goo blog サービス終了のお知らせ 

oto*koto*papel ~ etude ~

Musica♪(^ 0^)ノ⌒☆Todos os dias

大山こま

2005-12-12 | おえかきポップ
先日登った大山で、民芸品の“大山こま”を買いました。あまり民芸品に興味を持ったことがないのですが、イームズ展で世界のコマを撮った映像作品を見て、コマの美しさ+おもしろさに感動した後だったので、おもわず手に取ってしまったわけです。選んでいる時も「コレ回したらどんなかな?」なんて想像しながら買えて楽しいデス。

ローソクの火を見ると落ち着くて聞いたことがありますが、コマがまわっているのを見ているのもなんだか落ち着くものですよ!コレ本当に。音楽療法用語に“同質の原理”っというのがありますけど、目がまわるホド忙しい時にはまわるモノを見るとよいのかなぁ…ナンテこれには科学的根拠はありません!って了解ズミですね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Charles&Ray Eames -創造の遺産-展

2005-12-05 | おえかきポップ
戦後アメリカの最も華やいだ(ミッド・センチュリー・モダン・アート)時代である20世紀中頃に活躍したイームズの展覧会を見に目黒美術館に行ってきました。イームズといえば“家具”のイメージが強いですけど、グラフィック、展覧会構想、展示デザイン、遊具制作、教育っと幅広く活躍していたようです。 映像の分野でも世界的に影響を与えていて、特に感動した作品は『パワー・オブ・テン』。これは一見の価値アリです。

この展覧会はいろいろな工夫がされていておもしろかったですよ。映像作品も見られますし、イームズ夫妻の世界各国の民芸品コレクションが見られたり、書斎にあった引き出しの中身を見ることも出来ました。(本当に引き出しに入っていて、開けて見られます)日本の文化にもとても興味を持っている印象を受けました。
羨ましいことに、イームズ夫妻はとっても仲が良くて二人三脚で素晴らしいデザインを生み続けました。毎日の生活を美しく過ごす為のデザインを目的として、手軽で品質のよい家具の創造に力を注いだそうです。骨折した時に使う添え木のデザインをも手がけているのには、さすがに驚きました。

本当におもしろかったので、たっぷりと時間を取って是非行ってみて下さい。ちなみに12月11日までです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今、模写を模索中

2005-11-21 | おえかきポップ
学生時代に急に絵が描きたくなって以来、油絵教室に通ってマス。どんなに忙しくても止められないのだから、本当に好きなんだろうなぁ。油絵はどんどんと色を重ねていけるところが楽しい。
教室で同じモチーフを描いても人それぞれ違った絵になるんです。人によって違うってところ、音楽と同じかも。うーん、すごく共通点が多いと思います。その日の気分が出るし、心の状態も出るところなんかも…、気が乗らないと色も音も濁ります。

今、勉強の為にルオーの『キリスト教的田園風景』の模写をしています。図録のコピーを見ながら描いているので、油絵具のデコボコ感はわからないのだけれど、構図や配色、色の重ね方を研究出来ます。模写と平行して、自分が撮った写真を元にした風景画を描いています。平行して取り組むと、すぐに自分の絵に反映させられるので絵に変化が出てきたみたいです。ここ数年、迷いがあったので、なんだかこれで一つ壁を乗り越えられそうデス。描くのが楽しくなってきたぞ!

画像の絵『キリスト教的田園風景』はルオーが74歳の時に描いた作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする