goo blog サービス終了のお知らせ 

[FM]FULLMSX for BLOG

ゲーム、パソコン関連の話題など

宇宙ビジネスもいいけど 地球温暖化の渇水対策 ポンプのひみつ

2025-08-12 07:41:47 | Weblog

水問題を考える自由研究

 

夏休みの自由研究として水問題に取り組むというご提案、素晴らしいアイデアですね。学研の「ポンプのひみつ」は、ポンプの仕組みや水の流れを楽しく学ぶのに最適な児童書です。

自由研究では、次のようなテーマで実験や調査を進めることができます。

  • サイフォン実験: ペットボトルやホースを使って、サイフォンの原理を実際に試してみましょう。高低差やホースの太さを変えると、水の流れる速さがどう変わるかを観察するのも面白いでしょう。
    バケツの中で水中にホースを沈めて1つの口は空気を入れないで水中に入れて流します。

    地域の水資源調査: お住まいの地域の水源(川、ダム、ため池など)や、水路、配水管がどのように配置されているか調べてみましょう。地図に書き込んで、水の流れを可視化してみるのも良いでしょう。
    埼玉県を例にすると江戸時代からある埼玉県の見沼代用水の柴山伏越などあります。
    面白い発見があると思います。

  • 水の循環と環境: 太陽光パネルが土壌への水の浸透を妨げるという問題について、実験や模型を作ってその影響を考えてみましょう。パネルを設置した場所とそうでない場所で、土の湿り気や植物の育ち方を比較してみるのも良いかもしれません。

水問題は、私たちの生活と密接に関わる重要なテーマです。この自由研究を通じて、多くの子どもたちが水の大切さや、それを管理する技術について関心を持つきっかけになれば幸いです。

 

学研:「ポンプのひみつ」
https://kids.gakken.co.jp/himitsu/library076/

ポンプ探検隊:
https://www.ebara.com/jp-ja/kids/

独立行政法人 水資源機構:
https://www.water.go.jp/honsya/honsya/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows11 TmidiPlayerの設定方法 ローランドSC88Proデータの場合

2025-08-10 19:37:22 | Windows全般

お久しぶりです。

今回はWindows95から愛用している、TmidiPlayerの設定方法です。
新音源になったのでGSなどのMIDI音源データがあっても再生できないパートが出てきますが、
このプレイヤーを使えばエミュレーションできるので多くのパートを演奏できることがあります。

Windows11のデフォルト音源の一つとしてMicrosoft GS Wavetable Synthがあります。
これはメモリをGS音源にして再生するものでGM程度のものです。

Tmidiを起動して、オプション-MIDI設定のポートAに内蔵音源を選択します。

次にエミュレーションタグをクリックして使用音源を同様に設定して
対象音源をRoland SC-88Proに設定してください。

というわけで、対象音源を変えることでYamahaのXG音源なども設定できると思います。
今となっては、ハイレゾ音源のDAWがありMIDIは用済みですが外部音源だった
かなり昔の話はXG音源とか魅力でしたね。

Aチャンネルの15、クリックでミュートON/OFF(灰色表示)
001インストゥルメント、左、右クリックでGM音源番号上下

またレコンポーザファイル(.RCP)も再生できます。
これで古い曲は再生できると思います。

またDAWにMIDIデータを取り込むことができればハイレゾ音質に上がります。
今回はフリーソフトで動作を確認してみました。
Windows移行の参考にしてみてください。では。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FULLMSXforBLOG FULLMSXをどうするか? パソコンとは?

2025-07-31 16:35:40 | Weblog

お久しぶりです。
最近は移行作業もほぼ終わってYoutubeのコンテンツ造りをしていますが、
ブログはMSX以外の話題も多くて、PCの組み立てとかセットアップとかで
MSXコンテンツの移行作業だったものがPC全体の移行作業に変わりそうです。

これはブログを日記代わりにしていたので、そうなったもので
新調したPCは一般のミドルスペックと変わらない程度までPC環境が向上してきて
Unityで3~5分程度時間がかかって動作が遅かったコンテンツも
余裕でできるんじゃないかと思ってきました。

ま、確かにこういったロースペックで動作させるコンテンツって視聴率がいいので
視聴者は目が離せないような感じですね。
今、Youtubeで人気なのは初期投資は1万円以下で動かせるパソコンのコンテンツが
増えてきました。価格が安いだけのことなのかニーズがそうなのかわかりません。
こういうコンテンツもちょこちょこやってみようかなと思っていますが、

体調は絶不調になって病み上がりのような感じで
何かコロナの時のような体調の酷さが再来したわけで普段の風邪ではないです。
会社は人員不足のため休むことはできないから出勤していますが、
とにかく「咳をするならマスクをしろ」と最近思うんですね。
そんなどろ~んとした京浜東北線で通勤していますが;風邪気味なら予防しましょうです。

さておき、最近はパソコンはどういったものでいいかと考えています。
実はマイコンはワンタッチで計算できるもの、家電と同じものだったと思います。
どこまでがマイコンでどこまでがパソコンか不明でしたが、
それにモニタが付けばパソコンということが見つかりました。
やはりパソコンは販売促進のための造語で無理をして買う必要はありません。
スマホは立派なパソコンです。これをパソコンと言わないエンジニアの大半は勉強不足です。

エンジニアなんですが;ITエンジニアとカスタマエンジニアとか後付けされたエンジニアで
システムエンジニアの端くれです。ちゃんと話しましょう。
エンジニアは東日本大震災の時の福島原発事故の放射線量を計測するガイガーカウンタを
スマホでできるようにしたのです。このようにPC以外でも大きな問題を解決するのがエンジニア、
私みたいにかなり遠回りをしてなるかたもいると思いますが;
雑用のような仕事から技術者までの仕事で幅広いもので、ただ、モニタで設定するのはオペレータなんです。

「明日からエンジニアになる!」って「は?」ですよね、でも「何かをやってみたい」とかそういう目標が
あって具体的なものがあれば誰でも始めることができますね。

コンピュータは計算できればいいんです。文書を書いたりゲームをしたりできなくてもいいです。
パソコンによって多くの職業がなくなってきました。
それはパソコンを永続させるための企業、メーカーの手段であって箱に入る必要はないです。
あなたの欲しいパソコンで十分です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙の投票ありがとうございました 日本はもう手遅れ!?間に合わない

2025-07-20 23:22:39 | Weblog

参議院選挙の投票ありがとうございました!

私は消費税廃止の政党に投票しましたが、本当にまだ安心できません。
悪影響が出て動くはどうかと思います。まだ怒りはおさまりません。
まぁごく数名のかたが選挙の投票に行ってくれたり、
またブログをみて行こうと思ったかたもいると思います。
この数は未知数ですが、とにかく地方自治体、自治会はヤバイです。
役員は高齢者が多く本当に危うい事態です。

最初にブログに書くときはこのままではヤバイと思って書いたんです。
そういうことはよくあります。これを次の世代へ回してはいけません。
いくら言っても他人事として政治は見ていないのが現状です。
だから政策がはっきり言います、乱暴です。

高齢者が少なくなれば回らなくなりますし、
イベント中止という場合も出てくると思います。
生活に余裕があるようになりたいです。

はっきり言って消費税を廃止または減税すれば正社員でも
アルバイトのような仕事ができると思います。
正社員登用制度があってもハイレベルな仕事を求めるので
雇用は難しいのが現状です。

生活が厳しいから高収入な仕事をやりたくても本当に
仕事を任せられるような人材をさがしているので
これは双方の雇用環境が厳しいのでそうなります。
増税になればこの関係がさらに悪化します。
失業者は増えてハローワークがパンクしてしまいます。

少し悪い言い方ですが経理上は経営者でも
アルバイトであれば人件費を動かすことができるわけです。
これが正社員の場合は福利厚生など切り捨てるわけには
いきません。こういう酷い現状でしたが改善されつつあります。

そうすると内部留保の関係ができてくるというわけです。
それを減らすには消費税を廃止にして
設備投資を積極的にさせて銀行の信用をつくる必要があります。
企業の業績が上がる見込みがなければ融資はしてくれません。
日本を円滑に回すには消費税をどうするか考えることですね。

選挙の前はれいわ新選組の切り抜き動画をよくみました。
これから日本はどうなるのかと興味がありました。
やはり、国民に密着するような政党は強いと今回の選挙で感じました。
私も国会をじっと見ていましたが昔からある与野党ではだめだろうと感じましたが、
実は法案を通すことができるのは多くの議席が必要なので政党が限られてくるんです。
しかも超党派という方法もありますがあまり機能していないと思います。

あとは時間がかかるというのは例えばそろばんで計算するとかならわかりますよ、
でも今はパソコンを使って複雑な計算を早くできることがコンピュータです。
そういうルーティンで現状維持的な公務員はいりません。

この選挙でわかりました、自ら国民が自治会と自治体を支えるしかないです。
災害が起きればそうなります。間に合いません。
政治団体が今まで以上地域活動をする必要があります。
とにかく今より良くなって欲しいですね。今回の選挙で大きく変わりました。

多くのみなさんが東京選挙区で「さや氏って何者?」とお思いでしょうが、
Youtubeでは有名な経済番組の三橋TVに出演していた方でした。
この三橋TVは経済のことをわかりやすく詳しく説明しています。

そこまで深くYoutubeを見たことがありませんでしたが、
とにかく面白い番組で学校の教科書とは違う本当の経済を知ることができました。
さや氏のほか参政党などが当選されたことでSNS勢力が高まることを期待したいです。
今後、衆議院議員選挙が行われることもあると思いますので、
これを機会に経済のことを学んでみることをおすすめします。
また、今年の選挙はYoutubeも見ながら政治について考えることができました。

例えばこういう考えはどうでしょうか?
カンパで運営して活動はボランティアとすれば労働にはなりません。
利益を心配することは一切ありません。物品等を寄付という形態に変えれば運営はできます。
相互に寄付をすればいいんですよ、事業としないで寄付にすれば問題ないです。
仮に寄付を法改正すれば議員が苦しむので全く心配はありません。
会計は必要ですが財務処理はありません。潰れる心配もなし、だって赤い〇〇とかそうでしょ?
そこまで税金を搾り取ろうとすれば国民は怒りますね。
ここまでの有権者が賛同して投票できるのですから国民は大きな力をもっています。
議員さんがやっていることを国民がやってしまえばいいのです。
移民がやるようなことをやってしまえばいいんです。

物価が高騰したりしても自社だけいい思いをしないで大企業は利益になるなら
利益の少ない中小企業や国民に還元すべきだろうと思います。
たとえばある商品を10万円程度安くしますなど大企業ならできると思います。

本当にありがとうございました。

三橋TV:
https://www.youtube.com/channel/UCza7gpgd6heRb8rH4oEBZfA

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭酸飲料を飲めば時間を長く感じる!? 刺激の話 MSXなど

2025-07-15 18:32:57 | Weblog

お久しぶりです。
なんだか疑いたくなるような話ですが、1時間やってみたいと思います。
ビールでも炭酸飲料でもいいです。

7月の後半で高気圧がオホーツク海にあって北東の冷たい風が吹いて
ここ数日の猛暑日から一転して最高気温が25度くらいまで下がりました。
さらに小笠原諸島で台風が発生して関東を過ぎて東北へ北上すると風が急に強くなって
関東地方は降ったりやんだりの空模様でした。

と、日記のように書いてみましたが、まだ3分しか経っていない!?
「MSXは?」と言えばMSXturboRでMSXBASICの動画をしたので
MSX2+以前の8ビットマシン用にマシン語の動画をボチボチやっています。

現時点ではWebMSXの拡張機能のMSXpenのアセンブラを活用することにしました。
まず講座というか実践ではテキストの入出力をやってグラフィックの入出力をやって
マシン語モニタを自作できたのでこのモニタを使って解析をする予定です。

このブログの記事にあるWindows11を使って動画編集をやっています。
Filmora14で編集を始めてみました。マシン語になるといろいろな資料を参考にするので
わかりやすくなったと思いますね。


これで10分経過です。記事としてできたのでこんな感じで書いてみました。
ちょっとホームページを更新したりして、
「便利に計算できないかな」と検索バーで電卓を開くことなく計算することができました。

Windows10のマシンはスレッド数が少ないので画像とかブラウザが重かったですね。
画像をまとめたりすることはやっていませんでした。
Windows11のマシンはミドルスペックですがまだサクサクとまではいかないですね。

残り10分を切りました。やはり1時間ってあっという間ですね。
とは言っても炭酸飲料を飲むと効率が上がったかもしれないですね。
あと5分あります。だいたい30分ごとに区切れば効率が上がりそうですね。
だらだらやりがちなので30分我慢すればOKみたいにすれば
というか、あくまで個人的な感想です。久しぶりの雑談wでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画編集ソフトFilmora14 Windows11で快適動作 UIの操作も快適

2025-07-09 09:44:00 | Weblog

動画編集ソフトはフィモーラを選んだ理由は低いスペックでも動作することです。なぜなら、
例えば推奨がRyzen5で動作するとかCore i7の13世代以降で動作するアプリというのは激重な感じになります。
メモリだだ使いじゃないのという疑惑もありwこれではゼンゼン話になりませんし、
マシンも限られてくるので売れないソフトになりますね。

それよりも4コアで快適に動作しますよとかVRAMが4GBでもOKというほうがユーザーにはいいと思います。
というわけで、動作環境はintel i3以上のマルチプロセッサで2GHz以上でメモリが8GBで
VRAMの容量は特に指定がないのでハードウェアアクセラレーションを無効にでき
動作スペックはもっと低くてノートパソコンでも快適に動作できそうです。
この環境のソフトならプラグラマーはわかっているなぁと思いました。
久しぶりにいいソフトに出会いました。

一番いいのは、よく使う編集がすぐにできることで例えば
BGMを入れて音声波形表示で音量調整とかフィードイン、アウトができることです。
音声が小さいなら音量を上げたりできるのでかなり便利ですね。
UIは導線がしっかりしていてリーズナブルな価格で良いと思います。
そこまで高機能でなくても基本的な機能からスタートのほうがいいですね。

「生成AIを活用しませんか」というCMがある、あんなの経費削減ですから。
動画編集の制作単価は格段に下がってきているし、副業でやってもよくなりません。
とまぁいろいろとわかったのですが;また大きく変わることになりそうです。

というわけで、特に投稿者に対するYoutubeのガイドラインが改定されました。
生成AIは3Dプリンタと同じだろうと思います。形はできてもネットにある材料はどうなのかと。
予想もしない結果が出てくることもあります。
ビジネスであればそれについて一つずつ検証しないといけないので時間がかかることもあります。
生成AIはたたき台とか提案などには便利ですが、あまりにも進歩しているので
真か偽かの判断が難しい動画が横行しているので当然の対応ですね。
著作権侵害など法的な問題があるなら投稿者、クリエイターが立ち上がりバンバンさせればいいんです。
個人的な見解などで切り抜きとか話を切り抜くと誤解が生まれるんです。
それと同じようにAIは過去のビックデータから解析をする、だから切り抜きです。
それを予想したり、競馬の予想でも外れるじゃないですか、大穴ということもありえるんです。
また今の事象を解析することはできません!

では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows11環境構築 実は逆の手順から完成へ 専用マシンにする

2025-07-03 07:39:18 | Weblog

おはようございます!1日に2回投稿になりますが、
間を空けて1日に2回投稿するとPVが上がりやすいんです。

Windows10の起動が20分とあまりにも遅いのでやっと買うことができました。
今回は正規版でアップグレードしたWindows11で書いています。
Windows10の初期のように不具合などはないですが、
とにかく広告が多いのとOneDriveは遅いのでやめたいと思ったります。

使い続けると明らかにユーザーフォルダはたまるし、いつのまにか2.2GBになっているし
規定容量を超えるとクラウドストレージ追加料金があるし、ほんとOneDriveで金をとるのはやめて欲しいです。
創作系をやっているかたはアセットとかすぐに容量がたまってきます。
製作途中のものをバックアップするからファイルが増えたりするので作ったら消して、
肥大化を防ぐにはAIに回したほうが吉だろうと思いますね。

ズバリ言うとWindows11は例えばセットアップがわかりやすくなった部分と右クリックに変わったり
配置が変わったりわかりにくい部分が多いです。
これはPCを新調するとしかたないことですが、動画の解説を見ないとわかりにくいです。
設定しだいでコストパフォーマンスが変わってきます。ショキノMSXハソウイウコトガナイカラヨカッタカモ

というわけで
今年に入ってちょくちょくパーツを揃えていて既存環境の向上をしながらやっていきました。
購入手順はPCケースを買ってマザーボードという順番ですが今の環境が最適かといえば
そうでもなく、実は本体だけ購入すればいいというのが組み立ての本来の魅力ですが
それをやらないで今回は23.5インチから27インチのディスプレイにしてWindows10の環境となり、
やはりディスプレイはある物で我慢ではなくて、これはすごく良かったです。
新品と比べると23.5インチのディスプレイは黄色味がかっていましたw。
少し期待していましたが、まだ4Kは発展途上です。3Dの限界の話も出てきました。

次にキーボードですがWebMSX向けのキーボードにしましたが
キータッチが深くなくてよくありませんでした。

次はPC本体ですが、非対応PCのWindows11マシンが多くあるので
ネットを見たり、オフィス向けの安価な非正規のWindows11はPCは買わないことにしました。
またAMDのRyzenシリーズは人気があるのであえてCore iシリーズにしました。
インテルとAMDはインテルが上なのですがDOS/Vショップの店員にきけば解決しますが

インテルの度重なる不具合などがあったので保証つきのものを購入しました。
まずBIOSがアップデートしていることでWindows11が動作するものを選びました。
注意したいのはCore iシリーズの第13~14世代のもので問題はありません。
パーツの価格とかを見るとWindows11が動作してミドルスペックなら5万円程度でした。
アップグレード品で製品版を買わなくてすむし、それを考えると妥当な選択でした。
新品のパソコンを組み立てを考えましたが割高になるのでやめました。

高いパソコンを維持すると高いパーツを買うことになるので;
私のマシンはCore iシリーズの第9世代でギリギリ正規品で
今となってはロースペックでCore i7-9700KのGeforce RTX2060の6GBのものです。
少しもっさりとした動作ですが仕方ない;です。

例えば動画再生して時々カクカクして重たくなりますがコレは別の問題で
例えば急上昇している動画の場合はサーバーがパンクwしているので
動画ファイルが止まったり滑らかに再生されない場合もあります。
そうではなく高いfpsで録画したものは低いfps環境で再生するとカクカクになります。
例えばPCで録画してスマホではカクカクといったこともありえます。
昔はそういう動画が多くて音声だけが流れることがよくありましたが
そうではなく通常の状態で重いのはPCに問題があります。

格安のWindows11は非正規品で無理してアップグレードしているのが問題で
Windows11の今後のアップデートで正常に動作しなくなる可能性があります。
ネットを使わないで使う方法もありますが実用的ではないと思います。
それでも前PCでFULLMSXforBLOGの記事が動画にできたものはスペック的に問題ありません。
スティックPCよりぜんぜんマシなのは確かですが不具合がありOSが対応しているか疑問でした。

というわけで、ディスプレイを購入して逆の手順でやってみました。
順々に移行してみますがドライバがないなどあるので、
Windows10と2台のPCが並んでWindows11は専用のネットマシンに限定したものになると思います。
さらにWindowsXPもあるので、用途を振り分ける感じになりそうです。

最低限必要なスペックはフルHDでWindows10でCorei-5、ハードディスクはSSDなら問題はありません。
また格安のWindows11ユーザーもかなり根強いようです。
というのはモンハンライズのような4Kのハイクオリティの3Dを楽しまないのであれば
ドラクエ10、FF14などの3Dゲームはロースペックでも十分こと足りる環境ですね。
では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FULLMSXが変わる!? 生成AIのデザインは? サイトを立ち上がる予定

2025-07-03 06:28:19 | Weblog

お久しぶりです。
無料ホームページのFC2とブログのFULLMSXforBLOGが終了になるので考えています。
MSXカテゴリだけに絞ることにしましたが;PVを見ると全般カテゴリも含めることにしました。
できればコンテンツを生かして次のステージに進みたいのが目標です。

これからどうするかと考えたところ生成AIに何でも任せてみることにしました。
早速作ってくれたのがコレです。

マザーボードのようなデザインwですね。これを使っていきます。

パソコンはWindows11に移行中でコンテンツの準備をしています。
Windows10しか使えないものがあったりするので整理しています。
トップページは今日中にURLを貼っておきます。
https://kinotecchan.staba.jp/detail/fullmsx_r7/

このサイトにはFULLMSXforBLOGから選んだ続報を載せる予定です。

なお、MSXについてはFC2のサイトはまだ生きているようですが、
FULLMSX2025に移行をお願いします。

FULLMSX2025年版のホームページ:
https://kinotecchan.staba.jp/detail/2nd/msx2025/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FC2:FULLMSXforWEBが終了 Youtube レンタサーバーで運用

2025-04-16 13:24:01 | Weblog

お久しぶりです。2025年度は移行準備で忙しくなりそうです;

FULLMSXforWEBのホームーページが6月30日で終了になります。

MSXパソコンのコンテンツはMSX2025のホームページに移行していきます。

サーバーアクセスが速い!でも有料ホームページです;

さらにこのFULLMSXforBLOGも11月18日に終了になります。

今のところはYoutubeメインで考えているのですが、最後まで

何かあれば書きたいと思います!考えてみると

11月18日以降のブログはMSXさいたまさんの代理で載せているものだけになるのかなぁ…

というわけで、動画を始めるのに必要な機材をピックアップしていきます。

・撮影用の三脚 5,000円くらい

 三脚を据えないで100円ショップなどのアイテムにしたいところですが、
三脚は上下左右を軸に調整できるので安定性を考えるとしっかりしたものがよいです。
デジカメにも使えるので屋外撮影にも活用できます。

・全画面でキャプチャ可能な環境

 MSXPLAYer全号対応でネットワークに接続しなければWindows7程度で良いですね。
例えばゲーム中継をするなら「画面を録画するにはどうやってするのか」を考えていきます。

・パソコン画面を撮影するには高性能のカメラ

画面の光や周波数によって映像が悪くなる場合がありそうです。
高性能であればスマホのカメラ機能が強いものでもよいです。

・動画編集ソフト

全画面(アップ)の1カメとスタジオ全体の撮影(ダウン)の2カメを撮って
不要な部分をカットできたり2つの動画を1つの動画にできれば良いでしょう。
もしできない場合は前半と後半に動画を分ける方法もあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtubeで動画を始める VHSのビデオ入力の謎 MSXで動画編集をする

2025-03-03 09:09:10 | Weblog

お久しぶりです。3月になりました。今回は大発表をしたいと思います。

さて、前向きに検討を進めた結果、YoutubeでMSXパソコンの動画をスタートすることにしました。
とりあえず、1年間やってみて成果がなければ考えます。
10万円以下のはゴミとほとんど変わらない性能ですからインテルも落ちたわ; 
ご存じのように超ロースペックパソコンで運用(本体が5万程度)しているのですが、
購入時から起動に10分かかって、今では20分近くかかっています;
例えば予算がなくて中古PCを購入したかたも多いと思います。

動画メディアに何を伝えたいのか、報道や番組、イベントやフォーラム、レポートなどの
ジャンルで大きく変わってきます。再生回数は気にしなくてもいいと思います。
動画編集しないメリットはありのままを伝えることでトラブルなどの解決になることもあります。
一回は大失敗しましたが、やらかしたまずい部分、たとえばエラーなどは動画で対応しております。

動画編集はフリーのAviUtilで環境を作ろうとはしましたが問題点が出てきました。
まず、22インチ程度のディスプレイでは適しないことです。
HDの動画を編集するので十分な大きさのモニタが必要です。
文字が小さいのでできれば27インチ以上が最適ですね。

次にアプリケーションの画面サイズが合わないので大型モニタでないと無理です。
アプリケーションの設計では今の1.5倍程度はないと難しいです。
それはカスタマイズして使いやすくしたり、
スクロールバーをいちいち移動させたりすることもあるので工夫が必要です。

さらに解像度が大きくなるとCPUやグラフィックボードの負荷がかかります。
これは地デジ対応パソコンでかつ通常の動画再生で瞬時に再生可能なものになります。
どうしてか?それは編集する動画と編集した動画のメモリは最低限必要なります。
動画を再生できるなら動画を編集できわけではありません。
すなわち再生をしながら録画することを動画編集ソフトではやっています

スマホの場合はパソコンと同等なスペックのiphoneやipad機種がおすすめです。
Androidは基本的なコピーカットなど動画編集はできますがおすすめしませんし、
普段からスマホが動かなくなったことがよくあるのであればやめたほうがいいです。
これは最低でも0.01秒単位の編集はマシンパワーを消費するので適合しません
最悪はスマホ画面が小さいとタッチペンなどで操作できますが工夫が必要ですね。
実際に試してみると再生ボタン直後に負荷がかかりカクカクな再生になる場合があります。

考えて見るとハイビジョンを編集するので最新のPCであればほぼ問題ないですが、
理想の解像度は8K以上は欲しいですね、映像を見ながら編集することもあります。
そうなるとハイスペックマシンですね。パソコンは金持ちの遊びと言われていますからね。
最低でもWindows11かWindows10の後期版くらいのマシンは欲しいです。
Windows7からのアップグレード機種は条件は厳しいと思います。

贅沢を言っている訳ではなくて実際にこのブログで過去にロースペックで
3Dなどを動かしたりしているので読んでみてください。かなり難航します
ただ、これは通常の条件でフルHDで編集した場合です。

もう1つはSDくらいのローレゾにして画質を落としてPCの負荷を下げることで
ジャンクPCで編集することです。動画編集ソフトは既に2000年代からあるもので
設定を変えればHDなしのYoutube画質なら可能かもしれません。

ただ、例外があります。すべてアナログにして台本を作って
スタジオのように機材とスタッフを揃えてできれば問題はありません。

そういう方のためにも「どうやってYoutubeで動画投稿していくのか」を探っていきたいです。
なお、フルネームでの投稿になってしまいますが、これは後々のことを考えての決断でした。
みなさんの推しがあるので、どこまで応えられるかわかりませんが

よろしければ視聴やチャンネル登録をよろしくお願いします。
初のチャンネル登録者が出たので何か考えたいと思います。

実は力強い助っ人はMSXパソコンなんです。
ゲームパソコンという汚名ともなっている!?のですが、
ファミコンとは違う部分があります。
それは実用性のあるBASICが備わっていることです。
日本のエレクトロニクス技術によって考えだされた1つの製品です。

なぜビデオ1とビデオ2があるのでしょうか?
それはAV編集機材を接続できるためのものです。
ゲーム機を接続するならゲームでいいと思います。
メーカーの説明書にゲーム端子と記載されているものはゲーム用です。

MSXパソコンはテレビからAV端子で接続が可能です。
MSX2はVTR編集用にも開発された唯一のパソコンです。
DVDがない時代はVHSテープの時代でした。
VHSビデオデッキを2台、再生用と録画用にします。
ビデオ1を再生デッキからビデオ2をMSXパソコンにします。

そうです!ビデオタイトラーです!
例えばキャプチャーのタイトルを漢字BASICで書きます。
どっかのビデオ制作会社ぐらいの質のものは頑張ればできると思います。
たとえば交通安全のビデオとか作れなくはないです。
ビデオ映像とパソコン表示を合成したスーパーインポーズはできませんが、
例えば運動会などのイベントのタイトルを書きます。

では「どんなふうに当時はやっていたのだろうか?」と考えてみると
最初にビデオ2に切り替えて「昭和62年小学校運動会」を
表示させて録画側の録画を数秒間します。
次にビデオ1に切り替えて運動会の録画データを再生側で再生します。
再び止めてキャプター2として「いよいよ徒競走の種目です」
みたいに書きます。

徒競走の前に再生側の再生を止めてビデオ2にします。
「いよいよ徒競走の種目です」のテロップが出ます。
そして、ビデオ1に戻して再生を再開すればよいですね。
もちろんアナログテレビで動画データを作ってデジタル化もできます。

普通のビデオデッキがあるならゲーム起動してタイトルが出て録画ボタンを押せばOKです。
3月は試験運用で準備の期間で4月からは本番ですから来年度は頑張っていきたいと思います。
動画ではトビ級テクニックを使っていますので、ぜひやってみてください。

これだけで終わりません。

ファイルリストや買い物データなど1つのデータを1行記述することで
簡易データベースシステムを作ることができたのです。
一般的にメモ帳や高性能なエディタで可能ですが、すぐにできてさらに行番号を活用すれば
前回と比較できたり1つのデータの操作が容易になります。
動画ではMSXturboR相当で実演していますが最低でもMSX2+パソコンか
漢字BASICが使える環境であれば作ることができます!

内容はニュース記事ではなく活性化することが目標になるので
Youtubeで動画だけを見る人向けではありませんが、
ある程度は再生回数などデータを加味する必要もあります。

というわけでスタートしましたがYoutubeの動画投稿だけでは無理な感じです。
新着でも投稿数がパンクしているので興味本位では難しいのが現状ですね;
やはりスポンサーや企業を優先しているので個人はほとんど門前払いです。
AIが賢いのですぐに除外されます。
検索をしないかぎり、こういった動画はかなりあると思います。
ですが投稿して再生回数が急上昇しそうな動画は優先されるような感じがします。

例えば一般的にはxとかSNSを活用して、そこからリンクすれば再生回数は上がりそうです。
どちらかと言えば動画コンテンツは比較的に
規模が小さいMSXユーザー向けに絞れば内容は問題はないです。
ですが、動画が新着でなくなったり内容によっては極端に再生回数が落ちます。

またこれはパチンコやパチスロに似たような演出がないと飽きてしまって
再生時間が伸びないような現象が今あると思います。
要するに10秒~1分以内に何か違ったことがないと「もうちょっと見てみようかな」という
ような要素がないと続かない(かなり無理な話ですね)のでこれは。。。

一般ユーザー向けはやはり茨の道を進むことになりそうです。考えて見ると

コメントが1つ付きそうなのは再生回数(PV)が600回程度というデータもあります。
だから興味が無い動画とかブログではなく、
もしかするとPVが低いからコメントが付かないと思います。

テレビではYoutubeは悪いイメージですが悪いようには見えません。
フェイクニュースって何を基準にして言っているのか、社会の勉強もなるしいい時期と思います。
実は立ち上がって言うとこれは日本だけはないです。
各国でも財政緊縮派と積極財政派の2軸があって議論をしています。これは自然なことです。
間違ったことを言っていますか?悪者にする前に社会のことを一から勉強してみてはどうですか?
しかも「国会中継の途中ですがニュースをお伝えします」とかメディアはさりげなく逃げる。
国会質疑の順番を知っていて番組編集をするのはありえない。
Youtubeでは社会をわかりやすく解説しています。こんなによいメディアはない。

数ヶ月Youtubeを見てみるとわかってきました。これはベテランがやっていることです。
間違った内容でコメント狙いの動画があることもありますし、
チャンネルによって雰囲気がかなり違っていたり面白いですね。
間違ってはいませんが若干異なるようなオーバー気味にして再生回数狙いのものもあります。
再生時間が下がらないようにベテランのインフルエンサーは長尺が多いです。
さらにスポンサーとか総合的に見ると台湾経由の中華製品がありそうな感じがします。
最近ではAI制作であいまいな表現な部分が多くありそうです。

これはYoutubeに限ったことではなくウチのブログでも
PVを計算した過去の例からすると合っていると思います。
再生回数が2ケタ以下でコメントが付くようならバズってますねw。
バズることはよいかもしれませんが、もしかすると問題があるかもしれません。

あとは新着から28日間の再生回数が記録されますが、
始めてから28日までは順調に上昇傾向ですがそれを過ぎると再生回数が乱高下することがあります。
たとえば再生回数が多い動画がこの28日に含まれると気にする必要がありませんが、
28日に動画が含まれなくなった場合はかなり落ちたりすることもありますね。
そういう時は焦ったりしないでマイペースで自然に再生回数がに上がるほうがいいと思っております。

チャンネル登録や高評価をお待ちしています。

では

youtube:MSXBASIC令和のプログラミング-動画編-

https://www.youtube.com/channel/UCvdCOWoEfWH16rp6SVS10XQ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナ効果? 頭のキレがよくなる 疲れがとれた バナナやめる?

2025-02-27 07:14:53 | Weblog

お久しぶりです。
今回はバナナの効果から見える食生活について書きたいと思います。
これを読んで病院に行けなくても改善できます。
このような問題について多くの議員が発言しておりますが栄養学の基本的な考えによるもので
これはあくまでも個人的見解によるもので選挙の街頭演説とは全く関係ありませんw。

自分が被験者となっていろいろとやっていますがw、
今回は気のせい?くらいに快調になりました。
商品表示のバナナではなく本物のバナナをおすすめします。
今は200円程度から買えるのでよいです。ズバリ認知症に効果はあると思います。

しかし、ネバネバしていて皮をめくるのも嫌だというかた(私)もおります。
このような体験をするには必要なことです。被験者は好き嫌いはできませんw。
くれぐれも罰ゲームで書いていることではありません。

始めて20日後になります。
バナナなしで過ごしていますが神経の疲れが溜まっている感じがします。
そんなに大した仕事ではないのに、いやいや掃除や洗濯をしたり、
書類を分けたり、交通誘導など、通勤でも実は神経を使っているんです。

前日くらいから鼻づまりになって、その後に頭がすっきりしない感じになりました。
単なる頭痛か花粉症かわかりませんが急に効率が下がってきました。
バナナはパワーフルーツかもしれませんが一時的な感じですが食べるほうが
全体的に軽くなる感じがします。

まず、会話中に考える速度、詳しく言えばイメージ思考能力が2倍程度レスポンスが速くなった、
これは凄いことです。複雑そうな事柄でもピンときます。天然ボケwしにくくなったと思います。
ブレインフォグも軽減できました。マスクによる慢性的な疲れが原因と思います。

始めて60日後になります。食事は大事です。

これはバナナ効果だけとも言えません。体調や体質や環境なども加味されます。
一般的には糖質は多くとり、ビタミン系やたんぱく質やカルシウムなどは不足気味になることも要注意
買う前に成分表は必ず目を通したほうが無難ですね。
そういった良質の相乗効果が発揮されて大きな変化が起こるとも考えられます。

さらに調べていくととんでもないことがわかったんです。いや、Youtubeではなくてw
摂取量を計算すると炭水化物や糖質ってダントツ多いです。
ご飯は炭水化物が多いので程ほどでいいと思います。
なぜなら戦後の食糧難でもないので、おかずが少なければ考えますが
食品は豊富にあるので問題ないと思います。
食糧難の時にどうしたかと言えばおかずなしでご飯と梅干しだけでOKなんです。
「あ~やばい寝坊しちゃった」とかならパックご飯と梅干しだけでもいいと思います。
ご飯には油が含まれていないので和食は無敵です。自炊は実はカンタンです。
味噌汁とご飯作ることができてお新香、漬け物だけで食事ができれば十分です。小学生でもできます。

さて、おき

例えば旅行したらスッキリした経験はないでしょうか?
もしかすると普段の食事に問題があるかもしれません。小学校の家庭科でも学びましたが、
食品衛生上の問題などで食品添加物が多いために消化不良などで具合が悪い原因が多いです。
特に加工食品は良くないと思います。吸収しにくいし、唐揚げぐらいがいいと思います。
唐揚げも中を食べて、外を食べることをすれば吸収がよい方が優先されます。

一番いいのは液体になったものがいいです。肉汁がじゅわっと出るような食品がいいです。
また和食は煮たりすることでエキスがしみ出てくるから健康によいです。
また、たぬきうどんよりもトッピングしたほうがよいと思います。
このようによく噛んで味を確かめながら食べることで食生活を改善できます。
アスリートだけではなくハードワークしているかたはプロテインは必要です。
また毎日、加工食品では食の質を下げて毒を食べているような生活をすれば心身の不調は当然です。

だから「たんぱく質とか一切話さないでしょ。」モンハンのようにガッツリと
実際にプロテイン攻めで一日50gリミットでやってみました!思い切ったほうが効果的です。
「疲れがとれて軽くなりました。」(あくまで個人的な感想です)
毎日は必要摂取量は「現実的に無理すよ」;週末にでも焼き肉の日みたいにしたいですね。
書き出すとキリがなくなりますが、
そういえば週末になると軽いノリで毎週、ビュッフェとか焼き肉行ってました。

ごめんなさい、大事なことを忘れていました。ちょっと書きます。
また健康志向で漬け物を買ってみるのもいいでしょう。添加物が少ないですからね、おすすめです。
ご飯に漬物などを加えてお茶をかけてお茶漬けにするのもよいでしょう。
要するにカラダに吸収されやすいものを考えてみるといいと思います。

さておき2、バナナの話に戻すと頭の処理速度というのは実感できます。
さらにモヤモヤがなくなり集中力も向上した感じです。
支度時間が短くなってすっきりした感じです。
PCのベンチマークテストは数値でしかわからない微妙なものもありますが、
これはレトロPCとかの高速化とかそんなレベルですごいことです。
と、いいことばかりでしたが調べていくうちに後になって気になることは

外国産なので日本よりも品質チェックがよくないことです。
最悪は農薬などが残留して健康被害が出たりすることも考えられます。
残念ながら価格が安いのは未チェックというリスクが大きいです。
生のバナナより加工したバナナのほうがいい気がしてきましたね。
結局はフルーツですから薬のような効果はありません。
一時的にはバナナはいいと思いますね、総合的に見ると
食べ物よりも飲み物のほうがカラダに吸収されやすいので野菜ジュースをおすすめします。
紙パックの安いのでかまいません。ペットボトル飲料よりは全然いいと思います。

スナック菓子よりも300円程度のナッツとか柿の種とかおつまみセットを買っています。
噛むことで歯が丈夫になり、脳への刺激にもなります。これはおすすめです。
というアレコレとありますがリラックスできて脳への負担が減ればよいです。

もう1つは音は脳を同調させる効果があることです。持論ですが
例えば音楽でもハイテンポの音楽は処理速度が上がり注力する傾向があります。
回復とモチベーションを上げることは別のことだろうと思います。
夢中になると必要ではない部分を減らす感じです。
例えば雨上がりなどレインドロップなどあります。
音の間隔で何かの曲みたいだなとか思ったことはないでしょうか?
例えばジャズのリズムとか自然の音から生まれたのかなと感じてしまいます。

これがさらに周波数が上がると「ドドド」「ガガガ」という音になります。
「これはヤバい」「まずい」などの危機的状況に対応します。
逆に落ち着いた音楽は脳の処理速度が下がりますが動作が遅くなり冷静になります。
まったく音楽などがない場合はアイドリング状態になりさらに冷静になるようです。
例えば階段を昇降する音や「ドン」という物音や小さな音、細かな振動でも脳は反応します。
脳の研究でも証明されていることです。Youtubeでもありますねw。

とにかくFMラジオや音楽などで生活環境を気軽に変えてみましょう。
ちょっと音の話は面白いですが

スローテンポの曲からテンションを上げていくとベストでしょう。
あとはとにかく長文を書くことが苦ではなくなったのもあります。
何かを連想するとつながっていき閃きが生まれました。
コロナの影響で一時的に衰えた脳も再生する可能性がありそうです。
まだ、今の状態は半うつ的でネガティブな感情では納得しないです。
もっとすごい体感をしたいです。Youtubeではなくてw。

次に疲れた後に食べると疲労回復になります。
今まではなかなか寝付けないことがありましたが、
寝ながら本を読むことは姿勢が悪くなるのでやめました。××
本を読んで疲れて眠ってしまう、寝落ちはダメです。
疲れてコタツに入って寝てしまうのもダメです。
そういう悪い習慣をやめて寝るとよいですね。

私のライフスタイルは
コーヒーを控えて、お茶と水に変えています。
あとタバコやお酒は飲まないです。
さすがに寒いので水はやめていますが、
ペットボトルで常温にした麦茶とか水にしています。
ペットボトルを暖房器具で暖めてもかまいませんが、
開栓後は暖めないほうがいいです。調子が悪くなって失敗しました。
でも、ミネラルウォーターの効果はあると思います。
チョコバナナもいいと思います!

というわけで、今回はバナナの効果をレポートしてみました。
あまり食べ過ぎないように続けていきます。
また新しいことがあれば書きたいと思います。では。

いつもありがとうございます!
その後、調べてみました。コレはいいかもしれませんね。

頭の中で考えるのはやめましょう:
https://www.youtube.com/watch?v=3HGDROSrNes

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QWERTY配列とMML 音が鳴るタイプライターの想像

2025-02-19 09:15:57 | BlueMSX

MSXパソコンユーザーのみなさん、お久しぶりです。
MML関連の記事はこれで最後かもしれないので書いていきます。考えていたことは
今回は初心者向けとして”ギターやピアノのコードをもっとラクに
パソコンのキーボードでできないか?”と試作しています。

HTMLやXMLのようなML言語にMML(ミュージックマクロランゲージ)が
MSXBASICにありました。MMLはCDEと書くだけでドレミが鳴ります。

キーボードを鍵盤にすると慣れていてもキーが小さくて使いにくいですね。
何とかキーボードでできないかとキーボードの音の配置を考えていきます。
初期値はO4で、とりあえずO5Cにしました。括弧内の機能にします。
Vはボリュームとかベロシティなのでそのままにしています。
このように隣のキーを半音上げて配置するとこんな感じになります。

試行錯誤した結果はこのようになりました。

これはWindows版のタイピングソフトの制作中の画像ですが、
キーボードと音の対応を見るとコードもカンタンにできるようになると思います。
QWERTY配列は音楽と関係ないように思いますが、
タイプライターで音楽というのは譜面も打ち込んでいたからと思われます。
ゲーム音楽制作に使えるように改良しました。
まず、CはCGの繰り返しでパワーコードになります。
何かその~外国人って日本人よりもノリがありそうな感じがして
やはり頭に浮かぶリズムをすぐに打ち込めるのでいいと思います。

音楽で日本ならドレミファソラシドの高いドはオクターブが上がります。
英国の場合はCDEFGABCとCに戻りますが、
ここではH(ハイ)という意味で高井戸に設定しました。
CEGHでピンポンパンポンと鳴るようになります。
B♭はQになります。このあたりがこれでいいのか考え中です。

今のところは0は機能切り替えとかデフォルトに戻す感じで
-はプラスマイナスの切り替えで音程調整にしようかなと思います。
ですが、ちょっと使いにくいところがあるのでカーソルキーに変わるかもしれません。
左手は音階で右手はカーソルでオクターブか音程調整にするといいかもしれませんね。
キーボード上段の12345はプリセット音になれば収まりそうな感じがします。
ファンクションキーは3和音に配置する予定です。

またキーボードのスペースキーを非常時に動作するアラーム機能ができないか考えています。
スペースキーはブラインドタッチのポジションで親指で押せるように長く設計されているようです。
一般的にスペースキーはゲームのスタートボタンなどの機能に使われています。
スペースを長押しすればプログラムを停止させることや警報音ができれば
キーボードの非常ボタンの役割になるので付加価値が高まるのではと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年頭(念頭)の挨拶ではないですが 未来の書店は右脳と左脳が交錯する空間

2025-01-23 18:39:13 | Weblog

遅くなりましたが元出版の方々、今年も宜しくお願いします。

大変厳しい状況ですが書店を変えていきたいと思っています。

私が幼少の頃に親と「紀伊國屋書店」に行ってはじめて本を知りました。

どこの書店でも書棚がずらりと並んで大人が本を選んでいる光景でした。

迷子にはならなかったのですが鉄道模型趣味の雑誌の本をさがしに行った記憶があります。

書店の全盛期だったのでしかたがないのですが、

もっと親子で楽しめるような本屋さんはないのかと感じました。

それから書店との大きな付き合いが始まったと思います。

大きな書店に書棚がずらりと並んでいる光景は左脳にとってはよい光景ですが、

右脳にとってはよくわかないと思います。それよりも書店もあったりグッズがあったりするほうが

視覚的にイメージしやすくなりよいと思います。

どうも左脳が弱くて急に例えば「何か書類を書いてくれ」となかなかそのイメージがうまくできないです。

脳がほぐれるまでに時間がかかるんですね、まぁぶっちゃけネットで調べることになります;

書店でもちょっと動き回ってからでないと品定めができないことなのかもしれません。

例えば「数学標準問題集」なら、試験勉強だからとシンプルな問題集としてそれだけしか考えません。

でも「ニューコース」とか「教科書ガイド」とかいろいろな勉強のしかたがあります。

そういう右脳を刺激するような本とかグッズとかあるほうがいいかもしれませんね。

簡単な方法としてポップを書いたりして本をアピールすればもっとイメージが変わると思います。

皆さんが楽しんで行ける売り場作りをして欲しいと思います。では。

なお、本文は実在する名称とは全く関係ありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CML2 MSXBASICコマンドライン2 ダイレクトコマンドの仮設

2025-01-11 19:56:54 | 1chipMSX

MSXパソコンユーザーのみなさん、お久しぶりです。
今回はMSXBASICの特色を生かした次世代のプログラミング作りをしていきます。
2025年2月号のプログラムですが、
アセンブルツールズには新命令を動作させるギミックがありましたが、
これをもっとわかりやすいようにしたものです。

これだけでもプログラミングができるかたであれば使えると思います。



ごらんのようにMSXBASICを騙すことで簡単にダイレクトコマンドを作ることが実はできます。
ここではSyntax errorのERR=2の場合は入力したコマンドを表示することができるようにしています。

たとえばMSXBASICプログラムでMONコマンドを仮設すれば
DOSのようにシームレスにマシン語モニタなどコマンドで起動できるようになります。

あとは引数としてARG(アーギュメント)をテンポラリーで保存して
別のプログラムでロードすることができればバッチファイルみたいにできてもっといいかなと思います。

DISKBASICではファイル名を拡張子なしで定義できる利点を使って引数ファイルを作成しました。
ラムディスク(h:\)をテンポラリーとしています。

仮にMON &H2300と実行コマンドから追加でオプションパラメータを定義すると
DOSでの%1の&H2300がオプションパラメータのアーギュメントになる仕組みです。

ですが、送り側のプログラムが誤動作しないようにアプリの判別を加える必要があるので、
MID$で部分的な書き込みよりは入力したら書き込みの手順に変えてプログラムを書き直してます。

起動してからラムディスクとアーギュメント属性を有効にして入力するので、ちょっと手間がかかります;
あと1ラインをアスキーと20ラインに変えて全体が見えるように改良しました。

あとはEQUコマンドを加えてVisualBasicの記述をMSXBASICに書き換えることも考えていたり
そうすれば予約語の文字制限をなくすことで自由な記述も可能にもなりますね。

そのほかlist#などメニューから選択をして使いたい場合などにも使うことができます。
今までのlistとrunはShiftキーを押しながらになります。

とまぁ、いろいろな活用法が出てくるのですが動作テストして考えてみます。

これは複雑になるので保留しました。
最新版ではマシン語モニタの表示アドレスの範囲をF6とF10に表示しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原神その後 中盤は難しい

2025-01-04 11:33:30 | 原神

原神ファンのみなさん、お久しぶりです。

去年はイベントとかファーストフードとコラボしたりいろいろありました。

今年もいろいろとありそうです。

実は原神イラスト集はvol2は稲妻のキャラを中心にしていて、

まだスメールなどは次のイラスト集になると思います。

稲妻のエリアは瑠月のストーリーを進めると行くことができます。

ただボス戦は連戦で死闘になるほどかなり強いです。

個性的な女性キャラも多いので見応えがありそうですね。

さて、「どこまで進んだの?」と言えば、ナタまで進みました。

ストーリーとかイベントは後回しにして世界探索だけはかなり進んでいます。

序盤はほとんど一本道でいけましたが伏線のようなことが多くあって思うように進めません。

とりあえず、クリアできる伏線あたりをさぐりながらやっています。

あとはガチャで課金はほとんどやっていません。だから時間がかかります;

キャラはかなり増えましたがレベル上げの状態です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする