新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

北の国から2024秋〜7

2024-10-08 20:25:54 | 旅行

特急ニセコ号は札幌と函館の間を小樽・倶知安・ニセコ経由の函館本線を走る特急列車で、並行在来線として廃止が取りざたされているいわゆる函館山線を走ってゆきます。室蘭・千歳線経由の特急北斗は3時間半で走破しますが、およそ5時間かけて走ります。そんな列車ですから物好きしか乗らないだろうと思いますが、車内清掃をしている列車の乗車口に列ができるほどでした。
車内清掃が終わり乗車します。窓側がほぼ埋まる程度の乗車率。なかなかの乗りっぷりです。とはいえ半数ぐらいは列車が目的のようです。1341に函館を発車。

発車してから早速お弁当を広げます。買って来たのは函館みかどの北の駅弁屋さん。函館みかどで販売していたお弁当を一口づつ味わえるお弁当です。

中身はこんな感じ。左上から鰊みがき弁当、鮭ハラス弁当、つぶ貝弁当、いくら弁当、いか飯、香の物、みかどのかにめし、豚わっぱ飯となっています。函館の味を一口づつ味わえるので、函館駅では買ってしまう定番のお弁当です。

新函館北斗を発車すると列車は勾配を登って大沼公園へと向かいます。臨時列車ゆえの悲しさか、仁山と大沼で行違い列車との待ち合わせのため停車。結果大沼公園まで各駅停車となりました。小沼越しの駒ヶ岳の姿もきっちりと捉えることができました。

今年の列車から札幌行きのみ停車するようになった大沼公園駅。停車時間で大沼名物大沼だんごの販売があり、ミスターどうでしょう鈴井さんがお見舞いされた、甘い大沼だんごを買うことができます。乗客がホームに降りて次々におだんごを買っています。先ほどお弁当を食べたばかりでお腹いっぱいなので買いませんでしたが。

初めてニセコ号が停車するようになった大沼公園駅では、懐かしい青函トンネルやSL函館大沼号のオレンジカードの展示もありました。オレンジカード自体も懐かしいですが、青函トンネルをゆく485系特急はつかり号や、赤い電気機関車ED79に牽引された快速海峡号や寝台特急北斗星号も非常に懐かしいです。

発車時刻が近くなると、改札口に掲示されていた改札案内の札が展示に加わり、わらわらと大きなお友達が撮影に勤しんでいました。

1430に大沼公園駅を発車すると車窓右手に北海道駒ヶ岳の姿が見られます。北海道駒ヶ岳は渡島半島を象徴する活火山で、渡島富士とも呼ばれています。成層火山ではありますが、噴火と山体崩壊を繰り返して形成された山体は南側の七星・大沼からみると優美な姿を見せていますが、森・鹿部方面から見ると荒々しい姿を見せています。

このように森駅近くになるとその姿が変化します。同じように水蒸気爆発によって山体崩壊を起こした会津磐梯山によく似た景色でもあり、山体崩壊によって大沼・小沼が形成された点も似通っており、なにかお馴染み感のある山です。
森駅から長万部駅までは内浦湾沿いを走ります。内浦湾越しに有珠山などの山が見られる区間でもあります。列車は特急列車らしく高速で走ってゆくので、車窓をぼーっと見ながら過ごします。

函館本線と室蘭本線の分岐駅、長万部には1542着。ここで10分ほど停車時間があります。函館を出てちょうど2時間。まだまだ先は長いのでホームに出て体を伸ばします。ホームに降りるとかなりの涼しさを感じます。そして長万部といえば…。

でました。長万部のゆるキャラまんべくんです。ユルかわいいというかキモかわいいと言った方がしっくりくるキャラです。こうして臨時列車の発着に合わせてやって来て愛想を振りまくことで覚えてもらえるから効果はありますね。

函館行きの特急北斗と後を追って来た貨物列車の通過を待って1553に長万部駅を発車します。


北の国から2024秋〜6

2024-10-07 20:53:56 | 旅行
函館駅に到着しました。とはいえおよそ1時間ほどしか滞在時間はありません。お昼を過ぎましたが、とりあえず改札の外へ出てみます。

函館の駅前に出てみると、人が多いです。駅前で記念写真を撮る人の多いこと。函館の観光客が多いとは聞いていましたが、これだけ人の多い函館は初めてです。映画の影響もあるようですが、オーバーツーリズムになっているそうです。

函館駅にあるイカの郵便ポストと0キロポスト。北海道の鉄道はここから始まっています。
お昼時なので函館ラーメンでも食べようかと思いますが、どこも行列ができていてオーバーツーリーズムを実感。函館朝市の方角を見ても観光客が並んでいるのが見えるので、昼食を食べることは諦めます。

函館駅前の交差点へ行ってみるとちょうど箱館ハイカラ號がやってきました。とりあえず写真を撮ってから港の方へと行ってみます。

青函連絡船の桟橋跡に新たにクルーズ船の着岸できる桟橋とターミナルができ、この日もクルーズ船が停泊しています。シーボーン・オデッセイというイタリアのクルーズ船ですが2023年に商船三井が購入、しばらくは同名のままクルーズ船として活躍しますが、2024年末をめどに改装の上、ふじ丸を運航する商船三井クルーズに移籍して。MITSUI OCEAN FUJIと改名する予定です。ということは、貴重なシーンを撮影できたということでしょうか。

手前には青函連絡船摩周丸の姿が。総トン数では4分の1の大きさですが、後ろのクルーズ船にも負けていない迫力を感じるのは贔屓目でしょうか。さすがにこの摩周丸のあたりには人がいなく、しばらく涼しい風を感じながら函館の港を眺めます。

目の前には函館山と元町地域。有名な八幡坂もしっかり確認できます。しばらく涼みながら函館の街を眺めてから駅へ戻ります。駅へ戻って函館駅弁みかどの売店でお弁当を買います。

乗車するのは函館1341発札幌ゆき特急ニセコ号。小樽経由ということで長万部からは室蘭・千歳線経由ではなく、函館本線経由で札幌へ向かいます。

札幌からやってくるニセコ号を撮ろうと到着ホームの隣のホームでしばし待機。

1323定刻にニセコ号が到着。キハ261系5000番台のはまなす編成です。函館人気の効果でしょうか、かなりの乗客が下車して来ました。札幌からは圧倒的に特急北斗の方が早いのですが、列車を楽しんで来た人たちでしょう。

函館本線の0キロポストとともに。ちなみに裏に書かれている数字は実際の0キロ地点との差異を示したもの。実際の0キロ地点とは219mの差があるという意味です。この数字の違いはかつて函館駅のホームは青函連絡船桟橋の方まで伸びていて、桟橋の方に0キロポストが打たれており、青函連絡船終航・青函トンネル開通とともに、函館駅ホームが短縮されたことにより全体的に北東方向へ移動した形になり、0キロポストの位置も変更されている歴史をこの数字が物語っています。

北の国から2024秋〜5

2024-10-05 12:03:52 | 旅行
北海道3日目の9/21。3日目以降は鉄道の旅になります。昨日買ってきたパンで朝食を食べて8時ごろに宿を出発。連泊なので荷物は部屋に置いておきます。地下鉄で札幌駅までいってもいいですが、あまり歩かなそうな日なので札幌駅まで歩くことにします。

西1丁目の通りを歩き、大通公園に出るとちょうどさっぽろテレビ塔の前にでます。札幌市役所の横を通り北1条通りに出ると、

札幌創成スクエアの建物の中から覗くHTBのキャラ、onちゃんの姿が。この日から3日間はHTB祭りが開催されるとあって歩道にはすでに準備がされていました。

北1条通りを少し歩くと札幌時計台に出ます。朝8時過ぎで開館していませんが記念写真を撮る観光客がいました。西3丁目通りを歩いて札幌駅へ向かいます。

札幌駅の壁にあった気温計は15度を表示していました。歩いても心地よい気温でした。とはいえ歩いて来たので汗をぬぐい駅前で少し涼みます。

札幌駅から乗車するのは0843発函館ゆき特急北斗6号。

0818に手稲からのホームライナーで到着しているので、ホームに上がるとキハ261系1000番台が停車しており、すでに乗車ができます。

指定しているのは1号車。別払いになりますが、3時間以上乗車するのでグリーン車です。キハ261系のグリーン車は3列シートですが、特急北斗になると1人がけ席が山側になってしまうのが難点です。定刻に札幌を発車。列車はほぼ満席のようです。

苫小牧駅では日高線用のキハ40形気動車が留置されていました。こちらはむかわ竜ラッピングの車両です。

白老から先はサラブレッドの産地。車窓にも牧場が広がり、遠くには馬の姿も見られます。ここから未来のスターホースが出るのでしょうか。

東室蘭を過ぎ、伊達紋別駅前後では活火山の有珠山と昭和新山の姿も見ることができます。有珠山を形成する溶岩の粘性は高く流れずにそのまま溶岩ドームを形成してゆくので異様な山容が特徴的です。

噴火湾沿いに列車は走り長万部、八雲、森と通ってゆくと大沼・小沼の景勝地に差し掛かります。駒ヶ岳と小沼の風景が列車からは見えますが、函館行きの上り列車では振り返るような感じになりあまり見えません。新函館北斗では北海道新幹線乗り継ぎ客が降りてゆきました。

五稜郭を過ぎて函館運転所に集うJR北海道と道南いさりび鉄道のキハ40を見ると終着函館です。

函館には1234に到着。札幌からおよそ3時間半の旅でしたが、グリーン車で一人がけ席だったのであまり疲れることもなく乗ってこれました。

頭端式の函館駅ホームと、ホームに掲示される「ようこそ函館へ」の表示に函館へ来たことを感じます。
 

北の国から2024秋〜4

2024-10-04 19:49:00 | 旅行
赤平から芦別へと国道38号線を走ってゆきます。平行して走る根室本線でも13kmほどなので北海道にしては近いところに町があるのはやはり炭鉱の関係でしょう。30分ほどで芦別の街に入り、芦別駅へ。駅へ向かう途中踏切を滝川行きの普通列車が通過してゆきました。芦別駅の近くの駐車場に車を止めて、芦別駅で北の大地の入場券を購入。駅の近くにある郵便局まで歩きます。

芦別市はかつては炭鉱で賑わいましたが、閉山後は当たり前ですが衰退への道を辿っていました。しかし炭鉱閉山後に「星の降る里 あしべつ」を宣言して星をテーマにして観光産業に力を入れています。芦別駅周辺の商店街にも星をイメージした街灯などが設置されていますが、人通りもほとんどありませんでした。

マンホールにも星座が描かれており、カラーバージョンとノーマルバージョンがあるようです。しかも複数の絵柄があるようでした。マンホーラーにとっては非常に厄介です。

そして国道沿いの道の駅で芦別市のマンホールカードも配布しており、こちらの図柄にはおおくま座が描かれていました。道の駅の駐車場で市内のスーパーで買って来たお弁当を食べつつ今後の予定を再考します。当初は南富良野町まで行き、北の国からのロケ地、富良野市麓郷を経由して上富良野町へ行く予定でしたが、時間の関係でカットして上富良野町を目指すことにします。
国道38号線から富良野市街をショートカットする道へ出て中富良野町へ。富良野線の線路よりもやや北側を走る道を走って上富良野町を目指します。途中の一時停止の場所ではパトカーが見張っていました。

上富良野町役場でマンホールカードをいただき、郵便局に寄り道。あちこち手を出すから時間が取られていくのですが、こればっかりは仕方ありません。

上富良野町役場にはカラーマンホールが展示されていました。
上富良野町からは国道237号線を旭川方面へ進みます。途中寄ろうかどうか迷いましたが、

やっぱり寄ってしまいました。富良野線美馬牛駅。ちょうど旭川方面行きの列車が発車していくところで、下車した中国人観光客の一団が駅にいました。その人たちが去ってから駅舎を撮影。赤い屋根の小さな駅舎がなんともいえない味わいを出しています。

無人駅なので、ホームにも入って駅名標を撮影。3年ほど前に富良野・美瑛ノロッコ号に乗った時にも駅名標を撮りましたが、取り替えたらしく綺麗な駅名標になっていました。

近くの美馬牛郵便局に寄ってから今度は美瑛駅へ。信号待ちの間に美瑛の丘を撮ってみますが、あまり代わり映えしませんね。

美瑛駅でも北の大地の入場券を購入。富良野方面の列車が間も無くやって来るようで、乗ろうとする観光客が集まってきていました。美瑛駅を後に旭川へと車を走らせます。

美瑛駅から1時間弱はかかったでしょうか。旭川市の旭川市下水処理場内にあるバナナ館へ到着。こちらでマンホールカードを配布しているのですが、見学必須ということで温室内を少し見ます。北海道でバナナをはじめとする熱帯植物を見られるのはそれはそれで珍しいのかもしれません。

こうしてバナナが生っているところなんかはあまり見たことないかもしれません。帰りがけに無事マンホールカードをいただくとすでに日が西に傾きかけています。札幌に帰らなければならないのですがなんとしても暗くなる前に着きたいので、なるべく早く安全に車を走らせます。とはいえ深川までは国道12号線を走り神居古潭を越えてゆきます。神居古潭には旧函館本線神居古潭駅があったりしますが、そんなものには目もくれず深川を目指します。
深川インターそばの道の駅で深川市のマンホールカードをいただいて、深川インターから道央自動車道を札幌目指して走ります。道が空いているのでほぼ110km/hを保って走行。自分でもびっくりするぐらいの高速走行でひたすら札幌を目指します。約1時間で札幌インターに17時前に到着。しかしインターからの道が混雑しており、札幌駅近くのレンタカー店へは17時半ごろに到着しました。レンタカーを無事に返却して札幌駅で荷物を回収。宿へと向かいます。2日目の宿は地下鉄東豊線豊水すすきの駅前なので、東豊線さっぽろ駅に行って地下鉄に乗ります。
チェックインを済ませてから夕食と翌日の朝食を仕入れにすすきの交差点に新しくできたCOCONO SUSUKINOへ。地下のスーパーとパン屋さんで夕食と翌日の朝食の買い物をしてからニッカの看板を。

ちょうど市電がやってきたので電車と撮ってみようかと思いましたが、歩道と軌道の距離が近すぎました。ホテルへ戻って夕食を食べ、明日の行程をチェックして寝ました。

北の国から2024秋〜3

2024-10-03 20:12:31 | 旅行

北海道2日目の9/20。この日は雨の予報ですが,札幌の朝は曇り空。6時半に朝ごはんを食べて荷物をまとめて7時半ごろにチェックアウト。大きな荷物は札幌駅のコインロッカーに預けてからヨドバシ札幌の駐車場に止めてある車に乗ります。ナビに目的地を入れて出発。札幌インターまで行って、札幌インターから道央自動車道を走ります。平日朝の道央自動車道は交通量も少なく快調に走れそう。法定速度の100km/h+10km/h前後の速度で走ります。途中で前方に沿岸バスの高速バスの姿が見えたのでそれについて行こうとしますが、高速路線バスなのに走るのが早くなかなか追いつくことができませんが、走り方が一定なので見失わないように追いかけて行きます。美唄あたりから雨が降り出し、目的のインターである奈井江砂川インター付近では想定外の大雨。少し心配になりますが、雨の中奈井江砂川インターで高速を降りて奈井江駅を目指します。


9時過ぎに奈井江駅に着くと雨は一時的に止んでいました。ところが奈井江駅の駐車場に車を止め、奈井江駅そばの奈井江町交流プラザでマンホールカードをいただいて、駅の近くにある奈井江郵便局へ歩いて行くとはげしい雨が降って来ました。しかし雨も一時的なもので駅へ戻る頃には止んでいました。車へ戻り今度は赤平を目指します。

奈井江町を通る国道12号線は美唄から滝川付近まで29.2km直線の道路で日本一の長さだそうです。道の駅にはちょうど中間地点の表示があったので寄って撮影。雨がまた降ってきそうな雲行きなので早々に車に戻ります。ちなみに国道12号線と平行して函館本線もまっすぐ走っていますが、在来線の直線日本一はここではなく、室蘭本線の沼ノ端ー白老間となっています。
ナビでは赤平まで滝川経由で行けと指示していますが、地図的には砂川から歌志内市街を経由した方が近そうなので、砂川から上砂川・歌志内を経由して行くことにします。砂川から上砂川と歌志内と言うとかつては鉄道が走っていました。砂川ー歌志内間の歌志内線はJR化後すぐの1988年に廃止になってしまいましたが、砂川ー上砂川間の函館本線上砂川支線はJRに引き継がれましたが1994年に廃止になってしまいました。走っている道道は途中から上砂川支線の廃線跡と並走し、途中寄った上砂川鶉郵便局横には旧鶉駅舎がのこっていました。そして上砂川町中心部に入るといかにも駅前商店街といった感じになり、

旧上砂川駅舎が保存されています。もっともかつての駅舎の位置とは90度方向が変わっているようです。

ホームを模したものには駅名標もあり、JR北海道仕様の駅名標となっています。

そしてその裏は上砂川駅のもう一つの顔である悲別駅の駅名標が色あせていました。こちらは1984年放映の倉本聰脚本によるドラマ「昨日、悲別で」の舞台となり、ロケ地ともなっていることから、現役時代から設置されていたものです。

ホームに沿って郵便荷物合造車のスユニ60形と車掌車ヨ8000形が保存されていました。塗り替えられているのか車両番号は消えてしまっていますが。
上砂川を後にして小さな峠を越えると日本一人口の少ない市、歌志内市に入ります。歌志内市に入ると郵便局が道沿いに現れ、いちいち寄って行きます。ダンプカーが頻繁に走って降りそれを躱すのもありますが歌志内局まで3局寄ってから赤平へと向かいます。

それでも上砂川から赤平まで1時間程度で到着。赤平駅へ寄って北の大地の入場券を購入します。そしてマンホールカードを配布しているところへ一度国道38号線を滝川方面へ。

ローソンのすぐ横にある情報発信基地AKABIRAベースでマンホールカードを配布しているので寄りました。野菜直売所ですが、赤平ということで水曜どうでしょうグッズも置いてあり、赤平がロケ地になっている「北海道で家を建てます」のDVDが流されていました。どうでしょうグッズを買いたい気持ちをぐっと抑えてマンホールカードをいただき、トイレをお借りするだけにします。

そしてこちらにはカラーマンホールも展示されていました。
赤平からは国道38号線を走って芦別市へと向かいます。