goo blog サービス終了のお知らせ 

広島一敷居の低いインテリアコーディネーターのここ20年間の記録。

うっかり木工所に嫁いでから走り抜けた20年の記録。気づいたら、医療系から転身してインテリアのプロになってましたとさ。

いまさら自己紹介

2010-07-14 15:20:04 | 思ったこと

明日は広島ブログのオフ会です。


夏のビアガーデンはブログ仲間とっていうのが
ここ数年の定番になってきた気がします。

そして
もう何度も雨に降られたような(笑)


誰だ?
行いが悪いのはっ!





さて
今回のオフ会、ちょっと忙しくってどなたが来られるのか
事前リサーチもできてないんですが
もしかして、オフ会参加前に予習されてる方がおられるかも
しれないので、
自己紹介しとこうかと。


>>ツユマメの自己紹介のページ

って、リンクで済ます手抜きっぷりでごめんなさい。



明日はおひさしぶりの方にも
はじめましての方にもたくさんお会いできると
嬉しいです!


ところで
この大雨のせいで
小学校は昨日も今日も休校。

今日はどうしても仕事休めなくって
子連れ出勤中でございます。


明日はさすがに、学校行ってくれるんと困る。

母ちゃん、夜はオフ会だけん、
明日は忙しいのよ。



明日はハレマスヨウニ

広島ブログオフ会参加の方、よろしくお願いします。








参加者すごく少ないので応募お願いします!
見ていて思わず『ニンマリ』してしまうおもしろフォト大募集!





昭和なにほいのする食卓

2010-07-13 16:14:20 | 思ったこと

我が家、家具屋ですけん。
一応、オシャレな家具屋ですけん。

こういうブログ書いたらどうかいなぁ
と思うのですが(笑)

最近の我が家の食卓。
こんな感じ。



この30年ぐらい経ってそうな安っぽい折りたたみちゃぶ台。

うち、
夫の実家の片隅に居候状態の同居なので
ごそごそ探せばこういう長年使ってるっぽいモノが発掘されるので
それ、使ってます。

あぁ、こうしてみると
食卓に乗ってる食事もまた貧相やねぇ

子どもたちも
お風呂上りに、パジャマの上着も着ずに
ランニングシャツでご飯食べてるし。
ざぶとんもまた、古い感じ~。

もうどこまでも昭和なにほいのする
食卓になっております。



これもそれも全部
9月に控えた2次試験のせい。

言い訳をすると
家具屋なので、ダイニングテーブルだって
でっかいの、持ってるんですよ。ちゃんと。
6人座れるほどの大きなやつ。

なのに、
それは、ほれ、このありさま。




すっかり私と夫の勉強机と化しております。

そんで、そのダイニングテーブルのそばの
地べた、キッチンのまん前に小さなちゃぶ台出して
親子4人、小さく暮らしているわけです。

晩ご飯も、さっさと食べてすぐに勉強に移れるように
酒の飲みたくなるようなメニューは作らない方針でいってるので
大酒飲み夫婦の食卓にしてはさみしいもんです。


あとちょうど2カ月。
この生活が続きます・・・。


早く
普通の生活に戻りたい~~・・・

今日も、週に一度のせっかくの定休日だというのに
19時から夜間のスクールで勉強してきます。

最近の私、
頑張ってる気がする。。。


イベントも近いし、がんばらんとね。
イベント詳細はこちらをクリック↓↓







は つ か い ち ご

2010-06-15 09:41:37 | 思ったこと
ここ最近、ブログの更新が滞ってるのにアクセス多いなぁと思ったら

いちごとせんべい の検索で来られる方が多いからでした。
テレビ放送日だったのかな?

ひそかに 人気なんですね。いちごとせんべい。


で、いちごつながりで?
苦しい感じのつながりですが今日は「はつかいちご」の話。

好きだな、こういうネーミング!
そのまんま、廿日市のイチゴのことのようです。


はつかいちごとは・・・

平良いちご+佐伯中央いちご+いちごスイーツ=はつかいちご

廿日市の平良ってところは苺の生産が昔は盛んだったらしいんですが
当時は100軒ほどあったいちご生産農家も現在は10軒になり
「当時の盛り上がりをもう一度取り戻したい。」
そんな思いで2009年
“平良いちご復活プロジェクト”が発足して
はつかいちご が誕生したみたいです。(HPによるとたぶんそんな感じ)

こういうプロジェクトも大好き!
はつかいちご じゃなくて いつかいちご だったら張り切って
そのプロジェクトに参加したいところですが(笑)
残念ながら お隣 廿日市。

そして、はつかいちごの HPがこれまたすんごい雰囲気がいいの! 
見てみてくだされ → はつかいちごのサイト


なんで、ツユマメさんそんなにはつかいちごに熱いの?
って思われそうだけど、こないだこれを食べてすっかりファンになったから。

↓↓ コレ

この はつかいちごのシロップ
これ、絶品。




正式名称は 苺蜜 っていうらしいんですが

苺を煮詰めていく過程で生まれてくる深紅のシロップ。
シロップの常識を覆す香りと切れ味です。
プレーンヨーグルトやハーブティーに入れてどうぞ。

ってうたい文句だけあって、すんごいいい香り。

これが作り物じゃなくて
本当の苺の香りなんだぁって感激しますよ。


普通のスーパーの安売りのプレーンヨーグルトが
リッチなヨーグルトに早変わり!


ほかにも いろいろ季節限定のスイーツもあるみたいです → こっち


この苺蜜、
こないだ雑貨祭りに参加させてもらった西区のチルカフェさんで
販売されております。
 ※チルカフェ 西区草津新町1-4-15 082-277-4373

ランチに行かれた時にでも、ぜひ、GETしてみてください。

まじで、いい香りと甘すぎない上品なシロップなので。

 と、はつかいちごプロモーションはこのぐらいにして。


おわりに。
土曜日のチルカフェ雑貨祭りにいらしてくださった方々
ありがとうございました!

いつも自分でやるイベントは、主催者ってのは戦々恐々超ドタバタで(笑)
お客様とゆっくりおしゃべりする時間なんて全然ないのですが
今回は
来てくださった方とゆっくり一緒にランチしたり(←したんかい!)
一緒にアロマの体験をしたり(←したんかい!)
自分のブースに戻ってみたら、まるで青空市場のようにお金が置いてあったり(←何が売れたんだ?)

そういうまったりしたイベントもたまにはいいもんです。




ぼつぼつ、お問い合わせをいただく季節になりました。

今年も 毎年恒例 夏休みクラフト教室やります!
 7月30日、31日、1日 (金~日)

今年はさらにパワーアップして10個の手作り教室を開催。
おとなもキッズもみんなでてづくりを楽しみましょう。
さらに、教室だけじゃなく
今年は手づくり派にうれしい 「クラフト資材市」も開催。
いままでイベント出店などされたことのない老舗の布屋さん
ミヤカグ出張販売が決定しております!
ハンドメイドママの店「れちぇ」もやってきます。

各種教室のご予約は 7月1日10時から 電話予約です。
もう少ししたらちゃんと詳しいこと、ブログにアップ致します。

こうご期待♪♪


広島のブログがたくさん↓ 





ミヤカグ店舗案内はこちらから





昔の応援仲間たちと!

2010-06-07 18:49:55 | 思ったこと

ちょうど2年前、旧市民球場の最後の年に
こんなブログを書いていました。
 正しくは、当時中国新聞が募集していた市民球場に関するエッセー大賞に応募して
 落選した作品、そのまんま、ブログに書いただけだけど。


「私と広島市民球場」 

私が市民球場で最初に観戦したのは小学校1年生の夏休みだった。
それは初めての一泊家族旅行だった。
私の実家は大山(鳥取県)のふもとで、
全人口をかき集めても4千人ほどしかいないという寂れた過疎の町。

そんな田舎者の私の初観戦の思い出といえば、
とにかくたくさんの観客にびっくりしたことと、
スタンドに舞い散る紙吹雪だった。

3歳下の弟は地面に落ちる紙吹雪を拾っては投げ、
拾っては投げして無邪気に楽しそうだった。

そして私は、田舎の高校を卒業すると、
都会に憧れて広島の大学に進学した。
広島市民となり再び球場に足を運んでみると、
唯一記憶に残る紙吹雪は禁止になっておりがっかりしたものだ。

それから何度か観戦に行くうちに
すっかりカープのとりこになった私がいた。
大学を卒業すると、地元に帰って来て欲しいという両親の希望を
叶えることなくそのまま広島で就職した。
その頃にはそれはすごい熱の入れようで、
残業さえなければ足繁く球場に通った。

そのうち、次第にライトスタンドでの応援仲間の輪が広がり、
待ち合わせの「シージーシー」の看板の下に行けばいつも誰かがいた。
多い日は30人以上でメガホンを叩き合って
勝利の歌「宮島さん」を熱唱したりもした。

そうしてすっかり広島での生活に馴染んだ私は、
とうとうこの街に骨を埋める事となり、
結婚式の2次会では、おしゃれなレストランに似つかわしくない
真っ赤なハッピやユニフォーム姿の面々たちが押し寄せて、
大声で歌って盛大にお祝いしてくれた。


あれから早いもので6シーズン。
子育てと日々の生活に追われすっかり球場から足が遠のいているうちに、
仲間たちの中には父となり母となったものも多く、
連絡先も変わってしまい皆が散り散りになってしまった。

この夏、通いなれたライトスタンドのあの看板の下に、
また、皆でなんとか集結できないものだろうか。

市民球場最後の夏は今年しかない。




結局、旧市民球場の慣れ親しんだライトスタンドでは、昔の仲間たちと
再び集結する夢はかなわなかったんだけど
あれから2年して、とうとう
あのころの仲間と、ライトスタンドに集まることができました。

昨日のオリックス戦。

総勢30名ほど。

懐かしい顔ぶれは、10年近くたっても変わってなくて
あの頃の思い出がフラッシュバック!

あの頃、飲んだくれて わやしてた面々ですが
大半はそれぞれいいお父ちゃんになってました。

でも男の人ってアラサ―からアラフォーになってても
ほとんど変わらん。。。

それにくらべて私。

第一声
「あ、りえちゃん、太ったなぁ~」ですってよ


およよ。おっしゃるとおり(涙涙涙)


当時ほどスクワットの持続力がない私たちでしたが
(すぐ疲れる・・笑)
声のでかさとビール消費量は当時のまま健在で、びーるおんぶのお姉さんが
すっかりマークしてくれてました。

おかげでよう飲んだ!



当時、私たちはいつもライトスタンドの上のほうで
はっぴで応援している団体でした。
懐かしのはっぴ姿。今はユニばっかりで見なくなったなぁ~。

嬢ちゃんもよそのおじちゃんに肩車ですっかりなついておりました。

 あ、うちの父ちゃんはもちろんお仕事よ(笑)


独身時代の大騒ぎ仲間との久々の再会で
しばし
時間が10年ぐらいまき戻ったかのような楽しい応援でした。


え?
試合結果・・・?!聞かないで~。 今年球場観戦全敗中なり。









チルカフェ 雑貨祭参加しまーーーーーーす!


>>詳細、参加者はチルカフェさんのブログにて。






いざ、大都会 広島へ!

2010-05-27 21:12:50 | 思ったこと

私たち山陰の田舎者から見たら
広島はそれはそれは大都会でした。

高校卒業して
さ、次!ってときに

鳥取県には、大手予備校もないし
専門学校だってほとんどないし
西部地区の場合、通える範囲に大学・短大は
鳥大医学部しかないし。


結局、地元就職組をのぞくほとんどの人が
どこか 都会に出ないといけません。


そんな時
みんなの憧れの大都会 広島(笑)

私は、いなかもんすぎて
とーきょーや、おーさか になんて行く勇気なかったです。


やっとの思いで
広島を目指して出てきたもんです。


私は鳥取県日野町ってとこの出身なんですが
その町内の同級生は全部かき集めても、たったの55人。
そのうち、高卒の時点で広島に出てきたのは私も含め7名。
結構な高確率です・・・


大学受験のためにバスセンターに到着して
あの長いエスカレーターおりて、今は無き
紙屋町交差点を横断する群衆を見た時に

一緒にいた幼馴染とふたり
「今日はなんの祭りかね?」て顔見合せたのは
ギャグみたいだけど本当の話。


あれから16年。
すっかり、大都会(笑)広島に定住してしまっております。




そして
あの時、紙屋町交差点で顔見合せた友人もまた
あれ以来、広島に居座っております。

ほかにも
同じく、そのまま広島で就職して定住している友人もちらほら。


時折「広島会」と称してみんなで集まっては
思い出話に花咲かせております。

そんな広島会にこのたび16年目にして新入りが入りました。

関西のほうの大学を出て、地元に戻って就職していた
同級生が、たまたま広島の男性とご縁があって
広島にお嫁に来たんです。

昨夜は歓迎会と称して
久々の広島会開催。


おいしいお酒と近況報告。
気兼ねのない会話。

小学校に上がる前からよく知ってて
まさに野山をかけめぐって遊んだ文字通り 竹馬の友。


幼馴染っていくつになっても
いいもんですな。


いつまでも気持ちは若いままですが
体は年々衰えているらしく、今日の二日酔いのひどいことったら。
もう、こりごり。

当分、お酒は飲まんよ。



◆お知らせ
今日の中国新聞、タウンリポーター発 のところに
先週おこなった、出張木工教室のことが乗ってます。
夫がむっちゃ男前に写ってます!! 

(↑ウソ、下向いてて顔がわからん・・・笑)






明日から!画像クリックで詳細にとびます!








iphoneのススメ (カープのマーク入りアイフォン公開)

2010-05-22 21:05:14 | 思ったこと

前回のエントリー アイフォンの使い方の
恐すぎる母ちゃんの顔 が強烈過ぎたらしく

恐くて夜ひとりで仕事できないよぉ。
やりすぎ~
子供さんかわいそう。
と、大変、不評でございます(笑)

そんな中、
アイフォン欲しくなった!というコメントも
いただいておりますのでちょっと、引き続きアイフォンの話。


私も、iphone発売以来
iphoneユーザーに、会うたびに
アイフォンいいよ~変えなよっていろんな人に
熱くおすすめされまくりました。
「あんたソフトバンクかアップルの営業マンかいっ!」って
つっこみたくなるぐらい。


おかげでどんどん欲しくなってきて、
とうとう、ひと月前に変えたところです。

ブログ友達や店に来られるお客さんなどなど
ほんと、いろんなアイフォンユーザーから散々自慢されたんですが
機種変にいたった決定打はこれ。


ちょっと前に、ミヤカグに飛び込み営業でやって来た
某携帯会社(※注:ソフトバンクではありません)の営業マンさん。

 法人契約にしませんか?って来られたんですが

「私、もうすぐアイフォンに変えたいと思っているので
 うちはソフトバンク以外にしたくありません」

とやんわり?お断りしたら

「おっ、アイフォンですか!」



あろうことか!!
マイiphoneとりだして散々自慢して帰って行かれましたよ。
 オイオイ携帯他社の営業マンさん、いいのかそれで。


というわけで

そんだけ、
使ってる人の満足度が高いんです。 アイフォン!

でもね、お高いんじゃない?って
おもったでしょ、そこの奥さんっ!

ところが
実はすでにパケ放にされてる人ならそうでもないんですよ。

新規契約なら機種代が実質タダ!
新規じゃなくても月々千円ちょっと割引してもらえるので
機種代が実質毎月数百円て感じ。
他の新機種に変えるよりよっぽどお得!


つまり通信料がどうせパケ放払ってる人は、
月々の必要経費も変わらないちゅうわけ。


私の場合、先月まで前の携帯の機種代がまだかかってて
すでにパケ放だったので、
iphoneにしたほうがいままでより月々が若干安くなる予定ですよん。


携帯で普段からブログ見たりしている人
携帯からツイッターしてる人。
スマートフォンにしたらかなり快適になりますよん。

ぜひぜひ、おすすめです!





って(笑)
やっぱり自分も、ソフトバンクの回し者状態で宣伝してるわ。


どう?
欲しくなりました??



ツユマメのアイフォン。
カープ仕様↓↓ (なんと自作)
 

って
透けて見える赤いiphoneケースに
カープのマークをプリントアウトして挟んでるだけ~(笑)








好評開催中!
明日まで。
 

今日の様子です
風船王子、乱入~



広島のブログがたくさん↓ 





iphoneの使い方 子育てママ編 恐いよ~w

2010-05-20 08:50:45 | 思ったこと

ひと月前ぐらい前にケイタイ変えました。

念願のiphone!

いやぁ、ほんと、便利。
いろんなことができるんですよ。

人によってビジネスツールに使ったり、
ゲームをしたり 音楽を聞いたり
写真を撮ったり いろいろ使い方はあるんでしょうが

私はもっぱらインターネットとツイッター。
ふっと思いついた時に出先でもPCと同じように検索できるし
PCと同じどころか、検索ワード打ちこむのが面倒だったら
電話に向かって検索ワード言うだけで音声認識して調べてくれるし。
googleマップだっていつでもどこでも歩きながらナビってくれるし。
GWなんか高速乗ってから渋滞情報リアルで検索できるし大活躍。
外食しようと思えばぐるなびだって、すぐ使える。
PC立ち上げなくてもクックパッドでレシピ見れるし。
ツイッターや他の人のブログ見るのもサクサク。

いろんなアプリを入れるといろんな使い方ができるのが
アイフォンの魅力!


昨日のこと
ツイッターで きのピーさん 

  「iPhone用の口に当ててしゃべるとアニメの口がマイクを通じて連動して動くアプリ。
  子供にうけまくりでおすすめ!MouthOff™ - http://bit.ly/9psD8W

って教えてくれたので
へぇ~っとさっそくダウンロード。
(ほとんどのアプリは無料です!)

アイフォンにいろんな口の絵がでてきて
それを口にあててしゃべると、その口の絵が音声に合わせて動くんです。
口の絵はかわいい絵や恐い絵などいろいろあります。



こりゃ、おもしろい。

どのタイミングで子供たちに見せてやろうかなぁと思ってたら・・

子供たちがいつものごとく、晩ご飯を食べながらふざけて
さっさと食べてくれないので

「よし、いまだ!」

と母ちゃんのいたずら心が働き

一番恐そうな口の絵をセレクト。
それを口のところに合わせて持って、迫真の演技で

「ゴラ~!!
さっさと食べないと、くっちまうぞ~!!!」



これには4歳児嬢ちゃん、絶叫。
マジ泣き。

6歳児息子クンも@ビビリもにも無きこそしないものの
顔をおおってちぢこまってしまう始末。

これが最初ビックリしただけじゃなくて
本当に母ちゃんの顔が怖いらしくて何度やっても同じ反応。。
写真撮影する余裕があるほど泣き叫んでましたヨ(鬼母?)

証拠写真↓


どんだけ恐いん母ちゃん顔。
見たい?

でも、ほんと、泣いちゃうかもよ(笑)







元演劇部の母ちゃん、迫真の演技過ぎて
ブログアップに耐えられなかったので少女A風に加工してみました。
でもちょっと透けて見える目が余計恐いかも。





母ちゃんの声に合わせてこの絵の口が動くんですよ。


これで当分、
いうこと聞かない時、使えそうです。

ほかにも吸血鬼風とか、ミイラ風とか怪獣風とかいろいろあり。


小さい子のいるアイフォンユーザーさん。
おためしあれ。



好評開催中!
土日はインテリアコーディネーターツユマメ、
「コーディネートは、こうでねぇと!」って言うためだけにつっ立ってます。
遊びに来て下さい! 

 

昨日の様子、ミヤカグが展示している家具の写真
れちぇさんのブログにアップしていただいてます → こちら

広島のブログがたくさん↓ 





よき時代の友よ。

2010-05-17 01:36:56 | 思ったこと



昨晩は、かつての同僚たちとの楽しい夜でした。
仕事を辞めて7年ぶり。
懐かしい仲間と、まるであの頃のまんま時間が止まってるかの
錯覚を起こすような楽しい時間でした。

私、
ミヤカグに嫁いで来る前は
某病院で作業療法士として働いてました。


作業療法士っていうのは、
人間として生きていく上での作業活動を使って
リハビリ(=患者さまが自分らしい生活をとりもどす!)を援助する仕事です。

入浴や食事などの日常生活動作から、日々の楽しみ、趣味、生きがい
職場復帰に至るまで、広く関わっていきます。
患者さまの生活そのものを精神面、身体面、そして社会面などなど
あらゆる方向から1人1人に寄り添いながら
サポートしてゆくっていう仕事です。

うーんわかりにくいかな。

単に「体を治す!」とかって仕事じゃないのでとても説明しにくいんですが
それはそれは やりがいのある仕事です。

当時、大学卒業して資格取って働き始めて数年目ってこともあり

学校で習った知識と臨床がむすびつきはじめて
仕事が楽しくてしょうがなかった時期でした。


若い職場だったので周りのみんなもそんな感じで
どんどん新しいことにチャレンジして
そして夜な夜なお酒片手に、熱く仕事のことを
語りあったものでした。


自由気ままな独身生活で
誇れる仕事があって
沢山働いて沢山遊んで
今と違って 時間とお金に余裕があって


今思い返すと、なんていい時期だったんだ~って。


そんなよき時代をともに過ごした仲間うちの
最後の独身ッ子(×二人)の結婚をお祝いする宴。

「十年経っても二十年経っても
 誰も嫁にも行かずこのままこのメンバーで仕事と遊びを満喫してたら恐いね」

な~んて笑って言ってたのに
意外にもこれで全員が落ち着きました。

久々に会う元同僚たちとの話のネタはすっかり子育てトークだったりして。
みんなあのころとはすっかり環境が変わって
いいパパママになってました。


中でも一番、身辺環境が変わってるのは
医療の現場から足を洗って、なぜか家具屋さんしてる私ですが(笑)

まるで青春時代に戻ったかのように
2時まで飲んで歌って笑って。

おかげで今日は午前中ぐったり・・・。
朝方まで飲んでて酒の匂いぷんぷんで病棟に入っても
元気ハツラツだったあの頃の
若い私はもうここにはいないとひっしと実感させていただきました。

天気がいいのでどこか連れて行けって大騒ぎする子供たちをなだめつつ
すっかり現実に引き戻される快晴の日曜でした。

あの頃も、最高にたのしかったけど
今も、これはこれで(笑)
愛する子供たちと夫に囲まれて
非常に充実して楽しい毎日を暮らせていることに感謝 

Kさん、Oさん。
ようやっとご結婚(←ひとこと多い・・笑)本当におめでとう!!



今回の宴の会場はこちら
西区草津 打撃王の近くにある自宅カフェ。
実はここのママさんも、
病院時代にともに認知症病棟を走りまわってた元同僚です。
手づくりランチ700円が人気のアットホームなお店。
ぜひ、ごひいきに!


6月12日(土)
第2回 チルカフェ雑貨祭 そっと参加します^^



広島のブログがたくさん↓ 









料理教室と料理のキホン

2010-05-13 19:09:20 | 思ったこと

nanaさんの料理教室おいしいテーブル。
今回で開催は7回目だそうですが
私の参加は3回目。

仕事のサボりやすい曜日に開催される回だけ
ちょこっと仕事抜けて参加させていただいてます。

なので参加の頻度が他の方より
少ないので足をひっぱりゃしないかと毎回ドキドキしながらの参加です。

今回のテーマは「初夏のテーブル」
こんなに色鮮やかなお料理ができました!



私が担当したのは
ホイル焼き・・・いや、もとい 簡単ホイル焼き(笑)


チ、チ、チ
簡単ホイル焼きを侮るなかれ。

って、ま、一番簡単なもの担当にさっと立候補したことに
かわりはないんだけど。

そこは料理教室。
家で、スピードだけが命の3分クッキングしかしない
働く母ちゃんは絶対しないような
お料理のちゃんとした基礎(正しい下準備)があるんですことよ。

たとえば
鳥胸肉を一口大に切った後、酒と塩をして臭みを抜く
とか、
新たまねぎは水分が出るのでホイルに包む前に
フライパンで軽くソテーして水分を飛ばしておくとか。


ね、家ではしませんわなぁ~(笑)

家では材料を切って次々とそのままホイルに突っ込んで
オーブンは使うと後で片づけるのがめんどくさいので
魚焼きグリルにぶっこんで焼くだけ。
 このほうが火が近いので早く焼ける・・・

簡単ホイル焼きの先をいく「超」簡単ホイル焼き。

でお味のほうは

やっぱり
ひと手間をかけてじっくり焼いた方がおいしゅうございますなぁ~!


こうやって
ちょっとした基本に立ち返ることができるのも料理教室のよいところ。
そして、
新しいメニューを教えてもらえるのもよいところ。

これを機会に
ちゃんと基本を大事にしよーーっと!心をいれかえたのでした。

メンバーのみなさま。
足を引っ張らないようにがんばるので
これからも
時々仲間にいれてやってください~




 さてと、こんなブログを書いた直後になんですが。
 今から昨日習ったカッペリーニ作ろうかと思うんだけど
 6時半に帰宅して子供の音読の宿題に付き合ってたらもうこんな時間だし。
 (ブログ書きながら聞いたふりしてただけだけど・・笑)
 エビの背ワタをとって酒にひたす作業は今日は、はしょっちゃおうかな。。。


広島のブログがたくさん↓ 



 
↓さていよいよ来週!
明日にはミヤカグの家具を十点ちょいほどれちぇに搬入します!!楽しみ♪♪

クリックでれちぇさんのブログにとびます。
 

どんなイベントなん?
って方はこっちも読んでみてください。



私、資格マニア?!

2010-04-25 20:00:49 | 思ったこと


昨年、インテリアコーディネーターの資格を取るために
約1年がかりで学校に通って勉強しました。

最後の2次試験(図面)の前なんか「もう、こりごり。」
って思いながら夜な夜な勉強してたはずなのに
「合格」の2文字を見た途端に、
人はつらかったことを忘れる生き物なんですね(笑)


 勉強癖がついてる今がチャーンス!

とばかりに調子に乗って
今年は7月、9月、12月と年3回も試験の予定です。

合格通知見た時のアドレナリンがたまらんのですわ。
人はそれを「資格マニア」と呼ぶのだそうですが。
もはや、その域。

・・・なんの資格に挑戦するかは今年は非公開の方向で。
   ちなみに、今年も昨年同様、夫とダブル受験!

「今夜は●●まで問題集をしなくては」
とか、
「第2章までまとめのノートを作ってしまわないと」
という風に毎日毎日思いながらも
そうそう、勉強がさくさく進むほど時間的に余裕のある日々を
すごしているわけではないので、予定通りにコトは運ばず
心苦しい日々を送るわけです。

その心苦しさがまた、ある意味快感になりつつ・・・
って、自分で勝手に決めた目標で自分の首を毎日締めてるこの感じ。

Mかよっ!


そんな今日この頃
最初の試験までだいぶ近付いてきたので
結構、がんばらないとまずいです。

学校に通って勉強のペースを作ってもらってた昨年と違い
今年は独学。

なかなかハードル高いです。


 そもそも、ワインを一本あけてから勉強にとりかかったりするのが
 間違いの元。眠くて眠くて。。。

そろそろ晩酌をノンアルコールビールだけにして
(↑晩酌やめるわけにはいかない)本腰入れないと!


仕事が休みの日も
ここ数週間、勉強をメインにしております。

今日だって、
せっかくのお天気なので子どもを家に閉じ込めて自分の勉強に
つきあわせちゃ申し訳ないので
植物公園に連れて行って、放牧しつつ

自分はベンチでポケット問題集片手に青空教室。
 (うち、1時間ぐらいは居眠りしてたけど・・・)


子どもたちも母ちゃんが勉強しはじめて2年目にもなると
すっかり心得たもので
「母ちゃん、遊んで」なんて言わずによい子で遊んでくれます。

結局、花なんて全然見ずにずっと遊具のところで4時間も遊んでたので
なにも駐車場代払って植物公園じゃなくてもよかったと。



大人になってから自分の意思で勉強するのって
なかなか楽しいんですが
どうしても家族には(特に子どもたち)いろいろ迷惑をかけ
なにかとしわ寄せがいきます。

せっかく協力してくれてるので
がんばらないとね!

 今日も龍馬見たらもう一踏ん張りやるかね・・。







↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



さ、次のイベントはコレ!
クリックでれちぇさんのブログにとびます。


どんなイベントなん?
って方はこっちも読んでみてください。
ツユマメ、インテリアコーディネーターデビュー?!






だらず と のふーぞ と だだくさ (方言)

2010-04-23 17:07:02 | 思ったこと
先日のブログに

ゲゲゲの女房で多用されている「だらず」について書いたところ

鳥取島根だけでなく
広島県の北部のあたりでも使うというコメントをたくさんいただきました。
「だらず」ごときにたくさんのコメントをいただき恐縮です(笑)

へぇ、県北も使うんだ。
知らんかった~!と思ってコメント楽しく拝見していたのですが
ところが
どうやら、ちょっとニュアンスが違うみたい!

はるめさん おからさん okachiyanさんたち
安芸高田~三次あたりの方々からのコメントを以下に。


>だらずのニュアンスはびったれ じゃね。
>もとーらん は どっちかと言うと しょうもない 足るにたらないみたいな感じかな?

>腰パンなんか見たら、
>「だらずげなけー、やめんさい!」
>ゆーて言いたくなります、おばちゃんは(笑)

>私の世代(1945生)では「馬鹿」よりも「だらしない」の意味が強かったように思います。

>腰パンに シャツだし・・なんか だらずの最たるもんだし、期限を守らないとか約束を>守らないとかでも
>”だらずな人”って使いますもん。方言こそ 変幻自在な日本語の典型ですわ。


ここまで読んで
「えーーーそれはだらずじゃないっ!」

と思った鳥取県民のみんさんっ!
 
なんかちょっと違いますよね?
ネ?
ネ? 
だらずは だらしないとは 違いますよね?
  …誰か鳥取県西部の人、または島根県東部の人、反応して~(笑)


私のいなかで使う「だらず」とは。
ゲゲゲで使われてる「だらず」も今日は意識して見てみたのですが
やっぱり、「ばかもの」の意で使われてて
「だらしない」の意ではないような気がします。

サザエさんで波平さんがカツオくんに
「ばかもの~!」
っていう、あの感じが、「だらず」なんですが。


私の田舎で「だらしない」を表す言葉は
だらず じゃなくて のふーぞ。


腰パンにシャツ出しは のふーぞなカッコの最たるもの。
ま、のふーぞな恰好をした若者は、だらずげなんですがね・・

だらず も のふーぞ もよく親から言われて怒られてましたわ。
どんだけ、品行方正でない子ども時代だったんだか(笑)
 
あと、丁寧にしないことを だだくさ っていうんですけども
これもよく言われてたな~。



というわけで
ほんっと、どうでもいいけど、
鳥取県と広島県の「だらず」は同じだらずでもちょっと違うという話でした。


いや、ほんにどげでもいいことだが(笑)




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 





リビングフェアは5月1日までですが
今日から3日間はさらにお得な10%オフをやっています。
雑貨も対象商品は10%オフになっていま~す!




 だらず

2010-04-20 15:36:30 | 思ったこと


最近、
ゲゲゲを見ております。

朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」

わが故郷 鳥取県西部の観光の要。
鬼太郎ロードの生みの親、水木しげる先生の奥さま目線の
ドラマだそうですよ。

鳥取県での
鬼太郎のもちあげっぷりはすごくって
私が高校の頃に鬼太郎列車が走り始めて以来
あっちにもこっちにも鬼太郎の絵をみかけるようになりました。

ちなみに鬼太郎電車じゃないですよ、鬼太郎列車(←ここ大事!)
境線はまだ電化されてないのでディーゼル駆動の汽車です。
広島のJRの電車とくらべて音うるさいし、遅いです。
しかも当時の初代鬼太郎列車は1両編成でした。(今はどうなんだろう?)


懐かしいなぁ。


懐かしいと言えば
ゲゲゲを見てて。方言が懐かしい!

私、広島に来てこの春でちょうど16年。
すっかり広島弁に染まってしまって
老人病院でお年寄り相手に働いていたことも影響して
広島育ちの夫よりもよっぽど濃いい広島弁を使います(笑)


なのでゲゲゲ見てて山陰地方の言葉を聞くと
忘れかけてた方言が彷彿としてとても懐かしいです。

なかでも

「だらず」

これ、ドラマの中でもお父さん役の
大杉漣がよく使うんですが
私も父親によく言われたなぁ~。


「なんしょうるだら。このだらずゴがぁ。しゃんこともしらなんでどげするだ。」

ってなかんじで。
            ↑意味わかりますか?広島弁で訳してみてくださいな。


ウチの実家のあたりは今でも現役でこんな言葉です。
本人たちはいたって標準語でしゃべっているつもりのようですが
帰省した時、夫と両親の会話に通訳が必要です。


そういう意味で郷愁をさそうからか
ゲゲゲ見ながら毎朝、なぜかうるうるしております。

ちゅらさん見て号泣していた母親を理解不能と思ってたのに
私も朝の連ドラで泣けるようになるとはねぇ。。。。




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 




 
◎ツユマメの個人ツイッターはこっち◎






なんて まぬけな 朝

2010-04-13 22:12:57 | 思ったこと

前日の向原でのイベントでの
心地よい疲れがまだ残っていたのか(←タダのいいわけ)
昨日は朝から、あきれるほど自分が「まぬけ」だったという話。


4月に入って息子が小学生になって以来
毎日の弁当作りや、途中まで送って行ったり、のおかげで
まだ、朝の時間のリズムがつかめていません。

バタバタ大忙しの朝を送っております。


急げ急げ~
時間がない~と
あわてながら歯磨きしている時のこと。


あ” 
なんか歯磨き粉の味がいつもと違う。


と思って確認したら



歯磨きじゃなくて、それはなんと乳液だった・・・・




歯磨きチューブと、乳液ボトル。
どうやったら間違えれるんだろってほど 
入れ物の形も、ねばりも全然違うのに
なんで口に入れるまで気づかなかったか謎です。



乳液まみれの口の中を何度もうがいしているうちに

まだ寝ぼけてるのかな?
顔でも洗ってすっきり目をさまそう

と思い立ち
冷たい水でバシャバシャ洗顔。



あれ?
なんか顔の滑りが悪い。



あ、
そういえば
さっき
化粧したんだった・・・・


こうして 忙しい朝、
振り出しに戻る



さ、気を取り直して
次は洗濯洗濯。
うちは家族が多いので、洗濯物多いのよね~。
急がなきゃ。

と洗濯機をのぞくと


誰かが紙切れを一緒に洗濯したらしく
白い紙の残骸が洗濯物のあちらこちらに!



くーー!
この忙しいのに。
手間をかけてくれるじゃないかっ。
誰だよ?!ポケットにメモ入れたまま洗濯したの??

そんな悪事をはたらきそうなのは
夫か?
それとも義父さんか??

悔しいから犯人を解明してやる~!!と
メモのはしきれを探して広げて見ると。


あ。
見覚えのある字。
これ、
昨日のイベントの売上メモだ・・・




朝からついてない時にはついてないものですな。





明日はきっといいことがある。






↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



さ、次のイベントはコレ!
クリックでれちぇさんのブログにとびます。


どんなイベントなん?
って方はこっちも読んでみてください。
ツユマメ、インテリアコーディネーターデビュー?!



経済レポートに顔写真付きで載ってる件

2010-04-08 21:52:47 | 思ったこと

本日発売の、地元経済誌
広島経済レポートに、ワタシ、顔写真付きででっかく載せていただいてます。

約半ページにわたって、載せていただいてるんですよ~。

経済レポートに載せてもらうなんてちょっと経済人ぽくない?
いやいや、ビジネスパーソンっぽい?

ってさ・・・、
なんの件で載せていただいたのかと言うと。



何だと思います?






ジャーーン!


↑クリックで大きくなります。
 
掲載していただいたのは「カープ応援談」というコーナー。
なんだカープかいッ。

はい
仕事内容と一切関係ありません!(笑)


でも肩書き、「インテリアコーディネーター」にしてもらっちゃった
なんか横文字肩書きってカッコ良くない??って思って。


カープへの熱い思いを数十分にもわたって取材していただいて
それを記者さんにまとめてもらって誌面に載せていただけるなんて
なんてカープファン冥利につきるんでしょう。


最後の一文なんて
『たとえ笑われても私も今年は「優勝」以外見えていません!』

ノムケン監督の就任記者会見からちょっとぱくって熱く語ってみましたよ。



文章中にもあるんですが
私は、かつて身軽だった独身時代は3連戦のうち2戦を市民球場に足を運ぶほどの
熱い熱いカープファンでした。
ライトスタンドで声枯らしておらびあげてたもんです。
あの頃はビール片手にメガホンをふる事が生活の中心でした(笑)
もちろん携帯の着信音は「カープ、カープ、カープひろしま~♪」←お約束!


そして、好きな選手の応援ボードを
多い時には30人ぐらいの仲間と一緒に掲げてハデハデしく応援してました。

その、思い出のいっぱいつまったボード(達筆な?私の毛筆手書きのボードです!)
先日夫に捨てられてしまったのでお見せできないのが残念なんですが
文章中にもあるように、東出、森笠のボードと、
そして実はあと2枚あって、それが前田と、キムタク(涙)でした。

今はどうか知りませんが当時はとても珍しい
ひとことメッセージ付きのボードだったので
よく、テレビ中継にアップで映してもらったものです。

一言メッセージは以下の通り。

未来へ! 森笠
疾れ(はしれ)! 東出
ここまで飛ばせ! 前田


そして、木村拓也選手の応援ボードは・・・


風になれ! 拓也




あの ちょっと歯並びが悪くって。
いたずら坊主っぽいニコッとした笑顔が大好きな選手でした。
毎日のように通った私にとって思い出深い、あの旧市民球場で
小柄な背中に「0」の背番号をつけて。
いきいきとしたプレーが
今でも昨日のことのように浮かんできます。


まだ、うちの夫と同い年の37歳。
聞くところによると、うちの子ぐらいのお子様が3人もおられるとか。



くも膜下出血と聞いた時からその予後の悪さから
最悪の事態ばかりが頭に浮かんでは消え
ニュース速報のテロップがついでるんじゃないかと恐々でした。

本当に祈るような思いで
ここ数日、過ごしておりました。



残念で、無念でたまりません。


残された奥さまと子どもたちのことを思うと本当に心が痛いです。



木村拓也選手 カープ時代の応援歌

 ♪足の速さは誰にも負けない
 風をきり走れ! 木村拓也♪


本当に、風になってしまうのは
あまりに早すぎました。


ありがとうタクヤ。

心よりご冥福をお祈りいたします。 <合掌>




↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



昨日、とある勉強会に行った時に
プロフィールは書きっぱなしじゃだめよ。たまには更新しなくっちゃ!
というのを言われたので、ちょっと自己紹介をリニューアルしてます。
あまりおられないかもしれませんが
ツユマメのプロフィールにご興味のある方どうぞ →ツユマメの自己紹介









私の居場所。

2010-04-03 23:17:50 | 思ったこと

昨日、ボクの居場所というブログを書きながら

ふっと
昔のことを思い出したので。


自分の居場所がないってほんと寂しいことだなぁという話。



独身の頃、
「結婚しても何一つ得はない」
そう思っていた時期がありました。

仕事が充実し
忙しいながらも遊びもめいっぱい、という時期です。
お給料だってそれなりにあるし
自由な時間はごまんとある。

自分のやりたいことやって
食べたい時食べて
寝たい時寝る

1人暮らし歴5年を過ぎたころだったでしょうか。


大学をでて就職し
2年弱ほど働いた職場をやめて次の職場に移る間のわずかな自由時間。

せっかく、仕事からも一瞬解放された自由な時間

おもいきっり遠くに行きたいなぁと
旅立った場所はエジプトでした。


その、エジプトの地で
ふっと気づいた孤独感

あれ、今でも忘れません。


せっかくこんなに遠くに来たんだからと
誰かにおみやげを買って帰ろうと思った時。

当時
ちょうど彼氏もいなかったし
仕事も辞めてたし
家族は県外だし


横川駅の裏のあたりにある
古ぼけた小さな賃貸マンション住まい。
ご近所付き合いももちろん皆無。

なんと
お土産を買う相手がいないんです。



あの時
18歳からずっと一人で暮らして
自由さえ感じても寂しさなんて感じたことなかった私も
初めて、あまりに
な~んにも帰属していない自分に呆然としたものです。


当時、仕事と遊びに一生懸命で
結婚とかまったく興味無さそうな私に
田舎の母親は会うたびに口をすっぱくして

「一度は結婚だけはしてみてちょうだい。
 今まで見えなかったものが見えてくる。
 こどもが生まれればまた、さらに見えないものがみえてくる。
 だめなら別れてもいいんだから
 一度は、誰かと一緒に暮らしてみてほしい。
 今みたいに、一生を自分勝手に生きてちゃだめだよ
  じゃないと、育てが私がむくわれない」

そんな風に口うるさく言ってたけど
『古い田舎の考え』 だと一笑していた私も
あの
エジプトでふっと感じたなんともいえない孤独感が
その後
結婚願望をもたらしたような気がします。


その後、運命の人と出会い、結婚し
2児の母となり 気づけばあれから10年以上たちました。


帰るべき場所があり
自分を必要としてくれている職場があり
そしてなんといっても
頼ってくれる子どもたちがいる
大切に思ってくれている夫がいる



ありがたいことですね。

今の状況だと
到底 エジプトになんてふらっと旅に出ることはできないし
独身のころみたいに飲み歩きもできない
高い服もバッグも買えない

でも
自分の帰るべき場所ができたということは
何よりも心強く、しっかりと地に足付けて人生を歩いて行ける
そんな気がした 我が子の旅立ちの春でした。


自分にかかわりのあるすべての人に感謝しなくては。


私も他人の家に入り一緒に暮らし(我が家は夫の両親と同居です)
さらに人の親になったことで
少しは自分のことだけではなく
周りの人が見えるようになっただけかもしれませんね。





↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 


 
家族連れで楽しめるイベントに参加しますっ!
ちょうど土師ダムの桜や向原のカタクリ祭りの日です。
ぜひ、ご家族でお越しください♪