goo blog サービス終了のお知らせ 

広島一敷居の低いインテリアコーディネーターのここ20年間の記録。

うっかり木工所に嫁いでから走り抜けた20年の記録。気づいたら、医療系から転身してインテリアのプロになってましたとさ。

中国新聞「Cue」掲載の余波

2010-01-06 22:50:09 | 思ったこと
 もう年末のことなんですが
中国新聞に金曜日に入ってる「Cue」に
大きく写真入りで載せていただきました。
  →その時のブログ

誌面のほぼ一面に自分のこと記事にしてもらうなんて
もう一生ないだろう貴重な経験でした。
さすがにあんだけ大きく載せてもらうと
いろいろと反響があるもんです。

お正月を挟んでずいぶんたつのに
未だに余波がありますよ。さすが!


たとえば。。。


昨日、地元五日市の某温泉施設にて。

スノボで疲れた体を癒しに入浴中の出来事です。

基本、私、風呂屋で隠しませんっ!(笑)
別に見られて減るもんじゃなし。
そもそも誰も私の体なんて見てないし。
子供と手をつないだりせんといけんし。

というわけで
昨日も、タオルは頭に巻いて、
(巻くと言っても源さん風ではなく、姐さん風?な感じですヨ!)
もちろんすっぽんぽんで
子供を追いかけて浴場内をドタドタ歩いているとき

「あら!
 こないだ新聞見ましたよ!」

といきなり声をかけられました。




どなたかと思えば、もう7年も前に一緒の病棟で働いていた主任さん。

おっっと~・・・・

「あらー。お、お久しぶりですぅ

とひきつった声で話をしながら・・・さりげに
頭のタオルをとってさささっ~と隠すべきもの隠す(恥)


風呂屋での声かけは恥ずかしいもんですねぇ。

どこで誰に会うかわかりません。

隠すべきものはこれからは隠して歩くことにします。



そして今日のこと。

今年初の保育園のお迎えに行くと

嬢ちゃんの担任の先生が


「おかあさんっ!新聞に大きく載られたんですね。
 保護者の方がわざわざ切り抜いて持って来られましたよ~。
 これ、クラスの○○ちゃんのママですよね!って。」


「いやぁ~お恥ずかしい。
 子供たちも可愛く写ってたでしょう?」

というと、先生

「えーー!子供さんたちも載ってたんですか?
 保護者の方が見せてくださった切り抜き
 お母さんの大きな写真だけの切り抜きでしたよ」



・・・私の全身写真のみの切り抜きですか(恥)


どの子のママさんか知りませんが
私なんかの写真をプロマイドのごとく切り抜いて持参くださったとは
いや~、もったいなや もったいなや
ありがたいことです(笑)


そんな、私の周囲あちこちで大反響の記事。
さぞや商売にプラスになったと思うでしょ?

ところが
あの記事が載った翌日から明日まで
ずーーと2週間の間、
うちの店、年末年始につきお休みしております。

せっかく、あんなに大きく載せてもらったのに
商売やる気あんの?ミヤカグさん・・・てかんじ?

なんと
聞くところによると
あれだけの大きさで、もしも広告だしたら80万以上かかるんですってよ(驚!)

なのにタダで会社名まで載せていただけるなんて、これまた、ありがたや。

といいつつ
それから店開けてないとはなんともったいなっ!
  (気づくの遅すぎっ~)


そんなミヤカグ
初売りは遅ればせながら明後日、8日デス。



↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 




 今年もやります大好評の初売り企画!お年玉価格対象家具はクリックで見れます↓
 雑貨好きの方は福引き景品にこうご期待~♪

  クリック クリック↑↑


ママサンシャイン☆中国新聞Cue掲載 

2009-12-25 23:31:51 | 思ったこと



今日の朝刊にはいっている
情報誌 cue のママサンシャインのコーナーに大きく掲載していただいてます。
さすがプロのカメラマンさん。
若干細く見えるような気がするのは
私の願望ゆえでしょうか・・・(笑)

ってか
この記事で初めてツユマメをご覧になった方からしたら
十分太いだろうけども。
実物との相対評価ですので、あしからず。


それにしてもさすが、中国新聞さん。
いろんな方が見られてるんですね~!

義両親は今日たまたま行った商工会やら親戚のおばちゃんやらに
「見たよー」っていっぱい言われたらしいです。


私的には
普段あまり連絡をとりあわない友人からメールが入ったり
ブログにたくさんコメントいただいたりして
なんか嬉しかったです。

こんだけ大きく何かに載せてもらうってことも
もう一生ないだろうから。
記念にブログにもアップしておきます。
一応、ななめ下から撮った写真でネ!

クリックで大きくしてさらに右下に出てくる矢印マーククリックしたら
読めるぐらい大きくなるはずです。
県外の方、実家のおかあちゃん、クリックして読んでみてくだされ。


子どもたちも満面スマイルで写っております。
こちらは私が今回の誌面のために
思い出の椅子と一緒に撮った写真なのですが

「ジっとしとかんと、おやつ抜きよ!!」

と脅しあげてとった写真です(笑)
そう思ってみると笑顔が若干ひきつってる~。


それにしてもたまたまですが
ちょうどブログ5周年のタイミングでの掲載となり、
照れくさいながらも、とってもいい記念になりました。
中国新聞さんお声かけいただいてありがとうございました。
 


追伸

今回、掲載していただいたのをきっかけにもしも疎遠になっている知人の方やリアル友達など
たまたまブログにたどり着かれた方おられましたらぜひぜひコメントくださーーい!
忘れたころに
ブログ見たよ とか cue見たよって言われるのもなんか照れくさいので
申告よろしく~!(笑)

もしも、cueを見て初めてブログを見ていただいた方、おられましたら
こちらに自己紹介書いてます。 → ツユマメの自己紹介



誌面に載せていただいたケーキ作りなどについての写真は
ブログ記事からとったものです。
ご興味のある方がおられましたらリンク貼っておきます。

>>ツユマメ家アンパンマン料理一覧
>>クワガタケーキ・カブトムシケーキ(幼虫付きww)
>>学習机を子どもと手作りした話



↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 


実はもうひとつブログ書いてます。たまにはこっちもどうぞ♪










merry ブログ5周年!

2009-12-24 22:08:58 | 思ったこと

本日、クリスマスイブ。
私にとってはブログ5周年記念日です。

イブの日とは覚えやすーーイ!


ブログ始めた時は
息子くん1歳、嬢ちゃんおなかの中でした。
それが
今では6才と4才。
月日の流れを感じますね~。


さて、せっかくちょうど5年経過の節目なので
この5年間で変わったことでも列挙してみましょうか。


変わったことその1
    <ブログを通じて交流が広がった!>
    まさか当時まだまだマイナーだった「ブログ」ってものが
    こんなにたくさんの公私ともにリアルなお付き合いを産むなんて!!
    

変わったことその2
    <仕事のこと>
    5年前はまだ夫の仕事は手伝ってませんでした。
    仕事をちゃんと手伝いはじめたのはまだ若干3年ですが
    特にインテリアのスクールに行き始めた今年の春からの8か月で、
    知識をたくさん得て自信をつけたこともあり、
    ここんとこグっと仕事が楽しくなりました!


変わったことその3 
    <夫との関係> 
    ブログ始めたころはまだ結婚して2年め。
    ふんぞり返って威張ってばかりの亭主関白時代でした。
    あれから数年、
    下剋上がおこなわれ、いまや快適快適♪
    最初はブログ書いてることもばれたら怒られるので
    内緒にしてたのに、いまや堂々と夫をネタにしまくり~(笑)
    頼むからネタにしてくれるなという夫ですが、
    夫ネタ書いた日がいつもアクセス多いという皮肉な結果!(大笑)
    ちなみに今年の一番アクセスが多かったのは夫婦喧嘩&家出ネタでした。


変わったことその4
    <どっぷりブロガー生活>
    最初はひっそりはじめたブログ生活ですが、そのうち
    ブロガーとしてラジオに出たり、新聞に載ったり、テレビにでたり、
    ブログについて講演までしてしまったり!
    すっかりブロガー「ツユマメ」としての生活がメインになってる気が・・・(笑)
    いまや、「宮本さん」と呼ばれるより     
    「ツユマメさん」と呼ばれることのほうが圧倒的に多い生活です。


変わったことその5
    <体重>   
    結婚当初から私が痩せることだけを夢見ている夫が
    事実を目の当たりにして泣いてはいけないので詳しくは書きますまい。



そうそう
まるでブログ5周年を記念するかのように
明日の朝の中国新聞に入る情報誌cueに載せていただきます。

今回掲載されるのは、「ママ・サンシャイン」という
何かに頑張っているママを特集するコーナーです。
なんだか照れくさいですが、とってもいい記念になりそうです。


目下今の心配は
少しでも細く写っているかということのみ。

自分が【太い】という事実は高ーーい棚に上げて
カメラマンさんに
「少しでも痩せて見えるように写してくださいよ~!」
と図々しいリクエストをしてみました。
プロの腕前に過剰な期待をして明日を待ちます


もしも明日の朝Cueご覧になりましたら
ななめ下から誌面を見てください。



写真が細く見えるはずです。 







    (・・・ウソです)





明日からブログ6年目突入!
ずぼらな私がよくもまぁここまで続けてこれたものです。

これからもぼちぼち更新続けていきたいと思っておりますので
お暇を見つけて時々は覗いてみてくだされば幸いです。




 もしも、cueを見て初めてブログを見ていただいた方、おられましたら
 こちらに自己紹介書いてます。 → ツユマメの自己紹介




お世話になってます広島ブログ♪ 



とってもお得な早期学習机フェア明日まで! 詳しくはクリック↓



 ◎学習机を手作りする工程が見たい方はこっち →木工教室密着レポート


昼間酒サイコー!

2009-12-20 20:18:57 | 思ったこと
 
今日は二つの忘年会が重なってしまったので
どっちに参加しようか迷った結果。。。

飲んでも帰れる場所ってことで
県北をあきらめて、市内で開催の7パパさん主催の忘年会に
参加してきました。
7パパさんとはブログを通じてもう5、6年?の付き合いですが
主催の飲み会に参加は初めてです。


今朝、夫に
   誰と忘年会?

と聞かれて

   知らない人がほとんど

と答えると

   知らない人と忘年会するなんて意味がわからん


と言われちまいました。
確かに!おかしいわな。(笑)

いつものオフ会と違ってブログ書かれている人も
少なくて、ほんとうに「知らない人」がほとんどです。

最初に、参加者23名のことを7パパさんの
独断と偏見で?書かれた紹介文が配られました。
これ読むとだいたいどんな方かわかって面白いっ!

どれどれ
ツユマメの紹介欄は・・・

鳥取の山奥出身で広大医学部保健学科卒なのに・・・家具屋に嫁ぐ。
ブログでビジネスを成功へ導いたやり手です。大酒飲み。

ってオイオイ。

すんごーーく褒めてくれてるのはありがたいケド
最後の一言は明らかに余分じゃろ~!!⑦パパさんッ!


大酒飲みって・・・トホホ。

初対面の方がほとんどなのにぃ。
ワタクシのイメージがぁ~~


そういうわけで
開き直って
遠慮なく、飲ませていただきましたヨ!


ただ一つ気がかりだったのは
子守りを快く引き受けてくれた義母さん。

どうも、なんとなく、私が仕事の関係で出かけたと思いこんでる節が。
あえて、「忘年会」と伝えなかったので
帰った時、酒臭くないかということ・・・

紹興酒一本近く飲んだし
酒臭くないはずがないか~ 

といいつつも
ま、気にせずに(笑)


そんなこといちいち気にしてたら、同居はできませんがな。


というわけで結局
楽しく飲んで食べてしゃべってあっという間に4時間経過。

なんと、余興でくじ引きでプレゼントつき。
ワンちゃんのぬいぐるみとお菓子の詰まったサンタ靴。
子どもたちにぴったりのお土産になりました。

あと、その中に入っていた
【⑦パパと一緒にお風呂に入れる券】
回りまわってツユマメのもとにやってきてしまいました

パパさん。
20キロダイエットするまで待っててくださいね~(笑!)



今日ご一緒したみなさま
楽しい時間をありがとうございました!

⑦パパさん、⑦ママさんお世話になりました。



 


↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 


たまにはこっちもどうぞ♪

学習机のお得な早期フェアは25日まで。
ついでに年内の営業も25日まで。←早ッ!












ブログに twitter が 付いッター 

2009-12-18 23:17:50 | 思ったこと

あ、はずしましたか?
ブログのタイトル。

寒さがぐぐっと増してしまったかも。。。
おやじギャグ。すみません。


最近よく聞くツイッターってやつ。
ご存知です?

オバマ大統領が選挙戦に使ったとか。
有名人が書いているだとか。

っていうあれですよ。あれ。
なんのこっちゃようわからんけど

はやりものによわいもので、私もちょっと前からやってます。


最近では個人でつぶやくだけじゃなくて
マーケティングにも使っている企業がたくさんあるんですってよ!

ユニクロとかファミマとかもよく見かけます。

ユニクロがやるならうちもやらなきゃってわけで
(ユニクロに対抗意識を燃やすことに特に深い意味なし)

ミヤカグもちょっと前からツイッター使っております。



ブログに書きたいんだけど
時間がなくて書けないネタ、たくさんあるんです。実は。

ハンドメイドの洋服入荷したよ
すんごい掘り出し物のお得な試作品の家具ひとつあるよ
とか

今、こんなことやってるよ
古箪笥の修理、いい感じに仕上がったよ
とか。

本当は写真をとってブログにアップしたいんだけど
なかなかね・・・って話題です。

そういうのを中心にリアルにつぶやけるのがツイッターのよいところです。
まさに
「今日のミヤカグ」 がリアルタイムでお知らせできるってわけ。

もしもご興味のある方がおられましたら
ミヤカグブログの左サイドバーに、つぶやきが見れるように
してますのでご覧くださいませ~。



で、ツイッターって何?
と思いながらここまでよまれてた方へ。


ツイッターっていうのは
たった140文字だけ書く「つぶやき」なんです。
何を呟いてもいいみたい。
で、お友達とか気になる人とか、おもしろいこと呟く人見つけたら
フォローっていって、その人のつぶやきが自分のところで
見れるように設定するんです。
そのフォローの文化がmixiとかと違って
とってもゆるいのが特徴。

知らない人でも勝手にフォローしてOK。
読まなくていいやと思ったら、勝手にフォローやめてもOK。

という、なんともまぁ、ゆるい交流文化のようです。

で、
お友達のつぶやきも、全部が全部読み追いかけるんではなくて
ちらって見て気になる話題だけおっかけたらいいみたい。

うーーん
この魅力はいっぺんやってみないとなかなか伝えきれないです。


私も最初、他人の ひとりごと 聞いて何がいいんだろう?
って思ってたけど、なかなか面白いのですわ、これが。

ここまで読んで、今はやりのtwitterとやら 気になった人
ま、いっぺんやってみそ。

 あ――今日はおやじギャグ満載になってきた。一杯しか飲んでないのにぃ。


選挙戦やマーケティングにも使えるぐらいの情報ツールです。
気になる方は
とにかく初めてみてくださいな。

いやならすぐやめればいいのもツイッターのいいところ。


ツユマメのつぶやきを読んでみたい人はこちらから → http://twitter.com/tuyumame

ほんっと、大したこと書いてないですケドね。


雑貨とか好きな方はミヤカグのほうをフォローしてくださったほうが
有益かもしれません ミヤカグはこっち → http://twitter.com/miyakagu


 ツイッターのこともっと知りたい方は
 ここに結構親切に説明してありましたよ。


普段から長文ブログのツユマメは
とりあえず140文字でつぶやくのが困難です(笑)
もっと日々、簡潔に生きていきたいものです。


 


↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 




☆今後のよてい・・・ 12月19日(土) 木工教室ちょっくら見学会開催いたします!   
スタッフ不足でバタバタしますが、それでも宜しかったら20日(日)も見学どうぞ♪



はっとうじ の 瓶詰め

2009-12-08 08:35:36 | 思ったこと


はっとうじの瓶詰め

変なタイトルでごめんなさい。


ツユマメの田舎(鳥取県西部の山ん中)では アイツ のことを
はっとうじ と呼びます。

生まれてから田舎を離れるまでの18年間
全国共通の呼び名と思いこんでたので、広島に来て
通じなかった時の驚きはそうとうでした。

というより
鳥取県にはあんなにたくさん居た アイツ が
広島にはあんまり居ないことにも驚き2倍でした。

アイツとは・・
冬場になると、見ない日は無いぐらい
親近感?のある存在で、洗濯物の中にはいてあたりまえ。

縁側のカーテンをゆさゆさ揺すると 2、3匹はあたりまえ。
多い時には10匹ぐらいが バラバラっと落ちるぐらい居ます。

ストーブをつけて部屋をぬくめると
アイツ は出てきて
部屋の真ん中、蛍光灯の下あたりを

ぶーーんぶーーんと羽音を響かせて回遊をはじめます。

ちょうど、その周回経路に勉強机を置いていたツユマメは
ぶーーんぶーーーんの羽音が止まるとドッキリ!
だって。
背中や肩、ひどい時には頭に止まってたりするですもん。

受験勉強とアイツ、切っても切れない関係です?!


もう、
おわかりですね。


アイツ とは ・・・ 





カメラ寄りすぎ!


そう、
カメムシです。

カメムシの中でも、この茶色いやつを
ツユマメのいなかでは はっとうじ と呼びます。


ほんっとに、この はっとうじ
冬になると大量発生します。

外に逃がしたって すぐにまた洗濯物に潜り込んだり
家の中に戻ってくるし。

ティッシュに包んでゴミ箱に捨てたぐらいじゃ
すぐにごそごそと脱出してしばらくしたら
蛍光灯の下をブーーン。

だからといってつぶすと臭くてやれんし。


というわけで
ツユマメの田舎あたりではどうやって退治するかというと

用意するものは二つ。

割り箸1セットと
大きめのコーヒー瓶。


コーヒー瓶は割り箸が中に入るように
ネスルとかの大瓶がよいです。

そして

はっとうじを見つけると、その割り箸で
えいっと捕まえて
瓶の中にポイっ。

そしてあわてて蓋をする。

まさに

臭いものにふた!


そのセットは特に大量発生しやすい窓辺や
洗濯干場あたりに常駐。

1週間も貯めれば、瓶の中にうじゃほどたまります。

それを見るたびに
ツユマメのばあちゃん。

「臭いがなければ佃煮にして食べてみるのになぁ」

とつぶやきます。
ひと冬に一体何度 この佃煮発言がでることか!


ほんとに佃煮にでもできるぐらいの量が
あっという間にたまるんです。


そんな身近な存在だったはっとうじくん。
広島市内ではほとんど見ることがないのですが
今年は何かが違うっ!

家の中でももう数匹見つけたし、
サンリブの床を這っているのも目撃したし。

今年は、多いみたいです。

はっとうじが多い年は大雪が降るとの言い伝えもあります。


そろそろスノボシーズン。
今年は良質の天然雪で滑ることができるのでしょうか。楽しみ!




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク!




☆今後のよてい・・・ 12月19日(土) 木工教室ちょっくら見学会開催いたします!
   


















ブログでつながる

2009-12-04 10:35:52 | 思ったこと
そろそろ、
ブログを書き始めて丸々5年が経過しようとしているのですが

こんなに長くブログ書いていると、その間いろんなことがあるもんです。


もちろん、
ブログを通じて新しく知り合った人は数知れず。
これがなぜか、ブロガーさんっていうのは
もれなくみんなみんな
前向きでパワーあふれる面々なので
会うたびに元気をもらって楽しくお付き合いさせていただいております。


あとは
新たな出会いだけではなく
懐かしい再会や、便りも引き寄せてくれるんです。

私の場合、
「ミヤカグに行けば会える」と所在を明かしたブログなので
突然、何の前触れもなく、ブログを見て懐かしい顔がやってきてくれます。


家具屋に嫁いだとも伝えてなかったはずの
高校の同級生が
高速をとばして県外から突然思い立って会いに来てくれたり。

元彼が、お嫁さんとともに
突然、結婚の報告にやってきたり!! ←これにはびっくり!

たまたま広島に住んでいる中学校の同級生が
家族でふらっと顔を見に寄ってくれたり。


と、
みんな、突然やってきます。

ついこないだの秋のイベントに日に

「やっぱり、りえちゃんだった」

と声をかけてくれたのは
大学時代に、たった1年間だけ東広島に住んでいたころ
アパートの隣人だった友人。

たまったま
何かのきっかけでこのブログを見てくれて
読めば読むほど 「これはお隣に住んでいた理絵ちゃんに違いない」
と思うようになり、真相を確かめるために何度かミヤカグにも足を
運んでくれたそうです。
彼女の休みの日と、私の出勤の日がうまくかみ合わなかったらしく
いつ来ても、不在で会えずじまい。

ならばイベントの日に来れば、必ずいる!

そう思って来てくれたそうです(喜)

お互い、県外の出身だったのに
こうして、広島に住みつくことになろうとはねぇ・・・
と十数年ぶりの懐かしい再会を果たしました。


つながるといえば・・・
数日前に書いたブログ。
仕事を辞めて助産師を目指しているすごいママさんがいる
という話を書いたのですが、

その方が実習先の病院(県外なのに!)で受け持たれていた妊婦さんが、
このブログをこれまた、たまったま見られたらしく
コメントをくださいました。

なんという偶然!!


ブログっていろんな人とつながっているんですねぇ。



そして今日はmixiを通じてこんなメッセージが届きました。

 名古屋に来て丸4年、12月でついにおれも父親になりそうです。
 ブログを見てて、りえちゃん一家はなんか素敵だと思いました。
 幸せそうでよろしい!
 おれもがんばって立派な父親になりますわー。


これは、独身時代にコンパで知り合った(笑)飲み仲間から。
転勤で名古屋に行ってしまってからはすっかり疎遠だったのですが
久々の近況報告。


昔の仲間に 

 幸せそうでよろしい! 

って言ってもらえるなんて
本当に幸せだなぁと思った次第です(照)


私の場合、「包み隠さずぶっちゃけブログ」(なんじゃそりゃ?)なので
特に、こうやって思わぬ再会や便りを引き寄せるんだとは思いますが
ブログのチカラってすごいなぁと再確認。


ほかにもひそかに読んでくれている昔の友達・知り合いさん
もしもいるなら、びっくりするので
なんの前触れなく突然会いに来る前にコメントください(笑)




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク!


 明日はこれ↓

☆今後のよてい・・・ 12月5日(土)・19日(土) 木工教室ちょっくら見学会開催いたします!
  
 















子育ての思い出エピソード

2009-12-02 23:57:47 | 思ったこと
明日、とある取材を受けるんですが・・・

     あぁ、またしてもダイエット間に合わんかったっ!


事前にお願いされたことは

「子育て、または仕事の思い出のエピソード、またはモノを用意しておいてください」

とのこと。


うーーん。
思い出のモノ・・思い出のモノ。

思いつかん。


こういうときは、
まずはブログを読み返してみるべし。

と読み始めたら、
とまらーーーん。

なんせ6年分ぐらいあるもんで。
キリがないですねぇ。

さらに、
今の私より、過去の私のほうが面白い文章を書いていることが発覚!
最近の私、サエテないわ・・・。


2年ぐらい前のものが一番面白くて

ぷぷっ

こいつ、おもしろいことかいてるじゃん

ってすっかりイチ読者の目線で読んでしまって
あっという間に時間が過ぎます。

「自分のブログ読んで面白いって思うことがある」って
いつかshiozyさんに話したら、
ドンびきされましたが・・・私ってもしかしてナルシスト?!



おっと。
思い出のエピソード!!
まったく何も候補があがらぬままです


あぁ、どうしよ。
取材のライターさんに迷惑かけること必至ですな。

さエピソードはあきらめて
次は少しでも痩せて見える服でも探そうかしらん(笑)


写真が少しは痩せてみえるように映ってたら
何に載せていただくかまた、お知らせしまーす!

  痩せて映る努力じゃなくて痩せる努力しろよっってすっかり夫が呆れ気味(大笑!)



↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク!



☆今後のよてい・・・ 12月5日(土)・19日(土) 木工教室ちょっくら見学会開催いたします!
  
 







お知らせ 2つ

2009-11-16 14:34:21 | 思ったこと

ずっとお知らせしようしようと思ってて
書きそびれてたお知らせです。

まだ、あと半月あるから間に合うかなぁ~。



11月1日は
わん・わん・わん
ということで「犬の日」だったそうです。

それにちなんで
安芸高田市立中央図書館では
ワンコの写真を募集しておられます。


いまいち集まりが悪いみたい・・・

そこで
ブロガーのつながりで写真を送ろう!!!
名づけて
“ブログでつながるワンコゲーム”
略して
“ブロわんゲーム”がちまたでおこなわれています。

進め方は「伝言ゲーム」みたいなもんです
この記事を見た人が
自分ちのワンコの写真をメールで図書館に送り
自分のブログにこのゲームのことをアップする

すると
それを見た人がさらに写真を送って
ブログにアップする
これを次々と繰り返していきます

果たしてブログでどれだけ集まるのか・・・
図書館の方にカウントをお願いしてあるそうなので
ぜひご協力くださいませ。

市内市外問わないようなので県外から応募された方もあるみたいですヨ。
わんちゃんのおられる方、ぜひぜひご応募お願いしま~す。

>>送り方や送り先はこちらに詳しく書いてあります



じゃ、私も遅ればせながら応募しようかしら。
ワンちゃんの写真・・ワンちゃんの写真・・・

って、私。
仲間内では有名な犬嫌いでした!
だって、ちっちゃ~なわんちゃんでも恐いんだもん(笑)


いくら探しても犬の写真は見つかりそうにありませんので
これじゃダメかなぁ。



って、これは犬じゃなくて狸だった!(↑ 2年前の我が家の年賀状)


---------□■□

もうひとつのお知らせ。


今日から広島ブログと山口ブログの広告バナーにでているコレ。



クリエーターを目指したいけど、
どこに相談していいかわからない。あるいは、
どんな業界かわからないので師匠の下で経験してみたい。

そんな人のためのプロジェクトだそうです。

昨年はデザイナーやカメラマンや、ライター・プランナーといった
ハイカラな横文字職業を対象としたプロジェクトだったのですが

今年、あらたに加わったのが 「ザ・職人」

そして その初の試みに賛同して師匠を受けて立つのが
わがミヤカグということになったってわけデス、はい。


この人が取り組んでおられるプロジェクトなんですが・・・


職人さんってやつは
人にものを教えるのがへたくそですよ~。。。

いったいどうなることやら。
わたしゃ、しーらないっと(笑)

職人の世界というのは
「教えることはなにもない 見て盗め!」

というのが当たり前の世界です。


手とり足とり教えてもらえないかもしれません・・・。 たぶん。きっと。いや、ぜったい。



それでもよいという
木工をめざす若きクリエーター志望の方
おられましたたら、弟子入りしてみてくださいませ。
ミヤカグの職人&ミヤカグに集うフリーの職人さんたちがやさしく?ご指導致します。


>>弟子入りプロジェクトの詳細・申し込みはこちらから



  注:ミヤカグへの就職前提のものではまったくありません。
    株式会社ソアラサービス の事業にミヤカグが受け入れ先として協賛します




お世話になってます広島ブログ♪ 



家具のフェアとクリスマス雑貨のセールは11月30日まで継続中!
学習机フェア、好評開催中。
年内の木工教室をご希望の方は、ほぼ定員いっぱいであとクリスマス前が
数組はいれるだけです。
お早めにご来店ください。










付き添い24時

2009-11-14 00:12:42 | 思ったこと

ここんとこブログの更新がないけど
疲れがでてダウン?それともまた家出?
という心配をしてくれた友達もいますが
大丈夫。元気にしております。

数日間、実家に帰ってました。
・・あ、家出じゃないですよ(笑)

10月下旬に緊急入院して生死をさまよっていた実家の祖父。
その後、いったんよくなりかけたものの
肺炎を併発し、ここ3週間ほどで生死の境を二度ほど越え、
ありがたいことに現在快方にむかっております。

イベント前に大きな山を迎えたため
駆け付けたい気持ちはもちろんあったのですが
なかなかそうもいかず、
携帯が鳴るたびにドキドキして過ごしたものです。

最悪、イベント前後でもしものことも想定し
いつでも持って走れるように袋に子どもの黒い服を詰めて
夫といろいろ役割を確認したものです。
今となっては、大丈夫だとわかったので笑い話ってことで。

10月に倒れてすぐにいったん帰省した時には
「次、おじいちゃんの手を握る時は
 つめたい手かもしれない 」と覚悟して帰りの高速で
泣けて泣けてしょうがなかったものですが
また、温かい手を握ることができました。

ほんと、よかった・・・・。


どうやら生死のヤマは越えたのですが
祖父が入院してから3週間。
24時間ずっと付き添いが必要になっています。

その付き添い要員はたった二人。

うちの父と母


父 母 母 父 母 母 父 母 母

って感じ。まるでワルツのリズムみたい。


パート勤務の合間をぬって二人でシフトをくみ24時間勤務(?)の2交代。
これじゃ、消防士さんみたいな出勤状況ですねぇ。
時々、祖母がこのシフトに組み込まれるんですが
祖母まで倒れちゃ大変です。

しかも実家は山の中すぎて大きな病院がないので
40キロ離れた米子の病院まで、付き添いに行かないといけません。
毎日車で往復。
とても大変なことだと思います。


そんな父と母に少しでも息抜きを・・と思って
付き添い要員として帰ってきました。


そして24時間付き添い、体験してきました



幸い、私が泊まった夜は祖父は心身ともに状態がよく
ひどくせいたり痰がつまることもなくまとまった睡眠をとってくれたので、
ついつい、こっちも気が緩み (というか、イベント直後で疲れがピーク!)

なんと

付き添いで泊まったくせに


病人よりも先に爆睡。
朝起きたら8時という失態!!
 あやうく先生の回診で起こされるとこでした(汗)

さすがに夜中に何度か目覚めて、祖父の状態観察はしましたが
これじゃちっとも役に立たん付き添いです・・・。


それでも祖父はとっても喜んでくれ
体はしんどいだろうのに鼻歌まで飛び出しました。

疲れた体で帰ったかいがあるってもんです。


私も消灯と同時にしっかり寝たおかげで
疲れもとれたし・・・ネ(笑)



父と母が倒れる前に
24時間付き添いから解放されるのを願うばかり。

おじいちゃん、
はやくよくなってせめて酸素吸入がとれるといいねぇ。。
ガンバレ!


話は変わるのですが
祖父が入院している病院は
私が大学生の時に実習でお世話になった病院です。
担当してくださった先生にも13年ぶり?にごあいさつでき
懐かしい話に花を咲かせることもできました。

っていうか
大学時代からすでに13年というところにすっかりビックリ!

年をとったのは
おじいちゃんだけじゃなく、私もってことですなぁ。

さぁ、明日からまた仕事が忙しくなります。
数日休んだ分もがんばらなくっちゃ。


お世話になってます広島ブログ♪ 


さぁ、明日から学習机の木工教室始まります。
忙しくなるぞ~!

家具のフェアとクリスマス雑貨のセールは11月30日まで継続中!




ちょっと嬉しかったこと。

2009-11-04 22:45:58 | 思ったこと

私は元来ポジティブな人間で
あんまりへこむとか、気分が沈むということがないんです。

でもさすがにここんとこ
おじいちゃんが危篤で生死をさまよっている状況がつづいていたり。

仕事上でも
ちょっとそれはないだろっっ!てことがあったり。
(↑イベントとは全く関係ないです・・・商売してるといろいろあるんです)

いろいろあって
珍しく気分が沈みがちだった今日この頃。

でも
なんだか今日はよい一日で
ちょっと嬉しかったことがたくさんありました。


とってもよいご縁があって、これから毎日仕事が楽しくなりそうな予感だし。
大手町の新しいカフェで食べたランチのカマンベールサンドが絶品だったし。
久々に子どもが起きているうちに帰宅できたし。
即席で作ったゆずドレッシングがとってもおいしくできたし。
晩ご飯に飲んだワイン、安いワインなのにとってもおいしかったし。

ちょっと嬉しかったことが
こうしてすらすらと言えるような毎日を日々重ねていけたらいいなぁと
つくづく思ったのでした。


っていうか
食べ物がおいしかった話ばっかりじゃん・・・。
単純なやつですなぁ。


     今日嬉しかったこと、言えますか?



お世話になってます広島ブログ♪ 


さぁ、
テンションあげていきましょう!


イベント詳細は画像↓をクリック!!
ちょっくら展にやってくるおいしいもの更新しましたよ↓↓





いま やれること。

2009-11-02 21:26:44 | 思ったこと

携帯が鳴るたびに
ドキっとしないといけない状況になりました。



今日のブログはひとりごとです。 
意味不明の方もおられるかもしれませんが
ごめんなさい。






困ったなぁ

困ったなぁ
 
困ったなぁ




と いくら遠く離れたここで思案しても
どうしようもないので


とりあえず

自分が今できることを
精いっぱい前倒ししてやっておくしかない。


イベントまであと6日。


おじいちゃんの心臓、ガンバレ。



お世話になってます広島ブログ♪ 


さぁ、
テンションあげていきましょう!



イベント詳細は画像↓をクリック!!
ノッティンさん、沖原園芸さんの商品紹介など、じゃんじゃん更新中♪♪


灯油を10リットルこぼした

2009-10-30 21:34:29 | 思ったこと


昨日の話。

急に寒くなってきたので
毎晩夜中まで起きてる我が家は
そろそろストーブの登場です。

灯油の配達にきてもらったので
さっそく、温風ヒーターに灯油をいれました。

私はこの、灯油を入れるという作業がとっても嫌いです。

私は雪国出身なので実家では各部屋にストーブ1台づつ必要でした。
なにしろ、朝起きてまず温風ヒーターにスイッチをいれると
「-2℃」と表示されるようなとこでしたから。
室内なのに、マイナスですよ!

そんな環境なので
自分の部屋の灯油がきれたら自分でいれないといけません。
受験勉強をしてる頃とかは、自分の部屋滞在時間が長いので
毎日毎日、ストーブに灯油をいれないといけません。
1メートルも雪が積もっているのに
軒下を通って灯油置き場まで行って
寒い中入れるのがおっくうでおっくうで。

結婚するなら、ストーブに灯油を入れてくれる人と
結婚しようと誓っていたほどです(笑)


おっと、話がずれました。


昨日の夕方、今年初の灯油入れをした話でした。

電動のポンプを倉庫からひっぱりだしてきて
入れることにしました。

昔に比べてずいぶん楽になりましたよね。
シュッポンシュッポンしなくても勝手にウィーンって入るし
満杯になったら勝手にとまってくれるし。

で、

電動ポンプが勝手にとまったので
いつもどおりストーブのタンクからホースを抜いて、
上向きにひっかけて家に入りました。


それから
1時間もしないうちに。

義母が

「灯油臭い、灯油臭い」と騒ぎ始めました。

勝手口から自分の部屋に持ってくるまでにポタポタおとしたかしらん?

とか思っていると


なんと~!


外をのぞいてみると
灯油ポリタンクの周りが大洪水


ポリタンクを持ち上げてみると

ワォ!!カラッポ!!


どうやら
電動ポンプの調子が悪くて
私が家に入った後に再び、
ウィーーーンと動き出したらしいです。


いきなり配達してもらったばかりの
18リットルの灯油ポリタンクが空っぽです。
  もったいない~。



家の外だけじゃなく
家の中までにおいがはいってくるぐらいの
強烈さ。

しかも、こぼした現場が
義母の使っているダイニングキッチンのすぐ外ときたもんだ。
  (我が家はヂニングキッチンが二つの2世帯同居です)

私たちのキッチンや部屋からは遠いので
ちっとも被害はないのですが

義両親側のダイニング、今日もまだ臭いらしいです。


灯油、10リットルぶちまけた臭い
想像してみてください。

灯油のにおいの中でごはん。
相当きついだろうなぁ~。


義母さん、義父さん。
くれぐれも、わざとじゃないですよっっ!!!



お世話になってます広島ブログ♪ 


イベント詳細は画像↓をクリック!!
午後からお得企画♪プレゼント企画・ウェルカムコンサート♪など、じゃんじゃん更新中!







紅葉・今朝の大山

2009-10-25 22:18:09 | 思ったこと

紅葉シーズンの大山はとても車が混むので
霧が晴れると同時に朝ドライブ!

写真ポイントの鍵掛峠にはすでにたくさんの
カメラマンが本格的な三脚を立ててスタンバイされてました。



この人たちがカメラを向けてシャッターチャンスを狙っているのは

この景色。


よく、大山の紅葉のカレンダーとかで使われている場所です。
もう少し日が高くなって光が当たるともう少しきれいかも。

色づきはまだちょっと早い感じで
来週がみごろかも。


紅葉シーズンに実家@大山の裏のほう に帰ることがめったにないので
貴重な紅葉大山ドライブでした。

その後
今回の帰省の本来の目的である
おじいちゃんのお見舞いへ 

そして
ちょっと時間が空いたので
病院のすぐそばの皆生温泉の日帰り入浴施設で
朝から露天風呂で1時間の時間つぶし。


大山縦断→皆生温泉 という
まったく観光客のような半日をすごしてしまいました。
いったい何しに帰ったんだか。。。(笑)


肝心のおじいちゃんの容態はというと。

ICUで、手を握って体温を感じるだけの見舞いは
つらいばっかりで・・・

京都から駆け付けていた叔母と

「次、会うのが
 なるべく先であるように 」とお互い祈りつつ別れました。


さ、
今週も前向いてガンバロウ!

人生、今できることを精いっぱいしなくては。

 

お世話になってます広島ブログ♪ 


イベント詳細は画像↓をクリック!!
午後からお得企画♪など、じゃんじゃん更新中!



おじいちゃん

2009-10-24 13:27:26 | 思ったこと

突然、3日前の夜中に実家の父からかかってきた第一報は

「じーやん (方言でおじいちゃんの意) が、今から手術をすることになった。
  
 手術をしなければ、朝までもたない。

 手術をしても 半々。 と、医者に言われた」


という衝撃的なものでした。

春にはいったん体調を崩して心配をかけたおじいちゃん@84歳ですが
それから驚異的な回復をして元気になり
畑で草取りをしたりするぐらいまでになっていた矢先の
突然の電話でした。

いったい 何が?

といっても、みんなよくわかってない感じで

本人の訴えとしては「便秘・腹痛」


もだえ苦しんでいるわけでもなくて、いたって意識もしっかり
おなかをおさえると痛い 程度 なのに。

大事をとって医者に行ったら突然の一刻を争う状態になったとか?!


実家から40キロ離れた米子市の病院に緊急搬送され

本人は事の重大さを知らされてないので

「はじめて、救急車に乗ったわ~」

というのんきな状態なのに、緊急手術。


開腹してみたら思ったより大変で
さらに大きく切開することになったとか!!

結果、
大腸の腸壁がやぶれて小腸と癒着していた(?)ということでした。

朝までかかって手術して、小腸も大腸もたくさん取って
なんとか一命を取り留めたけど
その後も再度手術室に運ばれたりと安定せず。
ICUで一生懸命治療が続けられているということでした。

第一報を受けた時に
飲酒していたためすぐに帰ることができず
その後、
仕事の段取り的にもちょっと席を外せなくなったりと
どのタイミングで帰っていいのか帰りそびれた3日間。

ここだけの話(ってブログに書いちゃおおっぴら?)
いつどうなってもすぐに私だけは飛んで帰れるように
自分の喪服一式と子供の黒っぽい服はかき集めて袋に入れておきました。


ほんと、
携帯が鳴るたびにドキドキさせられた3日間でした。


昨夜の話では急に血圧もあがってきて快方にむかって
生きる死ぬの山は越えたということです。
意識も戻って話もできるとか。

ほっと
胸をなでおろしました。



私は生まれたときから18歳で家を出るまで
ずっと祖父母とも同居でした。
なんと
中学2年まで実はおじいちゃんとおばあちゃんの部屋で
一緒に寝ていたほどのじいちゃんばあちゃんっ子。


例え元気でいてくれたとしても、もう84歳だし。

年に3回実家に帰ったとして、それがあと何年・・・?
と勝手に計算して、会える回数をカウントダウンしては
さみしい気持ちになることもしばしばです。


広島に来て、15年がすぎますが
地元を離れて暮らすということは
そういうことですね・・・。

まだ両親は元気ピンシャンなのですが
今後、年を重ねるとまたいろいろ心配が増えることでしょう。


もっとまめに帰れるといいのですが
なかなかね。


というわけで
ちょっくら、顔を見に帰ってきます。


心配しつつも
大山の紅葉具合が気になる不謹慎極まりない私・・・
おじいちゃん、ごめん。



お世話になってます広島ブログ♪ 


↓↓こちらはじゃんじゃん更新中!