goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

いろいろ考えどころ

2008-05-30 00:57:06 | Weblog
今月は、先月よりは調子がいい。
おかげさまで、月間で過去最高売上だった先月より、1日営業日が少ないのに、ほとんど並ぼうとしている。

今日の天気がちょっとぐずついたし、あと2日ともに絶好調が揃わないと抜けはしないので、まあ、今回の更新は難しいだろうが、後、数千円ってとこまでは迫りそうなので、もう1日営業日があったら、間違いなく更新してるはず。

6~9月が勝負だなあ。

今年も、せめて7、8月は日曜日も開けたいのだが、どうすべきか。。。
最近、ほんまに求人募集してもヒットしない。


最近、栗林公園前の活動が休止気味。
蔵書というか蔵資料がちょっとずつ増えている状態ではありますが。

藤塚がまあまあ伸びている時期だし、最近、会など交流も増えてるし、手続きも多い時期なので、時間が割けない。

うどんとは別に、会社をつくるべきかどうかも検討されているが、するんなら、ちょっと座学もしておかんといかんし。

たまには製麺のことを

2008-05-23 05:30:52 | Weblog
うどんの団子を踏んで、手で延ばす前の状態にするときに、手を後ろに組んで踏んでる人が多いような気がします。

誰かに言われたこととかありませんが、こうすると、手が後ろにいってかかとに重心がかかるので、生地の真ん中が薄めになります。

こうすると、たぶん、手で延ばすときに、端に力がかかりがちなので、四角く、均一にしやすいのではないかと思う。

踏むときの手の位置が、麺の太さの均質さ、ひいてはロスの少なさなどにつながるって考えると楽しいと思う。
これは仮説で、とくに、誰かに言われたことはありませんが、普通にみなさんやってることなんでしょう。

筋は通ってると思う。

裸で暮らし、裸足で歩く。

2008-05-17 05:32:15 | Weblog
よく、「商売は当たったらでかい」とか素人的に言う人はいますが、個人飲食店の5%程度しか、前年比で業績を伸ばしてない状況では、当たるのを期待するのはないでしょう。

実力で伸ばす人はいても、当たるはない。
まったくないわけでないが、常識的にはない。
当たった店をみて、飲食店を儲かると思う人は、野球をしたら何億ももらえると思うようなものだと思う。

トップの今儲かってる店でも、やっててキツイとは感じていると思う。

某超有名店が大幅値上するらしい。
多くの人は儲かってると思ってるらしいが、うどんジムは絶対に儲かってないと思ってました。

大幅値上は、儲かってるからか、儲かってないからか?
何かないと大きな客離れを起こす可能性の高い変更はしないでしょう。


雨が降ったら、1、2万円収入が落ちる。
自分以外の失敗で、3000円収入が落ちる。
近所にお店ができたら、月収入が30万円落ちる。

という具合に、裸足で歩くがごとく、砂を踏んだだけで痛い。
冬にこごえ、紫外線にひりひり。

お勤めの場合は、企業が家で、給与制度が服のようなものでしょうか。
変化から守られている。
以前にもリスクについて書きましたが、予期せぬ変化は必ずトータルで、悪く出ます。
準備して狙った変化や、予期せぬ変化をいい方向に力で変えたものでないと平均的に良く出ることは絶対的にありえません。

給与制度の場合は
雨が降っても、隣のミスでも、その日にすぐに給料が減るなんてない。
会社にすごく優秀な人が入って「あの人に大金を払わないといけないから君の給料削るね」なんてことも起こらない。

自営は雨が降っても、血が出ますが、いい方に事情が働くってことは悪い方に働くのの5分の1もないかもしれません。

だから儲かるだろうと思って飲食店をはじめるって考えは、自分が100人に数人ぐらいの優れた存在だと思えないなら難しいかもしれない。

プロ野球選手や弁護士のように厳しく選抜されずに、誰でも何の資格もなしに始められる仕事が割りよく儲かるってのは絶対的に背理ですから。
始めてから、司法試験のように厳しく選別されて、後は長時間労働で収入もそれほどでないか、廃業ということにならないとむしろ理に外れる。

ただ、裸で暮らすのは、気候のちょっとした変化でも困るけど、気ままで楽しいと思うことはある。
また、裸で暮らすこと自体が目的ってのもありだと思う。
それを魅力に思ってはじめるのはありだと思う。

また、服を脱いだ方が魅力が出るすばらしいヌード姿の方もいると思う。
その人が歩けば、多くの人が魅了される人もいるでしょう。
そういう人は自営がうまくいく可能性もあると思う。

そうやなあ、自営の飲食店で成功する人の割合って、ヌードがお金になる人の割合とええ勝負でないだろうか?
それが女性のか、男性も含めてかというと大きな差になるし、お小遣い稼ぎでいいのか、生活かけてかでも違うと思うけど、イメージ的にそれぐらいかなあと思った。

脱サラしたすぐは、砂踏んでも痛くて血が出るけど、やってるうちに皮が丈夫になって、全身が象の皮のようになったりすることもあると思う。

うどんジムは、100人に数人の長所もあるとは思ってましたが、トータルで、そこに入れるとはとても思いませんでした。
今も思っていませんが。
だから、儲かるとは、つつましい開業計画の数字からも、思ってませんでした。

ボーナスなし、退職金積み立てなし、国民保険の事業者負担分なし、税引き前で、年収400万が、いったん軌道に乗った時点での目標数字でした。
これは、サラリーマンの年収320万、手取りで、例月給与17、8万円ぐらいの数字かもしれません。

ただ、それでも、店のものをほぼ毎日3食食べて、準備も入れたら年360日店に行き、当然旅行もしないので、勤め時代よりは貯金はできると思ってました。

うどんジムは、普通の人がいうような意味での趣味って、まったく無いですから。

やっぱり市場は。。。

2008-05-17 05:09:52 | Weblog
今週、ある割箸納入業者に聞いた。
こないだも同じようなことを聞いたけど、こないだは食材業者。

うどんジム「どうですか?割箸納入増えてるとこ10軒ぐらいありますか?」

納入業者「ないない。160軒取引があって、うどん店がうち60店ぐらいだけど、160軒の中で、去年より伸びてるとこなんか、5軒もあるかなあ。はっきり落ちてるとこで8割。」

こないだ聞いた食材業者は、この割箸業者よりも大きいとこだし、取引先も大きいとこが多かったんだと思う。
今度はさらに、地場の零細飲食店対象が多そうな業者だから、厳しい数字が出てくるのかも。

新駐車場利用実績

2008-05-11 14:19:05 | Weblog
5月9日から、オープンしました西隣のコインパーキングの当店ご利用実績ですが

9日(金)はご利用ゼロでした。
10日(土)は、ご利用4台、12名、売上3,550円、当店負担額200円でした。

まあ、初日から実績が出るとは思いませんでしたし、平日のお客さんはいったん知ってさえ下されば、リピートが期待できるので、これからに期待。

土曜日は、最初2台の方は、こちらから「停めてませんか?」と聞いて、申告されなかった方に、確認しました。
次の2台の方は、遠くからの家族連れらしく、南北の筋から来たのか、店の東横の路肩に停めてましたところ、「うちの駐車場みたいなもので、無料になりますので、パーキングに停めて来てください。」とこちらから言いました。

今日だけの話をすれば、誰も負担しなくても来てくれたとは言えるわけですが、後へのつながりが違うとは思う。
知り合いの方が、申告を気がねされるので、サービス券をつくるか、何か工夫がいるとは思います。

知り合いの方には、気がねしていただきたくないので、そのために「いかに負担しても利用台数が増えると、うちには都合がいいか」を力説したりしてます。

実際に、土曜日に限っても、飲食店の店舗物件価値が上がって、そっからの収益対応だと考えると、とても割りがいいわけです。
また、かけ1杯180円のお客様についても、利用実績が上がると、駐車場会社に、「こんだけ停めてるんだから、サービス券出してよ~♪」とか「うちの看板敷地内に出させてよ~♪」と言いやすいんです。

うちは、人柄の良いお客さんが多いので、気がねされないように、工夫しないといけないなあと思います。

願望と見極め

2008-05-05 11:08:02 | Weblog
前にも書きましたが、はなまるさんの創業社長が著書に書いてたように

お金よりも頭脳よりも願望が強い。
願望を持って続けていると、お金や人などがどんどんついてきて、環境がととのっていく。

それに「自分ってどうせこの程度だ。」と枠を自分ではめずに願望にまかせて動かないと、一度きりの人生がもったいないぜ。
みたいなことも書いてました。


たみ家は「願望最強説」は支持してます。


ところが、一方

うまくいってる人の最大の特徴は見極めの良さかなあとも思いつつある。

うまくいくこととそうでないこと、できることとできないこと、業界や立地の将来性や、自分の力や向き不向きなどへの評価など。

見極めが大事なの理由のうちの一つには、うまくいかない状態でもがくこともいい経験になるからプラスになるけどその間につぶれる可能性の方が大きい。
最初からいいスタートを切って、うまくいくことをして成功体験を得ると、成功が次の成功のステージを用意する。

あとから、成功した人に話しを聞いたら、「最初は苦しんだ。」って言いますが、つぶれた人には話しが聞けてないだけで、最初からうまくいった人の方が圧倒的に生き残ってるはずです。

苦しんで、生活苦の中の経験がプラスになるよりも、楽しんで楽になりながらプラスになる方がより安全で確実だと思う。


願望で世間の常識を破ることと見極めを良くすることは、矛盾するようにも思えるかもしれないけど、実際はそうでないと思う。
実際に、うまくいってる人からは、願望も強いし、見極めもいいと感じる。

願望が強さ、見極めが正しさをもたらすって感じでしょうか。

願望はエネルギーだけど、見極めが悪いと、ざるに水を入れるようなことになる。
強さと効率の関係にも似ているかもしれない。

駐車場ができました

2008-05-03 13:36:34 | Weblog
ついに、うちの西に20mのとこにコインパーキングができました。

稼働開始は、8日か、9日からになるそうです。

ご利用人数、ご利用料金にかかわらず、当店ご利用の方の駐車料金は、20分ぶん、当店で負担いたします。

「2番に停めてます。」「白いカローラ停めてます。」など、レジでおっしゃっていただければ、駐車料金分、引かせていただきます。
もちろん、車の確認などするわけありません。

くれぐれも、ご遠慮なさらないで下さい。
負担しても、損しないように、計算はできてますので、むしろ、利用状況を知りたいので申告を遠慮される方がうちとしては困るぐらいです。


※ 1か月に、3万円分、うちが駐車料金を負担しようと思ったら、600台も車が停まる計算になり、40万円以上売上が上がらないと、そうなりません。
すると、40万円の売上に対して、家賃が3万円と思えば、割りはいいし、もし逆に駐車場のご利用が少ない場合は、うちと経営が関係ない会社が設置しているパーキングなので、うちは固定費の賃借料も管理費もないわけです。
今のとこ、思いつく限り、いくら値引きしても損する可能性は見えていません。

ご利用が多い場合は、うちが駐車場の設置会社に対して、損益分岐点までの利用台数の30%以上をうちのお客さんや関係者の方が占めていることがわかって、言えれば、うちは、サービス券などで交渉がしやすくなるんです。
だから、バンバン利用していただいて、どんどん値引きがしたいわけです。

飲食料金の多少にかかわらず、ご利用台数そのものが増えて欲しいんです。

すると、お客さんにもよく、パーキング会社にもよく、うちにもよいという互恵的ないい状況になると思ってます。

ぜひ、ご利用下さい。
うちの開店時間は、11:00~17;30頃で、日・祝定休日です。

4月も終わったなあ。

2008-05-01 01:06:19 | Weblog
おかげさまで、今月も、月の売上の記録をささやかながら更新できました。

今年は、年15%ぐらい売上増を目標にしても良さそうだなあ。
20%でも、ひょっとしたら、値上してお客さんの数が減らなくて、駐車場がいい方向にでれば、いけるかもしれない。

まあ、悪い方が何が出てくるかはわからないから、10%も上がらない可能性もあるけど。

しかし、10%しか上がらないようだったら、逆に店はマイナス成長かもなあ。

今日は、あげの仕入値の十数%アップを通告されました。
そこに、ガスや電気やこんぶやしょうゆなどの値上がどんどんなされた上で、消費税の支払いの最初の年が来るし、10%アップでは、年数は経ったので、修繕の必要などは増えてくるので、利益が増えるとは思えん。