[FM]FULLMSX for BLOG

詳しいMSXパソコンなどの情報はホームページで!
https://fullmsx.web.fc2.com/

ゲオの格安ヘッドホン 密閉型ヘッドホン スマホに最適 エアーベッド

2023-02-24 23:57:33 | こんな本がきた!

お久しぶりです。今回はゲオの音楽用ヘッドホンを買ってみました。

音楽用ヘッドホンはもう数年前のもので
ヘッドホンのスピーカーのところがボロボロで買い換えを考えていました。
そんなに使わないので安いのでいいかなと本当に安い、格安ヘッドホンです。


GRAMO-MSH01の箱を開けるとこんな感じです。
ヘッドホンは音楽に興味がない人は使い方がわからない(え!)と思うので
説明しますと頭の上からかけます。
おでこにかけたり後頭部にかける方もいいますが間違いです。
ヘッドホンを首にかける方もいますし首掛けスピーカーではありません。本当に間違っています。
ヘッドホンは伸縮できます。少し堅いですが黒い部分を引っ張れば伸びます。
また密閉型の場合、耳に圧力がかかって数十分使うと耳があつくなりますね。
ただ遮音性があるので周辺の小さな音が聞こえなくなります。
運転中は使用しないでください。

電車に乗車中はあまりにも心地よいので寝てしまいそうですね。
私も東京から大宮まで埼京線でのんびり帰りますが、
さいたま新都心を過ぎて大宮に着いて電車が折り返してwさいたま新都心ということもないとは言えませんね。
よくあるのは与野あたりで気がつけばよいですがね。
疲れていると体が動きたくない時ってあるんですよね。
大宮駅の終点でヘッドホンして寝ているかたはほとんど気がつきませんね、いってらっしゃい~wみたいな。

スマホスピーカーは音声通話用になっているのであまり音質は良くないです。
これを使えば音楽を再生するとスマホスピーカーとは別次元の音に変わります。
音質が良いので重厚感がありますね。

エレキギターやキーボードなど楽器につないぐこともできますが、
楽器用のものには劣りますが、まぁ音はいいと思います。

1回もやったことがないのですが、ヘッドホンをつけて眠ってしまった方もいるようです。
生活音が気になってしまい寝られない時でどうしても寝たい時に耳栓を使うそうですが、
そこまではヘッドホンでは難しいですね。ラジカセのほうがよいかもしれません。
でも不快ないびきの音が聞こえたりと、そういう場合はよいかもしれません。
欲を言えば音楽の心地よさで寝たい感じもします。

最新情報です。ゲオさんでそういうイヤホンをチョイスしてくれて
「寝ながら完全ワイヤレスイヤホン」が発売されました。
実は耳栓はありますが装着する手間がかかるんです。
ものすごく大きな音でキーンとなるようであれば音がする場所をさけるか耳栓は必要です。
これは耳栓の代わりにもなるので数分間仕事をする時でも工事現場の音が軽減できるそうです。
ポケットにスマホを入れているかたならイヤホンをスマホにつなげばストッパーにもなります。

ヘッドホンよりもイヤホンのほうが耳が痛くならないです。
カナル型のものは音モレが少ないし遮音性があるのでいいですし、
スピーカーよりヘッドホンのほうが緊張も和らぎやすいです。
音量は少しおおきいかな程度で慣れてくるといいと思いますね。

またこれからの季節は雷の音なども軽減できるのでよいと思います。
都会よりは山間部の雷のほうが大きくきこえます。
都会のかたには関係ないことですね。

でもこのアイテムがあれば例えばポケットラジオに差し込んだりすれば
音を軽減できると思います。

最近はエアーベッドの話があってゲオの店長さんと知り合いでやっと買うことができました!

エアーポンプ付きで2千円程度で購入してみることにしました。
エアーなのでゴムボートを膨らませているような感じがあって
ちょっと失敗したかな;という感じはありますが。悪くはありません。
空気圧は空気を入れにくくなったぐらいにしています。
特に椅子を置くと使っているうちに脚にガードがあっても凹んで畳が傷みやすくなりますから
和室の畳など、こういうキズがつきにくいものはいいと思います。

アウトドアの仮眠や腹筋運動、「ちょっと寝たい」時にはちょうどいいです。
ソファーに座ったような感覚でしょうね。
ごろ寝して起き上がる時がスムーズでいいです。
新品なので匂いがするので風通しがいい場所のほうがいいですね。
冬よりは今の時期のほうが心地よい風が吹いて絶好の昼寝日和ですね。
では。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blenderでモデリング ロースペックPCマシンで巨大風車を作ってみる

2022-02-23 21:30:55 | こんな本がきた!

 前々回の記事にMMDの動作検証も加えました。
作業ファイルでなければまぁ何とか動かせる状態ですね。
参考にしてみてはどうでしょうか?
今回は思わぬ結果でもっとできないかと前回に続いて3Dを試しています。

 今回はブレンダーを本格的に活用してみたいと思います。
しかし曲線は頂点を多く使うのでローポリ作品になりそうなテーマを考えてみると、
風車小屋を作ってみようかなと思い立ちました。

こんなふうに羽根の部分は部品をコピーしてメッシュ状にして小屋は円筒と円錐のシンプルな小屋にしました。
設計図はなくて単にメッシュの1mから風車全体を計算して大きさを調整して建物を作りました。
カメラから見た場所は大きく座標がズレるので座標は計算しました。
そこからスナップしていきます。それでもZ座標が-1下がっていったりして階段状になってしまいましたが、
カメラから見えなくなったり行方不明になるよりはマシです;

原点を軸にしっかり決めていったところが良かったのではないかと思います。
あとはUnityにインポートできれば前半は終了です。後半はペイントと羽根を回すだけです。

作業ワークでは部品の製作、部品の完成までは順調でしたが部品を組み立てる工程で動きが若干重くなりました。
動きにカクつきがある、移動中に短距離で飛ぶとか
休憩後にアプリの応答がなくなったことが1回だけありましたね。
でも、3Dは六角大王とかメタセコイアと昔から使っているのですが
読者限定で書きますと実は!Blenderの精度が高いモデリングは「かなり使いやすい」です。
精度は小数点以下もOKです。グリッドスナップを使えば均等にキレイに仕上がります。
オービットとか水平パンとか少しコマンドのクセがあるのですが、
慣れれば思ったことがすぐにできそうですし、今の3Dは本当にいいです。


どうして16GB以下はすすめないのかと言えば
10年前くらいの3Dグラフィックの程度であればアプリ動作は可能です。
このポリゴンでだいたい1.5GB程度使うのでTerrainするとRAMがパンクして
ディスクアクセスになるので重くなる感じです。
Windows10はシステムで3GBくらい使うので、残り1Gでは難しく
16GBなら無理に詰め込んだオブジェクトも動作できると思います。
このスペックではレンダリングなど陰影つきのの3Dシェーディングには向きません。

後半になりましたが、かなり問題がありそうです。
Unity2020へのバージョンアップは失敗してできないようです。

でUnity2018をそのまま使うことにします。

モデリングデータをUnityにインポートしました。terrainでは動きが少し重くなりました。
まだ仮設定で風車と小屋を分離した状態で色を塗るときに範囲選択しやすいように
しています。

ベースデータは風車、小屋、機械室の3つを分離しています。
これでカスタマイズもできる感じにしています。

右下にBaking...[ETA 0:00:53 ]という表示が出て反映に時間がかかるようです。

バージョンが古いので新しいプロジェクトで開いたことが問題かもしれません。
Terrainオブジェクトなしの既存のプロジェクトに変えてやってみました。

前回の雪だるまと比べると巨大風車塔ですね、塔の高さは43mです。
円筒部が直径20m高さ30m、屋根が直径25m高さ13mです。
この程度なら動きがカクサクで軽いです。風車を回せそうな感じです。
まず外観のみで中身は空の状態です。
中と外のシーンを作ることで3D処理が軽くなります。

あと、時間があまりないのですが3Dモデリングをマスターできれば
手書きパースに応用できますのでぜひBlenderだけでもトライしてみてください。

羽根の部品が選択されるので風車本体に3Dオブジェクトを統合しクラウドに再アップしました。

カメラがなくてもこんなふうになります。C#Scriptを組み込み再生ボタンを押すと風車がゆっくり回転します。

画面を4:3くらいに調整しました。何だかWindows3.1のような大きさの感じですねw。
マテリアルを適用しても色を変えることができます。

というわけでアセットなどの設定に時間がかかりますがローポリなら何とかできそうです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blender 3DCG モデリングマスター:Radeon R3で操作の不具合、Blender3で解消!? Unityへインポート

2022-02-16 18:04:48 | こんな本がきた!

前回はUnityが正常に動作しました。
今回はUnityに使う3DオブジェクトをBlenderで作成しました。
テストで雪だるまを作ったのですが、アウトラインが表示されるだけでモデリング処理ができませんでした。

Blender2.8を起動しました。アウトラインのみでシェーディングされていません。

手元にあるBlender3DCGモデリングマスターで調べても操作を間違っているようには思えないし、
ネットでさらに検索しても設定が狂っているように思えないです。
このように使えそうもない場合はバージョンアップすると改善する場合があります。

レンダリングはOpenCLが対応していますがシェーディングができないので無理ですね。
Blender3のデータをBlender2でロードすることができませんでした。
バージョンアップします。

AMD製CPUに対応した最新版のBlender3を起動してみました。

シェーディングはされていますがハードウェアレンダリングは対応していませんでした。

雪だるま本体が1.0と1.3の球体で目が0.1の大きさにしたものをエクスポートします。本体が1mで目が10cm(0.1)の球体です。

ここからはUnityです。最新PCではないのでバージョンアップはしていません。
使ったことがあるバージョンで進めていきます。

インポートニューアセットで保存されたフォルダを読み込みます。

Scene(シーン)の画面にインポートできました。あとは色を加えれば3Dオブジェクトができます。

白と黒のマテリアルを作成したらドラッグ&ドロップで着色したい面に合わせます。
明るさが1でも明るい場合は0.8に設定すると軽減されます。

こんなふうにパネルにもできます。
普通のテクスチャは512x512pxでBMPファイルで保存すると平面(立体ではない)に貼り付けられます。
これを立体物に合わせればテクスチャで表示できます。テクスチャは昼用とか夜用などシーンに応じたものが必要です。

裏にカメラを変えると消えてしまいます。
よくバグって裏に入ると近くのものは消えて遠くのものが見えたりしますよね。そういう感じになると思います。

あと色合わせの話ですが工事現場とかで打ち合わせをする場合に
できれば施工する部屋または場所で施工後の環境に近い状態で合わせたほうがいいそうです。

屋内に施工で外で打ち合わせの場合は若干明るめの配色でもよいです。
室外で打ち合わせをすると色が合わないなどのでも施工主によってはトラブルなどが起こります。
「明るすぎる」と言われたとしても年数が経つと段々と馴染んでくるので明るいほうがよいです。
開店当初は明るい感じでも数年たって同じ場所に行くと暗い感じになることはよくあります。
色は環境に左右され微妙に変わることを覚えておいたほうがいいですね。

さて、その後は動きが重いのでeditorが入っているSATAをSSDのドライブに変えて
インストールのために一時的にメモリを半分程度まで減らしてアップデートに成功しました。

unity2018からunity2020へインストールできました!My project 2020を作ってみました。

Unityは細かい座標データなどを出すことが可能ですが3DCADではないので、
できれば正確に座標データを算出できれば歪みがすくないモデリングにできそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Unityで3Dゲームを作ろう:3Dオブジェクトを移動する パソコンがあれば何でも動く?

2022-02-13 11:09:18 | こんな本がきた!

 おはようございます。久しぶりにUnityをやっています。
親子で学ぶはじめてのプログラミング”Unityで3Dゲームをつくろう"
で遊んでいます。

「こんな本がきた!」は東日本大震災以降に発売された本のカテゴリーです。

今回はいよいよオブジェクトを動かしてみたいと思います!
まぁ今も昔もプログラミングとなると英単語を覚える必要がありますね。

MMDとか人型ではなくてモノを動かしたいのでUnityを使ってみました。
私の動作環境はHDDの容量が少ないため外付けUSB接続のHDDにUnityを入れています。

前回は本を参考にしながら3Dオブジェクト(Cube)を加えてライトニングしてシーン設定してみました。
今回は3DオブジェクトにC#スクリプトを設定し組み込みます。

「MSのエディタでできるかなぁ」とVSCをエディタにして使うことにしました。さらにC#NET6.0ランタイムx64版のとかも入れておきます。



スクリプトを作成できたら3Dオブジェクトに関連付けます。
3Dオブジェクトを選択した状態で新規の場合は-でコンポーネントに加えます(Add)

で作成したScript_001のスクリプトがあると思います。

インスペクターにScript_001.csが加わりました。
これでComponetのAdd以下から選択できるようになります。

プログラムのスクリプトは自動生成されたものです、Unityエンジンを使いpublic classにスクリプト名とMonoBehaviourオブジェクトのクラスを指定しています。
3Dオブジェクトは縦方向(X)、横方向(Y)、垂直方向(Z)に+0.1しているので斜めに上がっていく感じですね。

このスクリプトにupdate( )以下のVector3を書き加えて保存をしてからUnityに戻りました。
gameタグにして再生ボタンを押して最初はコンパイルの待ち時間が数十秒かかりますがボールを投げたような感じになりました。
ボールを投げると1秒で見えなくなるので問題ないです。

PCのベテランなら数時間で3Dを動かすことができるUnityはいいですね。
コンパイル後は快適です。テーブルゲームのようなものは動きます。どんどんポリゴンの数を増やしていきます。

ラーニングできるのかマシンの動作検証をしています。3Dオンラインゲームがやや重いのですが、その程度まではローカルでいけるはずです。
ただ、最新版のWindows10は過酷な動作環境では安定していないのでレポート送信してアップデート待ちだったりするのですが、
いろいろな処理負荷を加えてみたいと思います。そしてWindows11は安定してくると思います;さて、おき

基本図形を動かすとか数十年前の話です。今ならモデリングしたデータをインポートしてできるのかくらいまでやりたいですね。
それだけ3Dグラフィックスの世界は確実に拡がってきています。

しかし、まだまだ3Dプログラミングはカンタンではないです。
クオリティを求めると専門用語が増えて逆に難しくなってきている印象があります。
キャノンゲームも問題ありませんね、サクサク快適です。

木のオブジェクト生成で若干カクつきがありましたが問題ありません。

もっと負荷を加えて高い場所までスパイラルしてきました。遅くてカクつく感じはないですね。
「マインクラフトをやっている時と同じような感覚になってしまった!」
今はマイクラですがマイクラが流行っているのでマシンスペックが上がればUnityのゲームも増えてくるかも…

こんなふうに使ってみないとわからないことが多くあります。
プレステ程度の3Dなら作れそうな感じがします。どんなPCか少しわかってきました。

ESCキーを押すと作った道を折り返すゲームで転落してしまうとゲームオーバーになりました。
転落した時に大きくカクつきましたが、こんなふうにゲームオーバー処理もまぁ正常です。

Unityで遊んでみました。開発ソフトは動作が重い印象があってハイスペックマシンが必要な感じがしましたが、
この程度(粗い)であれば2020年代のPCなら動作するはずです。

例えばソリッドワークスの3DCADもブラウザだけで動作できるのも驚きですね。
体験版でもクラウドの3Dエンジンだからスイスイです。
今のブラウザはアプリケーションまで何でも動かせるスゴイ時代です。

テストPC仕様の一部(デバイスID,プロダクトID)を削除しています。
Windows10、21H2バージョンの2022年2月の更新では安定しています。

おまけです。MikuMikuDance(MMD)もWindows10で動作しています。
モデリングデータ(Rana)を入れてモーションデータを読み込みます。

10秒程度の曲を再生しました。PCのメモリは4Gで緑があと1目盛りでいっぱいです。
こんなことにならないように;
だいたいPCのメモリは3Dや動画編集に使うなら16GB程度がおすすめです。
ボカロPになりたいのボーカロイドのRanaです。PCがヴォーカリストになります。

このような状況ではブラウザやネットにつながないで動画を編集すれば、
もう少し長い曲ができるかもしれませんね。
まぁキャラを初音ミクスタイルに入れ替えて何とか20秒の曲を再生できました。

13~17fpsです。何回も再生したくなるようなヴォリュームです。
ローポリであれば動作できます。

今の2020年のPCマシンではもっとステージが大きく臨場感がある3Dのボーカロイドができます。
3Dポリゴンのデータ量が多いのでサブスクでクラウドになると思いますね。
ローカルの場合は自分で機材と環境を揃える必要がありますがクラウドはネット環境だけでOKです。

ローカルの良いところは自由に配布できることクラウドはあまり自由にできない部分ですね。
クラウドになるといいです。例えばクラウドを使えば個人でビデオ通話で仲間を探して通信ライブができたり
またサーバーPCでレイトレされた3Dデータを送ったり、ハイレゾなレコーディングと個人では到底不可能ことが実現可能です。

もし楽器データの打ち込みができるならピアニストやドラマーなどをバーチャルで設定すれば、
それをアバターに設定して今まで音楽界に無縁だったIT系のかたもデビューできたりと、
いろいろと考えるだけでも面白いですね。

そう考えると個人レベルでボカロ制作は終わりのような気がしますがもっと拡げることができす。
次回も3Dネタを書きます。それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝島社 吸音発熱 マイクロファイバー毛布 真冬のような日は寒い

2021-02-20 22:01:22 | こんな本がきた!

今年の関東は例年より暖かいですね。それでも最低気温が氷点下になりますが
アパートの2階に住んでいるので冬は1階に比べると暖かいです。
でも老朽化しているアパートなので隙間風が強いのが難点です。

上布団は重い!?ので押し入れの出し入れが大変なので;
今回はコンビニで吸音発熱マイクロファイバー毛布を買いました。
今使っている毛布と2枚重ねれば寒くない」と思いました。
色はブラウンで男性でもOKのシングルの広さです。
使ってみたところマイクロファイバーは薄い毛布で
付録にクロスとかタオルとかあの素材を広くした感じです。
でもお得感がありますね。

強風が吹き冬のような天気の場合は効果はかなり低いです。
寒冷地の防寒対策には適していませんが、利点は軽いことですね。

あまり寒くない家で暑いから暖房を切った後につかったり、
すこし寒いとか体が冷えて風邪をひかないように掛けるならOKです。
車で仮眠する時などにも良いと思います。
足元が寒くて寝ている時は丸くなりがちでしたが今年は真っすぐ眠れそう!?です。
段々と暖かくなる時期に最適です。

毎日使っています。体が温まり疲れているとぐっすり眠れます。
血行がよくなり疲れもとれました。夜更かしをしないで明日に備える、
そういう環境を作ることが大事なことですね。

宝島社 吸音発熱 マイクロファイバー毛布:
https://tkj.jp/book/?cd=TD011190

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXのパソコン通信 MSX(エムエスエックス) パーフェクトカタログ 蓮田センターで仕事

2020-10-11 14:21:01 | こんな本がきた!

 台風は南下して関東地方は大雨にならず天気が良くなってきています。
流通再編の動きがあって全国書店とコンビニの出版返品業務が移転することになって11月から大きく変わりそうな感じです。
私のほうも異動!?配置転換!?になるのかどうなのか不安になっていた時期にMSXの大きなロゴが目に留まりました。

後コメ:蓮田センターで仕事しています。記事を見てみる

 1970年代国産のパソコンは機種によって動作が異なる問題がありました。
そこで1980年代に日本の家電メーカーが作ったパソコン統一規格のMSXを作りました。
JISのような強制力はなくMSX規格のパソコンと独自路線のパソコンと2種類メーカーが作っていました。

当時は「家庭用のテレビに出力できてZ80と初心者に優しいBASICが付きますよ」と
「子供でも遊べるゲームカートリッジもあって親子で楽しむことが出来るパーソナルコンピューター」
がウリではかなと思いますね。情報通信のニューメディアの全盛期で珍しいものがトレンドでしたね。

 九州におった時は日田の萩尾公園に情報通信の日田ニューメディア塾が昭和62年に開校して
ホストは神奈川県のこどもの国と通信で結ばれていました。園内に通信ボックスがあって
MSX端末でクイズの問題を解きながら園内のBOXをさがしていくオリエンテーリングのようなものでした。
その時にモデムという通信機器を初めて知りました。これがNECパソコンの最初の出会いでしたね


マイコン別冊ワープロ/パソコン通信BBS電話帳 電波新聞社

 当時の子供たちが「そうやったのか~」と、思い出してくれるといいです。
ホストPCはPC88か98のようでMSXのPSGとは違うFM音源の音色が印象に残っています。
それから数十年間ずっとパソコン通信をやってみたくて
高校の時の先輩が草の根ネットにアクセスしている話をきいて
 MSXパソコンのA1STにFS-CM1の通信モデムを遂に買いました。
それからホスト局を作ったりパソコン通信ライフを味わいました。
ダイヤルアップ回線に通信モデムを取り付けて最初はインターネットを始めました。
テレトピア構想って今のテレワークと似ているような気がしますね。
でも、なつかしいですね。

 もしかすると今足りないものはリンクじゃないかなと思いますね。
ここ数日はリンク切れを修正しているのですがアクセス数が向上しましてね、
始めて数週間で100pv超えていますから効果があったんじゃないかと
 検索エンジンを使って「FULLMSX」をワードにしてみると
意外な結果が出て旧ジオシティーズFULLMSXサイトにリンクをしていた方に
メールしたりと”あなたのサイトと相手のサイトがリンクする”いわゆる
相互リンクをすることで大きな効果が生まれることが明らかになりました。
 今のところFULLMSXサイト全体で何と1日平均100UUもあるんです。(え!)
さらにFULLMSXforWEBとFULLMSX BLOG,fullmsx.blogspot.com,MSXさいたま
の3サイトを相互リンクに力を入れていきたいと思います。
今までアクセスカウンターだけで調査していてわからなかったのですが、
アクセス解析をするとそう悪くはない感じですね。というわけで、

そしてMSXの本が発売されました。
MSXパーフェクトカタログです。店頭過剰分のものは8月ごろにありましたが
問い合わせたところ今のところ返本はないですね。売れていると思います。10/30現在



この本は1983年から1993年までのMSXパソコン、ゲームソフトタイトルを見ることができます。
知らない年代もあったり懐かしかったりいいですね。
 MSX規格にはCPUがZ80というインテル8080A互換のCPUが設計されている点が凄いことで
数十年もCPUが変わることがなかった名機でもあります。MSXturboRを除く。
 今のようにPCを使い捨てにすることを誰も日本人は考えていなかったと思いますね。
マシン語はWebMSXのMSXpenを使うことでアセンブリ言語で気軽に書くこともできるようになりました!

 表紙になっているMSX2パソコンはディスクになったソニーのFDD内臓パソコンでした。
このパソコンはゲームの連射機能とスピードコントローラーが内蔵されています。
難しいアクションゲームやシューティングゲームで活躍します。
MSX1はテープがメディアでCMTの端子をラジカセやデータレコーダーに差し込んで使っていました。
MSX2はテープでしたが専用のFDDインターフェイスカートリッジを差し込んで使うか、内臓FDDに変わりましたね。
最初のマシンはFS-4500でデータはすべてテープでした。
BASICではCLOAD?というふうにデータエラーがないかデータを巻き戻して再生(ベリファイ)しましたね。
特にマシン語やゲームのデータは2~5分程度かかっていましたね。(え!)

 今あるパソコンはA1-STとHB-F1XDの2台ですが、いろいろなMSXパソコンを使いました。
もし、MSXパソコンはなくなってもこの本があれば思い出が残るように感じますね。
MSXパソコンのことを書きましたが、
例えばカー雑誌のようにWindows10のパソコンの性能がわかるような雑誌が欲しい気がします。
だいたいはわかりますが、初心者にはわからない部分がありそうな気がしますね。
全国書店で販売しています。


MSXパーフェクトカタログ:
ISBN978-4-86717-028-1

Amazon:MSXパーフェクトカタログ

日田ニューメディア塾:
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902089862902508
日田ネットIRISの歴史・沿革:
http://www.hita.ne.jp/irisrekisi.htm

トーハン/日本出版販売との間で合意した雑誌返品業務の物流拠点統合を11月より順次実施:
https://www.e-logit.com/loginews/2020:100506.php

出版共同流通 蓮田センターで検索:
https://www.google.com/search?q=出版共同流通%E3%80%80蓮田センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIRLINE(エアライン)2020年2月号 日本の航空管制 フライトシミュレータを体験

2020-01-05 12:23:10 | こんな本がきた!

今回はAIRLINEという飛行機の雑誌が書店にありました。

空港と空域の説明など図で詳しい説明になって

日本の航空管制を特集していて航空ファンにはいい感じです。

航空管制についてはあまり詳しくはありませんが、

ゲームで遊んだことがあるのである程度は興味を持ちました。

最初はマイクロソフトフライトシミュレータ98で

英語で流れる音声が好きになり、翻訳してみたりマネしたり面白かったですね。

思い切って5万円のレシーバーを買ってTOKYOappやATISなど聞きました。

特に厚木基地の近所だったのでATISは毎日聴こえてきます。

アンテナを自作すると航空無線と箱根送信所からの電波が届いてやりとりがわかりましたね。

さらにぼくは航空管制官シリーズなどをいくつか買ったりしました。

本誌には神戸航空管制や東京航空管制など詳しく載せてあります。

電波法などでネットに詳しく書くことができませんがファン待望の一冊だろうと思います。

そのほかネットで調べるとぼくは航空管制官4は那覇のPVを見ることができます。

那覇と言えばジェットでGOで那覇空港から新千歳までプレイをよくしましたね。

那覇空港周辺のイメージが出ていると思います。

フライトシミュレータと言えばマイクロソフトフライトシミュレータが14年ぶりの新作が出るそうです。

今までよりも精細な3Dで世界の都市がよりリアルになるそうです。

さらにゲームだけではなく今はフライトシミュレータをリアルに体験できる場所ってあるんですね。

親子で一回は行ってみるといいでしょう。

ぼくは航空管制官4 那覇:
https://www.technobrain.com/atc4/naha/

Microsoft Flight Simulator for Xbox One and Windows 10:
https://www.xbox.com/en-US/games/microsoft-flight-simulator

じゃらんフライトシミュレータ:
https://www.jalan.net/kankou/g2_g8/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年年賀はがき 11月から 売れ筋の年賀状BOOK インク節約術

2019-10-22 19:01:29 | こんな本がきた!

 今年も年賀状シーズンが始まります。年賀状BOOKも書店に多く並んでいますね。
年賀状を書く機会がかなり減ってきましたがWindows10もなんとか無事アップデートできたので始めてみたいと思います。

 2020年の年賀はがきは11月1日(金)から発売されますが、Windowsパソコンで印刷する年賀状BOOKはもう品薄状態になっています。(え!)
11月17日現在ではどの本も売れていますね。予算に合ったものでよいと思います。
同僚とかはLINEなどでスタンプ感覚でやったりしていますが年賀状はあまり会う機会がない知人や先生や両親、親戚などに送っています。

 品薄状態になっているのは技術評論社の「あっという間に完成!筆ぐるめ2020年版」です。450円と安い上に「インク節約」の字が目に留まったのでしょうか?
目上の方や知人、友人や同僚、仕事関係、おともだち、インク節約、写真入り、結婚式出産の報告兼用のほか挨拶状、喪中葉書などに適したカテゴリー構成になっています。

カテゴリーにインク節約がありローコストで印刷できます。3月にアイロンプリントできるプリンタ、キャノンのTS203を買いました。
このプリンタはUSB接続なのでWindowsパソコンで使用します。今のWi-Fi接続のスマホ対応ではありません
ふと思ったのですがローコスト印刷をするには印刷しないとできない部分だけをして、後は手書きを併用するのもいいかもしれません。
下半分を写真にしたり、部分的に印刷するようにアレンジすれば節約できそうです。
メーカー純正品でない格安インクなどはインクが詰まったり、色の質が悪いのでおすすめできません。
とまぁ今年はコレで年賀状印刷します。気になるのはインク代ですがBOOKにおまかせで安心してできそうですね。
というわけでこれからの売れそうなワードは「節約」でしょうね。
はがきは用紙の節約はできませんが、例えば伝票などはページ印刷や日付ごとのデータ印刷をしないで
印刷やFAX用に使うデータをまとめれば用紙代の節約になります。では。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像で旅をする 金環日食 BLTにAKB48 新東名開通 書店の防犯対策

2012-04-09 21:07:55 | こんな本がきた!

 いくつかの動画をお借りしてリンクで車窓の旅をつくってみましたが、
やはり遠いなぁと思う感じがありました。このルートはどれくらいかかるのかとか
どう進めば行けるのかと地図だけではわからない情報がありました。
確かに最近ではナビ付きの車が多いのですが、自由にドライブしたいと思うこともあります。
映像で旅をするDVDも味がある感じがします。
 あとはスマートIC、見逃しやすい首都高速のPA活用法なども
ドライブプランの提案などネタができる気がします。

 2月ごろに4月の本の価格の予想をしてみましたが、本も値上がり傾向ですが、
やはり1000円でおつりがくる感じですね。どこの出版社もシビアになっているようです!
そう考えると休刊ということになります。3月はゲーマガが最終号でした。
 また、このような事態になってくるとソフトの情報を無断で掲載したりすることは
メーカーが禁止したりと規制も厳しくなりそうな気がします。
 またプロバイダが適切ではない記事を削除することもあります。
もっと質の良い本を作れないかと考えると
思わぬ難関と言えば更紙はちょっとどうかと思います。んー値上げは難しいです。
雑誌の値上げになるとマンガの紙質を上げる必要があるかもしれません。
別冊で増刊とかで1000円タイトルを作るか誌面リニューアルの方向になりそうですね。
1つはコミック連載を付録にする方法もあります。
質を上げれば2冊で1000円という感じもいいかもしれません。
大きな豪華本の箱を開けるとコミックでもいいですね。
いろいろと案はありますが、裏表紙も表紙にしてリバーシブルということもできます。
表からと裏からと全く違う本誌になる仕掛けもおもしろそうです。

 やっぱり出版社とコラボしてメディアミックス展開は必要と思います。
ゲームなどのタイトルがあって、コミック、専門雑誌、週刊誌、インターネット
テレビ、DVDというふうな特別なコンテンツがあれば売り上げも上がっていくと思います。
今までなら、「ネットならダダだし、本はいらない。」という感じがありました。
今年は「ネットもいい、本もいい、DVDもいいね。」となりそうなタイトルが欲しいです。
これから、どんな風に変わっていくのか楽しみです。

 東京ニュース通信社のB.L.TPLUSにAKB48の3Dの表紙を拝見しました!
3月の話ですが、いつも忘れていました。ごめんなさい。遅くなりましたが、
以前に3Dの表紙の話をしたことがありましたが、実現するとは思っていませんでした。
週刊誌とは思えない高価な価格ですが、3DSなどの3Dと
よく似ている感じで、気軽に3Dを見ることができますから、
かなり価値がある次世代を感じさせる雑誌と思います。
やはり雑誌でないと高解像度グラフィックの印刷は味わえませんね。

5月は全国的に金環日食が見られるようです。5月21日の
朝7:30~7:40分に最大になります。2009年の南太平洋の時のように暗くなります。
天気が悪くても日食を感じることはできるでしょうね。22日には東京スカイツリーです。
6月は夏の節電対策がまた始まりそうです。

そして今年の流行色はシャーベットカラーです。淡いやさしいカラーのイメージです。
いよいよ夏になってくるので涼しいカラーリングを期待しています。
 近況ですが、また書店も売り場の配置、物品販売なども増えてきている感じがします。
最近気になることはコミックを店の奥ではなくてカウンター近くで
平積みにしている店を見かけます。コミックは万引きが多いのか、
お客様が手に取りやすくなるのかわかりませんが、そういう店もあります。
 最近は防犯に気をつかっている書店さまも増えましたね。
カウンターだけでなく万引きしそうなところに
作業用のテーブルなどで店員を置く対策もよいかもしれません。
 さらには万引きや破損しやすい商品のある通路を狭くするなどして
防犯を重視して立ち読みなどによる劣化、盗難しにくい環境に
することもよいと思います。またDVDなど破損事故防止のためにも
お子様の手の届かない所に置く方法もよいでしょう。
お子様からお年寄りの方まで気軽に立ち寄れる店づくりをして欲しいと
 まぁ新年度ということで、今年を考えてみました。

 警告ですが、もし書店などでお客様が販促品ではなく出版社からの
付録を無断開封された場合は破損とみなし全額請求させていただく場合があります。
 また私服警備員の常駐店舗では盗難以外の行為でも質問する場合がございます。
書店さまからのご要望がありましたので、急きょ加筆いたしました。

 さいごに新東名の静岡区間が開通しました。開通まで長かったですね。
何度か静岡に配達に行ったことがありますが、御殿場~裾野間の高架橋が印象的でした。
 静岡はどこが混むかと言えば静岡市内でしたね、よく清水インターから
静清バイパスが混みました。そう考えると清水インターが2つになるのでよくなると思います。
 東名高速道路も交通量が少ないので、景色のよい東名のSAPAも見逃せません。

Jafca:
http://www.jafca.org/column/1960.php 

B.L.T 東京ニュース通信社:
http://net.blt.tv/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX活用講座 MSX2の機能でマップ作成 雑誌が1,000円を超えるか? 自炊行為

2012-02-22 17:59:55 | こんな本がきた!

 前回はMSXの機能を使ってコースマップの作り方を書きました。
文字をスクロールさせる機能を使ってマップをスクロールすることができました。
 今回はMSX2の機能でマップ作成のやり方を書きたいと思います。
実は以前に別講座でマップ作成ツールまでできていました。

<2009 FULLMSX 画像は全てオリジナルです。 >

 ちょうどVistaがデビューした年でしたので、時計ガジェットにマップ作成ツールを考えてみました。
MSX2ではグラフィック画面のSCREEN5を使ったものです。
 MSX2は文字ではなグラフィック画像として描いていきますので、文字コードとグラフィックを関連付けて
データ化する必要があります。MSXは表示していない文字をコードにしましたが、
テキストを使わないので、どんな文字でも使うことができます。
取り込みの画面ですが、置きたいパーツを下から選んで カーソル移動して
さらに時計の下にドットエディタがあって、この16×16のエディタの作成したものが、下に並んでいます。
 今のところはまだ、マップデータにできないので、パーツを置いて楽しむといったところです。

FULLMSX2009ガジェット:マップエデイタ:
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/gadget-map.html

プチコンについては、MSXBASICのカンタンな役に立ちそうなプログラムを載せながらやっていきます。(パチパチ)
 次回からDIM命令の使い方を書きます。これはBASIC初心者では難解な命令かもしれません。
実はウチもかなり後になってからわかりましたから、これがたった数行で試すことができるようにしようと思います。
 配列変数はドアに当たったり、穴が開いたりなど当たり判定などの応用に欠かせません。
例題では3×3マスの移動をして、数または文字を調べるようなプログラムを作ります。 
なお、プチコンについてはわかりにくいところの解説ですから割愛されています。
ネット、書籍をぜひ参考にしてください。

こんなことも★

 最近はWindowsではないOSも増えてきました。
OSをマイクロソフトに頼れば使い捨てOSですからコストがかかります。
パソコンが遅くなる理由は遅くなるようなOSに仕組まれていると思います。
必然的に何かをユーザーにさせるようなインターフェイスという疑いもある気がします。
 日本のメーカーさん、昔のMS-DOS以前の方法で自社でOSはやった方がよいですよ。
ディスクの読み書きとファイルダンプさえできればOSは必要ありません。
大雑把に作るならCDのようにトラック1が何のデータとか区分けできればいいのですからね。
Windowsに対応するから不具合が出るので、購入者もメーカーもイライラしますよね。
Windowsなしで使いやすいファイルシステムの方がゼンゼンよいです。
 このままではどうやってもマイクロソフトには勝てませんから、日本製のOSが欲しいです。
メーカーはOS部分を丸投げしないでくださいね。日本のメーカーなら優れたOSはできると思います。
私もWindowsは使っていますが(おい)考えています。
 次のOSはAndroidです!携帯端末OSではなく主力のOSと思っています。
少し大きめのタブレットで地デジとDVDとOfficeとインターネットと
プログラミング環境ができればウチのWindowsPCは使わなくてもよいですね。
そうするとREGZAタブレットならできそうな気がしますね。でもプリンター、スキャナかな。
んーこのあたりがクリアできればいいかな。
今年はWindowsではなくAndroidタブレットがお店に並ぶのを望んでいます。

 各誌編集部のみなさま、お疲れさまです。
私は本の流通の仕事をしていますが、去年からいろいろな提案?をしてきました。
 私も仕事がなくなると困ってしまいますので、早めに何か考えようと思いました。
今回はやはり電気料金、消費税対策という事で今後はどのような雑誌が適しているのかを考えていました。
 もし値上げされると雑誌製作にかる諸費用も現在より上がります。
それを計算していきますと今の雑誌価格では大変難しい問題になります。
 値上げ直後は各界とも我慢をしながらできることですが、やはり限度があります。
そこで提案があるのですが、購入された特典を豪華にして
ドラマCD、アクセスコードなど各界とタイアップしていく方法が
よいように思います。最近、このような雑誌が増えてきました。
また格安のDVDで1,900円~1,500円程度ですから、
1話無料サービスなど付加価値をつければ購入者も納得いく価格になってくると思います。
以前わたしが提案した付録DVDを商品化できないかという案も
今では各社で商品化されてきたように思います。
諸般の事情で挨拶が遅くなりましたが、ありがとうございました。
 例えばロンドンオリンピック関連の特典映像として、選手の生のインタビューなど
スポーツ雑誌に載せたりしてもよいと思います。
 確かに記事の情報も重要ですが、動画の情報も欲しい気がしますね。
また、日本には四季がありますので、和みを入れて伝統的な歳時記を参考にするのもよいかもしれません。
 この時期にふさわしい本を考える材料になるでしょう。
文字では伝わらない情報もあります。こういうところもメディアは考える時期だろうと思います。
また自炊行為、無断複製など製作者を無視した用途利用も気にかかります。
このように雑誌に付加価値を加えることでマネできないような価値を作り出すことができれば
購入者と編集者の親近感もグッと増してくると思います。
私もやめたくはありません!皆さんもがっばってコツコツとやっていきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXマシン語適当講座 プロンプトのメッセージ ファミ通 日本ファルコム30周年記念

2012-01-28 18:12:01 | こんな本がきた!

 MSXBASICでアセンブルリストを書き手動で変換させるプログラムを作っています。
前回の命令に対応するとこのようになりました。



F10キーで#RUNを実行するとこのような表示になります。
 プログラムはENDで終了させていましたが、エラー復帰処理が中途になってしまうので、
強制的にRUN1015でエラー処理の初期化を実行させてENDしています。
またORGの対応によってラベルの後のアドレスが指定したアドレスになりました。
 また、今回は「Assemble Command Ready」という特殊プロンプトのメッセージが入りました。
このメッセージが表示されると#命令は有効になります。
 今のところはラベルをリストして対応するアドレスを調べて入力します。
このプログラムはこのくらいにして、
次は繰り返し処理などを加える用途別のプログラムを別につくろうかと思います。
BASICの中間コードも今年やります。「今年も適当にMSXとなると…終わりませんなぁ。」

こんなことも★

 モンハンをやりながら実はファミ通を連続購読していました。
手ごろで、下手な攻略本よりは役に立つので使っていました。
編集がよくて、欲しい素材のエリアとかおすすめの武器とか
モンハン初心者でどうすればいいのか、わからない時にかなり役に立ちました。
 攻略本は辞典のようにA5サイズですから、ページを開きにくいところがあります。
ルーキーズガイドとかは雑誌と同じサイズなのでよいと思います。
気になったのはFF13-2の特集もデータがビッシリと書かれていて、
読みごたえある雑誌のような気がします。なんだか惹かれてしまい
プレイしようかなとも思ってFF13-2も始めました。FF13は持っていないのに(おい)

モンハンの3DSのターゲットカメラの使い方がようやくわかりました!
大型モンスターにチェックを入れてLボタンを押すのではなくLボタンを叩くように押します。
普通に押すとアイテムが表示されて、戦闘中に肉を焼いたり(おい)と誤操作になります。
このあたりの説明が動画を見ても不十分で、どうすればできるのか少し考えてしまいました。

 日本ファルコムは30周年になりました。早いですね。
ソーサリアンとかイースとかロマンシアとかドラスレ英雄伝説などPCソフトを多く発売していたメーカーでした。
最近ではPSPで英雄伝説「空の軌跡」が有名ですね。
 記念イベントではOVA、ブックなどグッズを販売しています。
ちょっと動画を見ましたが、ムービーといえばドラゴンスレイヤーだったかLD盤でありましたね!
今回はBluray&DVDのムービーです。
「英雄伝説 空の軌跡 THE ANIMATION」vol.1が、1月27日(金)より全国のレンタルショップにてレンタル開始!
そして、30周年公式記念ブックは昔から今までのゲームのオープニング、エンディングなどの写真で回想することもできます。
「そういえばソーサリアンの魔法の調合表とか、いろいろと貴重なマニュアルありましたね。載っているかな。」
 お近くの本屋さんかamazonでお求めください。

ファルコム創立30周年記念:
http://www.falcom.co.jp/falcom30th/index.html

日本ファルコム30周年公式記念本 Falcom Chronicle

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOTRAIN ドットでマップを取り込む 線路に合わせてキーを押す 電撃G’sマガジンと電撃文庫のコラボとか

2011-10-26 00:00:16 | こんな本がきた!

前々回からドットの中をドットの電車?走らせる、DOTRAINを制作しています。

 このように白いラインを描きました。白い線の外側に黒で境界線を描きます。
強調する意味でもありますが、実は脱線防止のためのものです。
今回はちょっと地図風に描いていきましたが、ポイントから外れて上の方へ走ってしまい
白い枠に入ってしまい、枠を走るようになったハプニングもありました。
画面中央付近にある■1が電車になります。

このプログラムを実行すると走らせたいところに電車を置き、白い線が合うと
「92,165 PUT HERE!」と表示されてキーを押すと電車を置きます。
ちょっと画面がバグっていますが、そういうことです。
走らせたい進行方向をカーソルで押すとその方向へ走っていくものです。

次回はポイントの切り替えボタンを製作していきます。

こんなことも★

 プログラミングは集中して不具合を直して後で見てもわかるようにしていきますが、
やはり時期をおくと半分以上忘れるって事があります。やはり手書きの書き込みも必要かもしれませんね。
一番考え物が変数の使い方です。十分わかっていないと後で考えが浅いことにもなります。
 まして他人に頼む場合もやはり思い違いなどがあります。シンプルさが理想ですが、
そう考えるとオブジェクト指向のダラダラ長い構文も納得いく感じがします。「言語って凄いな」と思います。

 いろいろと本のチェックをしています。これから、どのような本をこれから出版すればよいのか考えていたりします。
そこで気になるのが雑誌の価格ですね。なかなか大変な中を出版しているのは知っていることですが、
何かもっとインパクトのある雑誌の出版ができないかと、考えています。
 そういえばG'smagazineという雑誌は昔に比べるとかなり集めの雑誌になっています。
内容はマンガが中心になっていますが、他社に比べるとインパクトがあまりない感じがします。
たしかに表紙を飾るのはよくなってきていますが、H系の雑誌と比べる価格帯です。
そうするとやはりスポンサーを多く増やしてページ数を2倍にして、例えば通常の記事を半分と
もう半分は電撃文庫の作者または銘柄のPR用の読みきりマンガとして、
この特別企画を年2回程度はやってみるとよいかもしれません。
 G'smagazineをどーんとゼクシイ*化とか(おい)、今のところは500ページ程度ですから、
2倍の電撃1000ページ!、できそうな気がします。
とにかく、この提案は普通の大盛り程度の食べ物では飽き足りない人のような考えですね。

*ゼクシイは結婚情報誌で結婚式場の案内などのスポンサーで占められた雑誌。
特にこの超巨大雑誌は段ボールに4冊ほどしか入らないので漬物の石のような雑誌の感じ。
その他、超巨大雑誌はカーセンサーなどあります。

そのような話ですでに「メディアジャックフェア」というイベントがあってレアグッズが当たるような事が
書かれていました!営業担当に聞いてみると「電撃文庫マガジンという雑誌があります。」と
回答が届きました。電撃G’smagazine、電撃文庫マガジンとちょっとわかりにくいネーミングですね。
そういえばメディアワークス文庫っていうのもあるしブツブツ…
この電撃文庫マガジンは売れ行きが好調で完売した店もあるようでしたね。
「いろいろな意見を参考にしていきたいですね。」
彼は本を売り込む仕事と雑誌の情報などで出版社に行くこともあるそうで、
いろいろと忙しそうでしたが、最後まで笑顔で親切に対応してくださってありがとうございました。

ー後半へ続く(終わらない)ー

と、会社で持ち場が違って会えなかった同僚にレアっぽい話をしていると
「おもしろい銘柄だね、俺がさがしてみようか?」
となり
「どこの書店にもない感じだよ。どうするの?」

「明日はちょっと先方の物流に行くから、購買部にも用事があるから」
ちょっと意外な展開になってきたな…
「じゃぁ、頼むよ。後でお金払うから」
とブログを書いていて、翌朝に彼からメールが
「購買部で20分くらい待たされた。」(おい)
「最初は電撃文庫の棚を調べたそうですよ。」(え?)
「在庫はない、感じだったけどPCには確かにあったそうです。」
「もう1回担当者の持ち場で確認すると本がありました。」パチパチ
お礼の返信をしました。
何でそんな1つの本だけであたふたするんだろうなと思いましたね。
彼が目録で調べたところ「隔月発行誌」で発行部数が少ないことがわかりました。
ちょっと私も隔月には驚きましたね。

彼が自宅近くまで届けてくれることになりお披露目となりました。
彼の車の助手席でちょっと話をしました。
「なるほど、確かにこの銘柄(タイトル)は表紙は気合いが入ってますね」
そして、

「付録が3号まで付いて720円は安いです。」となり、
「こんなゴーカで隔月はもったいないね。これはさー隔月だから、背表紙だろうね?」
書店の本棚に置くと表紙が見えなくなる大きな問題がわかった。
「そうすると発行部数が多い売れない本(おい)が、山積みになっているから」アレコレと
表紙を目にすることなく返本となる可能性がありそうです。

例えば週刊アスキー増刊とかあると思いますが、
これは1回きりの発行でも表紙を見ることができます。
しかし、この大きさではひな段にも入らないですね。ますます棚行きです。
これでは出版社ががんばっても発行部数が増加の妨げになります。
また中小出版社の銘柄でも売り場で表紙を見えるようにして欲しいです。

この表紙は「Cキューブ」だから、CMまでうっています。
これは本屋さんに至急解決して欲しいことでしょう。
たとえば出版社が一筆、
「この銘柄は隔月誌ですが現在TVアニメで放送されているものですから」
「お客様に表紙がわかりやすいようにお願いたします。」
という感じにしたらどうでしょうか?
また、本屋さんの場合はTVアニメのコーナー特設で
ワゴンカートで作ってみるのもよいかもしれません。
また出版社も隔月刊は本屋さんに並べると表紙が見えない問題があるということを
認識する必要があります。

たまたま、私が調べてみましたが、このような問題をクリアすれば
本の全体の売上げを上げることは可能ではないかと思いました。

ま、少しどこかのありそうな単行本のように熱くブログを書いてしまいましたが、
本屋さんは売上げをあげる方法はいくらでもあると思います。
大変な努力が必要ですが
1週間ごとに、いろいろな企画を作成して品物の流れと人の流れを把握した
店舗づくりをしてみるのもよいのではないでしょうか。

電撃文庫マガジン

http://dengekibunko.dengeki.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境ソフト DOTRAIN(仮称) MSXでトレインもどき 全てをドットにして処理を軽減 出版を考える

2011-10-16 14:45:17 | こんな本がきた!

 A列車で行こう9で遊びながら、MSXでもドットでモドキができるかなと、
やってみました。以前は手動で敵を動かすプログラムを作ったりして
 複数のキャラクタを同時に動かす遊びをやりました。もうかなり前ですね。
これを応用して鉄道模型のようなものをドットで作り、スプライトで動かせば
単にスプライト移動と条件判定ですからBASICでも遊べるレベルになりそうな気がしました。

ドットで描く理由はやっぱり十字とクロスのポイント、カーブ半径をかなり小さくできます。
さらに駅の微妙な停止位置を決めることもできます。
航空写真のように上空から描いていく感じにしたいと思います。
SETPAGEが0123とありますから、0が地下で1が地上。23が高架っていう事も考えています。
 でも、サンプルとしてサンプルマップを考えていこうと思います。
サンプルマップはとにかくDEで地形、建物を描きます。次に敷設はDRAW命令で描きます。
もちろん手書きの白線でもいいです。テストランをしながら、断線部分をさがします。

このDOTRAINはテスト段階ですが、手ごたえはなかなかいいです。

画面は150×150ドットの範囲を使います。左下はメッセージ、右は日付、時間などパラメータにします。

 レールを作るにはDRAW命令で引きました。列車は四角で列車番号もスプライトです。 
方向関係の関数はSTICKと同等にしたので、線路がないと止まった場合は
カーソルキーを押せばバックしてまた元の場所へ戻ります。
 例えば5の方向の場合は4(左カーブ),5(直線),6(右カーブ)と進めるように
合計8方向を3つで24通りの処理をしました。
 ここでわかったのは、このままの処理では左カーブが優先されてしまい+になって交差した部分は
正しくは左から左への処理が左から左上、上へと処理をしてしまいます。ですから、優先順位を直線にします。
これで、交差した部分はまっすぐに進みますね。A列車で「なぜ直線が優先か?」が、わかりました。
そして、MSXにはスプライトの衝突処理があります。衝突判定をオートでやってくれるのでラクラクです。

ただ、これは1つだけの処理ですから、配列変数ではないので速度的にはよいです。
 3台を走らせていますが、ボチボチとノロノロな感じです。マシン語にするなら配列変数部とスプライト、条件判定ですね。
MSX2パソコンのMSXBASICでマシン語にするとMSXturboRのBASIC程度の速さになります。
 何か方法がないかと考えればDEFINTA-Zを使っていませんでしたね。これで少し速くなりました。

 ポイントはドットの書き換えをすることで手動で切り替えていきます。駅の停止位置はマゼンタのドットにします。

今のところは制作中で殺風景ですが、地形を加えてパレットチェンジで時間と季節の変化などやってみたいと思います。

こんなことも★

出版の話はあまり回答したくはありませんが、これから本を出版しようと思う方はよく考えてみてください。

 例えばネットなどで「本をつくりましょう」などのキャッチフレーズで勧誘がありますが、
本を出して暮らしていこうとバカな考えはやめた方がよいです。そんなに苦労しないなら出版社は潰れませんよね。
本というのはどういう性質をもっているか考えてみます。
 本というのは半信半疑で購入するものです。タイトル、内容は売れるような書きかたをしているのが、ほとんどです。
特に週刊誌はかなりオーバーな書き方をして人をひきつけたりします。実は本は売れないのです。

 本の著者を見るとかなり有名な方の本が多いですね、「この人誰?」では長く売れませんね。
一発、マスコミに取り上げられて名声を上げればひょっとすると売れるかもしれないまで行きます。

またテレビで放送しているものは売れていない商品を宣伝していることがあります。
これから売れるかもしれないという商品もありますね。
さらには電気店などでも売れていない商品を販売している場合があります。
売れる商品というのは宣伝をしなくても売れ続けます。あなたはコーラを飲みたくなることがありますね。
ではコーラはなぜ飲みたいのか?やはり、あの感触の刺激がたまらないのではないでしょうか?
大ヒットするのは、他にはあまりない、そういう空間ができる商品が社会に親しめばよいですね。

 それよりも実際に買ってくるかたと交流しながら、徐々に広めていく方法が確実性はあります。
それでもコミケなどのマーケットで売り込みをしたりしないといけません。
 さらに場合によっては雑誌のエクストラなど今後もボランティア活動的なことが必要になるかもしれませんが、
売り込みのために本のダイジェスト版を無料配布をやってみると意外にも効果があるかもしれません。

あなたはお金と時間を出版のために費やすことができますか?

もしできないのであれば諦めてくださいとなってしまいますが、
 コンテストなどの公募に参加してネームバリューを上げてみるのもどうでしょうか?
ネットは打ってつけのあなたのメディアですから、ブログなども活用していきましょう。
販売向けとフリー向けと考えてみるのも広がりやすくなります。
 また、ネットのみではなく本などの投稿関係のメディアに載せてみると
フリーのみを目的にするユーザーの中から少し高いけど
内容によっては買うかもしれないユーザーが出てくるかもしれません。
 ネットだけでは無料というのが当然なことになり良作でもあまり価値がつかないことがあります。

私なら、こういうふうに思いますが、人それぞれ意見が違う思いもまたあるでしょうね。

毎度の出版の話ですが編集部の方向けに提案してみると、辞書のような本を定価はすこし高めの値段で
売ってみるとよいかもしれません。付録につけて、今後の出版の検討もいいのですが、
何と言いますか、掲載号を調べてバックナンバーで購入という、やりかただったりします。
でも、ユーザーは本当に好きならばバックで取り寄せますが、まず難しいケースです。
私は仕事をしていてわかりますが、「こんな付録があったのか。」と、驚いたことも多少あります。

週刊誌の出版さん、できればubuntuをチョコっとWindows7以前のようにコーナーを作ってくれませんか?

またubuntuの最新版にアップグレードしましたよ。
ubuntuはOpenOfficeくらいですね。
Linuxはあまり時間がないので、普段はこんなところですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の連休 大人の科学「プラネタリウム」 1chipMSXのデスクトップ FM音源で効果音

2011-10-12 20:04:18 | こんな本がきた!

 シルバーウィークも終わって、10月10日の連休になりました。
土曜、日曜日、月曜日とまた3連休でした><
長い休日ですから、何かやろうかとプラネタリウムの組み立てをはじめました。
与野の書楽でひさしぶりに買い物をしました。
埼京線の北与野駅を出てすぐのところです。場所はさいたま新都心に近いですね。
 立体駐車場もあるので便利ですね。帰りがけは大雨でしたね。

まぁいろいろとやっているうちに夜の11時くらいから組み立て始めました。
最初は電灯の部分のパーツを組んでいきました。
ネジ込みは力がいります。やっぱりキリの穴をキリで少し広げたほうがいいですね。
まぁ順調に進みました。

次は投影する星の板(恒星原板)をサッカーボールにする恒星球の作業です。
五角形につながっていて折り目を折って折ぐせをつける作業です。
これが、各辺に折り目があるので根気がいります。
音楽を聴きながらやりましたが、のんびりと1時間くらいかかりました。
そして、さらにカットしてある特性の両面テープを貼り付けて
原板どうしを張り合わせて球にします。

これで完成しました><
電気を消すとミラーボールのような感じで恒星球から光がもれて
回りに星が映されました。
目盛りを回せばプラネタリウムのように春から夏の星座と移動します。
ただ、豆電球ですから茶色い感じの星になります。
電球の種類を変えれば美しくなるかもしれませんね。
ただ、天体観測はよくした事がありますが、クッキリしないところが
逆にリアルな感じがします。
天の川は空気中の水蒸気が少ない星空でないと見ることができません。

でも2000円程度ですから、あまり期待しないほうがいいです。

大人の科学マガジン Vol.09 ( プラネタリウム )

宝島社のHOME STAR AQUAは星は動きませんが、
こちらの方が投影するとLEDのような明かりで質がいい感じがすると思います。

こんなことも★

 MSX2で漢字ROMがあればこのように「FM音源」(FM-ONGEN)と表示することができます。


漢字ROMがない場合は■になって表示される。これを通称豆腐(TOFU)と言っています。
今のところはデスクトップとしていますが、雰囲気を見ながらいろいろと考えていこうと思います。

TOFU? What? White Square? Oh,Japanese food! Let's try TOFU! ■

さて、効果音を考えてみましょう。今までコードを使ったりしましたので、CEGを使って作っていきます。

CALLMUSICをした後でテンポを最速の255、16分音符のL16と32分音符のL32を指定してやってみます。

PLAY #2,"@1O4T255L16CEG"

このようにジャンプしたような音になりますね。
今度は鈍い音で何かが動いているSEを作ります。

PLAY#2,"@1O2T255L32ABABABABABABABABABABABABABABAGGFFEEDDCC"

同じ音を繰り返し、音を下げることで止まった感じに仕上げます。
これは短いほうですが、もっとBAの繰り返しSEは長くてもよいでしょう。
最初にボタンを押したSEを加えて起動するまでの空き時間を作ります。
ポチッとCBでO6で電子音を作ります。そして、O2にします。

PLAY#2,"@1T255L16O6CBR1R1O2L32ABABABABABABABABABABABABABABAGGFFEEDDCC"

実際はこれより長くなるので、音と画像を合わせながら作っていきます。
 後はパラメータ回復はGとBを組み合わせます。Mの数を下げてカラカラ音にします。

PLAY"SM1000T255L32O5GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGB"

これをイース風にしたい場合は

PLAY"SM8000T255L32O6GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGAB"

また、何か呪われたり、嫌われたりと不運の感じのSEはひゅーと半音下げていきます。

PLAY"L16BA#AG#G"

今度はシューティングゲームの音を作ります。連射しながら、音を作りましょう。

10 I$=INPUT$(1):PLAY#2,”@11T255L32O5BE":GOTO10

ハープシコードをガンの音にすることができました。
 音源はこのような使い方もできますので、工夫してみてください。
音については私もあまりどっぷり浸かってやっていないので、詳しくはわかりませんが、
エミュレータとかスピコンとかで速度を下げて耳コピをすれば
 もっといい効果音ができると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMキーボードを作る サントラのすすめ ドラクエ3ジパング ちはやふる

2011-10-03 00:09:42 | こんな本がきた!

FM音源はMSX2+以降に搭載されていたのですが、MSX全盛期のMSX1ではPSGのみでした。MSXパソコンがあっても使ったことない人も多いのでFM音源を活用したいとFM音源のキーボードを作ることにしました。何とか1日でキーボードはできあがりましたが、各ジャンルの音楽から耳コピしながら、キーボードを叩くタイミングを調整に半日かかりました。何とかFM音源にした時の曲のニュアンスがわかってきました。それでも、楽器の音からかなりかけ離れている音色も多いです。

 音に慣れるためはサウンドトラック(サントラ)を聴くことをおすすめします。
かなり聴かないと難しいところがありますが、曲の雰囲気をつかみやすくなります。今は英雄伝説FCの曲をクラリネットとピアノなどで試したりしています。
PSGと比べると、FM音源はやはり楽器の音に近いのでいろいろな曲をトライできます。

 ドラゴンクエスト3はのんびりとやっています。今はジパングという場所で「やまたのおろち」に勝ちました。やまびこのふえも返ってくるので、あやしいと生贄の話を聞いて洞窟へ向かいました。

 

こんな感じで描いてみました。鼻と角を忘れてしまいました!アップは2回目です。

おろちと言えば大蛇ですが、蛇とすれば実在のものですから特別な蛇を竜とすれば納得がいくかもしれません。
彫刻の竜は鼻が天狗で顔が獅子で尾が蛇皮という架空の物です。獅子、狛犬と言えば神社の守護獣と言われています。
蛇は水面などを蛇行して泳ぐので、たまたま大きく見えたりして大蛇伝説になったとか、
実際の蛇が水面で蛇行して進んでいるのを見ると実際の大きさの蛇よりも大きく見える感じがしますね。
これを見ると蛇嫌いはゾーッとします。さて、

とにかくカーブですね。カーブをイメージして鋭利な部分をしっかり描きます。この絵のポイントは炎が溢れ出すイメージをいかに出せるかでしょうね。あとは目です。竜の目を若干上向きにさせています。とは言ってもマウスで描くのは短時間に仕上がりますが、すこし雑になりますね。

GraphicWorksはすぐに消して描ける利点があり無理な仕上がりにならないので反復練習になります。

来年の年賀状の下書きにできないかなぁ。

こんなことも★

かるた名人になる、少女コミックBeLOVE連載の「ちはやふる」がTVアニメで放送されます。 
囲碁とか、いろいろとマンガにありますが今回はかるたですね。
百人一首の競技かるたの名人になる女の子の物語です。
 私も表紙をよく見ていますが、なかなか他の作者さんにはない力強い描き込みが印象的です。

日テレ ちはやふる:
http://www.ntv.co.jp/chihayafuru/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする