goo blog サービス終了のお知らせ 

広島一敷居の低いインテリアコーディネーターのここ20年間の記録。

うっかり木工所に嫁いでから走り抜けた20年の記録。気づいたら、医療系から転身してインテリアのプロになってましたとさ。

24時間の使い方

2010-03-22 12:24:16 | 思ったこと

昨日は、
以前ブログにも書いたことのある助産師を目指すママさん大学生にお会いしてきました。


その彼女はツユマメと同い年。
子供も、一緒ぐらいで、この春小学生になる子と3つ下の子がいます。

なのに
明日には大学の卒業式を控えたピッチピチの現役大学4年生


このたび初めてお会いしてお話しさせてもらい、びっくらたまげたのですが、
彼女、30歳過ぎてから、【普通に】センター試験受け直して
大学(医学部保健学科@ツユマメの母校)に入り直したんですって!


それって すごくね?!


この年になってから助産師を目指して勉強してるっていう話を
聞いただけでもすごいなぁと思ってたのに
大学を普通に受けて合格してたなんて、びっくり!
 (社会人枠とか編入とかかと思ってたよ~。)

仕事(←これがまたものすっごく忙しいフルタイム)辞めてから、
たった数カ月勉強して、センター試験&2次試験突破ですって!

物理や数学の公式や、英語のイディオムなどなど、すでに忘却の彼方だというのに。
もう一度、それらを呼び起こして5教科勉強するなんて。

私立の学校では学費が4倍ぐらいするので
なんとしても、子育て中の身としては国公立にしておきたかったとのこと。
その気持ちはすっごくわかるけど

それにしもても、すごいなぁ・・・

 

聞けば聞くほど
すごすぎる。
本当にやりたいビジョンが明確なら
がんばれるもんなんかなぁ~。



 
その後も、大学時代に下の子を産んで
二人の育児をしながら実習に国家試験に・・・

医学系の大学って
授業数も多いし、レポートもすごいし
長期実習は2カ月泊まり込みというのをツユマメも15年ぐらい前に体験済みなだけに
それを子供育てながら、もう徹夜のできないアラサ―の体で
こなしてしまった彼女をソンケーです。

そして、
春から、念願の助産師さんとして
総合病院の産科病棟で働くそうです。←これまた忙しそう~・・・。



今日は私とその彼女をmixiを通じて結び付けてくれた
共通の友人の3人の同い年ママでそれぞれ子連れで集り
たこ焼きをハウハフほおばりながら
話に花が咲きました。

もう、驚きの連続でしたわ。
人が頑張った話を聞くのは、ほんといい刺激になりますね!




人に与えられた時間は24時間。
これだけは誰にも平等に与えられてるはずなのに

一度の人生
それをどう使うかの価値観は人それぞれだなぁって。。。
つくづく思いました。


私の場合

毎晩のように寝る前に

あ~もう12時過ぎた、寝なくっちゃ(焦)
あ・・今日もあれができんかった。
これもできんかった。

って反省しつつも、いろんなことを先延ばしにして生きてる気がします。


なんだかんだ 
時間の使い方が下手なんでしょうね~。

お酒飲む時間とか、ネットする時間とか、
価値観の重きがおかしいのが一番の原因か?!




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



 
ツユマメの個人ツイッターはこっち → 全然たいしたこと呟いてません



赤もみじ 黒もみじ 黄もみじ

2010-03-13 23:38:25 | 思ったこと


赤もみじ 黒もみじ 黄もみじ

 はい、10回唱えてください。


 ・・・

別に何もおきませんヨ(笑)


黄もみじは無いんですが
赤もみじと、黒もみじというもみじまんじゅうがあるのを
ご存知でしょうか?


こんなの↓↓


お味はというと。
トウガラシが練りこんである赤もみじはなんとも不思議。
甘いけど、あとで辛い。

そして
竹炭入りの黒もみじは、なんか体に良さそう。

私、
黒もみじの写真を撮り忘れるほどに熱中して食べてしまいました。


この赤もみじと黒もみじは「株式会社ソアラサービス」と
もみじまんじゅうの老舗「やまだ屋」とコラボして開発した商品です。

ソアラサービスというのは〝ひろしまにあったらいいな”
を形にしていく企業 ツユマメのブロ友shiozyさん が役員の会社です!


このたび、
ソアラサービスのブログにて、
コメント入れたら抽選でもみじまんじゅうが当たるキャンペーンをやってるのを
目ざとく見つけてコメントしたら当たったんですっ!

ツユマメのくじ運の悪さは相当なのに
まさか当たるとは!
今年の運の良さをすべてこの赤もみじ黒もみじに
投入してしまったような嫌な予感さえしております・・・。

ちょうど、
ソアラサービスの無料セミナーに
タダという言葉につられてのこのこ出かけて行ったので
なんと、恐れ多くもソアラのカッチョイイ女性社長サマより
直々に受け取ってしまいましたヨ。いやー恐縮デス。


そのソアラの代表取締役社長のゴライさん。
お初にお目にかかったんですが
前向きにがんばる女性はほんと、素敵で輝いてますね。
見習わねばねぇ。

その、ゴライさんより
もみじまんじゅうをいただいた後、直々に
ちょっとある会合での講演?を頼まれてしまいました(大汗)

もみじまんじゅうと、この件はくれぐれも別件だとおっしゃてましたが
そうは言っても
もみじまんじゅう片手にNOと断るわけにもいかず(笑)
たいそう、ツユマメには荷重な大役を思わずひきうけてしまいました。


あわわ 気が重いわ。
こう見えて、体の大きさとは裏腹にノミの心臓なのよ~(←大ウソ)

人サマから何かを依頼されるなんてこと、
そうあることじゃないので、何事も経験と思ってがんばらないとなぁ。。。

講演、まだ数か月先なので
とりあえず、忘れようっと。


赤もみじ黒もみじ、
お土産によさそうですね。

広島駅や広島空港でも売ってるらしいです。



<お知らせ>
明日は、チューピーパークで
丘のてづくり市 というイベントがあります。
20ブースもハンドメイド系のお店が出るんですって!

 出店ブース紹介 → http://shop.chupea-mall.jp/chumom/mamablog/2010/03/post-8.html

毎週土日に行われている ちゅーピ―ゆうき市もあります。
  先日、行った時、牛タン買って帰ったらむっちゃウマかったです。
  明日も買おうっと。


その丘のてづくり市に、ミヤカグは出店はしないのですが
お友達のお店のお手伝いに行ってきます。
れちぇブースで、たぶんまじめに働いていると思いますので
明日、お暇ならぜひぜひお出かけください。

れちぇでは、フォローしてる人にはささやかなプレゼントがあるという
ツイッターキャンペーンもするようです。

ぜひ、れちぇのアカウントをフォローして、
丘のてづくり市にお出かけください。
現地で 「Twitterでフォローしてるよ」と一声おかけくだされば
プレゼントを手渡しさせていただきます♪

ついでにミヤカグのアカウントもヨロシク(笑)

☆「丘のてづくり市」 のイベント☆
 3/14日 10:00~15:00 
 ちゅーぴーパークにて(廿日市市大野389-2)




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



 
ツユマメの個人ツイッターはこっち → 全然たいしたこと呟いてません














ツイッターとブログの違い。

2010-03-06 23:41:18 | 思ったこと

ブロガー歴6年目のツユマメです。
そして、ツイッター歴は年末からなので2カ月ちょい。

ツイッター、正直最初は何が楽しいかわからんかったんです。

ブログよりも簡単に更新だとか
ブログよりリアルな交流ができるとか

いろいろ聞くのですが
ブログだって十分沢山の方といい交流させていただいてるし~。

って思ってました。

ツイッター始めた動機としては
ミヤカグのブログのほうに、
ハンドメイドの入荷状況をどんどんアップしてあげたいのですが
30名も作家さんがおられると
平均すると2日に一回ぐらい誰かが納品に来られるような状況なので
それをいちいち写真に撮って掲載していると
他のことが書けなくなるし。
だからといって、紹介したりしなかったりしたら
作家さんによってえこひいきになっちゃいけんし・・・

って気にして、全然アップしてなかったらお客さまから
たまには、雑貨の入荷状況も知らせてください!
とリクエストされてしまったのがきっかけです。

そんなら、ブログより気軽に更新できるらしいツイッターってやつを使って
お知らせしたらどうだろう?と思いついたってわけ。


ところがこれが

はじめてみるとおもしろい!
ていうか、
とっても便利。


ツイッターを通して得る活きた情報の多いこと多いこと。


先日書いた 桃ラー がどこに売ってる とか
佐伯区にカレー屋さんのキートンができるとか
どこどこは今渋滞してるとか
モスとミスドが合体した モスド の1号店が広島にできるとか


最近ではもっぱら、最新情報はツイッターから。


あとは

「義父のおごりで近場でおいしいもの食べに行くけどどこがいいかな?」

って呟くといろんな人が
あそこは ? ここは? と佐伯区近辺のおいしいお店を教えてくれるし。


「朝ごはん食べようと思ったら炊飯器のタイマー間違えてて
 炊けてなったので今朝は味噌汁とパンを食べたんよ」

って呟いたら

うちならラーメンだな ってつぶやく人とか。
いや 
うちならたこ焼きだな とか。




面白い~!!


2カ月やってみてやっと、ツイッターの面白さに気付いてきた感じです。


そして、ブログとの大きな差は

ブログは更新されたら、そこに見に行かないといけないけど
ツイッターの場合は
フォローしている人のつぶやきが
自分のページにどんどんあがってくるので見に行く必要がないところ。
そしてそれに気軽にお返事できること。

どうやら多くの人が携帯でやってるらしいこと。
(私の場合は、仕事柄PCの前にいることが多いのでPCでやることが多いですが)

つながりがゆるくて
結構、誰とでも気軽に絡みやすいところ。

返事がなくてもあまり気にならないところ。



という感じです。

今朝なんて

RCCラジオの週末ナチュラリスト
一文字弥太郎さんが
今日のテーマは「買い取り」ですよー。

って呟いておられたのを見て、
「今、ミヤカグでソファの買い取りをするサービスを期間限定でやってます」
ってラジオに図々しくメールしてみたら
ラジオでしっかり 佐伯区利松のミヤカグで・・・フェアやってるそうですよ。
って読んでもらいました!! びっくり!

しかも
「私も何度か行ったことがあるんですが、ミヤカグって楽しい家具屋さんですよ」
って言われてました。

およよ
来られたこともあるとは!これまたびっくり。


そしてそのあと
ツイッターのほうに
「ラジオ聞きましたよ~」ってコメントくださった方も数名おられて

いやぁ、ツイッター すごいね!
と改めて。


というわけで
これ読んでツイッター始めたくなった方はこちらから気軽にどうぞ♪♪


気軽なのがツイッターのいいところです。
とりあえず誰かフォローしないと自分のところに
だれのつぶやきもあがってこなくて面白くないので
私のフォローしてる人でも数人フォローしてみるとおもしろいかも。


ツイッター始めたブロガーさんがみんな言うこと。

 「ブログの更新頻度が落ちた」


うーん。私もそうかも。




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 


「ワケあり」と「下取り」がお得なソファフェア。 明日から延々5月まで。
 ソファは衝動買いするものではありません。じっくり選んでいただきたいからこそ長期間のフェア開催です。
 これを機会にソファ【メーカー】のミヤカグをお見知りおきください^^
  メーカーならではのファクトリーアウトレットにご期待くださいっ!!

詳しくは画像をクリック!

 







どんだけーーっ。コンダケーッ!

2010-02-26 21:05:39 | 思ったこと
過去数年、ブログに何度か書いたことがあるのですが

私は 「買い物に行かない節約」してます。


買い物に行く時間がもったいないし
何より、
行くと絶対いらんもん買ってしまうのでなるべく
まとめ買いしといて頻繁には行かないことにしてます。

そのまとめ買いが半端ないです(笑)

どんだけーーっってぐらい買いこみます。


半月以上買い物行かずに過ごせるぐらい買いますヨ。

そうしたら月に2回しかスーパー行かんでいいんですよ。
それってすごくないですか?!


え、
新鮮さにかけるって?


いいのいいの、細かいことは気にしない。
冷凍しとけば たいていのものは大丈夫さ。

腹は痛くならん(笑)


で、
親子4人の半月分の買い物量はいかほどか。

初公開。ツユマメさんちのまとめ買い。




じゃーん。

コンダケーーッ!!




車のトランクに荷物の山↑↑

毎回買うもの例)
牛乳 6~8パック。
豆腐 3個セットの充填豆腐を4パック。
しめじ 3~4パック
えのき 2パック
もやし 2~3パック・・・などなど。

この日は出勤前に
野菜を買いに日ごろから安いスーパービッ●へ。
そして仕事帰りに
肉魚系は19時半ぐらいになると半額シールがつきまくるサンリ●へ。
(ビッグはあんまり半額シールが付かないので)

サンリ●の半額シールの時間帯に買い物する癖がつくと
もはや、正規の値で肉買うのがあほらしくなるぅ・・・(笑)


でも半額シールに目がくらんで買いすぎるのが難点です。
半額肉、種類いろいろで全部で12パックも買ってしまった・・・ハハハ。


ちょっと、やりすぎです。
当然、パックのままでは冷凍庫に入るわけもなく
せっせせっせと一回分づつラップに包んで小分け冷凍。


こんなにパックが空きました。




五日市近辺のスーパーで
買い物してるツユマメを見かけた方へ。

何かを買い忘れしたら
次の買い物はなんせ、半月後で死活問題のため
もぉんのすごい真剣な顔して買い物してると思うので
決して声かけないでください~(笑)







↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



 
ツユマメの個人ツイッターはこっち → 全然たいしたこと呟いてません


桃ラー生活。

2010-02-25 21:29:41 | 思ったこと


年末からツイッターをやってるんですが
ここ数週間、フォローしている人がみんな

桃ラー 桃ラーってつぶやくんです。


 桃ラーゲット!

とか

 桃ラー売り切れ~

とか

 桃ラーご飯に乗せたらうまし。

とか

 桃ラーチャーハンなう。


とかって。



 桃ラー って なんなん?!

って気になって気になって。


どうやら
桃屋のラー油のことらしいってわかったのは数日後。


さらに数日たってこれ↓のことだと判明。
  

桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油。
って正式名称だと知りました。

どっちやねん?!ってつっこみたくなる名前。
こういうの好きです。



好奇心旺盛なB型女。
そんなうまいもんは食べてみなくっちゃ。


あっちのスーパーにはあった
こっちのスーパーは売り切れだった

というリアル情報をツイッターで得ながら
一週間ほど前に初ゲット!


はれて
桃ラー生活に突入したのでした。




にんにくチップが入ってるし
さすがに朝っぱらからアブラを白飯にかけて食べるのは
なんとなく罪悪感があるのですが

晩ご飯には大活躍です。


水餃子に。
焼き餃子に。
冷ややっこに。
湯豆腐に。
チャーハンに。
生野菜に。


と結構何にでもいけます。
ビールがうまいっ!!


おすすめです!


桃ラー未体験のあなた。
ぜひ、おためしあれ~!


ツイッターでみかけた情報によると
本日、宇品の業務スーパーに大量に在庫ありのようですよ。






↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



 
ツユマメの個人ツイッターはこっち → 全然たいしたこと呟いてません

鶏ハムレシピとパン作り

2010-02-14 10:39:25 | 思ったこと

前回のエントリーのコメント欄に
花かんざしさんより鳥ハムレシピのご質問をいただいたので・・・。

さっそく。


私の料理もちよりオフ会の時の定番メニュー。
簡単手抜き料理(調理時間正味10分)の鶏ハムです。


私のレシピは4年ぐらい前にはなまるマーケットの
ホームページからメモったものです。


☆材料
 ・鶏ムネ肉  1枚
 ・砂糖  大さじ1
 ・塩  大さじ1
 ・コショウ  少々

【作り方】
 1 鶏ムネ肉に砂糖をまぶして、ちょっとしてから塩・コショウをまぶす。
 2 ジッパー付き保存袋に入れて空気を抜き、1~2日冷蔵保存する。
 3 水に30分ほど漬けて塩抜き
 4 湯を沸騰させて弱火にし、鶏肉を入れる。
 5 そのまま5~6分茹でて火を止めフタをする。
 6 鍋のままスープの中で半日放置。

  トリハムの出来上がり!


これで本当にハムができますよ~。
安い胸肉とは思えんうまさです。

ぜひ、おためしあれ♪
パーティーメニューにもgoodです。


先日の料理教室で習ったじゃがいものフォカッチャ。
今朝、作ってみました。

初めてホームベーカリーおまかせコース以外のパンづくりに
挑戦したのですが・・・。

夜のうちに途中までやっといて、
朝、焼くだけ!っていうふうにするには何かいい案はないもんでしょうか?

昨日は、成型までして濡れふきんをかけて冷蔵庫に入れて寝て
朝、起きて2次発酵をさせたんですがいまいち発酵不足だった気がします。
2次発酵のことすっかり計算に入れてなくて寝坊したので
パンが焼けるまでに夫は出勤していきました(!)
いまごろ、お腹減ってるんじゃないかな~  ハハハ。

なにかいい方法があれば
ぜひ、おしえてくださーーい。



ステンドグラス半日教室、参加者募集してます。
まだ空きがありますよ~! 2月22日 >>くわしくは




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



 
ツユマメの個人ツイッターはこっち → 全然たいしたこと呟いてません



  

叩くよって言われる料理教室

2010-02-11 17:04:25 | 思ったこと

nanaさんの料理教室、2回目の参加。


初参加にひきつづき、
みんなおしゃれなエプロンなのに、気にせず
おばちゃん割烹着で参加!
そでが出てこんで、便利なわけさ(笑)
  (・・・誰か、おしゃれな割烹着作ってくれんかなぁ・・←やっぱり割烹着かよ!)

メニューは、今回はイタリアーーン
3班に分かれて、5人分づつ作ります。





こんだけの品数を短い時間内で分担して作るとなるとなかなか大変です。

さ、何から作る??

って感じですが。

熱いものは、熱いうちに
つめたいものは冷たく、食べれるように作ることが大事なんです。


ということは

ピクルスは早めにチンして作って冷やしとく。
ヒラメのカルパッチョを盛り付けるお皿は早めに冷やしとく。
そして、
テーブルセッティングが終わった後に、
カツレツミラーゼ(ミラノ風カツレツ)を最後に
調理して、【できたらすぐ食べる】ことが大事です。
 これ、nanaさんの料理教室において、何よりも重要事項なんです。


我が班はほかの皆さんの大活躍により
結構てきぱきと進み、
ほかの班の皆さんより、早めにテーブルセッティング完了。

nana先生が
「準備できた班から、カツレツ焼いてどうぞ食べて~」と。


ということで
一足早く焼いて、おいしそうに盛り付け完了。


おっと、
写真とらなくっちゃ。

おっと
よその班はどうしてるかしら?



ぐずぐずしていると
nana先生の喝が!

「熱いものは熱いうちに食べんと叩くよ~!!笑!」

って!


おっと叩かれちゃやれんと
みんなであわててがっつきました。


   おいしいっ!!!


アツアツでテーブルにサーブして
それを一番おいしい時にいただくってほんと、大事なことですよね。



確かに私も家で、料理作る時

どのタイミングでオーブンにスイッチ入れようとか
いろいろ考えて段取りしたのに
夫や子供が呼んだ時にさっさと食卓についてくれなくて
冷めてしまったりしたら

「叩くよ!」

って思いますもんね~


料理の基本中の基本。
熱いものは熱いうちに!
それを教えてくれる料理教室
「さっさと食べんと叩くよ~」っていわれる料理教室

ほかには絶対ないですっ(笑)


使ったことない食材(エシャロットとか・・)を使ってみたり
にんにくを炒めるコツを教えてもらったり

たくさん料理のお勉強もできて
そしてみんなで楽しく会食できて。


今回もとても有意義な時間を過ごすことができました。
さっそく、
習った料理を復習してみなくっちゃ。



 nanaさん、お世話になりました。
 ご一緒したみなさーーん。またよろしくお願いします!



↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



 
ツユマメの個人ツイッターはこっち → 全然たいしたこと呟いてません



ステンドグラス半日教室、参加者募集してます。
まだ空きがありますよ~! 2月22日 >>くわしくは

同居たるもの。

2010-02-01 22:36:37 | 思ったこと

我が家は結婚と同時に夫の両親と同居。

つまり、
夫の実家に転がり込んだっていうか、間借りしてるっていうか。
そんな感じ。

よく、結婚して数年後とかに
お互いに出資して2世帯住居を建てたりとかで
新たに2世帯の同居生活をスタートさせる話は聞きますが

うちの場合、
夫が育った築30余年の実家に 夫とその両親が住んでいて
ある日結婚して、私が一人追加され、
そしてそのうち子どもたちが追加され気づけば6人家族。ってやつです。

昔はよくあった結婚スタイルかもしれませんが
最近ではとってもレアケースのような気がします。
とりあえず
私の友人には結婚して夫の実家暮らしって人は一人もいません。
っていうか、
舅姑と同居の人自体、身近には思い浮かばないわ。


そういう私の境遇を聞くとみんな必ず

  えーー!
  ツユマメさん、同居なの?一緒に住むって大変じゃない?

って心配してくれますが、
家が一緒ってことだけで驚くことなかれ。

我が家は義父も義母も、仕事まで一緒ぜよ。
日中は狭い事務所で机を並べておりますがな。


どうだ、すごいだろ(笑)



そんな同居生活。

結婚当初は、夫にとって
あまりに環境の変化が無さ過ぎたためか、
【自分が家庭をもって新生活を始めた】という重大事実に
気づいていなかったらしく、
今まで至れり尽くせりしてくれた母親役が嫁に変わった
位にしか思っておらず
ふんぞり返って威張るだけの亭主関白っぷりでしたよ。

あとは
よく、ワカランチン発言をして私を怒らせていましたねぇ・・・。

 参考までに >>ワカランチン発言とは


しかし、さすがに結婚して同居を始めてそろそろ7年。


夫も成長したもので

義両親と私の間に立って上手に立ち居振る舞いできるようになり

今ままでやったこともない家事だって立派に分担してくれるようになり

「いつもありがとう」なんていう上出来な言葉もかけてくれるようになりました!



やればできるじゃん よしよしって感じ(笑)
当時の亭主関白もすっかりこの7年で失脚ぎみです。


そしてだんだん学習してきて、
昔みたいに地雷を踏むような発言もしなくなりました。


ただ、
これだけは一向にいつまでたっても学習しないことがひとつ。


私の機嫌を取ろうと思うのか
普段言わないくせに、時々思いついたように

「今日のこの料理、おいしくできてるね~!」

ってやけに褒めてくれるんです。

が、

そういう時に限って、私の料理じゃなく 義母が作った料理 なんです。


褒めてくれる時は
ほぼ100%そう。

えーえー
どうせ。
私の料理はおいしくありませんよ!


長年食べ慣れた母親の味が一番口に合うのは別にいいけんだけどさ。

もう、何度もこれで私にムっとされてるんだから
いい加減
誰が作った料理か、そろそろ、わかろうよっ!!!




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



いよいよシーズン本番!好評開催中。

☆今後のよてい・・・    
予約不要:ちょっくら見学してみたい方10時半~11時半の間にお越しください。
  2月6日、7日、20日、21日、27日、28日
 3月6日、7日、13日、14日、(追加予定:20日、21日、22日)
   ※平日希望はお問い合わせください

 解説::ミヤカグの木工教室に参加してデスクを作る場合の流れ










電動歯ブラシのウィーーーンって誘惑

2010-01-30 21:25:13 | 思ったこと

私の誕生日のちょっと前に夫が
「参考までに聞くけど、何か欲しいものある?」

って聞いたので
おっ、
誕生日プレゼントのリサーチか?!と思って
以前から欲しかった 【電動歯ブラシ】をリクエストしときました。
生活臭たっぷりで色気のないリクエストだけど、まっいっかって思って。


それから時間がたって誕生日をとっくにすぎても
待てども暮らせども、電動歯ブラシは届きませんでした。

しかたないので
一か月ぐらい過ぎた時、夫とたまたま一緒にヤマダ電気の前を通りかかったので
一緒に【電動歯ブラシ】を選ぶことにしました。

電動歯ブラシって言っても
ブラシが回転式のやつとか振動するやつとかいろいろ種類があったので
店員さんのおすすめを聞いて
結局
音波振動とかっていう、超細かい振動で震えるタイプを購入!

私名義のカードにて。

そしてブラシを付け替えると複数人で使えるということだったので
夫の替えブラシも購入!

もはや
私の誕生日プレゼントたる要素は全然なし。
単に、
「生活用品、買いました」って状況ですね~。


そして
電動歯ブラシ生活を始めて一カ月がたちました。

これ、
なんとも、いい感じ♪
もっと早く買っておけばよかったなぁというのが感想です。

歯ブラシのヘッドが勝手に超細かく振動するので
自分の手をゴシゴシ動かすことはなく
ウィ――――ンって歯にあてておくだけでOK
私のようなものぐさ人間にはもってこいです!


ただ、ぼーーっと
奥から順番にウィーーーーン
ってあててるだけだと、結構暇なもので(笑)

今まで気にならなかった
洗面所のシンクのつぎめの汚れが気になりだしたんです。


その継ぎ目の汚れは
ちょっとスポンジじゃとどきそうにないんです。

細かいブラシのようなものじゃないと・・・。


そして
細かい動きをしないと、きれいになりそうにないんです。

ウィーーーーンっていう感じの細かい動きじゃないと・・・。




毎日毎日、
そう考えながらその継ぎ目の汚れを眺めながら
口の中をウィーーーンってしているわけですが

そうしていると
そのウィーーーーンを、継ぎ目の汚れに当てて、
【電動歯ブラシ】の性能を証明してみたい衝動に何度も駆られます。

(もちろん 自分の歯ブラシヘッドは嫌ヨ)

あーー、この継ぎ目の汚れ、ウィーーンってやってみたいっ!
さぞきれいになるんじゃなかろうか。


毎日、そんな衝動と闘いながら歯磨きに勤しんでおります。

歯ブラシのヘッドが消耗して、付け替えた暁にはぜひ
古いヘッドを使って実験してみたいと思いますが、
それまで、この衝動を抑えることができるかどうか。




父ちゃん。
ある日、継ぎ目の汚れがきれいさっぱりピッカピカになってたら

ごめん。
そんときは衝動が抑えきれんかった時だと思ってください





電動歯ブラシ、まだお使いじゃない方おられたら
ぜひ、おためしください。
 
気持ちいいですよ~!

  シンクの汚れもきれいになるし。







↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 




 
ツユマメの個人ツイッターはこっち → 全然たいしたこと呟いてません


メルマガ会員も募集中~
ミヤカグでは来月からお得な情報を月一でお届けするメルマガはじめます。
登録募集中 → くわしくはミヤカグブログにて





バイト歴

2010-01-26 21:09:43 | 思ったこと

最近、子どもネタ多いので
(ま、一応子育てブログらしくていいんだけど)
今日は自分ネタ。


今までやったことのある仕事歴でも。
(思い出す限り。単発バイト含む)

まずは実家のある鳥取の山奥でのバイト

◆田舎のドライブインの皿洗い 
 なんと時給500円・・いなかは安いよ~!
 高校はバイト禁止だったので先生が来たらどうしようとドキドキしながら
 時々ホールも手伝わされる

◆農協の稲の苗運び
 田舎ならではの単発バイト。
 ビニールハウスの中でひたすら力仕事。
 とてもうら若き高校生のすることでもないなぁ~。
 でもドライブインより時給よかったので。

◆県の農林局で事務手伝い
 白地図にひたすら色分けして着色するバイト。
 職員さんが5時ダッシュで帰っていく姿に公務員らしさを満喫。

こっから下は広島でやったバイト。

◆アジア大会の選手村掃除
 けっこう時給がよかった 1300円以上だったかな?
 高木琢也に会いたいばかりに当時住んでいた東広島からビッグアーチに通うはめに。
 かなり過酷で、1カ月で激やせ。
 結局、サッカー日本代表はプリンスホテル泊で選手村入りせず、会えずじまいに終わる。

◆薬研掘の割烹居酒屋
 これが今までやった仕事(正社員含む)の中で一番長く続いた仕事。
 一番長くて4年弱っていうのが情けないけど。。。
 学生バイトのくせに着物を着た正社員の仲居さんより態度がでかく
 ワンフロアまかされて仕切り倒していました。
 【時価】と書いた天然ひらめや天然鯛などを口八丁でおじさま方に
 一匹丸々食していただくのが得意で営業成績良好!(笑)
 お客さまに「おねーさん、一杯どうぞ」と言われると瓶ビールをコップ一杯ではなく
 遠慮なく生ビールをジョッキ一杯いただきながら仕事をこなす日々。
  
◆家庭教師
 血気盛んな高校生男子@柔道部の家庭教師。
 おかあさんが作ってくれる手作りおやつが目当てでやってたようなもの。
 熱心な指導?のかいなく、数学で0点をとられてしまう・・。
 0点の答案が親バレする前に、あわてて友人を紹介して辞める。
 その後、その友人の今度こそ本当の熱心な指導により、彼も大学に現役合格とか!?
 時給は一番よかったけど、体を動かさないバイトは性に合わないとつくづく感じる。

◆選挙の投票所のお茶くみ
 むっちゃ、暇。
 一日、ついたての裏で待機して、立会人の方のお茶を時々入れ替えるだけ。
 あとは、市の職員らしき若いおにいちゃんと雑談。
 って、いうか、あんたがお茶入れろよって感じ・・(笑)
 こんなことに結構いい時給だして一人雇うなんて、なんてもったいないんだ!
 って税金の無駄遣いを感じる。

◆居酒屋のホール
 これは就職してから、仕事帰りに行きつけの居酒屋で気づいたら働いてた。
 毎晩飲みに行くなら働いた方が健康的って思っただけ。
 バイトっていうより趣味みたいなもんだったかも。
 飲食のバイトはまかないが魅力♪

うーーん
もう少し単発やったような気がするけど
あとは思い出せない・・・。
ここから下はちゃんと正社員として

◆老人病院勤務@作業療法士
 当時、まだ作業療法士は少なかったので初任給なのに給料がよかった!
 上司に恵まれ、まじめに働き、沢山勉強させてもらう。
 作業療法っていう仕事を天職と思うようになったのはここでの出会いのおかげ。

◆精神科病院勤務@作業療法士
 ここでも楽しく働く。
 毎晩遅くまで仕事してたなぁ~。
 独身を謳歌して一番仕事にも遊びにも燃えた時期かな。

◆家具屋の企画・販売
 専業主婦数年を経て、ただいま家具屋さん3年目。
 正直、家具とかインテリアにはあんまり興味がなかったんだけど
 たまたま好きになった相手が家具屋さんの後継ぎだったので一緒に働くことに。
 昨年、インテリアコーディネーターの勉強をしてからはがぜん面白くなってきて
 今年はやるぜっ!って感じで現在に至る。
 

実際は大学時代は勉強がとても大変な学科だったので(毎日5コマびっちり!)
これ以上はどう考えても無理だったけど、
できることならもう少しいろんな職種を経験してみたかったなぁという気も・・。

バイトで学んだことって人間関係をはじめとして
本当にたくさんたくさんあって
今さらなかなか経験できない、若いころならではの貴重な時間だったと思います。


たぶんもう、今となっては、転職できないし。


昔を思い起こして懐かしむようになるとは
私も年、ですな・・・。


 そういえば
 18歳からずーっと、けっこう派手目のヘアカラーしてて
 バイト先の割烹居酒屋ではいつも「その髪の色みてるだけで魚がまずくなる」
 って板さんに叱られてたなぁ。

 結婚してしばらく黒髪ですごしてたけど、ここんとこまた暗めのカラーしてて
 少し伸びたのが目立ってプリン化してきたので今日は久々に美容院に行きました。

そしたら、
なんと

どうせカラーするなら 白髪染め がいいよ。

と勧められてしまった!!!
確かに時々、てっぺんあたりに、数本おられますがな、白髪様!


  お~、私もついにそんなお年頃なのかっ(涙)








↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 




 
ツユマメの個人ツイッターはこっち → 全然たいしたこと呟いてません


メルマガ会員も募集中~
ミヤカグでは来月からお得な情報を月一でお届けするメルマガはじめます。
登録募集中 → くわしくはミヤカグブログにて




センター試験で4割しかとれんかった思い出

2010-01-17 18:16:26 | 思ったこと

5年も前に書いた過去記事にえらくアクセスがあるなぁと思ってたら
昨日今日、センター試験なんですね。

大学受験なんてものからあまりに縁遠い生活で
すっかり忘れてました。


その5年前のエントリーは
センター試験の英語でこけて、200点満点の80点しか取れなったって話。
その過去記事を

「センター 4割」

で検索して見に来てる人がけっこうたくさんおられるんです。


きっと、
昨日の一日目でこけちゃった受験生かなぁ。

気の毒だなぁ。
私の15年前の絶望感が蘇りますわ。


私の場合、
担任に、
「絶対初日の答え合わせを2日目の朝にしてはダメ
とくぎを刺されたのにもかかわらず
普段から苦手で7割強しかとれなかった英語が
えらく手ごたえが悪かったので
7割なかったらやばいなぁ…と思い、
気になるままでは集中できないからと
ついつい2日目の試験に行く前に
新聞を見て自己採点してしまったんですよね。

そしたら
7割どころか、4割じゃん

第一志望の広島の大学を気持ちよく受けるには
全体で8割ぐらいは欲しいところ。

あの頃鳥取の山間部の超田舎者だった私は、とにかく都会に行きたくて。
でも、東京や大阪は都会すぎて恐いから(笑)
とにかく 【広島】 という街にあこがれてたんだっけ。

経済的理由で、親には
「私立の大学はよういかせん。国公立ならなんとかする。
 弟もいるし、浪人はあきらめてくれ」

って言われてた崖っぷち受験。

実際、滑り止め的私立の大学も一つも受けてなかったし。


かなり、いや、絶望的にやばい点数。

自己採点しながら手が震えたし。
もちろん朝ごはんものどを通らんし。

そんな状況なので
二日目受けに行くのやめようかとも思ったんだけど

その自己採点の様子を同じ炬燵に入りながら見ていたおじいちゃんが、
私の異変に気づいたからか
だまーって見るだけで何も声をかけて来ず。
その時の心配そうな表情っていったら。

・・・それを見たら

「家族に心配かけちゃいけんなぁ」

という思いが先に立ち

なんとか気を取り直して試験会場へ。

  (よく、気持ちが切り替えれたもんだ!)


会場の入り口で会った担任に
青ざめた顔で「英語4割だった」と告げた時

そろそろ定年かっていう白髪の目立つ初老の担任教師。

「あ、あれだけ採点するなと言ったのに~」

とすっとんきょうな声をあげて
その後

「で、で、だいじょうぶか?」

って気遣ってくれたのを思い出します。


大丈夫なわけ、ないじゃん・・・



そんな精神状況なのに
逆境に強いタイプなのか、運が良かったのか
結局二日目の科目が今までとったことのないびっくり点数。
どれもこれもほぼ満点。

火事場のくそ力ってやつ。


おかげで、

今、広島に根を張って生きているわけです。


あの時
気持ちを切り替えることができてなかったら

憧れの【広島】には来れてなかっただろうなぁ。


人生、あきらめたらだめってことを
身をもって体験した18歳の冬。

あの年も大雪で
家の裏庭、1メートル近く雪が積もってたっけ。



「センター4割」で 検索して見にきてくれた
受験生のみなさん。

 がんばれ。
   


   そんな苦手な英語なのに、センターの日から2次試験までの間に意地になって英語ばっかり勉強して、
   担任の先生の必死の反対を押し切って2次の科目が英語と数学のところを受けました。
   センター終わってからの短い時間で自分でもびっくりするほど英語の力が付きました。やればできるもんだ。

   人生、苦手なもんから、逃げたらいけんと思う。






↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



 
ブログはこっち → ミヤカグブログ

ファンヒーターのピーピーに怯える日々

2010-01-15 20:57:46 | 思ったこと

ガスファンヒーター使用の友達や
オール電化にした知人などみんなが口をそろえて

「灯油をいれなくていいのが楽」

と言ってるのがうらやましい今日この頃。


我が家は灯油ファンヒーターなので、こう寒い日が続くと
灯油の補給がほんっとメンドクサイ!


あと40分で空になるよって時に一回目の給油サインが鳴るんですが
これが鳴ってすぐに入れに行けばいいものを
ついつい、残りの40分を いまかいまかと
ドキドキしながら過ごしてしまいます。
何事も先延ばしする悪い癖ですね~

最後通告が鳴る→ストーブは息絶える→仕方ないのでしぶしぶ入れに行く

毎度
この繰り返しです。


うちの夫
毎晩帰りが遅くて、休みがほとんどないので家にいる時間はうんと少ないです。
なので、なかなかこの給油サインに遭遇しないのですが
たまたま家に居るときに給油サインが鳴ると

「いつもはツユマメが入れてくれるんだから
 家に居る時ぐらいは入れてくるよ」

と言ってさっと立って入れてくれます。

どうです?
デキタ夫でしょう(笑)


そんな夫
最近、家に帰ってきた途端に
例のピーピーピーに出くわすことがほんと多いんでが

最近ついてないなぁ
なんていいつつも快く入れてくれてます。

もつべきものは優しい夫に限りますね



おっと今日はおのろけブログみたいになってきたかしら?



さてさて今日も寒いです。
今もファンヒーターガンガン焚いてますが
「あと40分サイン」が鳴ってからそろそろ30分経過。

まだ夫が帰って来そうにないのでいったん切って
夫の帰りを待つとしましょう。

もちろん、車庫で車の音が聞こえたらすぐに点火しますよ~


 ・・・あれ? 私、悪妻!?
  こんないぢわるばっかりしてたら馬鹿正直な夫(←馬鹿は余分?)だけ
  天国に行って私は地獄行きかなぁ
そん時は足引っ張って道連れにしてやろ(笑)


ファンヒーターの給油サインのピーピーいう音に怯える日々から
解放される春が待ち遠しいですね。







↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



今週の西広島タイムスに「あの店この場所」のコーナーに
ミヤカグが紹介していただいてます。
西方面の方、見てみてください♪ 広告と違って無料の記事はありがたいわ~(笑)




 




お料理教室に行って来た

2010-01-14 21:13:40 | 思ったこと

料理教室
「おいしいテーブル」に行ってきました!
お料理教室なんてもの、生まれて初なのでドキドキでした。

誰ですかぁ?ツユマメに料理教室似合わんって思ったの。
確かに似合わんような気もしますががんばってきたんですよ。


場所は某公民館。
メンバーはnanaさんのブログを見て集まった人々。
 (もう定員いっぱいで閉め切られてます)

私、9月にブログ読んで、すぐに申し込んで、やる気だけは
満々だったんですが、秋はちょっと仕事が忙しくてなかなか時間がつくれなくて
今回ようやっと初参加となりました。

会場に着くと
みなさん おっしゃれ~なエプロン姿でスタンバイOK!
そんな中、私だけ、オバチャン割烹着にて登場。

オバチャン割烹着を笑うなかれ。
働く母の強い味方なんですよ!

今日だって料理教室終了後、会社に呼び戻され
7時半までみっちり会議。
あわてて帰宅して一分後には割烹着を羽織って
夕食の準備です。
て、
ただ単に服を着替えるのがめんどくさいだけなんですが・・・(笑)



そういうことで
愛用のオバチャン割烹着を着て
むっちゃ働きそうな雰囲気をかもしだすだけかもしだしての参加です。

同じグループが 花かんざしさんゆきりんさん、yoccoさんという
スーパー手際のいいお姉さま方だったのをいいことに
新参者ツユマメ、ウロウロ、オロオロしてるばっかりでした。

同じグループのみなさん、
足引っ張ってしまってすみましぇん。


今日作ったメニューは
これまたオシャレっ!!



レストランみたいなメニューのくわしい解説は
nana先生のブログにて。


で、今夜のメニュー。
さっそく、今日習ったものを復習してみましたよ!

7時半に仕事終えて帰ってから作るんだから
ビーフシチューを煮込めるはずはないので

今日の再現メニューは
冷蔵庫にあるものだけで作れた粉ふきいもと白菜のコールスローのみ。
ありゃりゃ、地味なものばかりチョイス・・・(笑)


お料理情報はもちろんのこと
ほかにも情報盛りだくさん、おしゃべりたっくさんの会でした。
お初の方も多かったんですが
とっても温かい雰囲気で、楽しく過ごすことができました。

「おいしいテーブル」のメンバーの皆様。
 今度ともよろしくお願いいたしまーーーす。







↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 










【龍女】たるもの・・・・

2010-01-10 21:44:13 | 思ったこと


坂本龍馬好きな女子のことを「龍女」って呼ぶらしいんですが
私、中学生のころからその、龍女です。


さかのぼれば
最初に龍馬ファンになったのはたぶんこれ↓です。

修羅の刻 

修羅の刻(とき)―陸奥円明流外伝 (2) (講談社コミックス (316巻))
川原 正敏
講談社

このアイテムの詳細を見る


漫画かいっ!


漫画とあなどるなかれ。

上手に史実と漫画の主人公陸奥出海を絡ませてあって・・・
すごいっ!
今までの人生で一番印象に残ってるコミックかも。

龍馬好きの人の中にはこれ、読んでる人
結構いると思うんだけど、どうなんでしょ?
もし、読んで無いなら読んだ方がいいってぐらいお勧め図書(笑)


その後。
アニメの「お~い!竜馬」もかなりはまってた気がしますが
どちらもきっと20年ぐらい前の話ですね。

  月日がたつのは早いなぁ。


そういえば高校受験の集団面接で

「尊敬する人物は?」って聞かれた時も
ほかの受験生が、両親です って教科書的に答える中で
「坂本竜馬」って答えましたもん。

あとは

もちろん、
小説 竜馬がゆく とかも若き頃、読みました!
これは基本でしょう。

ここにきて、また竜馬熱があがってきたので
もう一度読み直したい気もするんだけど
8冊ぐらいあった気がするので、読み始めると
家事も育児も放棄して読破しないと気が済まないたちなので自粛中です。



あと
どんだけ「龍女」かというと・・・

ここ数年の大河ドラマも
新撰組!や篤姫といった
龍馬が出るものだけは一週たりとも欠かさず見ました!


もちろん桂浜の龍馬さんには会いに行ったし

子どもが生まれたら「竜馬」と名前を付けようって
中学生のうちから決めてたほどです!!

  ・・・結局、夫の大反対にあい、実現せずですが。

3人目ができたら、今度こそつけてやろうと目論見中・・・
  (※3人目の予定はないデスが・・・笑)



普段テレビは朝のみのさんのニュースと
シンケンジャーと仮面ライダーダブルしか見てない私ですが

そういうわけで今年は
大河ドラマ、見まーーす! 週に一度の楽しみになりそう。

第2話まで見ただけでは
まだまだ、福山が龍馬には見えず、どこまでも福山なんだけど
1年もすれば立派な龍馬に見えてくるのかな?








↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 


3連休は、

☆今後のよてい・・・ 1月9日(土)10日(日)11日(祝) 木工教室ちょっくら見学会開催いたします!
気軽にのぞいてみてください。予約不要☆   



できる人になる手帳?! ほぼ日手帳

2010-01-07 22:12:45 | 思ったこと

ものぐさ人間ツユマメは
カレンダーをひと月に一回めくるのが
めんどくさいという理由から結婚してからずっと
カレンダーを部屋にかけてませんでした。

独身時代のカレンダーは平気で3カ月遅れとかだったので
「だったら無いほうがまし!」と気付いたからです。

また、
手帳を開いて、ちゃんと決まった欄に
記入するのもめんどくさいという理由から
手帳なるものも使ってませんでした。



そんな私が
今年は、なにを血迷ったか 手帳 購入!


しかーも
一日につき1ページが用意されている手帳。
「ほぼ日手帳」  >>ほぼ日手帳とは

なんか、有名なんですって。この手帳。
たくさんのユーザーがいて、
これを使うと【できる人】になるという噂をゲットしたので

それなら買ってみよう!と思って12月はじめ頃だったかな?
広島で文具と言えばやっぱりハンズでしょう!

はりきってハンズの手帳売り場へ行きました。

そこにはた~くさんの手帳があって
ちょうどシーズンということで人でごった返してました。
ちょっと手にとってみたけど、どれがどれだかようわからん・・・。

めんどくさいので(←さすが、ものぐさ人間)
探すのをやめてさっさと店員さんに聞きました。

帰ってきた答えは
「その手帳でしたら、Loftさんのオリジナル商品だと思います」

とのこと。

ありゃりゃ、大失敗!

Loftに移動するのもめんどくさいので(←さすが、ものぐさ人間)
実物を見れないのは残念だけど帰ってネットで注文することにしました。

そして50種類以上あるカバーから悩んで決めた
マイほぼ日手帳。ブラウンドット柄@3900円 (←高いよ~!)



タイムスケジュールとか
メモとか
toDOリストとか
いろいろたっぷり書き込めます。

さすが一日1ページ構成!!


じゃんじゃん書きこんで【できる人】になってやるぅ~!

と勇んで持ち歩いてはいますが
今年が始まってまだたった1週間だというのに
そろそろめんどくさく・・
どのページも真っ白け(笑)
      高かったのにな・・・


この手帳を買う前に夫に
「【できる人になれる手帳】買うんだけど、一緒に頼んどこうか?」
と聞いたら

「もったいないからいいよ、飽きたらちょうだい。」

と言われてしまいました・・・とほほ。

1年しか使えない手帳を「どうせすぐ飽きるだろうから飽きたらくれ」とは
どんだけ馬鹿にしとるん!!!
とムカついた経緯があるので
さすがに1月中にリタイヤするのもシャクですわ。


もう少しがんばって白紙を埋める努力をしてみようと思います。
【できる人】になる手帳も
持ち歩くだけではやっぱりダメみたいですぅ(笑)


そしてもう一つ。
はじめて我が家に今年やってきたもの。

それは【日めくりカレンダー】



絶対無理、無理無理ムリ。


息子@6才が
「ボクが毎日めくる」と言い出したので、架けてはいるものの

すでに
嬢ちゃん@4才に

「おにーちゃんっ!!カレンダーちゃんとめくらんと!」
と指摘される始末です。

こちらも
どんだけ続くのかミモノですな。



ものぐさ人間、ツユマメ。
ブログだけはなぜか5年も続いております。。。
これ、ツユマメさんちの7不思議のうちのひとつデス。





↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 




 今年もやります大好評の初売り企画!お年玉価格対象家具はクリックで見れます↓
 雑貨好きの方は福引き景品にこうご期待~♪

  クリック クリック↑↑ クリック クリック↑↑ クリック クリック↑↑