goo blog サービス終了のお知らせ 

[FM]FULLMSX for BLOG

ゲーム、パソコン関連の話題など

ジオシティーズがなくなる MSXパソコン 16ドットとSCEEN8 来年もよろしく

2018-12-31 04:07:03 | 1chipMSX

 お久しぶりです。ひさしぶりにMSXに帰ってきました。
FULLMSXのホームページがあるジオシーズは2019年3月まで終わります。
そこで、MSXがどう変わったかをカンタンに書きます。

今回は16ドットとSCREEN8について書きたいと思います。

MSXパソコンにはRF入力端子、ビデオ入力(映像)端子がありました。
地デジテレビ(HDMI)にビデオ入力端子があればOKです。
ビデオ入力端子がない場合は
ビデオ入力のあるブラウン管テレビまたはビデオデッキが必要です。
それもない場合はブラウン管テレビにRF端子でアンテナ線に直結する方法になります。
これはビデオ端子コードを加工して同軸ケーブル線につなぐ方法です。

RF入力端子はブラウン管テレビのアンテナ線の同軸ケーブルに変換できるもので、
ファミコンなどに使われていました。
VHF1、2チャンネルかをテレビとパソコン(ファミコン)を
この線で分けていました。また設定することで
例えばVHF放送エリアは2チャンネル、UHF放送エリアは1チャンネルに割り振れば
テレビチャンネルと混信することなくできました。

映像端子はテレビ直結かビデオデッキ経由の方法があり
後者の場合はビデオ入力1,2を選ぶことができます。
またデッキ2台を使えば簡易編集することもできます。
ダビング中にMSXの画面やBGMを一時的に取り込むことで
簡易的な編集ができます。スーパーインポーズとは違います。

「当時の松下電器(パナソニック)は最先端だったんですよ、8ミリビデオからVHSになったんですから」
ただそういうパソコンは高価になり、ほとんど知られていませんでした。
ビデオ編集、FDDドライブ、FM音源、プリンター、通信、漢字など機能を省いたパソコンがFS-A1でした。
当時はいろいろなパソコンがありました。
パソコンでライフスタイルが大きく変わる、
「家にコンピュータがやってくる!」という感激でしたね。
それは今のロボットと同じ感じですね。そんなスゴイMSX2でした。

ちょこっと!?書いてみます。
SCREEN4~8までグラフィック機能が強化されました。

16色の16ドットスプライトにSCREEN8の256色ビットマップが加わることで
16色では表現できなかった中間色の多彩な表現ができるようになります。
MSXでは寒色系が強いイメージがあります。MSX2では暖色系が強くなりました。
有名なのはMSXでは赤をレンガなど茶色系統の色を代用していました。
これがMSX2になると茶色ができるようになります。
こう見るとMSXの色はキレイですね。

とりあえず、こんなふうにスプライトを作ります。
BSAVEではアドレスが異なるので文字列パターン型で保存します。
FULLMSXforWEBにあります。どんどん遊んでくださいW。

プログラムモードでVRAMを差し替えることで(SCR1からSCR2)

地形パーツなどは文字や数字(キャラクター)を変えることで
ゲームのマップを作ることができます。これはMSX1でもOKです。
カラフルですが、MSX2は2色までという制約があります。

SCREEN2に関するページ:
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/basic/text.htm (2019年3月サイト終了)
http://wood-art.main.jp/www-hp/fullmsx/basic/text.htm

 

このように通常では色が変わってしまいます。そこで、スプライトを使って
色を修正したりして何とかやってきました。

そういうMSX1の欠点をなくしたのがMSX2なんです。スプライト機能で
さらに横ドット列をの2色を変えることができるカラースプライトもあります。

上位互換機能でMSX2でもMSX1のプログラムを使うことができます。


「MSXって古いパソコンなのにいろいろできるのね」

気力があればこんなふうに絵を描くこともできます。
グラフィックが強化されてSCREEN2から高速のSCREEN5になりました。

またMSX2でメーカーオプションだった漢字ROM機能があります。
さらにMSXAUDIO(廉価版のFM-PAC)もありました。
これは全て1chipMSXでもちろん使うことができます。

というわけで来年はMSX2を使っていきたいと思っています。

ジオシティーズはなくなりましたがfullmsx.comは続きます。
fullmsx.com 11月復活予定:
http://wood-art.main.jp/www-hp/fullmsx/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FULLMSX2018 ゲームを収録 SP e-atk STARなど

2018-04-01 23:22:18 | 1chipMSX

4月になりました。MSXコンテンツの最終パッケージの編集をしています。
今のところ、できる範囲でやっていこうと思っています。
現在の進捗状況は75%で、例えばアイコンの見直しなど
分かりにくい部分を分かりやすくしているところです。
できる範囲が広すぎるので困っているのですがw、
編集に時間があまりとれないので

とりあえず、単体でファイルにして配布することにしました。

FULLMSX BLOG:MSXデータ集

http://wood-art.main.jp/www-hp/fullmsx/blogs/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FULLMSX2018はじまる TIMEC MSXSUPERWORD ラムディスクを考える

2018-02-17 00:08:19 | 1chipMSX

お待たせしました。今年はアプリの公開を考えています。
ちょっとMSXをやめて改めて動かしてカスタマイズしてみます。
DM2のインストール画面のデザインを変えました。
ブルーのラインにシアンのラインバーで処理待ちのエフェクトにしました。
水色の横棒のスプライトを移動させるだけでいいんですね。
スプライトパターンを変えてグルグル回すよりラクですね。
あとはプログラムで1行ごとにTIME関数の数値を取得して
座標が変われば処理待ちで横棒が動く!いいかもしれませんね。

1chipMSXでFULLMSX2018(msx0218)のRUN"DM2-MINI.BAS"をBASICから起動すると
TIMECで日付と時刻の設定が正しいかどうかのチェックが入ります。

ここで日付が1980年の場合に初期化してあると認識します。
設定アプリが起動します。なお、時刻を同期しているBlueMSXでは表示できません。

 

次にシステム環境の選択です。MSXBASIC、FULLMSX2018の2つを選びます。

MSXBASICの場合はDM2システムの切り離しをして解放します。
主にMSX-DOSや拡張BASICなどの用途ですね。

 

MSXSUPERWORDの32ドットのアイコンを作っています。

前のデザインから太めにして少し矢印のイメージにしてみました。
コマンドはDOSのヒストリー機能のようなプログラムランチャーでどこでもUIで使えるようにしてます。
このシステムの主要アプリを起動します。

こんなふうに32ドットエディタを起動してアイコンファイルをロードしてみました。
右にあるのはアトムです^^映ってしまいましたね。そういえばバグがあったんです。
タイマー関係のもので8分後にOverflowが出るので出ないようにしました。

あとはラムディスクですね。ラムディスクがあると一時的にアプリを入れることができます。
パソコンのラムディスクは何というかクルマのような感じです。
エクスプローラーなどでアドレスパスという目的地に行って(カレントパス)そこのデータを集めるのですが、
このラムディスクに例えばスマホがあれば目的地に行ってクルマのスマホで調べることができるという訳です。
当時はFDD2台あったPC88の頃からFDD1台でもう1つはラムディスクのPC98に代わったみたいですね。
PCではスマホはわざわざスマホがあるアドレスへ行ってから動作させることをしています。
もう1つは一時的にアプリやデータを目的地に持っていく方法もありますが、大掛かりな方法ですね。
 またラム(RAM)という利点から頻繁にディスクアクセスが多い処理をラムディスクにしたり、
ダウンロードしてお試しで使って良かったらHDDに保存する方法もありますね。

というわけで今回は起動プロセスが固まってきたので、
1chipMSXでダウンロードできる準備ができました。

http://wood-art.main.jp/www-hp/fullmsx/msx1802.zip


FULLMSX for BLOGS データ集:
http://wood-art.main.jp/www-hp/fullmsx/blogs/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXの記憶を頼りにプログラミングしてみる スターブロック(仮)

2017-07-23 11:27:26 | 1chipMSX

 久しぶりのMSXプログラムの話です。
初めてMSXでプログラムをしたのは学研の雑誌でした。
当時のCMでお馴染みの
「まだかな、まだかな~学研のおばちゃんまだかな~♪」
で、学研の学習と科学の2つを校内で販売していましたね。
というわけで、もう一度、当時のゲームを楽しみたいと自作してみました。
エラーに苦労しただけのことがあって覚えています。

MSX-FANに似たようなプログラムがありますが、これが本家のプログラムではないかと思います。
当時はネットがないので盗作プログラムを見つけることが難しかったので
皆さんコピーしていました;

 当時は記録メディアがなく、こんなふうにカーソルで遊ぶ単純なゲームでした。星を拾う何とも言えないPSGの音が
よいですね。こんなふうにリストが雑誌に掲載されて

「このプログラムを実行するとどうなるんだろう?」と当時は誰でも思いました。
1980年代のトレンドでしょうね。今となってはかなりショートプログラムになっています。

 プログラムは1画面ほどで星を拾っていくゲームができす。
画面の外に出たり、白い線に当たるとゲームオーバーです。
ちょっと飽きてきたのでカーソルが止らないHARDモードを追加しました。
オートラン機能で少し難しくなります。330行のDEF316は
DEFUSR=316:A=USR(0)の略でキーバッファクリアの
コマンドを残しただけです。MSXは画面表示が遅いので押したキーの
情報をキーバッファに貯めておくためのものです。ど忘れしないために
残しました。ということでREM(’)は入力しなくてもかまいません。

 判定はERが1になるとゲームオーバーです。オートラン機能が
何も押されていない時にボタンが押されているように処理するので、
ちょっと難しかったです。
ファイル名はスターブロックのSTAR_Bにしてみました。
いろいろと改造できそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXBASICを動かす DSKファイル BlueMSX 1chipMSXでも

2017-02-01 22:52:51 | 1chipMSX

 MSXユーザーのみなさん、お久しぶりです。^^
今回は待望の!?MSXBASIC用の生ディスクを作りました。
BlueMSXでは読み込めてもメモリごとゲームデータの状態を
保存したりとちょっと工夫が必要でしたが、このディスクがあれば
読み書きが自由にできるようになります。

 昔は多くのMSXユーザーが使っていましたが、今はほとんどいませんね。
プログラミングをやってみたい方も少数ながらいると思います。
BlueMSXはA,Bドライブにディスクを挿入させることができます。
実機では1ドライブで2ドライブシミュレーションでしたが、88のように
2ドライブセットできる仕様ですね。DSKファイルは
BlueMSXでファイル-ディスクドライブA-挿入でAドライブにディスクを
読み込ませます。

MSXディスク起動画面

次のプログラムを入力します。

10 PRINT"DSKFILE-DISC by FULLMSX"

これをRUNすると

「DSKFILE-DISC by FULLMSX」と表示されます。

起動時に実行させる場合はSAVE"AUTOEXEC.BAS"で保存します。

これはAUTOEXEC.BASという自動実行BASICファイルです。
このファイルの中にプログラムが入っています。

 というわけで、サイト移行などでダウンロードできなくなった
MSXBASIC用の生ディスクをどんどん作ってみてください。
もし、MSX-DOSなどのファイルがある方は加えてみると
起動することもできます。ディレクトリ挿入はPCのドライブ
やディレクトリなどからロードできます。
 MSXBASICなどのMSXパソコンの教材用途で
 市販されているプロテクトのあったゲームなどはできません。

ダウンロードサイト fullmsx_returns(fullmsx.com):
FULLMSX for BLOGS データ集:
http://wood-art.main.jp/www-hp/fullmsx/blogs/

 

 MSXBASICにはVersion2.01というMSXturboR用に
DOS2版があります。このバージョンではラムディスク、
階層ディレクトリなど新しい機能を使うことができます。
ROM、ドライブに何も入っていない状態で
 エミュレーションのMSXturboRで起動します。
ダウンロードしたディスクを空っぽにします。

MSXBASICはCALL命令でDOSのような事ができます。
DOSがなくても呼び出せるので便利ですね。
CALLを省略して「_」で入力できます。
ここでDSKファイルをAドライブに読み込みます。

_FORMATでドライブは「A」、2サイド(両面)は「2」、
を押してStrike key when readyで何か押します。
数分待ちます。Format completedで
MSX-DOS2版のディスク作成が完了です。

 もし、ディスクにデータが入っている場合は
_RAMDISK(4048)でラムディスクを有効にして
COPY"A:"TO"B:"で先にラムディスクにコピーします。
フォーマット完了後にCOPY"H:"TO"A:"で
ラムディスクからA:ドライブにコピーして完了になります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXパソコン30周年記念を前に マップエディタを公開予定 ツイッター始めました

2012-04-25 18:04:22 | 1chipMSX

 ゴールデンウィークまであと少しになりました。MSXパソコンの30周年が来年になってきました。
1982?1983年ですね。来年はFULLMSXサイトをリニューアルしようかなと、考えています。
最初は引き出しに入るサイズのパソコンから、プリンタと一体型になったワープロパソコン、
FD一体型のパソコンなどいろいろなものがありました。
 そしてユーザーに支えられて30年を迎えることになりそうですね。
最近ではいろいろなプログラムをブログに書きました。MSXを起動してメニューを作り、
何かそこからカンタンな操作でゲームを作り出せるテスト気分で
楽しくプログラミングできたらいいなぁと考えていました。
 きっかけはVistaのガジェット機能が魅力でMSXで似たようなことを思いつきました。
ここまでは2つのツールがあります。

マップエディタでグラフィックのパーツを1つ1つ配置するもので、
もう1つはキャラクタを動かすエディタをスプライトエディタを
作る必要があります。これも既にあります。



 これは16ドットのキャラを移動させるスプライトエディタの画面ですが、
反転(リバース)させることで、動きをつくります。

2012年から作り始めてやっとできました!
ダンテを超えるMSXで最大のフィールド(200×200)です。
VRAMを使ってドラクエ2などの市販ソフト並みのマップを実現しました。

FC2:FULLMSXのホームページ

 こんなことも☆

 いまMSXユーザーと交流をしたいなら、ツイッターがおすすめです。
以前からいろいろな方のページを拝見していましたが、始めた方も多いです。
 私もツイッターを始めました。このブログのFOLLOWをクリックしてみるとツイッターになります。
 今はMSXでシャーベットカラーのテストをしています。

カラーバリエーションが少ないと感じたのでもう少し考えてみます。

「おもしろい!」と感じるときはバリエーションが豊富な時だろうと思います。

みなさん、いかがでしょうか?

 

 ツイッターで話題にした、トランプ型のカラーチップで配色できるプログラムを考えています。
これで1枚1色から最高5色までのカラー構成を考えることができます。
 わざわざトランプ型にするのは色が画面に占める割合によって大きく感じが変わることがあるからです。
とりあえず、MSX1ではパレットは15色ですが、MSX2に対応して中間色などのカラーコーディネイトすることができます。
 色をすぐに変えることができるように操作方法を考えます。
さらに今後はカラーサンプル(色見本)も考えていきます。
 この組み合わせでは四角の青が濃いですね、これを例えばマゼンタにするとまた少し変わると思います。

こんな具合ですね。ちょっとMSXですから中間色は無理ですが、よくなったと思います。
マゼンタのチップを消します。すると

 消えるとちょっとインパクトがなくなった感じがしますね。
今のところは色を変えたり、消したりとプログラムを変えて試しています。



 MSX2に対応するとこのようなソフトな配色ができます。(え!)
これは自作した日本語入力ソフトです。画面も数種類のバリエーションがあります。
MSXユーザーでもMSX2の色を使いこなせる方は
パソコン通信経験者を除けばかなり少数と思います。
 MSXのプロジェクトの最後にコレは残したいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FULLMSXアクセス解析 マシン語講座は効果があった 1chipMSX不具合 DE105d

2012-04-05 00:47:12 | 1chipMSX

 アクセスありがとうございます!Z80のマシン語適当講座はいかがだったでしょうか?
FULLMSXサイトのmon.htmlは2011年3月以降から月に300~410アクセスを記録しました。
これはブログ連動の企画の効果があったと思います。
月530アクセス~250アクセスと急に落ちた時期もありましたが、
現在は安定した伸びになっています。
MSXのほかZ80に興味のある方がMSXを試してみたことでもあるかもしれません。
 MSXユーザーが離れていく現状でもアクセス数が高いことはうれしい事です。

 1chipMSXのSDカード内のディレクトリコピーを試してみましたが、
正常にできませんでした。一旦、ラムディスクにコピーしてから
コピーしたほうがよいようです。

今回の特別版では16ドット、32ドット、TOUCH-Eの中の
16ドットのみのモード対応になります。
当初はDEの派生版がなかったので多用途向けでした。

最初にSET FILENAME:と表示されます。ここで、ファイル名を設定します。

DEのロゴが表示されて、16ドットのメッシュが描かれ、カーソルが点滅します。
ひさしぶりに使ってみましたが、操作しやすいように改良しました。
Enter(RETURN)キーを押すとコマンド表示になります。
この選択状態からESCキーで戻るようにしました。また表示も色をつけました。
さらにファイル名も表示しました。

5.MENUでESCキーを押すと数秒後に以下のプロンプトになります。

将来的にはマシン語の利用も考えています。
さらに16ドットページバンク方式を採用します。
これは1画面を16ドットのキャラクタバンクにします。
画面を選んで選択できるようにして、難しい部分をカンタンにできればと、

4月中公開に向けがんばっています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX活用講座 3月公開版 サンプルデータ付属 オフィスは一太郎に 気になる地震

2012-03-16 00:07:05 | 1chipMSX

 今回の公開版はマップ作成ツールにサンプルデータが加わりました。

というわけで、円のデータと階段とブロックというふうに描いてみました。
まだ、緑一色、水色一色とかなり手抜きですが、まぁそれなりにできました、
円のサンプルはこの順序で打っていけば何かに使えるかもしれません。
円の下の…は最初に等間隔に点を打って中心を調べていくためのものです。

今回は過去のプログラムも入れると容量オーバーになってしまいましたので、
単体のプログラム、データのみになります。
空き容量が増えるのでツール専用ディスクとして使ってみてください。

FULLMSXsite:
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/

こんなことも★

オフィスソフトはOpenOfficeを使っていましたが、
また一太郎に戻ろうかなと、思います。
一太郎はNEC時代から教員向けのソフトで
テストプリント作成などに必要な
自由なフォーマットに対応していることが、やはりいいです。
花子を使うことでサンプルなどでもDTP編集をアシストしてくれます!
日本語の文書、フォントなどの作成に適しています。

一太郎承ジャストシステム:
http://www.ichitaro.com/2012/index.html

もっと詳細の日本全国の地震データが欲しいという話もありましたので、
ケータイからでも見てください。リンクしておきます。
やっぱり西日本に引っ越した方がいいかな…と考えてしまいますが、
今のところは近県程度の引越しがよいかもしれませんね。
でも日本の建物は耐震性が高いので、そう滅多に
地震の揺れでは倒壊することはありません。
ガラスは割れることがありますので、
古い住宅でしたらフィルムをおすすめします。
この前の佐渡島の地震がありましたし、
ちょっと地震データを見れば、このように無感地震も含めると
まだ日本全国で地震が起こっています。
「統計では予測できない地殻変動が起きている。」
「地震学はごく最近で未だ解明されていない部分が多い。」
「大震災が始まりで数年間日本が揺れ続けることもある。」

地震データ:防災科学技術研究所
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/

こんなことも☆

おまけです。プチコンマーク2で動作します。
Z,C,B,VのキーでCEFGと演奏コードが鳴ります。
CFGを組み合わせてリズムを作ってみましょう。

1 @PUSH
2 I$=INKEY$()
3 IF I$=="Z" THEN GOSUB @C
4 IF I$=="C" THEN GOSUB @E
5 IF I$=="B" THEN GOSUB @G
6 IF I$=="V" THEN GOSUB @F
7 GOTO @PUSH
8 @C
9 BGMPLAY ":1O3C",":2O3E",":3O3G"
10 RETURN
11 @E
12 BGMPLAY ":1O3E",":2O3G#",":3o3B"
13 RETURN
14 @G
15 BGMPLAY ":1O3G",":2O3B",":3O4D"
16 RETURN
17 @F
18 BGMPLAY ":1O3F",":2O3A",":O3O4C"
19 RETURN


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX活用講座 時計つきマップ作成ツール 更新版 プチコンマーク2 新東名で静岡

2012-03-13 00:23:00 | 1chipMSX

前々回のツールを調整してみました。

今まではメッシュを描きましたが、メッシュがかぶるとマップが見えにくいので消してみました。
画像はBlueMSXの画面です。ほぼプログラムも解析できたので、公開できる見通しがたちました。
起動するとファイル名とフィールド名の設定画面になります。この設定が終わるとメイン画面になります。
メイン画面では設定したファイルとフィールド名が表示されます。
右のメッシュと上の色のパレットを使って描いていきます。
右のメッシュがエディト画面でSPACEキーで点を描いていきます。連続で点を描くと線になります。
パレット選択のところでSELECTキーを押すと下のパーツの選択モードに入ります。
ここでEnterキーを押すと地形パーツになります。上キーを押すとマップ配置になります。
マップ配置もパーツを置きたいところでSPACEキーを押していきます。
SAVE,LOADはメッシュからカーソルを下へもっていくとボタンがつきます。SPACEキーで実行します。
なお、フィールド名はコメントです。自由に変えてもよいです。
名前を変えて保存はあらかじめCOPYで変えておいてください。
COPY"NEWFILE.MP5"TO"TEST000.MP5"


こんなことも★

3月14日からプチコンマーク2の配信開始になります。
プチコンはNitendoDSのニンテンドーeショップで
ダウンロード販売しているプチコンの弟2弾です。DSでも使うことができます。
今までのプチコンの配信は終了になります。
特にエレキとかピアノとかトランペット、サックスなどの音源をさわりたいです。
DLしてみました!さっそくCからGまでバラシで下げて、
「せっかくやったのに駄目だった」ような失敗サウンドで試してみます。
BGMPLAY"@29O4CO3BABAGAGFGFE"をアルトサックスなら
BGMPLAY"@65O4CO3BABAGAGFGFE"
と数字を変えれば楽器が変わります。さらにMSXのPSG風なら
BGMPLAY"@147O4CO3BABAGAGFGFE"
になります。
BGMPLAY":1C",":2E",":3G"
また、コロンを入れると和音になります。Cがジャーンとなります。
いろいろな音が楽しめます!

 東京と名古屋を結ぶ東名高速道路から新東名が4月14日よりつながります。
始めは2013年内でしたが、10ヶ月前倒しで初夏の予定で4月14日になったようです。(夏?)
区間は御殿場-三ケ日間で静岡県の区間を走ることができます。
工事中の新東名はよく見ました。静岡県内を配送していたりしたこともあります。
 たとえば東京を出発して新清水JCTから
清水連絡路で清水から東名を走ることもできます。
 台風シーズンになると富士-清水間が高波で通行止めはありますから
新東名ができれば便利になります。
 新東名は地震が起きても大津波が起きても耐えられる設計になっているそうです。
また新商業施設NEOPASA(ネオパーサ)も注目ですね。
 これで東名は東京-御殿場JCTまで拡張されていますから、
新東名を経由することで三ケ日まで広い道路を走ることができます。
 新名神を走ったことがありますが、東名に入るとガタガタした道というイメージになりました。
高低差が少ないスーッとしたストレートな走りが楽しめると思います。
東京-名古屋間が10キロも近くなりますます便利になります。(え!)
GWはETC車で静岡にドライブもよいですね。

新東名高速道路:
http://www.c-nexco.co.jp/shintomei/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX活用講座 マップ作成ツールを楽しむ プログラムを解析! Playstation3の画面 付録の話

2012-03-08 19:42:23 | 1chipMSX

前回はソフトの説明でした。そして、今回はいよいよマップを作成していきます!
 とにかく、このツールのコンセプトはガジェットということでした。
ガジェットと言えば天気予報が出たりとするVistaの新機能でしたね。

マップを作る時は手書きで書いて、これをドット化すると思うイメージにならないことがあります。
 そこで、RPGとかパズルとか、とりあえずマップを作って
足りないところを考えてみるというものです。

右のドットエディタではSPACEキーで色の選択、Enterキーでカラーのクリア(色のぬりつぶし)です。
ドットエディタはバランスをとるために角から等間隔に点を打ちながらバランスをとっていきます。
16ドットでは、2色の簡略化したマークのイメージで大きくわかりやすいドットを描きます。

1つできあがればマップパーツにします。
SELECTキーを押して、画面下のカーソルでマップパーツを置きます。
ここで、色違いの扉などアイテムの形を変えないで
色を変える場合は2つ以上パーツを置く事もできます。

エディットしたパーツを下キーを押せばエディット画面に戻ります。
また上キーを押すと上のマップ配置画面になって
このようにマップを配置していきます。

もし、マップデータにするとどうなると言えば
このプログラムでは16パターンのデータですから、
0~Fをデータにして画面の具合でいけば
2が鍵の扉、3がブロック、4が通路

3333300000
3424400000
3434300000
3434300000
3432300000
3444200000
3333300000
0000000000
0000000000
0000000000

このようなデータになると思います。

このプログラムは改良中でカーソルで各モードがつながっていましたが、
マップパーツのモードとドットエディタのモードはSELECTキーで切り替えるようにしました。
さらにマップパーツで端のドットがカーソルの消した黒枠になるので、黒枠を消しました。
画像では赤いとびらの輪郭線が消えているのがわかりますね。
ドットエディタはカーソルが見えにくいので、0.5秒の間隔の点滅にしました。
3月の更新版では特別にDSK形式のBlueMSX版も公開します。
MSXでも1chipMSX,BlueMSXなどでも保存して楽しむことができます。

こんなことも★

 ごめんなさい;忘れていました。
Playstation3のシステムの感想です!
Windowsと同じフルHDということとフォントがゴシックという共通点があり、
WindowsPCとは違うPCを使っている感じでした。厳密にはそうなんですが、
最初にセットアップをしますが、キーボードがあればPCのような感じです。
 インターネットはラクにつながりブラウザ画面はPCとあまり変わりはありません。
アップデートがあるのでネットは常時接続環境がよいですね。
 解像度が同じにできますから、
PCソフトをそのままPS3にしても馴染みやすいです。
PC版のソフトがPS3版になりそうな期待感がちょっとあります。
 操作はPlaysation2に比べてサクサク動作するので快適です。

 購入者もちょっと厳しい感じがうかがえます。
でもコミカルさがあれば何でもよいと思います。
どうすればウケるのか、わかれば不安もなくなります。

A「ここを調べればアイテムが見つかります。」
B「そうなんだ。今度やってみます。」
A「あれ、お前ゲーム持っていたの?」
B「お、オレ?ゲーム、持っていないよ。」
A「何をやるの?」
B「いや~番組の流れでつい、ゲーム貸して」
A「ついって、オレのか?アイテム見つけて進みたいんだけど」
B「お、オレAが貸してくれると思ったから楽しみにしているのに(シクシク)」
A「おいおいそんな顔するなよ、困ったやつだなぁ、」
A「わかったよ~ふたりでやろうぜ。特別だからな。」
B「うん!」
A「これを使うとほら」B「うんうん」A「ちょっとお前に貸すからやってみろ」
B「これを使って動かすと、あ!かかったかかった」
A「しかたないなぁ、ここはこうやるんだよ。」B「ほんとだ。」
A「やれやれ」
A「というわけで、このような効果があります。」
B「ぜひやってみてください。」
A「お前は早くゲームを買え!」
B「はーい。」

このようなセリフをマンガにして見るのもいいかもしれません。
本誌のカタイイメージからやわらかいイメージになり
使った後の臨場感がグッと増します。
これを読むと「俺も試して見ようかな。」となりやすいです。

あとは「イラスト入り鏡の付録」はどうでしょうか?
鏡の付録は以前に女性誌にありましたが最近は少ないです。
キャラクタをガラス塗料で描いて自分が写るというのもおもしろいかもしれません。
それより透明シールを貼ればもっとラクにできます。

というわけで予告なく変更ブログでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX活用講座withプチコン マップパーツを作る DSをキャプチャ かっこうの時報つき時計

2012-03-05 19:39:26 | 1chipMSX

 前々々回は配列変数をやってみました。
今回は実際に2009年のマップエディタのガジェットを動作させてみます。

では、どうやってマップを作っていくかというと一般的にマップエディタを使います。
これは時計と連動させたマップエディタですが、時計つきというだけで機能的には変わりません。
小さいメッシュで点を打ち込むと時刻の下の空白部分に
ドットの画像が表示されます。これが、ドットエディタです。
これを下の枠にパーツデータがコピーでき、
さらにパーツデータから画面にパターンデータとしてコピーできます。
これがマップエディタです。アプリによっては統合されていることもあります。
これで一旦マップをつくります。

今回は取り上げていませんが、このマップエディタのデータを使ってメッセージエディタなどを作ります。
残念ながらそこまでは作っていません。

こんなことも★

 DSをどうやってキャプチャするのか疑問に思うかたも多いです。
webカメラでは逆光になってうまく撮ることができません。
今の13メガの高性能のデジカメであれば多少はボケますが、
デジカメモードでDSに近づけない撮りかたで何とか撮ることができます。
 後で画像を縮小して加工します。試してみてください。
プチコンのいい作品を待っています。

 MSXで時報のプログラムをプチコンでも新たにプログラミングしてみました。
やはりMSXBASICとは違う部分が多いですね!
プチコン版は多彩なBEEP音から「かっこう」のサウンドで心地よい感じにしてみました。
あまりにも熱中しすぎて時間を忘れたりしても、30分ごとにサウンドが流れますので
安心できます。プログラムは1画面ちょっとです。

1 CLS
2 TMREAD(TIME$),HH,MM,SS
3 A=HH:GOSUB @A:HH=A
4 @TIME
5 LOCATE 0,0:PRINT DATE$
6 LOCATE 0,1:PRINT TIME$
7 TMREAD(TIME$),H,M,S
8 A=H:GOSUB @A:H=A
9 IF H==0 THEN H=12
10 IF H>12 THEN H=H-12
11 IF H!=HH THEN @BEL2
12 IF M>30 AND B==0 THEN @BEL
13 GOTO @TIME
14 @BEL
15 GOSUB @WBEEP
16 B=1
17 GOTO @TIME
18 @BEL2
19 FOR I=1 TO H
20 GOSUB @WBEEP
21 NEXT
22 B=0:HH=H
23 GOTO @TIME
24 @WBEEP
25 BEEP 63
26 FOR Z=0 TO 120000
27 NEXT
28 RETURN
29 @A
30 IF A==0 THEN A=12
31 IF A>12 THEN A=A-12
32 RETURN

実はテレビ番組を見逃してしまって、プチコン版をプログラミングしました。
音量を少し大きめにするとリアルになります。
充電台に置くときはDSを開いた状態にしてください。
休憩などの目安にお使いください。
26行を変更しました。120000に修正してください。
これで待ち時間が長くなります。
BEEP 22,4000に変えるとピアノの音にもなります。

プチコンmkⅡの場合はBEEPを
BGMPLAY"@11BG1"で柱時計の音になります。
@の後の数字を好みの音に変えることもできます!



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX活用講座withプチコン ダイアログボックスを作る ON変数(GOTO/GOSUB) SDXCカード

2012-03-02 19:25:09 | 1chipMSX

 今回は終了しますか?の「Is it finished?」を表示させて、YesかNoを選ぶプログラムを作ります。
日本語は2バイト文字で残念ながら通常のMSXでは漢字はサポートされていません。



 このように英語で表示されてカーソルでYes,Noを決めます。
カンタンですから、MSXで作ってみましょう。



少し長いプログラムですが、メッセージを変えたりすれば
いろいろなメッセージを書くことができます。
 これをプチコンにして、画面まではできましたが、
んー操作がうまくいきませんでした。
完成版を書きました。これで動作します!

1 GPAGE 0
2 CLS
3 GCLS
4 X0=30:Y0=50
5 GBOX X0,Y0,140+X0,100+Y0,13
6 LOCATE 5,8
7 PRINT"Is it finished ?"
8 X1=X0+40:Y1=Y0+70
9 X2=X1+50:Y2=Y1:CK=1
10 LOCATE 10,16:PRINT"Yes"
11 LOCATE 16,16:PRINT"No"
12 @BOX
13 GBOX X1,Y1,X1+40,Y1+20,13
14 GBOX X2,Y2,X2+40,Y2+20,13
15 ON CK GOSUB ,@YES,@NO
16 @CSR
17 S=BUTTON()
18 IF S==0 THENE @CSR
19 IF S==16 THEN @CLRS
20 BEEP 8
21 ON CK GOTO ,@LEFT,@RIGHT
22 GOTO @BOX
23 @LEFT
24 IF S==8 THEN CK=2
25 GOTO @BOX
26 @RIGHT
27 IF S==4 THEN CK=1
28 GOTO @BOX
29 @YES
30 GBOX X1,Y1,X1+40,Y1+20,6
31 RETURN
32 @NO
33 GBOX X2,Y2,X2+40,Y2+20,6
34 RETURN
35 @CLRS
36 CLS
37 GCLS
38 END

 プチコンではON変数(GOTO/GOSUB)にゼロの場合の分岐も含んでいるんですね。
「なぜだ…動かない。Noが選択されるということはCK=2の状態。」
「CK=1と指定しているのにCK=2、もしかするとゼロも分岐する…」
 というわけでCK=0でも分岐します。ON CK GOTO @LEFT,@RIGHTでは動かないわけです。
カンマを加えてこれをON CK GOTO ,@LEFT,@RIGHTで解決できました。
同様に構文を修正していきます。
 現役BASICプログラマーでこの部分でつまずいていることもありそうですね。
カーソルで操作してAボタンで決定してください。

こんなことも★

もう何年か経ちますが、SDXCカードはご存知でしょうか?
お店に64GBのメモリカードがないという現状を知りました。
UHS(ウルトラハイスピード)のSDメモリカードって日本製はかなり高価で
需要が少ないからかバカ値になっているし、SDXC規格を作ってそれはないと思います。
「子供がかわいくてムービーで撮ろうと思ったら在庫がないもんね。」
あ、今は32GBくらいだからね。
「でもさ、高価な物を買ったら最大まで使いこなしたいと思わない?」
まぁ、そうですね。気持ちはわかります。
「それにさ、ムービーのメモリカードってそう滅多に買わないし、」
「だったら、高くても最初から最大まで使えるカードを買わない?」
そうですね。とまぁ、そんな話を飲み会でしました。ウチとは次元が違うな。(苦笑)
Webカメラでいいじゃん!7で64GB対応だし(論外)
SDカードの次世代のカードでSDHCの上位規格のカードです。
これはSDHCが32GBまでが容量限界で、このSDXC規格では64GB~2TBまでのようです。
仮にメディアを使うとDVDが4G程度ですから16枚も入る容量になります。
DVD-ROMが多い人にはSDXCは魅力なメディアですね。
でもまだ1万円前後になり、かなり高価なメディアになっています。
また今、SDカードリーダを買うのでしたらSDXC対応のカードリーダでもよいかもしれません。
カードリーダは特別に高いものではありませんので、選んでみてください。
驚いたのはPlaystation3はSDXCには未対応ですが、カードリーダって対応しているんですね。
exFATはUbuntu11でも対応しているし、時代はexFATになるのかと
今のところはWindows7のデータストレージ程度のようです。
でも、デジタルハイビジョンビデオカメラで64GBまで対応していて、
もしWiiUがSDXCに対応してくれると2TBまでできれば世界も変わるのかなと、
ちょっと楽しみの大容量ストレージに期待のカードです。

 そして次回からはMSXのDEを使ってドット絵を描いていきます。

さてさて、久しぶりに上尾の家に帰りました。
「お、がめ煮(筑前煮)を食べろ、食べろ。」
ありがとう、食べていきます。
「仕事はどうや?」
今年は去年よりは多少はいいですが、あまり売れていないですね。
「そうかい、あんま来んき心配しちょったよ。」
訳:あまり来ないから心配していたよ。
オヤジは作品の進み具合はどんな感じですか?
「やっぱぁ、刃の感じがわからんね。」
訳:糸鋸の刃を目立てしていてうまく仕上がらないね。
とまぁこんな具合で話しました。筑前煮おいしかったです☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX活用講座withプチコン カンタンなメニュープログラム MSXでラベル?

2012-02-28 19:30:38 | 1chipMSX

最近はプチコンを試しています。いろいろなBASICを試してきましたが、
厳密に言うと起こるエラーのエラーメッセージが通例と異なるので「えーっ?」って感じがします。
昨日はBEEP命令を変えてみるとビープなギターの音(謎)が出ました。
そんなこんなでやっていますが、いろいろとテストプログラムが増えました。
 今日はファイルを選択できるカンタンなプログラムを作ってみます。
MSXでも行番号を1から通し番号で入力できます。
1 PRINT"1.TEST1"
2 PRINT"2.TEST2"
3 PRINT"3.TEST3"
4 INPUT"バンゴウハ";A
5 IF A=1 THEN RUN"TEST1"
6 IF A=2 THEN RUN"TEST2"
7 IF A=3 THEN RUN"TEST3"

入力が終わったら、SAVE"MENU0"で保存します。
次回からLOAD"MENU0"で実行できます。
RUNは普段使うと思いますので、
PRINT,INPUT,IF~THENの3つだけ覚えればプログラムができます。

こんなことも★

MSXでエラートラップをかけて新命令を作る方法を前々々々回説明しました。(おい)
世界に一つだけのBASIC命令を作ることは夢ではありませんね。
例えば@MAINというように作ることも工夫すればできるような感じがしてきました。
エラーの文字を調べて@MAINの次の行に分岐させればよいです。
もちろん、REMのコメントのように255文字までなら十分使えます。
 確かにマメに作っていくことになりますが、分岐リストができるところがよいでしょうか。

前々々々回のMSXマシン語講座 中間コードの変換:
http://blog.goo.ne.jp/u-yans/e/d0312714f29978ec6f8f9edbd7f4373d




 BAS-COM2から改良を加えてBAS-COM3のファイルを実行してみました。
実行がわかりやすいようにアドレスを取得後からエラー回復処理までのリストを表示しています。
 まず、最初にERL変数を使わないでテキストから行番号の119を表示しました。
次にソースコードが1016と1017では中間コードになっていますから
これをテキストに変換します。コードの終わりの00hまでテキストにします。
IF命令で文字列の条件分岐をして動作させる命令を書き定義させます。
GOTOですから、RESUME(リジューム)でエラー回復とジャンプをします。
 このようにカンタンに作ることができましたね!
新命令が作れるようになれば、もっとBASICをわかりやすく書くことも可能ですね。

おまけですが、MSXではDO~LOOP命令も工夫しだいでFOR~NEXTで代用できます。
1 C=4
2 FOR I=0 TO 1
3 I=-(C>3)
4 NEXT

NEXTの前にIの数値を強制的に変えることでループすることができます。
また逆にI=(C>3)+1としてみるのもよいでしょう。

こんなことも★

最近は週刊誌で地震の話題が後を絶ちません。
「首都圏直下が4年以内に70%」という高確率で発生するようです。
震災後からネットの地震情報を注視しています。
私は起こるはずがないと思っていましたが、地震データを見ると
んー何か起こりそうな感じもしてきました!
「福島沖、茨城沖、千葉東方沖」と同じパターンの地震もあるのですが、
新しいパターンの地震も少し増えてきたように思います。
この前は佐渡でしたね。ちょっと意外でした。
最新の情報ですが、これまで相模湾で起こる地震はまれで
これが大地震につながるとは考えにくいですが、備えあれば憂いなしです。
とは言っても、また同じ場所で1年後に地震が起こることもあります。
気になるような情報があれば、またピックアップしたいと思います。

2012年2月29日 伊豆近海 M3.5:
http://tenki.jp/earthquake/detail-10086.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1chipMSX活用講座:BWの最新版 画像キャッシュを使う プチコンの話も オレンジページ作戦

2012-02-05 18:33:37 | 1chipMSX

MSXBASICでは画像をVRAMにキャッシュさせることができます。
アイコンは常に使用しますから、VRAMの裏ページに置きます。
テキスト画面では表ページを使いますから、画像は消えません。



エイリアスを選択して10秒のロード時間が何と3秒に!

 例えばグラフィックを選択してアイコン画面になるまで
10秒程度も待ち時間がかかりましたが3秒で表示できるようになります。
 最新バージョンでは画像キャッシュで高速化をします。公開は2月11日頃を予定しています。
 もし、アイコンが正常に表示されない場合はMENU.BASをロードしてください。

こんなことも★

 半年も遅れていたネタですが、3DSで「プチコン」を使えばプログラムできるのはご存知でしょうか?
ウチも話は随分前から聞いていますが、「MSXが一番!」と、譲りませんでしたが、
一般的に考えてみるとDSなんですよね。そこで、このプチコンの話もいろいろと書き込みたいと思います。
プチコンは800DSiポイントで購入可能です。

 しか~し、やりたい事が多すぎて時間が、ま、とりあえずやってみます。

 いろいろとありがとうございます!
今回は何とか雑誌の返品を少なくする方法がありました。
 首都圏で8書店程度(大型書店を含む)、ぶらり歩いてみました。
やはり、高額の銘柄はなかなか売れませんね。そこで、
 下半期は低価格の本をメインとした売り場作りを提案したいと思います。
お気軽にお越しいただけるようになるでしょう。
まず、オレンジページなどの500円以下の低価格のコーナーを
 作り平積みで置くとよいかもしれませんね。
今まで400円前後が料理雑誌でしたが、スポンサーなどのおかげで350円前後と
読者にとって大変お買い得な価格になっています。

好評の「あわせだれで作るレシピ」を集めてみました
オレンジページ創刊25周年記念ブック 350円(税込み)
 
取り寄せになる場合は以下のコードを
お近くの書店でご注文ください。

ISBN:978-4-87303-704-2
(4-87303-704-2)

低価格の雑誌を今後も調べていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSXマシン語適当講座 連続した文字表示処理 フォトカノの動画の感想 お知らせ

2012-01-31 00:04:41 | 1chipMSX

 前回までは機能チェックのプログラムでしたが、
今回は試験的に使ってみました。まず、4040行からプログラムを消します。
そして、#OPコード、ラインナンバー 4040と4040行から作っていきます。
21 LD HL,nnを選び、B4を選択して#はりつけで
4040 DATA"LD HL,nn      ","21
まで作成されます。ここからアドレスのD100hの00D1を入れます。
4040 DATA"LD HL,D100h","2100D1"
これで1行が完成です!こんな具合に作ります。
なお、プログラムを消す場合はMSXBASICの操作と同じです。
完成したプログラムならば行番号を変えてコピペすることも可能です。

JR命令は次の命令のアドレスを基準にして-1ならFF、+1なら01とジャンプをするバイト値になります。
DB命令もNULLコードを書けるようにしました。文字列では書けないコードも書くことができます。
SETJRコマンドは必要ない環境でデータを数えてF5と設定しました。
「JRの表示が違うんじゃないの?」と、思いますが、
これは逆アセンブラの記述ではなくアセンブラ記述になっています。
F5はD003hにジャンプしています。



メモリのD100h以降にに書き込んだMSX2!が表示できました。
 また、オペコード表の一部が00 NOPとなっていました。特に問題がないコードですが、
これも修正しました。準備が整いしだい公開したいと思います。
逆アセンブラと違い命令を加えたり消したりとアセンブラのようにスムーズにいきます。
 使い物になるのか、ちょっと不安でしたが思い通りにできました。

 実はプログラムがどこかにいってしまいSETJRのプログラムが不明になっています。(おい)
BlueMSXに入っていたので、手打ちで仕込みました。(謎)
 使い方は#はりつけはJR Z命令に例えば28の後に00と仮に2800と入れます。
この数値のままですと次の命令にジャンプして何も機能しません。
そして、#SETJRで#RUNの時のような画面になります。
1行ごとに押して、ジャンプ先アドレスを調べます。
JR Z,eと書かれている行のアドレスをプログラムが取得します。
eの文字でプログラムが判別していますので、必ずeを消してください。
プログラムが終わると、ジャンプ先のアドレスを入力します。
JR PRM: 06(JR パラメータ06)という表示の場合は先ほどの
JR命令のJR c,eをJR c,06hと00を06とデータを書き直します。

こんなことも★

 いよいよフォトカノが角川ゲームスから2月2日にPSPで発売されます。
角川のゲームアニメ各誌でも特集されています。
ちょっとテックジャイアンの付録DVDを見てみました。
 ゲームスタートすると出会いが何もなかった夏休みというシーンで
ありがちなバットエンドのようにちょっと心残りがします。
一眼レフカメラでいろいろな写真を撮りたいという欲望が出てきて
いろいろな被写体にトライしていきます。
 昔の90’sのゲームでは何かイベントシーンなど
ヒロインが見つかったりすると顔がアップしますが、
当時は、これが楽しみでゲームをしていたと思います。
最近のゲームでは常に表示されていて一緒にゲームするような
まぁ携帯ゲーム機の中にキャラがいるような親近感があると思います。
今まではDSでラブプラスでしたが、PSPではフォトカノも似たような感じがします。
携帯ゲーム機ではちょっと小さくてかわいいですね。
フォトカノのキャラクタの方がすこし穏やかな顔つきで
エンターブレイン風の感じがします。
なお、NEWラブプラスはAmebaブログで10日ごろに書きます。 

お知らせです。おかげさまで、一日最高700PVを超えた日もありましたが、
ブログ編集の関係で残念ながら移行を考えることになりました。
前々から検討しておりましたが、利用者が多いために年末年始は移行を行いませんでした。

2月1日から今までの書店の話とか雑誌の話とかメディアの話とかいわゆる
出版物流関連の記事をAmebaブログに変わります。

このAmebaは有名人が多く使っているブログで、
いろいろな仕掛けがあって結構おもしろいですよ!

また、今までの本のあれこれ話を「こんな本がきた!」カテゴリにとりあえずまとめました!
本のレビューなどの話、販売のしかたの話、本の商品説明の話など
去年の「こんなことも★」に書いたものです。

こんな本がきた!カテゴリー:
http://blog.goo.ne.jp/u-yans/c/ebf920a08947fe4a78eec17ec5fa9621
なお、このカテゴリーの記事は時間を見て加筆修正する場合があります。

AmebaブログではA列車で行こう関連のブログになっていますが、
2月からはA列車で行こう5の懐かしいネタも書いていこうと思います。

MSXさいたまブログ:
http://ameblo.jp/msx-saitama/

ブックマーク(お気に入り)の追加をお願いします!

なお、このブログについてはMSX関連の記事を2月から不定期更新に変更します。
次回は2月2日を予定していますが、今後の更新は週2~1回程度になる見込みです。
1chipMSX関連のサポート記事などを予定しています。
あらかじめ、ご了承ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする