[FM]FULLMSX for BLOG

詳しいMSXパソコンなどの情報はホームページで!
https://fullmsx.web.fc2.com/

福岡の動画 筑後川堤防道路へ 遠賀川沿いを走れ

2012-05-30 22:32:04 | Weblog

 九州の大分の動画が好評だったので、福岡の動画を集めています。
大分道が開通してもう国道はあまり通らない方も増えていると思いますが、
ゆっくり一般道を帰る旅もまたいいと思います。
川沿いの道は信号は少ないしバスもないので、抜け道として最適です。
 九州の一級河川の筑後川はずっと堤防を道路として地域の方に
親しみがあります。福岡には筑豊(ちくほう)に遠賀川(おんががわ)があります。
この川も堤防道路です。またこちらも景色がよいと思います。
何とか動画をさがしました。
 日田からは虹峠を過ぎて保木の信号を右へ(直進)して筑後大石へ進みます。
さらに進むと原鶴温泉の方へ進みます。

大分県日田市石井大字川下からの動画
00:23 夜明大橋南詰
01:05 夜明ダム湖 右、対岸国道386号(朝倉街道)
01:42 福岡県うきは市
02:34 虹峠付近
03:20 右下夜明ダム(走行中眺望不可)
03:08 大きく蛇行している筑後川を橋で渡る
03:48 およそ300m先斜め右方向です
04:11 まもなく斜め右方向です。保木(ほき)信号
国道210号(日田-うきは市):
http://www.youtube.com/watch?v=KycRYay2EIs&feature=fvst

 久大線を渡り数百メートルで次の動画に入ります。
00:28 筑後千足と杷木を結ぶ十字路
01:42 耳納(みのう)連山、左遠方
03:18 山が段々と見えてきました
03:36 真正面の山です。パラグライダーが盛んです。
04:17 筑後川 右です。
04:13 筑後川堤防道路に入りました
04:39 対岸原鶴温泉
06:20 対岸に大分道が見えます。
<これから先は堤防道路をずっと進めば久留米に着きます。>

 筑後川堤防道路は大型ダンプなどの裏道として使っていますが、
河川管理(九州地方整備局)と道路管理(土木事務所)と管轄が違うんです。
 関東の堤防の場合は土手の一段下を走ったり、川と平行に道路があるのが、
ほとんどです。土手の道路は管理用道路で一般車は走ることができません。
ただ、このところの豪雨災害を見るとやはり堤防道路が必要な気がします。
 もしかすると大型ダンプの振動で地盤が強固になる事ってあるんでしょうかね?
そういえばさがみ縦貫道はほぼ相模川沿いです。
 防災対策としてはかなりいいかもしれませんね。九州はどんな感じでしょうか、
動画を見てみましょう。

県道81号(うきは市筑後大石-吉井)から堤防道路へ
http://www.youtube.com/watch?v=Ufw2YB-e9kc

数十年も経てば善導寺(ぜんどうじ)も変わりますね。
当時は旧道でしたから、こんなに広い道路はありませんでした。
この先の動画では巨瀬川(こせがわ)を上って善導寺から国道210号に入ったようです。

筑後川堤防道路(久留米市田主丸(たぬしまる)-善導寺):
http://www.youtube.com/watch?v=U02qS9MqbIA

 久留米方面から筑後川堤防道路への行き方です。日田方面への行き方は
久留米バイパスの210号の野口交差点を左折します。

もしかしたら、久留米のゆめタウンから行けるかもしれませんね。
いろいろと動画を調べてみると322が久留米インターから
高良山(こうらさん)までスグに行けるように最近なったようです。
「今までは旗崎(はたざき)の交差点から久大線(きゅうだいせん)を渡って、
ちょっとかかりましたね。」、この道から駐屯地を通って広川へ行きました。
もうあの狭い道を通らないで一本ですからね。

うきは市には福岡のみずがめの合所ダムがあります。
千足(せんぞく)からアーチ橋が見えます。

フリー写真素材(合所ダム):
http://koga.mymy.jp/freephoto/dam/gousyo/

さて、八女のルートは動画で説明します。実際はナビしてくれますが、
保木の信号を過ぎて210号をそのまま山春を越えて千足に入ります。
バイパスを進みますので山春で次の動画へ移ってください。
http://www.youtube.com/watch?v=PwEtKXm7es4
06:18 八女方面の案内板

交差点を左折して数百メートルで次の動画です。
山間部を走ります。実は

県道八女香春(やめかわら)線(うきは市千足地内)
http://www.youtube.com/watch?v=C-1BUz3MqGQ
県道八女香春(やめかわら)線(うきは市千足地内)#2
http://www.youtube.com/watch?v=MfConQBJplQ
県道八女香春(やめかわら)線(うきは市千足地内)#3
http://www.youtube.com/watch?v=WXXQzWoIqbI
02:51星野村に入ります。

右折すると鷹取山への道になります。
八女と言えば八女ですが、星野、上陽地区でも茶畑があります。
山を越えたら茶畑を見ることができます。

筑後平野からひと山越えた田川の遠賀川の動画です。
中間(なかま)から芦屋(あしや)までのルートです。
これから先は残念ながら動画が見つかりませんでした。

遠賀川沿いを走れ#1:
http://www.youtube.com/watch?v=lRPGsPdZCac

遠賀川沿いを走れ#2:
http://www.youtube.com/watch?v=5pb8kGO6bOI

こんなことも☆

日田の高塚は地元では有名な神社ですが、雪の日はまず行けませんでした。
九州の豪雪地帯で冬場は20センチは積もると思います。
大分道天瀬高塚(あまがせたかつか)インター3分です。

高塚地蔵尊 雪景色:
http://www.youtube.com/watch?v=nbGMZQKXEw4

旅行ガイドを見ながら日本をちょっと動画で旅をしてみるのもいいですね。
動画によって現地への行きかたがわかり、行きたい気持ちが
増してくる感じになります。
見どころを知っておけば寄り道ということもでき、旅がもっと盛り上がりますね。
次は東京からさいたま市までをザッと動画で書いてみたいです。
東名東京インターから環八、笹目通り、新大宮BPのルートです。
県内の動画を探してみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンズドグマの最初の村をプレイ プロミネンスを見ました

2012-05-27 01:18:56 | Weblog

とまぁいろいろと書きましたが、
 やはり震災の影響でアウトドアもお気軽程度のようです。
富士山は地震、噴火、天候不良などの恐れがあり、
 「今年の登頂はどうかな~」というところがあります。
そうするとアウトドアをひかえてゲームを楽しむ過ごし方もまだ多いと思います。
 増刊とかで「あのゲームの名シーン集」など
ゲーム内容をダイジェスト版にした雑誌もおもしろい気がしますね。

さて、最近はドラゴンズドグマを買ってプレイしています。
英語の日本語字幕ですが、洋画ファンにはたまらないですね。
 キャラクターは魔法オジサンの設定(メイジ)ではじめました。
最初は体験版と同じようにドラゴンの神殿のキメラを倒しますが、
落ちるなどリアルな要素が加わっているので、死にそうにもなります。
 そしてレッドドラゴンが村に襲ってきて、村から旅が始まります。
高台にある集落の家から歩くと漁港を見下ろすように段々と
坂の多い街並みが広がり風景は朝、昼、夕方、夜と変わっていきます。
 あまりゲーム設定にはない、坂の街というのはよいですね。
 
さらにいろいろな動作ができるので、たとえば屋根に登ったりと
ジャンプは状況によっては何かに飛び移ったりでき
 かなり自由な設定ができるのが、スゴイですね。
まだいろいろな動作で細かなアクションが可能になります。
オンラインではありませんが、2人で同行しながら
クエストを進めていきますが、
 TRPGのマスターのように「○○がいます。気をつけてください。」とか
「大丈夫です。まかせてください。」とか見知らぬところでも
周辺状況に応じて見事にもう1人がTRPGのNPCのように
サポートしてくれます。
 操作に慣れてくれば街を飛び回ることも可能になりそうな気がします。

☆こんなことも

 今日は天候が良かったので、上尾天文台の太陽観望に行きました。
太陽望遠鏡の赤い太陽にうっすらと赤く吹き上げているプロミネンスを見ました。
 丸山公園も少し歩きましたが、水生植物園になっていて菖蒲、ハスなどを
見ることもできます。まだ時期は早いですが、植物観察もよいです。
 さらに林間広場にはターザンロープなどフィールドアスレチックの木製遊具も
あります。大きな池もあります。かなり広い公園です。
 公園北口の第2駐車場が坂の上にもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山あれこれ 西丹沢のはなし 日帰り縦走プラン グラススキー 富士登山

2012-05-22 17:44:55 | Weblog

 今はかなりうといですが、ボーイスカウトで活動をしていました。
そんな経験から、ちょっと自信過剰になって日帰り登山を一人でやりました。
そのきっかけは山梨県の道志村にボーイスカウトの野営場がありました。
ここから菰釣山(こもつりやま)へ登って山頂は林になっていました。
 東海自然歩道が山の峰を通っていましたので、見晴らしがいい場所で休みました。
登山地図を見ると山梨から丹沢湖へ抜ける林道があり、ちょっと興味があって

 いつか丹沢湖側から犬越路を一回登ってみたいと思って秋の紅葉登山プランをたてました。
登山好きな方にも話をきいてバスで丹沢湖の奥の西丹沢自然教室行きました。
 久しぶりの登山でしたから、軽装備で山に入りました。
犬越路までは順調に進み、下山ルートはそこから尾根伝いに大室山(おおむろやま)へ行って
 破風口は尾根の左右がガケのところに木の橋がかかっていました。
落ちたら真っ逆さまで、ちょっと怖いかったです。
畦が丸(あぜがまる)、東海自然歩道の善六ノタワまで問題なく行きました。
 ところが、午後3時を回って太陽が山に隠れると辺りが急に暗くなりました。

夜間装備もなかったので、針葉樹の暗い林を道が見えなくなるギリギリのところで
下山した経験があります。「真っ暗で、すごく怖かった」です。ヘッドライトはあったほうがよいです。
 ひとりで登山をするとマイペースになりがちですが、余裕のある登山計画がよいですね。
東から山に登って、西へ下りるようにするか、縦走しないでまっすぐ帰るプランがベストでした。
 登山マップには詳細な情報がないので、現地に行ってみないとわからないところがあります。
明るい山道、暗い山道もあります。
またマップに道があっても登山者が少ない山は、けもの道に近いところもあります。
 登山シーズンになりますが、道がわかりにくいルートは引き返すのも一つの方法ですね。

善六ノタワ
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=4393

 日曜日は上尾天文台に行きましたが、丸山公園は車が止められないほど
公園は子供連れで賑わっていました。児童は遊具施設で遊んでいましたが、
やはり「近くて安くてお金がかからない遊び場」を見つけて来ているようでした。
 私らの年代では土手すべりをやっていました。ちょうど日田彦山線が走っていたので、
ローカル線で本数もあまり走っていないので線路のところから下まで(おい)
段ボールを敷いて滑って遊んでいました。
 列車が見えなくてもレールから音がするので、すぐに離れることができます。
そんな危ないことをしなくても、廃線の土手、堤、川の土手などで
段ボールで滑ることもできると思います。
もっと子供の遊びよりも本格的にスポーツでグラススキーというものがあります。
 富士天神山スキー場(ふじてん)ではグラススキーを楽しむことができます。
スノボードに代わるマウンテンボードや、さらにポッカールという、すわって楽しむものもあります。
 さいたまでは森林公園で楽しむことができるようです。

 7月は富士山山開きですね。私も富士山は行きましたが残念ながら、
軽い高山病でもう帰りたい気持ちでいっぱいになりました。
 初めて登るのでしたら須走口五合目です。このルートは砂地が多く下山がラクなコースです。
地下たびで登りましたが、帰りはかなり転けてしまいました。3日ぐらい足が痛かったです。
東富士五湖道路の須走料金所の手前の看板から五合目に入ります。
 夜10時ごろから登り始めて朝5時ごろに富士山に着きます。
私のように高山病?(風邪)になることもありますので、ゆっくり登ったほうがよいです。
 富士山は夏とは言っても頂上付近はかなり温度が下がります。寒気を感じたら着込むことがよいです。
でも富士登山者の明かりと星の光が何とも言えない光景でした。

アウトドアについて少し書いてみましたが、だんだんと記憶が蘇ってくるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾天文台に行ってきました 太陽観測 赤道儀 極軸望遠鏡の調整

2012-05-20 18:58:43 | 天体観測

 ちょっと気になったので今日は上尾天文台に行ってきました。
上尾道路を通って上尾市へ入り、「壱丁目北」を川越方面へ
少し進むと歩道橋の信号「平方歩道橋」の
次の信号のない交差点を右へ入って少し行くと丸山公園に着きました。
 日曜日の駐車場はかなり多くの車が駐車していました。
この「自然学習館」の隣りの天文台に行きました。
バリアフリーで車椅子でも天文台に行くことができます。



 建物の中はこのように天体のパネルなどが展示されています。
なお、係員に撮影用途の許可を特別にいただきました!
 見たことがない双眼鏡、望遠鏡もありました。
ドームには太陽観測用の望遠鏡から太陽を観察しました。
 あいにくの曇り空で太陽がやっと見える程度でした。それに比べて
持ち込んだ日食メガネでも太陽を見ましたが、やはり像が小さいので日食用ですね。
 日曜日の晴れた日でコンディションが良ければプロミネンスが見えるそうです。

赤道儀(せきどうぎ)は北極星に合わせることで、計器を地球の自転方向へ移動することができるようになります。
写真撮影などでは天体像が自転によって流れるため、自転の回転と合わせた自動追尾のモーターを取り付けます。
まず、三脚の脚を北極星に合わせます。観測の場合はほぼ北でもよいです。撮影などの場合はネジで調整します。

望遠鏡のセッティングはかなり重く、精密な機材ですから親子で行なってください。
調整ネジなどを回しながら、ゆっくり本体主鏡を動かしますが、
締め付けネジを緩めるとクルっとラクに回すことができます。
思わぬ怪我をすることもありますので、注意してください。



次に丸い水平器の泡を赤い円内に合わせて水平にさせます。
極軸の合わせ方は高度計を北極星にセットします。
写真ではLNの書かれている部分が望遠鏡になります。
もし、見えない場合は本体主鏡をT字に回すと覗くことができる場合もあります。



この計器が高度計です。この計器で観測だけであれば北極星を合わせて
撮影の場合は北極のガイドから天の北極を合わせます。
機材を別途購入する場合もあります。
極軸に単眼鏡がない場合は北極星が覗ければOKです。
 これで木星の天体像が見えなくなっても少し回せばカンタンに見ることができます。



次は赤緯計器の解説です。
天体撮影の星野写真で北極星を中心にカシオペア、北斗七星が流れる写真はラクに撮れます。
これはカメラ三脚と雲台があればよいですが、天体撮影は望遠鏡のような装備がないと難しいです。
 手持ちの望遠鏡にカメラを取り付けたり、赤緯台だけを購入する方法があります。
これが赤経計です。この計器にモータを装備することで星が流れることがありません。
主鏡の首を左右に傾けることができます。



最後に赤緯計です。本体主鏡の下のネジで
南北に首を動かすことができるようになります。
この黒いキャップを外して極軸望遠鏡の器材をセットします。
 このほか上尾天文台の観測室には5基の12cm固定の望遠鏡があり、
一般の方でも講習を受ければ使うことができます。
 天文台は市民に開放されているので、自由に計器を操作したりすることができます。
もし、望遠鏡などの計器の調整がわからない場合の天文相談もできるそうです。

こんなことも☆

そして、次の日の5月21日は金環日食でした。
 曇の予報でしたが、さいたまでも太陽を観望することができました。
7時25分に会社の近くの観測地に着いて、そこから眺めましたが、
三日月のかたちから輪になる瞬間のベイリービーズは残念ながら
薄曇りで見ることができませんでしたが、金の輪(金環)を見ることができました。
 やはり太陽は鋭い光で日食メガネを使っても目がチカチカしました。
皆既月食の方が軟らかい光でいいですね。
太陽を見るには投影法がよい感じがしました。
 この金環日食の現象のおかげで、天文関係のことをまた始めることができました。
さらにいろいろな情報を知ることができてよかったと思います。
さて、明日は東京スカイツリーがオープンします。
そして、普段は見ることができないタワー、山などから見る大パノラマなどが
ブームになりつつあります。
さらに6月1日は鮎の解禁などアウトドアシーズンになり
7月は富士山山開き7月7日は七夕などといろいろなイベントがあります。
 次回は私の山登りの話をしていこうと、思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵の明星 6重連星カストル M44 火星としし座小宇宙群 ふくろう星雲 星空観望会

2012-05-18 18:40:13 | 天体観測

 時間がないので一気にやっていきます。
5月下旬になってくると夕方には北斗七星、しし座が南中しています。
北斗七星のメグレス、おおぐま座のデルタが3等星で肉眼で見えにくいです。(え!)
さいたまでは北斗七星は普通の人が見えれば1つ星が足りない感じです。
このくらい都会の空は見えなくなります。冬はよく見えます。
 この時期は19時30分ごろに東日本では暗くなり20時ごろに西日本が夜になります。
夕方の一番星の宵の明星は金星がぎょしゃ座ベータ星付近にあります。
 おうし座、オリオン座は高度が低いので沈んでいます。
この金星から左の方に2つの星が見えてきます。これがふたご座のベータのボルックス(左)、
アルファのカストル(右)です。このカストルが連星で話題になっていましたね。
さらに左下にはプロキオンが見えます。
そして、真上近くに火星とレグルスの2つの星が見えてきます。
さらに南にうみへび座のアルファルドが見えます。
レグルスはしし座のアルファ星です。このレグルスとボルックスの真ん中あたりに、
ぼやけたいくつかの光が、4つ星をの四角形で結んだ中に見えます。
これがM44のプレセペ星団です。


実際はもっと見えませんが、みえにくい画像はどうかと思いましたので、
このくらいにしておきました。周辺もこんなに明るいです。(え!)
都会の空は夜明け前と同じような明るさですが、何とか双眼鏡で4等星まで見えます。
散開星団の星の集まりが見えます。
この散開星団は大きいものですから、肉眼で確認できます。
火星の確かな位置はわかりませんが、火星のまわりの星野には
しし座小宇宙群のM105,M96,M95の3つとM66,M65の2つが10cm以上の望遠鏡で
見ることができます。最後に北斗七星のふくろう星雲をさがしてみましょう。
この星雲は惑星状星雲でベータとガンマの間にあります。
望遠鏡ではまるい感じに見ることができます。

M95周辺:
http://pro.tok2.com/~aq6a-ink/ms/tentai/m95wide.htm

M65&M66:
http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/object/m65m66.html

M97(ふくろう星雲):
http://deepsky.fc2web.com/astro/ekd421/m97.htm

こんなことも☆

さいたま市内ではあまり見えませんが、埼玉県は星空とは無縁ではないです。
JAXA宇宙観測センターが鳩山町、堂平天文台がときがわ町にあります。
堂平天文台では毎月第2、第4金曜日の19時~21時に91cm反射望遠鏡で
星雲星団を見ることができます。(え!)天文台は山の上です。
天文マニアであれば誰でも名前は知っていますね。
九州に住んでいたのでわかりませんでしたが、埼玉県にあったんですね。
同僚からメールがきて、「え!上尾にあるの?」ということで、
調べてみました。毎週土曜日、円山公園近くの上尾天文台でやっています。
でも、ライブ中継見ればいいのか。最先端だなぁ。
このほかSKIPシティでも65cmの反射望遠鏡で惑星の観測などもあります。

宇宙観測センター:
http://www.jaxa.jp/about/centers/eoc/traffic_j.html
堂平(どうだいら)天文台 ☆と緑の創造センター 星空観望会:
http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11611#6_0

上尾天文台:
http://www.city.ageo.lg.jp/page/46-tenmondai.html
天体観測ライブ中継:※
http://www.city.ageo.lg.jp/page/17-tenmondai-liveqt.html
天体の録画映像:
http://www.city.ageo.lg.jp/page/17-tentairokuga-list.html

※Quicktimeが必要になります。プロキシ環境によっては動作しない場合があります。
太陽観望:土・日 1:00~5:00 星空観望:土 19:00~21:00

 SKIPシティ川口市立科学館サイエンスワールド天文台:
http://www.kawaguchi.science.museum/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の楽しみかた 実は日田に住んでいました 蛍をつかまえる 水遊びなど

2012-05-15 19:52:07 | Weblog

 天体観測の特集をブログではじめていますが、私がこどものころの夏の楽しみかたを
ちょっと書こうと思います。昔のような事をやっていると思い出してしまいました。
今のようにコンピュータが普及すると自分で考えながら遊ぶというのは全くなくなりました。
先人から伝えられた遊びがなくなってしまうのも残念に思いますので、
私の記憶にある楽しみかたから、皆さんでいろいろと考えてみるのいいかもしれませんね。
 ブログでも大分をちょっと動画を借りて紹介しましたが、実は日田に住んでいました。
日田の川開き観光祭は5月最後の土日に毎年行われています。
 福岡、久留米、大分などから観光客が訪れる九州では有名なイベントです。
これが終わると田植えシーズンに入り、6月はじめにはほたるが川を飛び交います。

蛍はゆらゆらと黄色の光を点滅させながら飛びます。
自然の蛍はいたるところにいるので幻想的な風景になります。
蛍がいる道を車で走りスモールに切り替えると前には無数のほたるがいる感じです。
 蛍の公園とか限られた場所で見る蛍の感じとはスケールが違います。
もちろん、子供がさわっても平気ですし、つかまえることもできます。
蛍を持って帰ることもできますが、すぐに死んでしまいます。
 虫かごなどに詰めたホタルをグルグル回して遊んでみたりすると
遠くで見ると不自然な光の動きになるので、誰かいるという感じにもなります。
とにかく、一生で一回はこのような体験もよいかもしれません。

水遊びですが、大変きれいな水ですからカワニナはもちろんいたるところにいます。
タニシも無数に生息していて、ドンコとドンコの大きなものはドンカチ(カジカ?)といいます。
2人でひとりは石の間をつついて、もうひとりは出てきたドンコを捕まえ役で遊んでいました。
実は溝はコンクリートではありません。溝と田んぼは土で仕切っているだけです。
このような自然があるのでホタルなども多かったです。

日田は日田杉で有名でしたから、近くの山に登って杉林を通って朝日の方に行ったりしました。
とにかく行った事がない場所へ何人かで歩いて行って、
みんなで考えながら、いろいろな発見をする事が楽しみでした。
田舎はつまらないようで、毎日がアウトドアで結構たのしいことがいっぱいありました。
こんな自然いっぱいの遊びは無理でもフィールドアスレチックなどもおもしろいですね。
そんなスポーツを楽しむことを書いていながら
最近はラジオ体操やっていないので関節がゴキゴキ鳴ります。(おい)
ラジオ体操はやらなくてもいいのは日頃体操をやっているからですね。
職場で「ラジオ体操は必要だな」と、感じます。ラジオ体操のCDとかウケるかも…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星雲星団の見え方 双眼鏡で干潟星雲 北アメリカ星雲 M16 M27 M13 M4 M57 オメガ星団

2012-05-13 03:31:22 | 天体観測

 今日は快晴で天候が良かったので出かけました。
騎西まで走ってみました。だいぶん空が暗くなりましたが、
風が強く、まだ水平線に近い部分は明るくやっと天頂付近が見やすくなった感じでした。
観測地の騎西の評価は10点中7点です。関東平野の真ん中付近で明りもないのですが、
さいたまの光の影響で南側は観測に向いていません。でもキリの影響が今回はありました。
キリが全くなければ8点になったかもしれません。双眼鏡の楽しさは「見える!見える!」と、
今まで肉眼では観測できなかったものが見えてくるところです。
これはメガネを買って初めて着けた時の感じと似ています。
今までよりも鮮明に美しく見えるような感覚でしょうね。
まず、星雲星団さがしは明るい星から辿(たど)って行きます。
辿り方は星図を見ながら天体に近い星を選びます。暗い星が多い場合は
遠くの星から延長線上に天体を合わせます。
そして、星の距離を見てつながりを四角、三角と描いて形状をイメージしていき、
全天恒星図で星間形状を確認しながらいきます。
そこから辿りやすいルートを作ります。これは観測地の諸条件によって変わります。
そして天体の場所を確定していきます。
星雲または銀河はこのように恒星とは大きく違います。



これはまだ明るい4等~5等の天体の感じにしていますが、
引き出し線の延長にボヤけて見えるのがわかると思います。
これが8等とか9等になってきますと目を凝らさないと厳しいです。
ちょっと双眼鏡に何かついているような感じがする程のものです。
もっと小さな天体になると恒星とあまり区別がつきませんね。このようにして
 M104,オメガ星団,M57を試してみましたが、なかなかそれらしい天体は見あたりませんでした。
また、さそり座のアンタレスの近くのM4も見ることができませんでした。
そんな悪条件の中でもいて座の南斗六星の近くの干潟星雲は双眼鏡で見ることができました。
3,000円程度の安すぎる双眼鏡でしたが、何とか見ることができてさらに、
天頂付近のはくちょう座デネブにあるNGC7000の北アメリカ星雲も三角の雲のような感じで
見ることができました。画像よりもかなり淡いです。これは初めて見た天体です。
その他、M16の散開星団、M27の惑星状星雲、M13の球状星団は大きさが小さく
形状もわからず、ぼんやりしていました。
星雲星団は星を辿って見つけますが、星とは何か違う感じがします。
 過去にハレー彗星などの彗星観測のような感じに近いです。
ウチもハレー彗星をM1のかに星雲を見ているときに偶然見つけました。
105ミリ望遠鏡で光度は10等くらいでしたね。
 ハレー彗星と言えば1986年でハレー彗星マガジンの裏表紙にカシオのMSXが載っていました。
ウチにパソコンがなかった時代は天体観測を楽しんでいた時代でした。
 これから観測を始める天体は干潟星雲が最適ですね。
では、前回と今回の星雲星団をリンクしてみましたので、見てみることにしましょう。

メシエ天体ガイド アストロアーツ:
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/intro6-j.shtml

北アメリカ星雲:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%98%9F%E9%9B%B2

690PVを記録しました!ありがとうございました。
星雲星団は星の数ほどあり、ゲームのように全てコンプリートするには
かなりの経験が必要です。でも見えた時の達成感はよいので、
双眼鏡がありましたら、やってみてはどうでしょうか?
また、運が良ければ人工衛星を追いかけたりできます。

こんなことも☆

今年は宇宙がブームになりそうな気がします。
モーレツ宇宙海賊が1月からはじまりスター・ウォーズ、エピソード1 3D版が2月から公開と
宇宙兄弟のマンガがモーニングに連載、アニメが日曜日7時に日テレ、読売テレビで4月に始まりました。
さらに5月は実写版の映画が公開されたり、
宇宙戦艦ヤマト2199は劇場先行公開とOVA、マンガはNewtypeエースとはじまりました。
おかえり、はやぶさ、はやぶさ-遙かなる帰還-も公開中です。
また星雲星団ではオリオン座の馬頭星雲、へびつかい座オメガ星雲、
おうし座プレアデス星団(すばる)、いて座三裂星雲、ケンタウルス座A(NGC5128)、
アンドロメダ大星雲など一部ですが、宇宙や神秘さのイメージカットとして
ゲームなどにも多く使われてきました。
聖地巡礼とはちょっと違いますが、実際にある天体の座標を知る楽しみもありますね。
皆さんで宇宙をみませんか?(え!)
宇宙に感激して何か作品が生まれることもなくはないですね。
宇宙ブームはしし座流星雨2001年、機動戦艦ナデシコ1998年、百武彗星1996年、
日本人宇宙飛行士毛利衛1992年、銀河宇宙オデッセイ1991年、
日本人宇宙飛行士秋山豊寛1990年、E.T1988年、ハレー彗星1986年、
スペースシャトル1981年などいろいろとありました。
そういえばかなり昔に「星の王子さま」というアニメもありました。
今回は日食という天体現象なども重なって注目されそうな気がします。
いろいろとネットで調べていくと連星というものがあるんですね。
かなり有名な星が連星になっているんですね、ちょっと驚きました。
とまぁ天体は大変おもしろいものです。では、このへんで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日0時の星空 火星と木星 M51,M104,M57 全天恒星図 <改訂>

2012-05-11 00:07:14 | Weblog

 今回は気になる星空をながめてみました。まずは3分間空の星の並びを調べました。
春の星座はりょうけん座コル・カロリ、うしかい座アークトゥルス、おとめ座スピカ、
しし座βで春のダイヤモンドができます。もう20年ぶりで忘れかけておりますが、

ギリシャ文字でα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)、
ε(イプシロン)、ζ(ゼータ)、η(エータ)と続いてω(オメガ)で終わりです。

私は星名を覚えていますが、しし座のアルファ星がレグルスで名前がわからない時に
よくベータ星と書いています。デネボラでしたね。またレグルスからのししの大がまは、
さいたまで見ることができます。 さらに南東のうみへび座頭部の星も見えました。
春の星座は基準の星座をおおぐま座の北斗七星にします。
りょうけん座の星はコル、カロリの3等、5等の二重星です。残念ながら、さいたまは
肉眼で4等星が限度です。また、北斗七星にも肉眼で見えるミザール、
アルコル(おおぐまイプシロン)の二重星があります。

 春のダイヤモンドの真ん中にかみのけ座Mel111の散開星団が見えます。
この星団は星をつなげると人のような並びで5~6等の星で構成されています。
この星が双眼鏡でよく見えれば、「星がよくに見えるか?」の目安になります。
残念ながら、この星座は暗いので散開星団のところはさいたまでは見ることができません。
さらに北斗七星のおおぐま座のしっぽからスピカまで線を結ぶと「(」のように
春の大曲線ができます。明るい星の位置が確定できれば次は不明な明るい星が
惑星になります。

 惑星で赤い星(オレンジ)は火星、明るくて白い星は木星、黄白色で暗い色は土星です。
「レグルスの近くにあるのは火星だよな、青白いスピカの近くにある星は土星?」
と、ネットで検索してみると当たっていました。(パチパチ)

 ちょうどこの時期はしし座が西へ傾くとさそり座が東からのぼりはじめます。
夏の大三角形も見えてきました。天の川はオリオン座の東のいっかくじゅう座から南下し
南十字星からまた北上してカシオペア付近で南下してオリオン座という流れで、
 現在は日本で見ることは出来ませんが南半球では南十字星が見えるところに
流れていると思います。

りょうけん座のコルカロリの近くにはM51は子持ち星雲と有名な2つの銀河です。
2つの銀河がぶつかった後にこのようになったと思います。
この銀河は望遠鏡で観測すると暗い星雲です。
スピカの近くにあるのはM104というソンブレロ星雲です。

 今ではドラクエⅩで有名?になったソンブレロですが、
横から見た銀河が帽子のように見えます。これも暗いです。
次は夏の大三角形のベガのこと座の弦の下の方にあるM57です。
これもかなり暗いです。ドーナツ状になった惑星状星雲「。」です。

 本当に小さくドーナツ状に見えます。星の残骸が星雲になりました。
手探りの星雲星団探しは望遠鏡で見た星まで載っている
全天恒星図※を使いながらやっていきました。でも印刷技術はPCよりも格段に上ですから、
単なる点ではなくて復刻するならば星座のイメージを入れた恒星図があってもいいかもしれませんね。

※全天恒星図は現在出版されておりません。天文年鑑の星図を使ってください。
Yahoo!きっず星空:
http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/

天文年鑑2012年版 誠文堂新光社 1,000円+税
ISBN:978-4-416-21130-4

こんなことも☆

 双眼鏡で見てみました。晴れの天気で雲が多いので観測地周辺が双眼鏡で見える
悪条件の環境でした。西の空には白い金星とオリオン座のオレンジの星のベテルギウスを
見ることができました。
 場所はさいたまで、夜中見たときに比べて観測地周辺はかなり明るいですね。

昨日は450PVで今日は480PVでした。ちょっとリンクを入れてみようかな。
観測へ行けない人でもmitakaがあればWindows7で宇宙気分を味わえます。
私のPCマシンではホイールをグルグル回すと地球から離れて月、
さらには太陽系、銀河系と宇宙が広がっていきます。

宇宙シミュレータmitaka:
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

なお、動作スペックを必ず確認してください。
 実はハレー彗星で話題になった藤井旭氏の愛犬のチロ(台長)もいた
白河天体観測所は昨年の東日本大震災で30cm反射望遠鏡が壊れてしまいました。
 当時はたしかチロのイラストが天文誌の表紙に描かれていた記憶がありますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XPはSATAHDD待ち ドラゴンズドグマとB'zがタイアップ! XBOX360が1万円台で

2012-05-08 21:09:53 | Weblog

 再びWindowsXPから書いています。
XPのHDDはUltraATAで今ではかなり遅い感じです。
この状態で動画を再生、録画すると音と動画がズレたり、止ったリします。
これをSATAにするとこんな症状はウチのPCではなくなります。
 とりあえず、SATAはWindows7になって新PCに代用してしまったので、
また新HDDを買うまで待つことにします。

 B'zといえば数々の名曲を出してきた、日本の音楽界では有名なバンドグループで
数々のハードロックをリリースしてきました。テレビドラマの挿入歌など
誰でも聴いたことがある曲ばかりです。ニコニコ動画を見ました。
 「凄いゴラボだな」と思ったのですが、B'zの98年リリースのさまよえる青い弾丸が
あまりにも有名すぎるところがあって英訳で流れていても、
どうしても和訳で歌っているような感覚で動画を個人で編集したような、いわゆる
MADっぽい違和感がするような感じです。
 初めて聴く曲ならば違和感はないと思います。
B'z好きな人で英訳がわかってくれば違和感はなくなると思いますね。
ドラゴンズドグマはPlaystation3で5月24日発売のようです。
 B'zのCDを再度聴いてみるのもいいかもしれません。

 XBOX360が何と1万円台で買えるようになりました。
価格は19800円とまだ高い感じですが、今までよりも買いやすくはなりました。
HDDは4GBでHDDにゲームを入れたい人には不便さがありますが、
静音性に優れているのでかなりよくなった感じです。
ゲームなどはUSBメモリに入れるようにするとよいそうです。

 こんなことも☆

 モンハンも下位の終盤に入っています。
やりこみ要素が高いのでかなり苦しい状況です。
ここまででわかったのは、武器防具もいろいろと作りました。
 おすすめはラギアクルス狩って武器防具を作ることです。
いろいろな使い方が全て解ってきた感じがします。
全てを狩れるようになってこそ、始まりです。(え!)
 下位が終われば上位の渓流の採取ツアーがあります。
これはモンハンポータブル3のフィールドに水中の要素が加わったようです。
 3トライGにはユクモノシリーズがありますよ!
では、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする