goo blog サービス終了のお知らせ 

[FM]FULLMSX for BLOG

ゲーム、パソコン関連の話題など

UASSの鍵盤記録機能つきの派生バージョン

2010-06-16 22:04:59 | 1chipMSX

動画サイトをご覧になってありがとうございます。
キーボードからPSGを鳴らし、いろいろなエフェクトをかけることができる
UASSのバージョンに派生バージョンがあったのですが、
どこにあったのか、わからなくなっていました。
なぜ音階がCとかDとか、わからないようにしているのは理由があるんです。
どうしても鍵盤風にしてしまうと自由な音ではなくなってしまうのです。
「この音がいい!」という感じを見つけやすくする為ですね。
こういう音に鍵盤記録機能を入れて、前回の続きをできるようにしました。
そして、ディスク整理をしていた時に見つけました。
この機能はキーボードの文字を記録するもので、
タイピングのように入力をすれば曲ができる。といったスグレモノでした。
曲を作ることができなくてもタイピングならという方には最適です!
過去にバグがあったようで
今後は公開に向けて調整を進めていきます。
キーボードから音が出るソフトは多くありますが、
自動で演奏させるプログラムを考えています。
まぁそんな難しくはなくて、パソコンにも文字を記憶させる機能があります。
これを
cvbvbnbnmnm,m,.
と入れるとドレミ、レミファ、ミファソ、ファソラとなるカラクリです。
この長さまでなら、ファンクションキーを1回押せばできるような気がします。
これからどうなっていくのか楽しみです。
試行錯誤した結果、サスティンをかけると今までにない?
PSGの共鳴したリバーブっぽい音ができました。
エレキと合わせると合うかもしれないです。
改良したりすると
できないところとできるところがはっきりしてきました。
動画サイトに新しく加えてみたいです。

発見したのでカテゴリを1chipMSXにしました(2020/01/01)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXの次世代日本語入力プロジェクト:テキストエディタとFEP

2010-05-27 15:46:41 | 1chipMSX

MSX2のローマ字変換機能を加えて日本語入力できるようにしている。
6月にはMSXの英数テキストに漢字が入るように仕上げていきたい。
たとえばMSX-DOSのバッチコマンドに
COPY AUTOEXEC.BAT B:
とあった場合、今までのコメントは
REMを入れると
REM AUTOEXEC.BATヲコピー
だったが、このプログラムが完成すれば
REM 自動実行バッチファイルをコピー
と、何とか書けるようになる。
これで漢字ROMがあるだけで漢字表示できることになる。
現在はエラーはあるものの、
ひらがなの文書はそのまま全角になるのでラクになった。
今後は分割されたテキストファイルを1つに戻して保存できるようにしたり
辞書は変換効率を上げるために漢字の順番などを改良していきたい。
と、BlueMSXでDSKファイルの実験をしてデータを収集して終えた。
問題は容量だったが、2DDのディスク一枚で何とかなりそうだ。
全てデータはなくなったが、これをもう1回1chipMSXでやってみたい。
実はコピーとるのを忘れてしまった^^;
1時間の修正作業でやっと打ち込み終えた。
[End]([Select]、1chipMSXで[全角])でローマ字漢字入力モードに入り
画面では[SPACE]で次候補、[↑]で前候補群、その他のキーは次候補群になる。
[Enter]([RETURN])で単漢字の確定ができて英数モードに戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日に上尾に行ってみた。

2010-04-09 00:07:21 | 1chipMSX

上尾にゲオができた話の続きだ。
「新作を100円でレンタルできる!」と、いうアツーイ話があって気にはした。
私はDVDにはあまり興味はないが行ってみた。
ゲームソフトを見たりもしたがPlaystation2のソフトが
かなり安くなっている。
ゲオをはじめエンターキング、桃太郎、ファミリーブック、ハードオフなど
上尾にはある。
久しぶりの上尾だったが、間違えて上尾駅のロータリで回る事になったが
西口は改装されてスッキリした感じだった。
クルマで上尾もさいたまからアクセスが気楽になった気がする。
MSXはどうなったかと言えば、とにかくソフトの研究のために休みにした。
でもちゃんとネタはある。
今はBlueMSXの環境を整えている。
すぐにはできないので1chipMSXと並行にやっていっている。
次期のタイトルロゴができた。
何だかILLUTION CITY、幻影都市を思い出してしまった。
MSXの後期版のゲームはあまり買っていなかった。
たしかマイクロキャビンでXak(サーク)2の後に出たゲームだったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BlueMSXでMSXプログラムを作るには Windows10の画面の不具合

2010-02-20 11:11:05 | 1chipMSX

BlueMSXでMSXプログラムを作りたいと何度も思っているが、
ステートセーブでは仮のセーブでゲームで使う以外はできない。
ノートパッドでプログラムを書いてMSXで実行して、手間がかかるが
エラーが出たらノートパッドのプログラムを修正して保存して
MSXをリセットする感じと思う。

 2018年になるといろいろな事がわかってきました。
BlueMSXは実ファイルにはできませんがDSKファイルならLOAD,SAVEできます。
実ファイルで保存したいなら1chipMSXで作成する方法です。

 対応していないWindows10?ですが、起動すると画面が表示できませんでした。
Windows7までなら問題ありませんでした。画面が表示できないマシンは
カラーを65535くらいに制限してみると何とか色が変わって表示できます。
ということはビデオ関連を設定をやりなおせば直せるかと
 今度はDirectDRAWをGDIに変えてみました。これで問題が解決しました。
ギャラガをテストしてみると問題ありませんでした。
ギャラクシアンはMSX1の32KBエミュレーター(MSX2不可)を選択してみてください。

カテゴリを1chipMSXに変えました。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXガジェット2009スプライトウィジェット

2009-01-12 00:29:39 | 1chipMSX

Windowsにガジェットを時計、天気などと便利です。
これをMSXBASICで作るプロジェクトです。
Windowsとの違いはユーザーインターフェイスで今まで通り文字主体のものにしています。
SCREEN5を使い6×8ドットのSCREEN0フォントの32文字として
文字幅はSCREEN1相当で右側の64ドットの空きをサイドバーとして使います。
ここにアナログ時計、16ドットエディタを置いたものを基本構成としています。
今回、第1回目としては16ドットエディタを16ドットスプライトエディタにした
スプライトウィジェットでVRAMに保存してSCREEN5はもちろんのこと
SCREEN1でロードできるようにもしてみました。

さらに!マップエディトできる機能も加えました!

FULLMSX for WEB:
http://wood-art.main.jp/www-hp/fullmsx/gadget-intro.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする