goo blog サービス終了のお知らせ 

広島一敷居の低いインテリアコーディネーターのここ20年間の記録。

うっかり木工所に嫁いでから走り抜けた20年の記録。気づいたら、医療系から転身してインテリアのプロになってましたとさ。

いなかに帰らせていただきます!

2005-03-17 16:39:08 | 自営業の妻
別に主人とけんかしたわけじゃないですよ~。
子供が出来てからは田舎のじいちゃんばあちゃん、ひいじいちゃんひいばあちゃんもに
孫の顔を見せに数ヶ月に一回は帰っています。

というわけで、明日から3日ほど、息子くんと二人で帰ってこようかな・・、と思ってます。

そこで今日は故郷自慢??といきたいと思います。
この私の実家のある町・・けっこうなイナカなんです。

どのぐらい田舎かと申しますと・・・。


町内にコンビニが1件も無い!
私がいた時には町の人口は6000人って習ったのに今じゃ4300人の過疎っぷり
実家のある地区で一番若いのはうちの母!53歳にして最年少。
実家はケイタイはもちろん圏外!
お風呂はいまだにで焚きますよ~。
水道、下水?そんなもの通っていません。でも電気はきてますよ。
小学校からバス通学・・しかもバスは一日3往復!
天気予報では南部・北部とかじゃなく山間部といわれる。


そういう私の故郷は鳥取県の日野町というところです。
数年前に『鳥取西部地震』がおきたことでちょっぴり有名になったところです。
日野町は震度6強を記録しました。マグニチュードは阪神大震災(7・2)を上回る7・3ですよ!
なのに、死者はゼロ
なぜだかわかりますか?人がいないからです・・。
私は当日に車で実家に帰ったんですが、途中の道路は全く復旧されておらず陥没、ひび割れ、がけ崩れなど・・・
車より大きな石が幹線道路にぼんぼん落石してたんです。
これだけメチャクチャになってよくもまぁ、一台も車が下敷きにならなかったもんだ・・・。
とつくづく思いました。
道路に普通に車が走ってるところだったら死者多数だったでしょうね。さすが・・田舎。


そんな田舎から大学受験で広島に出てきたとき、バスセンター出てすぐの今は無き紙屋町交差点
(今は地下道になってます)の人通りの多さを見て、
「今日は、広島はなんかの祭りかねぇ・・。」
と本気で思いました。

そんな私も、いなかを離れてもう十数年・・、たまに帰るといいもんです。

あの田舎で野山をかけりて育ったことはすっかり忘れて「スローライフ」とか「田舎暮らし」
に憧れたりしそうになります。
そこでふっと我に返って、やっぱ、あんな不便なとこには住みたくない!
と思ったりもします。(住んでいる人ごめんなさい)

たまに帰るから、いいんです。
と言うわけで、明日からちょっくら帰って新鮮な空気を吸ってきたいと思います。



------------------------
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
ご面倒でしょうがクリックお願いします。→ブログランキング
------------------------



うちの会社のホームページカントリー家具館Wood工房
都会に住まれている方、せめて家具は木のぬくもりの感じられるモノを・・・。
カントリーとは訳すと「田舎」です・・知ってました?



役立つ本の紹介始めました
緑の高原に移住した一家を襲う珍騒動の日々を面白おかしく書いてあります。田舎暮らし8年目の体験レポート。

田舎暮らしはもうたいへん

洋泉社

このアイテムの詳細を見る

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする