goo blog サービス終了のお知らせ 

[FM]FULLMSX for BLOG

ゲーム、パソコン関連の話題など

2010年10月のMSXプログラム公開 1chipMSX向けデスクトップ FMキーボードができました FULLMSXアクセス解析

2011-10-10 16:13:38 | 1chipMSX

今回はデスクトップのようなガジェットに変えてみました。

7月24日のブログで紹介したプログラムのアップデート版です。

アイコン表示風ファイラー:
http://blog.goo.ne.jp/u-yans/e/ce2581f5933bdf8f90a94aac4e03cb9f


3月に配布した今までのメニューから「1chipMSXむけ~」という項目を選ぶとこの画面になります。

 今回はガジェットで使った方法で一定時間カーソル操作がない場合はecoモードで時間の処理をして、
さらに30秒間操作がない場合は一時的に画面が消える仕掛けになりました。
 今回は色を真っ黒にしたり、画面を消去して消すと描画処理が必要になるので、
BIOSで画面表示を消すことにしました。ブラックスクリーンでカーソルを押すと画面を表示します。
 以前にも説明しましたが、0041hと0044hのマシン語を呼び出しています。

 さらに今回はFM音源を鳴らせるFMキーボードを作りました。
グラフィック画面ではなくてテキストで罫線に使うMSXグラフィックキャラクタを使用しました。
これは一番低い音がド(C)の音からとファ(F)の音からを選ぶとキーボード配列を変えられるようにしました。
SoundWordはこの文字を押すと音が出ることで、何となく聞いたことのあるメロディを
間違えなく打ち込む練習をすることができます。
曲にするのは、あなたですから、どんなサンプルでも音程だけでは曲になりませんね。
そうすれば、タイピングの練習をしながらエリーゼとか楽しめるようになりますね。

今回はUCODE-ZZ.BASのプログラムを改良してCALL STOPMを加えました。
これで、ギターなどの最大で8分音符分の音の伸びを保持しながらも、途中で音をカットすることができるようになりました。
音のカットはキーをたたいた時にCALL STOPMが直ちに実行されます。
例えばゲームのシーンが変わる時や緊迫した無音のシーンに入る時にFM音源をミュートすることもできます。

3月に公開したグラフィック関係のプログラムとマシン語の簡易アセンブラとFM音源のミュージック関係と

3つのカテゴリを公開しました。さらに特別にSPのゲームを一本入れました。

こんなことも★

10月のFULLMSXのアクセス解析を見ています。1chipMSXが1300、msxplayerが3300、
ダウンロードが1100、FDDが1000、インデックスが5300、MSXBASICのマシン語が2700、
マシン語入門編が2800、マシン語関連が8000を越えました。
調べてみるとMSX専門のページは少ない結果で一般的なネタでMSXの内容の方がアクセスが高いです。
またBlueMSXの方は590と月に70アクセス程度でmsxplayerのページから分離しましたが月に150アクセス程度あります。
ということはBlueMSXのみを使っているユーザーとmsxplayer、1chipMSXを使っているユーザーを比べると
まだmsxplayer、1chipMSXが多いですね。
 このようにジオシティーズのアクセス解析はまだまだ使えそうです。

「できたぁ、やっとできた。」と、DM-SYSTEMを使うことで日本語のコメントをアイコンの下枠に書くことができました。
またドライバがない状態でも英語表示できるようにしました。次回のダウンロードで公開します。

 昨日は夜の10時に書店に行ってプラネタリウムのキットを買いました。
商品の内容は知っているのですが、作ったものを使うとどんな感じになるのか興味がありました。
 次回は「大人の科学マガジン プラネタリウム」の組み立てなどのレビューを書きたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキストエディタ:秋の配色が決定

2010-09-19 08:13:56 | 1chipMSX

自作のエディタを作っている。
昨日はエラーと不具合の解消、前期の操作の復習などをやった。
プログラムがどのくらい進んだか、わかってきた。
変換候補部の着色など、アップデートもできた。
今ちょっと気になるのは、
かなとカナが表示された時に半角ひらがなになってしまう。
この部分のプログラムが足りない。
まだ当分は作業ファイルの仮保存が続くようだ。

ブログの編集を少し変えてみた。
A列車で行こう9についてはカテゴリーにまとめた。
左段にあるカテゴリーから選択するといい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキストエディタ:デザインと文字サイズの変更

2010-09-16 14:26:49 | 1chipMSX

プログラミングして文字を判別できる表示に変えてみた。
今までの表示はsが小さな8のように潰れていた。
そこで文字を少し大きくしてみた。
MSXの文字は確かに粗いが文字が大きくソフトな感じで
PCの文字は細かく文字が小さい。
MSXパソコンの時代はもっとパソコンらしいフォントが好まれたが、
最近は粗くてもフォントが大きくソフトな文字のほうが好まれる傾向にある。
結局10ドットが15ドットの設定になってしまい、16ドットと同じになった。
これに伴い、文字表示を消す命令などの変更もおこなった。
画像は1chipMSXから液晶ディスプレイに映したもので、
ケータイで撮影した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXをカラーセラピーに?

2010-09-06 20:38:28 | 1chipMSX

上半期はテキストエディタを作りました。
下半期は色彩療法を使ったテキストエディタを試してみたいと思います。
このブログも背景を変えたのは暑いからで
黒にして、白を目立つように涼しげにしました。
というか、疲れているのは私だけかもしれません。
ご存知のように入力は大変疲れる作業です。
色を変えて入力してみて、どのように感じるかを調べていきます。
もちろん、好き嫌いはあります。
今は4色に変わりますが、もっと中間色を増やします。
いろいろとやっていきたいと思います。

URL:
http://wood-art.main.jp/www-hp/fullmsx/6tone-main.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXでポップアップウインドウを!その後

2010-09-06 15:57:59 | 1chipMSX

9月に入っても残暑が続いています。
さいたまでもスーパーのアイスコーナーの氷は完売に近いです。
しろくまとか金時とかイチゴとかもうありません。
仕方なくフルーツの16本入りのアイスを買っています。
アイスクリームはたくさんありますが、
甘いクリームより氷に行ってしまいます。
夜になれば、ロックアイスも完売になりそうです。
さて、30度近い部屋でPCをやっていますが、
MSXは?自作ウインドウの角の面取りをしてみました。
面取りにはDRAW命令を使ってやっています。
PRESETで相対指定後、DRAW"C15R245F5D90G5L245U90E5"
と入れると長方形を面取りした感じになって、
少しやわらかくなりました。
画面はこのようになりました。
今後はメッセージなどを増やしてコード化していきます。
このままマージするとメモリ不足になるので、
今のプログラムは外部からの呼出し方式に変えます。
エラーが起こった場合にこのプログラムが起動しますが、
元のプログラムのデータを保持してからでないと
エラー元のプログラムに復帰できないことになります。
プログラムの話はこのへんにして、
ブログの仕様で、やはりちょっと画面が小さいですね。
それに画像の位置は決まっていて、2つ以上表示できないし
もう少し、画質を上げたいので他のブログに移動を検討していましたが、
とりあえず、ジオは無理でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BlueMSX:マウスでクリックを試す

2010-08-27 19:57:18 | 1chipMSX

MSXパソコンとDMシステム2を使ってポップアップウインドウ画面を作ってみた。
このように論理演算を使えば指定された範囲を色で塗りつぶすことができる。
フォトレタッチで言えば、マスク機能のようなものかな。
このようにユーザーがわかるメッセージを表示させて、
不測のエラーでも対応できるようにすることが狙いだ。
例えば「上書きしますか?」というメッセージでもいいだろう。
MSXパソコンは上書きかそうでないかの処理はしてくれない。
もちろんMSXだけではない。こういうところが不親切だったかもしれない。
「あー上書きしてしまった。」という事もよくある。
そこで、MEMO.TXTならばMEMO1.TXTというふうに大事なデータは
別名で保存をよくした。どちらかというと、
ワープロなどの用語がパソコンに入ってきたのかもしれない。
パソコンは英語だったし、Overwrite(Y/N)? というのはなかった。
とにかく、そういうものを1chipMSXで試したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXパソコンにポップアップウインドウを!

2010-08-22 14:47:32 | 1chipMSX

ここ数日のMSXはウインドウの画面を作っている。
キャプチャが使えない為にケータイ撮影になった。
これは前回のメッセージを試しに出してみた。
大きさからわかるように指タッチもできるサイズになっている。
指タッチといえば、JRの券売機は指タッチになっていて
慣れるまでは違和感があったが、慣れれば指タッチもいいかなと
思ってしまう。
指タッチでテンキー入力した経験があるが、2が2回押されていたりして
BSキーを押して修正したりとまだインターフェイスは発展途上と思う。
昔の端末だったのか、連続入力防止のプログラムでウエイトをかければ
いい話というわけで、
ちょっとこのあたりを調べてみたく、スマートフォンをさわってみたくなった。
何か親和性のあるシステムを作りたいという思いがある。
いろいろと実験に使えるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSXのメニュープログラムが変わる

2010-08-12 22:46:19 | 1chipMSX

「負けてはならない」と、こっちも
地デジでアニメの録画をしてみた。
DT-H30/U2でテレ玉のストライクウィッチーズ2を
撮ってみたが、地デジのテレビくらいのクオリティが出た。
IO-DATA製の17インチのディスプレイのテレビモードと
液晶フィルタを使っている。
どこかの腐ったDVD動画よりも格段によい。
SPモードとあるが、これはSD画質ではないような気がする。
ハイビジョンにかなり近い映像のような感じだ。
今はHDDに入れているが、DVDにすると映像が劣りそうな感じ。
結構、DT-H30/U2はボロクソに書いているが、
地デジ環境がカンペキならば問題ない。
室内アンテナではまず、受信できないと思ったほうがよい。
チャンネルスキャンではチャンネルの映像も出てくる。
また、IO-DATA製のGV-MVPと比較しても優劣はつけにくい。
Windows7の785Gのメモリ2GBでやっているが、
PCastを開いたまま、インターネットをやっていても不安定にはならない。
画面の位置を移動しても映像はグリグリついて回る。
さて、前置きが長くなったが、

こんなことも★

今まで話したメニュープログラムは
プログラム全体から部分的に変えて
設定していたプログラムをDATAでまとめて
マクロ方式で実行させるプログラムに変えている。
MSXturboR、MSXPLAYer、1chipMSX、BlueMSXなどに
対応させるためにロゴを考えている。
そして、1chipMSXをMSX Computersという表示に変えてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSXのデータ管理

2010-08-06 21:00:20 | 1chipMSX

前回にクラスタ計算プログラムを起動時に入れていたが、
今回は起動時にディスクをスキャンすると遅くなるためにをやめた。
そこで、データ管理の画面に入れてモニタできるようにした。
この数が大きく変わることで、何のプログラムを入れたかを調べることができる。
MSXファイルの規定容量を超えるデータが書き込まれたり、削除された場合は
警告メッセージを表示されることもある。
1chipMSXほか大容量ドライブのMSXによいかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A列車で行こう9 新幹線誘致借入 借金ゼロに 1chipMSX支援ツールにMGSプレイヤーその2

2010-07-26 22:58:45 | 1chipMSX

A列車で行こう9をやっている。
新幹線プロジェクトの借金がやっとゼロになった。
資産税でまた少し借金することになるが、とりあえず完済した。
これでも年の繰越が+30,0000,0000程度で何とかプラスになるが、
貨物列車の配線を何とかして、資材の循環をよくしたいところだ。
環状線の2駅は5000人程度までできたが、
どうも遠すぎるからか発展しない。環状線は電車を増やせば
何とかなりそうだが、渡り分岐とかポイントはつくる気がしない。
南北幹線案と北部幹線案の2つがあるが、今は貯金したい。

こんなことも★

MSXはMGSELを起動しないでDM-SYSTEM2から
MGSEL.DIRのファイルを操作するパネルを作った。
1曲2分の再生にしていたが、やはり操作パネルが欲しくなって
時限式の再生をやめた。f1キーを押すとモードに入り
前回の方法でMGSファイルのある
ディレクトリを絶対パスで指定すれば、どこへでも飛んでロードしてくれる。
今までダウンロードした好きな曲を選んでみるのもいいかもしれない。
このパネルがあれば、CDのように停止、再生、前へ、次へと操作できる。
曲の再生番号がわかれば早送りと巻き戻しボタンで番号を設定すれば
前回の起動した曲の続きを聴くこともできる。
今まで大きなMGSファイルをロードすると暴走したが、改善した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX支援ツールにMGSプレイヤー

2010-07-25 22:26:27 | 1chipMSX

;をコメントのマクロを加えた。
これは設定を自由に変えるようにできるようにするためである。
MSX-DOS2がない環境では残念ながら1曲の再生になる。
DATA"-BGM BGM1.MGS"
というふうになる。また、
-MGSELでMGSELのセレクタを読み込めるようにした。
1CP-MENU.BASのDATA";MGSEL A:\MGS\"を
DATA"-MGSEL A:\MGS\"
と今までのBGMを再生しないようにするために
DATA";BGM BGM1.MGS"と
書き換えることでA:\MGS\のMGSデータを再生できる。
2分再生すると次の曲にしてくれる。
-MGSELを使うにはMGSEL.DIRが必要になる。
MGSEL.DIRはMGSFで作成できる。

現在は1曲再生と連続再生のハイブリッドモードの
不具合の修正をやっていたが、なんとか完成した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX支援ツールの思考

2010-07-20 18:40:17 | 1chipMSX

昨日はA列車で行こう7で鉄道博物館のマップの電車を撤去しないで、
どこまでできるかをやってみた。通勤型、近郊型、特急型と
そうすると8000人程度が限界になった。
もちろんゲームオーバーから先に進めてみた無駄なことだったが、
環状線でもただ電車をバンバン走らせただけでは発展はしないようだ。

こんなことも★

MSXはファイルにコメントが書けるデータの管理ツールを作ってみたが、
何のアプリのデータかわからないと使えないことに気がついた。
MSXは今までエラーメッセージとか拡張子の説明とかやってきた。
でも、実際にMSXをやってみても直感ではわからないと思う。
ユーザーでは通例になっている事がありそうな気がして自信がない。
文字ではなく動画で再生した方がわかることがありそうなことだ。
たとえば「M80.COMをコピーして」という書き方をすると
M80.COMはパソコン用語になってしまうし、
どう使えばいいのかわからない。私も忘れる日がくるかもしれない。(え!)
M80.COMというのはMSX-DOS TOOLSのアプリでMSX-DOS システムディスクだけではできない。

私がWindowsを始めた時に「エクスプローラで~」というのが、
ピンとこなかった。でもファイル管理ソフトを使っているので、
どういう操作をするかのイメージはとれた。

そう考えると、コンピュータってそこがあるから難しいのかもしれない。
でも今はビギナーブームだ。
例えば野菜のニンジンを育てるキットやラジコンエンジンカーなど
誰でもできるものが売れている。
といろいろと書いたが、やりかけのA列車で行こう9に戻ると
駅間を2時間~3時間程度の距離で
上下1本の計2本を走らせるのが基本でやれば誰でもできると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニューのスクリプト:リストアを拡張

2010-07-19 17:54:27 | 1chipMSX

A列車で行こう9をやっている。もう1回作り直した。
南西部に資材工場25の資材団地と北東部に駅を設置してみた。
最初は北東部駅の資材供給がよくできなかったが、
資材置き場の位置を離してみた。
ついでに今までの資材置き場を廃止して、
駅の近くの資材置き場はデパート5に変えると上昇しやすくなり
70倍速で+1,0000,0000/day程度の資金が増えてきた。
まだ序盤の序盤だが、特急を走らせることができれば
もっと上昇するだろう。

こんなことも★

MSXはメニューのスクリプトを考えている。
まず、ロゴの固定ファイルもマクロにしてみた。
スクリプトで条件分岐はやりにくいので
RESTOREで固定された行のDATAへジャンプする命令を
うまく使ってみることにする。
分岐といっても6項目のジャンプでそう大したことはないが、
誰でもわかる命令かなと思ったりしている。
これが出来れば誰でもメニューを組み立てられるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX支援ツールの高速化

2010-07-19 02:55:49 | 1chipMSX

DM-SYSTEM2のフォントを残して高速化することに成功した。
まず、表示フォント:0と選択フォント:1とページごとに分けて
項目を選択することでページ1のフォントをページ0に表示することにした。
その時に表示フォントが消えてしまうのでページ1の7番に入れた。
ということで項目数が最大6までになったが、
このキャッシュ技術でこれまでの項目の移動で生じる
漢字ROMを読み込ませたり、修飾処理が省けることになり、
最初のキャッシュさせる時間がちょっとかかるが、全体的に速くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX支援ツールの表示フォーマット

2010-07-18 21:19:25 | 1chipMSX

まぁ、地デジは気になり始めると止まらない。
最近は地デジのテレビなど高価で
あまり目に留めなかったアイテムを見たりしている。
ウチのテレビは居間のアナログの29インチをどうしようか考えている。
30インチ程度のテレビは10万くらいはする。
当時はワイドビジョンが流行っていたアナログの後期のテレビで
今から10年も経っているが、大きなテレビを買うと
正直に言えば小さなテレビは買わない。
それにテレビはまだ高いし、性能がイマイチ。口コミでも
「地デジはアナログと画質は変わらない。」と、多くの人が言う。
本当に変わるのは名ブランド程度で一般の人が見れば変わらないようだ。
画質が劣っても地デジチューナーのSD画質でがまんしたい。
微妙なゴーストがなくなるので、
まぁブルーレイはできなくてもDVDの画質でいいかなと思っている。
録画するとSPモードでやっているので我慢はできると、思う。
オヤジはカーテレビでかなりゴーストが効いていても
番組が視聴できればいいと思っている程度だしね。
私でもDVDをキャプチャして録画して
画質が劣っていてもがまんする。
そういうこともやりながら木曜日に地デジにするようにしている。

こんなことも★

MSXはDVDのメニューみたいなことを考えている。
いろいろなゲームのコマンド表示の配置など見てみた。
最近のゲームはOEM?のように1つのゲームでも
いろいろな会社が作っている。
例えばムービーはB社、戦闘システムはC社、移動システムはA社、
オープニング、エンディングはD社と分かれている。
そういうところが、ちょっと面白い。
「あれ?これはC社のシステムだな」とかある。
そんな感じで気が付いたりと研究はおもしろかった。
今は1chipMSXで支援ツールのメニューを作っている。
書式が決まってきた!
まず、項目を書いて自作ゲームなどのロゴを表示するようにしたい。
こうすれば項目とロゴを変えるだけで
目新しい感じの目NEWができる!
下の下線部にはコメントを書けるようにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする