[FM]FULLMSX for BLOG

詳しいMSXパソコンなどの情報はホームページで!
https://fullmsx.web.fc2.com/

DOTRAIN 図形描画命令からロングカーブを作成 ポイント(分岐器)をシミュレート 速度調節を考える

2011-10-29 07:32:01 | Weblog

 前回はグラフィックエディタからマップとルートを試しに作ってみました。
今回はCIRCLE、LINEなどの図形描画命令からロングカーブレールを作りました。
 鉄道模型の基本セットに模したイメージで描いてみました。
そして、ポイントを作りました。

下のポイントを設定してみます。
DOTRAINが動くしくみは白線があれば進んでいきますが、
先に白線がない場合は左右に白線があるかを調べて、その方向へ進みます。
ですから、ドットを1つ消せば曲がって動くようになります。

ここでは割り込みをかけてF1キーでポイントのON/OFFを切り替えます。
このように2つのルートを切り替えることができるようになります。

この状態ではまっすぐ進みます。

この状態では左へ進みます。ちょっと間違いさがし的な画面ですが、
点が1つ消えていますね。

各4つポイントを加えて、ファンクションキーでトグルさせました。
引き込み線の配線を加えて留め置き線から留め置き線に移動させることができました。

点の色を変えるだけでポイントになることがわかりました。
A列車で行こうではポイント設定のダイアログで変えると
電車が左へいったり、まっすぐいったりしていましたが、忙しい感じでした。

DOTRAINはキーボードを操作盤のようにするので、全体が見わたせる利点があります。
電車の動きが変わるので無性におもしろいと思います。

すこし気になったのはBASICでも列車の移動速度が少し速いので
手動操作でもゆっくりできない感じがします。
また、カーブでも高速で入るので速度調節できる機能が欲しいですね。
考えているのは速度が2分の1の減速、3分の1の注意、4分の1の徐行、0で停止でしょうかね。
1つの列車を減速させるにはタイマーを作ります。
DOTRAINは警笛がインターバルで鳴るようしていますが、この間隔に全て移動処理をさせています。
これを2分の1で処理させるにはMODを使います。要するに割り切れないと移動処理をしないようにします。
割る数を大きくすることで、移動速度が遅くなる仕組みです。
これで列車の追い抜きができたり、かなり大きな数を入れれば一定時間動きを止めることができます。

DOTRAINの最初のグリーンのテストでは十字部分が左から右に行くところを上へ進みましたね。

このDOTRAINは普通の鉄道よりも路面電車とかトロッコとか
小規模の鉄道で軽便鉄道風の路線に合うような気がします。

今回使ったのはファンクションキーを押すと割り込み処理が加わるようにしました。
 割り込み処理は処理中にいつでも割り込める利点がありますが、
例えば座標を設定して処理の途中で割り込み処理が入ると座標を設定した座標に表示されたりと
バグのような感じになることがよくあります。
ですから、この部分は割り込み可、この部分は割り込み不可とすることが大切になります。
このようなシビアな部分がありますが、プログラムの処理速度を落とさないで、何かを押す時に便利です。

速度調節ができました!信号、運転制御などの保安設備を緑の点で示していきたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOTRAIN ドットでマップを取り込む 線路に合わせてキーを押す 電撃G’sマガジンと電撃文庫のコラボとか

2011-10-26 00:00:16 | こんな本がきた!

前々回からドットの中をドットの電車?走らせる、DOTRAINを制作しています。

 このように白いラインを描きました。白い線の外側に黒で境界線を描きます。
強調する意味でもありますが、実は脱線防止のためのものです。
今回はちょっと地図風に描いていきましたが、ポイントから外れて上の方へ走ってしまい
白い枠に入ってしまい、枠を走るようになったハプニングもありました。
画面中央付近にある■1が電車になります。

このプログラムを実行すると走らせたいところに電車を置き、白い線が合うと
「92,165 PUT HERE!」と表示されてキーを押すと電車を置きます。
ちょっと画面がバグっていますが、そういうことです。
走らせたい進行方向をカーソルで押すとその方向へ走っていくものです。

次回はポイントの切り替えボタンを製作していきます。

こんなことも★

 プログラミングは集中して不具合を直して後で見てもわかるようにしていきますが、
やはり時期をおくと半分以上忘れるって事があります。やはり手書きの書き込みも必要かもしれませんね。
一番考え物が変数の使い方です。十分わかっていないと後で考えが浅いことにもなります。
 まして他人に頼む場合もやはり思い違いなどがあります。シンプルさが理想ですが、
そう考えるとオブジェクト指向のダラダラ長い構文も納得いく感じがします。「言語って凄いな」と思います。

 いろいろと本のチェックをしています。これから、どのような本をこれから出版すればよいのか考えていたりします。
そこで気になるのが雑誌の価格ですね。なかなか大変な中を出版しているのは知っていることですが、
何かもっとインパクトのある雑誌の出版ができないかと、考えています。
 そういえばG'smagazineという雑誌は昔に比べるとかなり集めの雑誌になっています。
内容はマンガが中心になっていますが、他社に比べるとインパクトがあまりない感じがします。
たしかに表紙を飾るのはよくなってきていますが、H系の雑誌と比べる価格帯です。
そうするとやはりスポンサーを多く増やしてページ数を2倍にして、例えば通常の記事を半分と
もう半分は電撃文庫の作者または銘柄のPR用の読みきりマンガとして、
この特別企画を年2回程度はやってみるとよいかもしれません。
 G'smagazineをどーんとゼクシイ*化とか(おい)、今のところは500ページ程度ですから、
2倍の電撃1000ページ!、できそうな気がします。
とにかく、この提案は普通の大盛り程度の食べ物では飽き足りない人のような考えですね。

*ゼクシイは結婚情報誌で結婚式場の案内などのスポンサーで占められた雑誌。
特にこの超巨大雑誌は段ボールに4冊ほどしか入らないので漬物の石のような雑誌の感じ。
その他、超巨大雑誌はカーセンサーなどあります。

そのような話ですでに「メディアジャックフェア」というイベントがあってレアグッズが当たるような事が
書かれていました!営業担当に聞いてみると「電撃文庫マガジンという雑誌があります。」と
回答が届きました。電撃G’smagazine、電撃文庫マガジンとちょっとわかりにくいネーミングですね。
そういえばメディアワークス文庫っていうのもあるしブツブツ…
この電撃文庫マガジンは売れ行きが好調で完売した店もあるようでしたね。
「いろいろな意見を参考にしていきたいですね。」
彼は本を売り込む仕事と雑誌の情報などで出版社に行くこともあるそうで、
いろいろと忙しそうでしたが、最後まで笑顔で親切に対応してくださってありがとうございました。

ー後半へ続く(終わらない)ー

と、会社で持ち場が違って会えなかった同僚にレアっぽい話をしていると
「おもしろい銘柄だね、俺がさがしてみようか?」
となり
「どこの書店にもない感じだよ。どうするの?」

「明日はちょっと先方の物流に行くから、購買部にも用事があるから」
ちょっと意外な展開になってきたな…
「じゃぁ、頼むよ。後でお金払うから」
とブログを書いていて、翌朝に彼からメールが
「購買部で20分くらい待たされた。」(おい)
「最初は電撃文庫の棚を調べたそうですよ。」(え?)
「在庫はない、感じだったけどPCには確かにあったそうです。」
「もう1回担当者の持ち場で確認すると本がありました。」パチパチ
お礼の返信をしました。
何でそんな1つの本だけであたふたするんだろうなと思いましたね。
彼が目録で調べたところ「隔月発行誌」で発行部数が少ないことがわかりました。
ちょっと私も隔月には驚きましたね。

彼が自宅近くまで届けてくれることになりお披露目となりました。
彼の車の助手席でちょっと話をしました。
「なるほど、確かにこの銘柄(タイトル)は表紙は気合いが入ってますね」
そして、

「付録が3号まで付いて720円は安いです。」となり、
「こんなゴーカで隔月はもったいないね。これはさー隔月だから、背表紙だろうね?」
書店の本棚に置くと表紙が見えなくなる大きな問題がわかった。
「そうすると発行部数が多い売れない本(おい)が、山積みになっているから」アレコレと
表紙を目にすることなく返本となる可能性がありそうです。

例えば週刊アスキー増刊とかあると思いますが、
これは1回きりの発行でも表紙を見ることができます。
しかし、この大きさではひな段にも入らないですね。ますます棚行きです。
これでは出版社ががんばっても発行部数が増加の妨げになります。
また中小出版社の銘柄でも売り場で表紙を見えるようにして欲しいです。

この表紙は「Cキューブ」だから、CMまでうっています。
これは本屋さんに至急解決して欲しいことでしょう。
たとえば出版社が一筆、
「この銘柄は隔月誌ですが現在TVアニメで放送されているものですから」
「お客様に表紙がわかりやすいようにお願いたします。」
という感じにしたらどうでしょうか?
また、本屋さんの場合はTVアニメのコーナー特設で
ワゴンカートで作ってみるのもよいかもしれません。
また出版社も隔月刊は本屋さんに並べると表紙が見えない問題があるということを
認識する必要があります。

たまたま、私が調べてみましたが、このような問題をクリアすれば
本の全体の売上げを上げることは可能ではないかと思いました。

ま、少しどこかのありそうな単行本のように熱くブログを書いてしまいましたが、
本屋さんは売上げをあげる方法はいくらでもあると思います。
大変な努力が必要ですが
1週間ごとに、いろいろな企画を作成して品物の流れと人の流れを把握した
店舗づくりをしてみるのもよいのではないでしょうか。

電撃文庫マガジン

http://dengekibunko.dengeki.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXマシン語適当講座 BASIC編 マシン語領域の確保 311アセンブラ グルコサミン

2011-10-23 16:11:26 | Weblog

 前回はMSXBASICのスプライトの処理の速さを見てみました。
今回はDOTRAINをマシン語を使って同じようなことをやって比較することを目標に
マシン語の話を進めていきます。
 ではMSXBASICのプログラミングとマシン語のプログラミングを
どうすれば同居できるのかを考えていきます。
 最初にBASICを起動すると空き容量が表示されます。
23966bytefreeと表示しています。BASICプログラムを実行すると20509まで下がります。
8000Hから8D8Bまでが、このプログラミングの長さです。およそ3画面程度です。
メモリにデータをあまり書かないで、VRAMに保存するようにします。

マシン語化を前提にしますので、おおざっぱにCLEAR500,&HA000といきます。
これで、A000-E000Hよりちょっと大きいくらいメモリを確保できます。
今のところは十分ですね。

 BASICではスプライト定義と座標設定をやります。
このデータは書き換えられるようにBASICの初期設定は残しますが、
全ての数値はメモリのデータエリアに書きます。このエリアは自分で決めます。

次にプログラムソースをどのような環境で作成するか?考えているところです。
このままではアセンブラのソースプログラムはMSXBASICのプログラムのメモリを使いますから、
とりあえず、ディスクにプログラムを書くことにします。

と、言っても次世代のMSX環境では日本語変換ができません。
 やっぱり日本語のコメントは欲しいところですね。MSX2+では
漢字BASICでCALLKANJI3を実行して、この画面へ進めるようにしましたが、
PRINT#の表示ではANKスタイルの表示になります。
そこでDM-SYSTEM2を使えるようにしています。

MS-DOSっぽい画面ですが、新たに点滅カーソルが付いたソースエディタを制作しています。
徐々に準備を進めていこうと思います。

マシン語化する部分はTRAINの移動に関わる部分です。
24通りの条件分岐があり、このままのBASICではかなりの負担になります。

以前の311のアセンブラは入力して実行することができますが、CALLを検索して、LDを検索してと
1回1回検索してプログラムをオペコードに直接変換します。

この辺りをビルド時間短縮できないかなと考え中です。くわしくは
変換表のCOPY Z80-INST.TXT CONの頭を表示してみると


このようなファイル構造になっています。
00 NOPは2バイトがマシン語変換コード、4バイト目から命令になって
次の行はヘルプになっています。すでに、ヘルプの編集ができるプログラムもあります。
311アセンブラの特徴はニーモニックを選びながらコード化していくので、
ただ、このように1つの命令ごとにロードして選ぶ時間がかかります。

構文を間違えることがありません。久しぶりにMSXを使う用途なら迷わないで快適かもしれません。

もう1つはVRAMのアドレスに仮配置するので、RAMに別のプログラムがあってもBSAVEできます。
実行するアドレスを直接指定すればよいです。

 まだテスト段階ですが、BASICのI/Oのシステム(BIOS)の設定を変えたりする小技ができます。
アセンブラの機能は全く足りていない暫定的な状態ですが、ハンドアセンブルよりも少しよいかな?の程度です。

3月半ばに制作していた通称311アセンブラを続けていきます。
 また別にテキストからビルドする方法も考えます。

2011/03月のブログ

こんなことも★

 実は私も腰痛の悩みがあります。(おい)
30代後半から続いているわけですが、少ないですが医療費がかかっています。
 そこで、最近はグルコサミンを飲み始めました。
ヒアルロン酸も必要のようですが、グルコサミンとコンドロイチンが入った健康食品で
 薬を飲まないでコレを飲んでいます。

薬ではなく食品ですが錠剤ですので、負担がかからない5錠程度でよいと思います。
ヒアルロン酸は美容にもよいですが、肌をスベスベにしたり、関節の滑りをよくもします。
薬のように即効性がないので、数週間かかりますが、痛みも少なくなりました。
また、通販のように多少ムリな運動をしても痛むことがなく若返ります。(ホント)
 結局、薬漬けかコンドロイチン漬けかを選択となるとコンドロイチンですね。
薬は痛みを騙すような感じであまりスッキリとはいきませんね。

デスクワークのかたはよく首を回しましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOTRAIN 3台を同時に運行 複線部分を追加 ちょこっと高速化 DRAW命令

2011-10-19 00:05:04 | Weblog

前回から歴代のA列車で行こうを考えながら、新しい遊びはないかをMSXでさぐっています。

初代のA列車で行こうはたしか、カクカクした動きでした。
まだ、特急とか急行の種別がないので初代は動きは遅いです。
 このDOTRAINはどちらかと言えばA列車で行こう5のような動きです。
各駅停車の普通電車でスーッと動いていく感じに近いです。
 今回は台数を1台から3台に複線化部分を試してみました。
昨日のうちに電車の■と数字部分のスプライトを3つと配列変数を加えてみました。
 処理は1台目のデータを読み込み1ドット移動させて、1台目のデータを書き込み、
次に2台目のデータとやってみました。
 BlueMSXの画像はちょっとバグっぽいですね。

1chipMSXでは3も黄色になっています。
動きは秒針を刻むような動きで遅い感じです。

これが最速になると、ちょっと考えてしまいます。

高速にBASICで動かせるか、2つの方法を考えてみました。
 一回ごとにサブ用の変数の入れ替えをやっているので、
ここを直接に配列変数に置き換えて、サブ用の変数を使わないようにしました。
 さらに描画回数を3から1に減らしました。これで全て座標を動かして表示に変えました。
どちらも有効で3倍程度変わりました。

1987年にしているのは国鉄の終わりの時代でATSがようやく普及してきた頃の設定です。
当時のローカル線は電気式の信号に変わって数年とまもない頃だったですね。
それまでは赤と青の標示を手動で切り替える信号機でした。かなり古い話です。

ミュージックのMML(ミュージックマクロランゲージ)は有名です。
グラフィックにはGML(グラフィックマクロランゲージ)があります。
レールの描画はGMLを使っています。GMLの使い方はは
DRAW命令の後にBM30,30でX=30,Y=30を描画開始座標になります。
そして、上はU、下はD、左はL、右はRというふうに線を引く長さを決めることができます。
また、グラフィック画面ですからコンストラクションのインターフェイスは全くありません。
LINEでもいいし、CIRCLEでも有効です。
いろいろなスタイルのマップを描くことができます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境ソフト DOTRAIN(仮称) MSXでトレインもどき 全てをドットにして処理を軽減 出版を考える

2011-10-16 14:45:17 | こんな本がきた!

 A列車で行こう9で遊びながら、MSXでもドットでモドキができるかなと、
やってみました。以前は手動で敵を動かすプログラムを作ったりして
 複数のキャラクタを同時に動かす遊びをやりました。もうかなり前ですね。
これを応用して鉄道模型のようなものをドットで作り、スプライトで動かせば
単にスプライト移動と条件判定ですからBASICでも遊べるレベルになりそうな気がしました。

ドットで描く理由はやっぱり十字とクロスのポイント、カーブ半径をかなり小さくできます。
さらに駅の微妙な停止位置を決めることもできます。
航空写真のように上空から描いていく感じにしたいと思います。
SETPAGEが0123とありますから、0が地下で1が地上。23が高架っていう事も考えています。
 でも、サンプルとしてサンプルマップを考えていこうと思います。
サンプルマップはとにかくDEで地形、建物を描きます。次に敷設はDRAW命令で描きます。
もちろん手書きの白線でもいいです。テストランをしながら、断線部分をさがします。

このDOTRAINはテスト段階ですが、手ごたえはなかなかいいです。

画面は150×150ドットの範囲を使います。左下はメッセージ、右は日付、時間などパラメータにします。

 レールを作るにはDRAW命令で引きました。列車は四角で列車番号もスプライトです。 
方向関係の関数はSTICKと同等にしたので、線路がないと止まった場合は
カーソルキーを押せばバックしてまた元の場所へ戻ります。
 例えば5の方向の場合は4(左カーブ),5(直線),6(右カーブ)と進めるように
合計8方向を3つで24通りの処理をしました。
 ここでわかったのは、このままの処理では左カーブが優先されてしまい+になって交差した部分は
正しくは左から左への処理が左から左上、上へと処理をしてしまいます。ですから、優先順位を直線にします。
これで、交差した部分はまっすぐに進みますね。A列車で「なぜ直線が優先か?」が、わかりました。
そして、MSXにはスプライトの衝突処理があります。衝突判定をオートでやってくれるのでラクラクです。

