goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

値上って来てますね

2008-06-29 21:01:34 | Weblog
今月は、この2週間なぜか、木金に計4回も不調日があって、月の売上更新できそうな状況から、赤信号ムードになった。
あと1日を歴代最高クラス出せば、更新するかギリギリだが、歴代最高クラスなんか、常識的に期待するもんじゃない。

昨日の土曜日がすばらしい調子でしたが、これは、近所のダイヤパレスの工事が佳境に入っただけで一過性のものだ。
上がってはいるが、一過性のものに支えられてこの程度でいいのかという気持ちも大きい。

あげの15%程度の値上は通告されていたが、今回からその額で仕入になる。
また、ちくわの大幅値上が7月から。

昨日、マルナカに行ったら、なんと、うちよりも高い値段で天ぷら売ってるのね。
自分とこの厨房で揚げてるスーパーより安値で売ってたら利益出るはずないわなあ。

うどん店も無理してるよなあ。
市内の中心部の有名店とか売上の大きい店って、すでに成功して複数店舗持ってるとこか自分の建物でやってるとこしかない。
商店街もそうだし、市役所、県庁周辺から、宮脇町、高松駅周辺まで、1日200人以上来るお店は例外なく、複数持ってるとこか自家だ。

うちも先祖からの自家でやってたら、かけ1玉130円か140円でも同程度の利益は出る。
この差の絶対さを知らずに、うどんを100円台で出せると思ってる人は、開業に当たって、要注意ですぞ。
今、かけ1玉を150円前後までで出してるとこは、チェーンか家賃払ってないとこだけだが、家賃を払ってなくても150円前後ではなかなか厳しいだろう。

うちもお客さんを減らしても、値上をしなくてはいけないという選択をしないといけないかもしれない。

うちは12:00~しばらくはもう入りきってないし、釜の能力や人の能力がお客さんの数に追いついてない状況が続いている。

よそが値上してうちがしてないので、玉売りが増えたことと、どういうわけかメタボ対策か、天ぷらの出が減って、玉の数の出がすごく増えた。
3玉のお客さんが多い。

うちは3玉のお客さんが多くなると、けっこうきつくなってくる。
開業当初は、自分がたくさん食べる方だったので、3玉の値段を抑える方向でやってました。

松家さんは、1玉を150円、2玉を250円、3玉を370円でやってました。
あそこは自家でやってたはずですが、妥当な値付けだったと思います。
かけの1玉と3玉では出汁の量が倍か倍以上になる。

出汁は2玉分ぐらいのコストになるので、原価でいうなら、かけ1玉が180円なら、3玉は最低でも400円は取らないとしんどい計算になるが、ここが自家の家族労働ありやチェーンとの極めてハンディの大きい状況で競争をして頭を押さえつけれられてるところだなあ。

1玉と2玉の値段と2玉の3玉の値段の差を同じにしているとこが多いが、玉に比べて、出汁は高価なので、うちも1玉と2玉の差よりも2玉と3玉の差を大きくしないと難しいなあ。

1時を過ぎれば、3玉でも4玉でもOKなのだが、11時台にいつもよりお客さんが多くて、ピーク時に3玉の人がたくさん来ると、列の途中で玉切れが起こってしまう。

ここ2年3ヶ月やってみて、うちの値段では理想的なほどお客さんが来て、毎日手が回らないほど満員で、玉が早く売り切れても、サラリーマンの給与に換算したら、12月じゃなくてボーナス月も入れて年収を割った計算での例月給与の手取り感覚で、月20万円程度にしかならんぞ。
とくに事業関連以外に遊びについても物についてもまったく欲がないので、まあ、しばらく方針は変えなくてもよいと思うが、家族ができるとか何かあったら、こういう数字でやれる可能性はないし、30万円の軽の中古車を買って維持するなんて、勤め時代にフェラーリに乗るほどではないにしても、ベンツより難しい。

しばらくは今の延長線上で延ばしていくしか選択肢はないが、毎年年率1割伸びて行列で有名で、雑誌などで有名店や名店として市内でもトップクラスともてはやされたとしても、年収500万円ぐらいが今の店舗では限界だろう。
ただ、今の生活スタイルなら年収500万円ならかなりの貯蓄ができるだろう。
その間、人と会わない日に3食店のうどんを食べて、冠婚葬祭や事業の用事以外では、年に1度も合併前の高松市からも出ずに車も持たない生活をして、余剰をつくっておかないと、よほどクリエイティブな視界が開けるような事業アイディアが出て来ない限りは、前には進めない。
2、3年以内に、場所や資格や人脈など形はそれなりにできているので、他店舗化か多角化はできてないといけないだろう。