止まって計算せんとわからん利益に無頓着になっとるとこはあるかもしれんなあ。

レフコに入会してみようかな。
店にこもって、お金を使わないようにしてるから利益に関心が出んのかも。
まあ、お客さんが増えたら、勝手にいつか利益増えてるやろ。
ぐらいにしか思ってないからなあ。
そろそろメタボ対策もとらんといかんし。

全店制覇とるるぶとまっぷる

2008-03-08 02:57:44 | Weblog
いやあ、るるぶとまっぷるの香川の分はほとんど讃岐うどんの本といっても過言でないですね。

ところで、全店制覇は今読むとほんとに読み応えがありますね。
だいたい店の名前が同じ順なので、広い机で3回分ぐらい過去のと並べてみると、掲載をやめた店や、おすすめメニューに上げたもの、価格の移り変わりなど思惑がすごく読めてきそうですね。

価格のつけ方とか、おすすめに上げるのには、ほんと思惑というかテクニックが見えますね。
文章の内容も、自分が載せてみると、何か、苦心の跡がよく見えるというか。
具体的にどこの何とは書けないのですが。。。

街中で駐車場があったけど借りるのやめたとこの理由とか聞いてみたい。
隣にまで無断で停めるお客さんとかいて迷惑になるので、追い出されたのか、それとも採算が合わなかったのか?

ベストでもないが間違ってもない

2008-03-05 20:25:26 | Weblog
先日、某所でうどん関係者の集まりがあって、今一度、自分とこのうどんについて考える機会ができた。
また、某所で、いろいろ工夫したうどんを見ると余計にそう思った。

しかし、思うだけで、何をするかが見えてこない。
別にそれを良くないことと思うわけでもない。
考える機会ができたことで、アンテナの感度が良くなって、できることを見つけやすくなったり、何らかのヒントにピンと気やすくはなると思う。

うちは、3月に入っても、堅調に推移してるなあと思う。
ほんとにじわりじわりと上がってきてるし、リピーターの感触も悪くない。
うちのやり方はベストには程遠いと思うが、間違ってたら、やってて、これだけ好感触があるはずがないと思う。

客数増の理由はほんとのとこはわからないけど、増え続けているから、間違っていると思えない、また、間違ってたとしても、それが見えなくなる。
順調なときに、メインたる麺の製法を普通変えようと思うだろうか?

ここで、思って、大幅なモデルチェンジをやって、さらなる成功に結び付けられる人はすごいと思う。
うどんジムには、その勇気が今のところない。

ただ、ミスを減らそうと思うだけで。

必要とされなくなること

2008-03-03 04:32:53 | Weblog
これは、うどんジムの問題でなくて、ある人が「自分が必要とされてないと感じる。」という悩みから。

かくて、うどんジムも同じように悩んだことはあると思うけど、今はない。
自分が人に何かをしてあげてるってのが、ほとんどないから。
経営がもっと良くなって、自分があわてなくなり、従業員が増え、周囲に貢献していくことが増えればそうなるかもしれないが、今はないなあ。

これは、世の中ですごいウェイトを占める問題やろうなあ。
実は

恋愛でも
親子でも
あるし

政府や軍やNP0の予算獲得なんかでも問題になる。

必要としてくれていた人が問題を解決したり、ステップアップしたから、必要としなくなるような場合でも、必要とされたいから問題の解決を遅らせようとして、わからないように、相手を妨害するようなことも個人間でも社会でもけっこうあると思う。

出来の悪い子ほど可愛いとか、賢く振舞うと嫌われるとかいうのも、同根かもしれないね。
動物映画とか人気なのも、必要とされたい欲求の影響はかなりあるだろうなあ。

やはり、みんな自分の居場所を求めてたりする。
自分が必要とされていたいと思う人は多い。
よく賢そうに見える人や隙のない感じの人はかえって選挙に弱いというが、他者を必要としない雰囲気がある、すなわち、必要とされたい欲求を満たしてくれないというメッセージを人となりから発しているからかもしれない。
一般的には、冷淡そうだからとか裏で企んでそうに見えるという言い方があるかもしれないが、こっちもかなり大きいかもね。

いつでもそうとは言い切れないけど、必要とされなくなることを喜べる気持ちも持っていたいね。