ただ、これは1つだけの処理ですから、配列変数ではないので速度的にはよいです。
 3台を走らせていますが、ボチボチとノロノロな感じです。マシン語にするなら配列変数部とスプライト、条件判定ですね。
MSX2パソコンのMSXBASICでマシン語にするとMSXturboRのBASIC程度の速さになります。
 何か方法がないかと考えればDEFINTA-Zを使っていませんでしたね。これで少し速くなりました。

 ポイントはドットの書き換えをすることで手動で切り替えていきます。駅の停止位置はマゼンタのドットにします。

今のところは制作中で殺風景ですが、地形を加えてパレットチェンジで時間と季節の変化などやってみたいと思います。

こんなことも★

出版の話はあまり回答したくはありませんが、これから本を出版しようと思う方はよく考えてみてください。

 例えばネットなどで「本をつくりましょう」などのキャッチフレーズで勧誘がありますが、
本を出して暮らしていこうとバカな考えはやめた方がよいです。そんなに苦労しないなら出版社は潰れませんよね。
本というのはどういう性質をもっているか考えてみます。
 本というのは半信半疑で購入するものです。タイトル、内容は売れるような書きかたをしているのが、ほとんどです。
特に週刊誌はかなりオーバーな書き方をして人をひきつけたりします。実は本は売れないのです。

 本の著者を見るとかなり有名な方の本が多いですね、「この人誰?」では長く売れませんね。
一発、マスコミに取り上げられて名声を上げればひょっとすると売れるかもしれないまで行きます。

またテレビで放送しているものは売れていない商品を宣伝していることがあります。
これから売れるかもしれないという商品もありますね。
さらには電気店などでも売れていない商品を販売している場合があります。
売れる商品というのは宣伝をしなくても売れ続けます。あなたはコーラを飲みたくなることがありますね。
ではコーラはなぜ飲みたいのか?やはり、あの感触の刺激がたまらないのではないでしょうか?
大ヒットするのは、他にはあまりない、そういう空間ができる商品が社会に親しめばよいですね。

 それよりも実際に買ってくるかたと交流しながら、徐々に広めていく方法が確実性はあります。
それでもコミケなどのマーケットで売り込みをしたりしないといけません。
 さらに場合によっては雑誌のエクストラなど今後もボランティア活動的なことが必要になるかもしれませんが、
売り込みのために本のダイジェスト版を無料配布をやってみると意外にも効果があるかもしれません。

あなたはお金と時間を出版のために費やすことができますか?

もしできないのであれば諦めてくださいとなってしまいますが、
 コンテストなどの公募に参加してネームバリューを上げてみるのもどうでしょうか?
ネットは打ってつけのあなたのメディアですから、ブログなども活用していきましょう。
販売向けとフリー向けと考えてみるのも広がりやすくなります。
 また、ネットのみではなく本などの投稿関係のメディアに載せてみると
フリーのみを目的にするユーザーの中から少し高いけど
内容によっては買うかもしれないユーザーが出てくるかもしれません。
 ネットだけでは無料というのが当然なことになり良作でもあまり価値がつかないことがあります。

私なら、こういうふうに思いますが、人それぞれ意見が違う思いもまたあるでしょうね。

毎度の出版の話ですが編集部の方向けに提案してみると、辞書のような本を定価はすこし高めの値段で
売ってみるとよいかもしれません。付録につけて、今後の出版の検討もいいのですが、
何と言いますか、掲載号を調べてバックナンバーで購入という、やりかただったりします。
でも、ユーザーは本当に好きならばバックで取り寄せますが、まず難しいケースです。
私は仕事をしていてわかりますが、「こんな付録があったのか。」と、驚いたことも多少あります。

週刊誌の出版さん、できればubuntuをチョコっとWindows7以前のようにコーナーを作ってくれませんか?

またubuntuの最新版にアップグレードしましたよ。
ubuntuはOpenOfficeくらいですね。
Linuxはあまり時間がないので、普段はこんなところですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の連休 大人の科学「プラネタリウム」 1chipMSXのデスクトップ FM音源で効果音

2011-10-12 20:04:18 | こんな本がきた!

 シルバーウィークも終わって、10月10日の連休になりました。
土曜、日曜日、月曜日とまた3連休でした><
長い休日ですから、何かやろうかとプラネタリウムの組み立てをはじめました。
与野の書楽でひさしぶりに買い物をしました。
埼京線の北与野駅を出てすぐのところです。場所はさいたま新都心に近いですね。
 立体駐車場もあるので便利ですね。帰りがけは大雨でしたね。

まぁいろいろとやっているうちに夜の11時くらいから組み立て始めました。
最初は電灯の部分のパーツを組んでいきました。
ネジ込みは力がいります。やっぱりキリの穴をキリで少し広げたほうがいいですね。
まぁ順調に進みました。

次は投影する星の板(恒星原板)をサッカーボールにする恒星球の作業です。
五角形につながっていて折り目を折って折ぐせをつける作業です。
これが、各辺に折り目があるので根気がいります。
音楽を聴きながらやりましたが、のんびりと1時間くらいかかりました。
そして、さらにカットしてある特性の両面テープを貼り付けて
原板どうしを張り合わせて球にします。

これで完成しました><
電気を消すとミラーボールのような感じで恒星球から光がもれて
回りに星が映されました。
目盛りを回せばプラネタリウムのように春から夏の星座と移動します。
ただ、豆電球ですから茶色い感じの星になります。
電球の種類を変えれば美しくなるかもしれませんね。
ただ、天体観測はよくした事がありますが、クッキリしないところが
逆にリアルな感じがします。
天の川は空気中の水蒸気が少ない星空でないと見ることができません。

でも2000円程度ですから、あまり期待しないほうがいいです。

大人の科学マガジン Vol.09 ( プラネタリウム )

宝島社のHOME STAR AQUAは星は動きませんが、
こちらの方が投影するとLEDのような明かりで質がいい感じがすると思います。

こんなことも★

 MSX2で漢字ROMがあればこのように「FM音源」(FM-ONGEN)と表示することができます。


漢字ROMがない場合は■になって表示される。これを通称豆腐(TOFU)と言っています。
今のところはデスクトップとしていますが、雰囲気を見ながらいろいろと考えていこうと思います。

TOFU? What? White Square? Oh,Japanese food! Let's try TOFU! ■

さて、効果音を考えてみましょう。今までコードを使ったりしましたので、CEGを使って作っていきます。

CALLMUSICをした後でテンポを最速の255、16分音符のL16と32分音符のL32を指定してやってみます。

PLAY #2,"@1O4T255L16CEG"

このようにジャンプしたような音になりますね。
今度は鈍い音で何かが動いているSEを作ります。

PLAY#2,"@1O2T255L32ABABABABABABABABABABABABABABAGGFFEEDDCC"

同じ音を繰り返し、音を下げることで止まった感じに仕上げます。
これは短いほうですが、もっとBAの繰り返しSEは長くてもよいでしょう。
最初にボタンを押したSEを加えて起動するまでの空き時間を作ります。
ポチッとCBでO6で電子音を作ります。そして、O2にします。

PLAY#2,"@1T255L16O6CBR1R1O2L32ABABABABABABABABABABABABABABAGGFFEEDDCC"

実際はこれより長くなるので、音と画像を合わせながら作っていきます。
 後はパラメータ回復はGとBを組み合わせます。Mの数を下げてカラカラ音にします。

PLAY"SM1000T255L32O5GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGB"

これをイース風にしたい場合は

PLAY"SM8000T255L32O6GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGAB"

また、何か呪われたり、嫌われたりと不運の感じのSEはひゅーと半音下げていきます。

PLAY"L16BA#AG#G"

今度はシューティングゲームの音を作ります。連射しながら、音を作りましょう。

10 I$=INPUT$(1):PLAY#2,”@11T255L32O5BE":GOTO10

ハープシコードをガンの音にすることができました。
 音源はこのような使い方もできますので、工夫してみてください。
音については私もあまりどっぷり浸かってやっていないので、詳しくはわかりませんが、
エミュレータとかスピコンとかで速度を下げて耳コピをすれば
 もっといい効果音ができると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年10月のMSXプログラム公開 1chipMSX向けデスクトップ FMキーボードができました FULLMSXアクセス解析

2011-10-10 16:13:38 | 1chipMSX

今回はデスクトップのようなガジェットに変えてみました。

7月24日のブログで紹介したプログラムのアップデート版です。

アイコン表示風ファイラー:
http://blog.goo.ne.jp/u-yans/e/ce2581f5933bdf8f90a94aac4e03cb9f


3月に配布した今までのメニューから「1chipMSXむけ~」という項目を選ぶとこの画面になります。

 今回はガジェットで使った方法で一定時間カーソル操作がない場合はecoモードで時間の処理をして、
さらに30秒間操作がない場合は一時的に画面が消える仕掛けになりました。
 今回は色を真っ黒にしたり、画面を消去して消すと描画処理が必要になるので、
BIOSで画面表示を消すことにしました。ブラックスクリーンでカーソルを押すと画面を表示します。
 以前にも説明しましたが、0041hと0044hのマシン語を呼び出しています。

 さらに今回はFM音源を鳴らせるFMキーボードを作りました。
グラフィック画面ではなくてテキストで罫線に使うMSXグラフィックキャラクタを使用しました。
これは一番低い音がド(C)の音からとファ(F)の音からを選ぶとキーボード配列を変えられるようにしました。
SoundWordはこの文字を押すと音が出ることで、何となく聞いたことのあるメロディを
間違えなく打ち込む練習をすることができます。
曲にするのは、あなたですから、どんなサンプルでも音程だけでは曲になりませんね。
そうすれば、タイピングの練習をしながらエリーゼとか楽しめるようになりますね。

今回はUCODE-ZZ.BASのプログラムを改良してCALL STOPMを加えました。
これで、ギターなどの最大で8分音符分の音の伸びを保持しながらも、途中で音をカットすることができるようになりました。
音のカットはキーをたたいた時にCALL STOPMが直ちに実行されます。
例えばゲームのシーンが変わる時や緊迫した無音のシーンに入る時にFM音源をミュートすることもできます。

3月に公開したグラフィック関係のプログラムとマシン語の簡易アセンブラとFM音源のミュージック関係と

3つのカテゴリを公開しました。さらに特別にSPのゲームを一本入れました。

こんなことも★

10月のFULLMSXのアクセス解析を見ています。1chipMSXが1300、msxplayerが3300、
ダウンロードが1100、FDDが1000、インデックスが5300、MSXBASICのマシン語が2700、
マシン語入門編が2800、マシン語関連が8000を越えました。
調べてみるとMSX専門のページは少ない結果で一般的なネタでMSXの内容の方がアクセスが高いです。
またBlueMSXの方は590と月に70アクセス程度でmsxplayerのページから分離しましたが月に150アクセス程度あります。
ということはBlueMSXのみを使っているユーザーとmsxplayer、1chipMSXを使っているユーザーを比べると
まだmsxplayer、1chipMSXが多いですね。
 このようにジオシティーズのアクセス解析はまだまだ使えそうです。

「できたぁ、やっとできた。」と、DM-SYSTEMを使うことで日本語のコメントをアイコンの下枠に書くことができました。
またドライバがない状態でも英語表示できるようにしました。次回のダウンロードで公開します。

 昨日は夜の10時に書店に行ってプラネタリウムのキットを買いました。
商品の内容は知っているのですが、作ったものを使うとどんな感じになるのか興味がありました。
 次回は「大人の科学マガジン プラネタリウム」の組み立てなどのレビューを書きたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXパソコンの設計思考 カートリッジとディスク

2011-10-07 19:21:46 | Weblog

 MSX2テクニカルハンドブックを見るといろいろなことが記されています。
でも、MS-DOSとMSX-DOSとどういう違いがあるのかよくわからないことがあります。
MS-DOSとMSX-DOSのどちらともディスクドライブから動作するOSです。
搭載されたMSXではないパソコンの記憶媒体の流れを見るとテープからディスクというふうになります。
MSXはテープ、ROM、ディスクとテープからディスクに変わる間にROMの存在がありました。
 MSXのROMカートリッジというものは当時としては画期的なものだったのかもしれません。
「ROMをパソコンに差し込めばアプリが動く」という発想はすばらしいものです。
 そこでインタースロットコールという機能が含まれて内臓ROMのMSXBASIC,外部ROMカートリッジの
切り替えがプログラム上で可能になりました。
 MSXBASICがオンボード(オンチップ)というのも素晴らしいものでしたね。
そして、ROMも進化してメガROMという時代になりました。大容量のROMが登場しましたが、
高価なものになりROMが衰退していきディスクへと変わってきました。
 MSX-DOSはこのROMの流れで、「ディスクを入れればアプリが動く」ということになりました。
もちろん、これはパソコンにはOSがなくトラックをアクセスする方式でMSXに限られた特別なことではありませんでしたが、
MSX2にディスクドライブが搭載された本格的なパソコン環境に変わってきました。
パソコンもディスクへと拡張されることが見込まれるためにMSX2では32KBのRAMが64KB(0000~FFFFH)に進化していきます。
 PCのメモリのデータを読むからPCにデータを書くというスタイルになってきました。
まずDOSのディスクからデータをPCに書きOSを起動させて、そこからアプリが起動することで
今までのMSXBASICの32KB分のメモリが書き換え可能なアプリで動作することができるようになりました。
さらにはMSXは最大64KBですが、これを4等分した16KB(1セグメント)で切り替える
メモリマッパ機能の登場で64KBを越えるメモリの操作が4096KBまで可能になったMSX-DOS2が生まれました。
さらに1chipMSXではFAT12でMSXの最大容量の32MBまで使うことができるが、
改良されたFAT16のBDOSを使うことで4GBまで対応できるようになった。
ただし、MSXは32MBの設計で4GBのファイルアクセスは想定外ですから動作の保証はできません。
MSXパソコンではファイルが増えるとFATの読み込みに五秒程度までディスクアクセスが遅くなる現象がすでにあります。
SDカードになってファイル数が増えるとディスクアクセスがさらに数十秒程度遅くなることがあります。

これはプログラムの処理が遅いのではなくてMSXパソコンが遅いということです。;_;
もし、試すようでしたら、テスト用のSDカードを作成して
FAT16版のMSX-DOS2を起動して4GB程度のデータが入ったSDカードに入れ替えて動作を確認してください。
長々と余談になりましたが、MSXは
BASICが入ったパソコンではなくて「アプリを入れると動く」という発想でデバッグしやすい
コンソール操作のみの軽いアプリMSX-DOSに環境が移り変わったと思います。
残念なことにMSX-DOSを入手することができなくなりましたが、MSXBASICからマシン語を使うことによって
インタースロットコールからスロット構成をMSX-DOSのようにできます。
DISKBASICはOSのディスクの基本的な機能がありますから大丈夫です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMキーボードを作る サントラのすすめ ドラクエ3ジパング ちはやふる

2011-10-03 00:09:42 | こんな本がきた!

FM音源はMSX2+以降に搭載されていたのですが、MSX全盛期のMSX1ではPSGのみでした。MSXパソコンがあっても使ったことない人も多いのでFM音源を活用したいとFM音源のキーボードを作ることにしました。何とか1日でキーボードはできあがりましたが、各ジャンルの音楽から耳コピしながら、キーボードを叩くタイミングを調整に半日かかりました。何とかFM音源にした時の曲のニュアンスがわかってきました。それでも、楽器の音からかなりかけ離れている音色も多いです。

 音に慣れるためはサウンドトラック(サントラ)を聴くことをおすすめします。
かなり聴かないと難しいところがありますが、曲の雰囲気をつかみやすくなります。今は英雄伝説FCの曲をクラリネットとピアノなどで試したりしています。
PSGと比べると、FM音源はやはり楽器の音に近いのでいろいろな曲をトライできます。

 ドラゴンクエスト3はのんびりとやっています。今はジパングという場所で「やまたのおろち」に勝ちました。やまびこのふえも返ってくるので、あやしいと生贄の話を聞いて洞窟へ向かいました。

 

こんな感じで描いてみました。鼻と角を忘れてしまいました!アップは2回目です。

おろちと言えば大蛇ですが、蛇とすれば実在のものですから特別な蛇を竜とすれば納得がいくかもしれません。
彫刻の竜は鼻が天狗で顔が獅子で尾が蛇皮という架空の物です。獅子、狛犬と言えば神社の守護獣と言われています。
蛇は水面などを蛇行して泳ぐので、たまたま大きく見えたりして大蛇伝説になったとか、
実際の蛇が水面で蛇行して進んでいるのを見ると実際の大きさの蛇よりも大きく見える感じがしますね。
これを見ると蛇嫌いはゾーッとします。さて、

とにかくカーブですね。カーブをイメージして鋭利な部分をしっかり描きます。この絵のポイントは炎が溢れ出すイメージをいかに出せるかでしょうね。あとは目です。竜の目を若干上向きにさせています。とは言ってもマウスで描くのは短時間に仕上がりますが、すこし雑になりますね。

GraphicWorksはすぐに消して描ける利点があり無理な仕上がりにならないので反復練習になります。

来年の年賀状の下書きにできないかなぁ。

こんなことも★

かるた名人になる、少女コミックBeLOVE連載の「ちはやふる」がTVアニメで放送されます。 
囲碁とか、いろいろとマンガにありますが今回はかるたですね。
百人一首の競技かるたの名人になる女の子の物語です。
 私も表紙をよく見ていますが、なかなか他の作者さんにはない力強い描き込みが印象的です。

日テレ ちはやふる:
http://www.ntv.co.jp/chihayafuru/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする