昼、兵庫町の入り口の「うどん市場」に行った。
このへんにくるといつも「根っこ」「あわじや」とどこにしようかうれしく悩んでしまいます。
うどん市場の中央通をはさんで斜め向かいが昔から高松で一番地価が高いところで、一流企業が多い地区。
「おっ空いてるな」
と思ったけど、のれんをくぐったら10人ぐらい列があって、席はほぼ一杯。
お店のアーケード側がガラス張りですが、大和の「真打」ありますねえ。
うどんジムのお店なら「若大将」でもいけるかもしれませんが、50万円ほどの差で後悔したくないから、どっちかするなら「真打」でいこうと思う。
若大将だと最初にミキシングできる量が8kgだけど、真打だと12kgだそうです。
秋だからか、「きのこづくし」やってました。
まいたけやしめじがたくさん乗ってる。
一品物も種類が多く、茄子と鶏皮の酢の物とかうれしいし、野菜ものが多い。
さすがに、毎日天ぷらとおでんばっかりじゃあつらいもん。
単身赴任者や高額給与所得者やきれい系のOLさんや学生さんが交じり合う人種のるつぼで、いろんなニーズに応えられるあらゆる面で優れたお店だと思う。
うどんジムの理想にすごく合ってるお店。
うどんジムは、市内の集客横綱とみているが、すばらしい。
とか思ってゆっくり食べてたら、40人強のお客さんがどんどん入れ替わり、出るころには行列が30人ぐらいになってました。
カウンターの中には、パートのおねえさん/おばさん(?)が6人ぐらいいましたが、これほどお客が入ったら人手はほしいでしょうね。
晩は、サティで買った琴平の「狸屋」の生じょうゆうどんを。
麺もいいけど、生じょうゆたれが特徴ありますね。
オイスターエキスとかこんぶや煮干のエキスがいい味出してますね。
砂糖もほどよく。
麺つゆとしょうゆの中間
みたいな言い方もあるかもしれないけど、美味いっすね。
あまり観光地でうどんを食べたくなかったので、狸屋は何回も前を通ったけど入ったことがありませんでした。
次、金比羅に行ったら必ず入店しようと思います。
このへんにくるといつも「根っこ」「あわじや」とどこにしようかうれしく悩んでしまいます。
うどん市場の中央通をはさんで斜め向かいが昔から高松で一番地価が高いところで、一流企業が多い地区。
「おっ空いてるな」
と思ったけど、のれんをくぐったら10人ぐらい列があって、席はほぼ一杯。
お店のアーケード側がガラス張りですが、大和の「真打」ありますねえ。
うどんジムのお店なら「若大将」でもいけるかもしれませんが、50万円ほどの差で後悔したくないから、どっちかするなら「真打」でいこうと思う。
若大将だと最初にミキシングできる量が8kgだけど、真打だと12kgだそうです。
秋だからか、「きのこづくし」やってました。
まいたけやしめじがたくさん乗ってる。
一品物も種類が多く、茄子と鶏皮の酢の物とかうれしいし、野菜ものが多い。
さすがに、毎日天ぷらとおでんばっかりじゃあつらいもん。
単身赴任者や高額給与所得者やきれい系のOLさんや学生さんが交じり合う人種のるつぼで、いろんなニーズに応えられるあらゆる面で優れたお店だと思う。
うどんジムの理想にすごく合ってるお店。
うどんジムは、市内の集客横綱とみているが、すばらしい。
とか思ってゆっくり食べてたら、40人強のお客さんがどんどん入れ替わり、出るころには行列が30人ぐらいになってました。
カウンターの中には、パートのおねえさん/おばさん(?)が6人ぐらいいましたが、これほどお客が入ったら人手はほしいでしょうね。
晩は、サティで買った琴平の「狸屋」の生じょうゆうどんを。
麺もいいけど、生じょうゆたれが特徴ありますね。
オイスターエキスとかこんぶや煮干のエキスがいい味出してますね。
砂糖もほどよく。
麺つゆとしょうゆの中間
みたいな言い方もあるかもしれないけど、美味いっすね。
あまり観光地でうどんを食べたくなかったので、狸屋は何回も前を通ったけど入ったことがありませんでした。
次、金比羅に行ったら必ず入店しようと思います。