goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

談山神社その1

2025年04月13日 | 旅日記

4月12日、談山神社(奈良県桜井市多武峰)に行ってきました。大分前の紅葉時期に一度訪問したことがあり今回は2回目、何十年ぶりでした。談山神社は桜の名所でもあります。

近鉄桜井駅から本数が少ない路線バスで約20分、午前8時40分頃に談山神社の近くの駐車場の中にあるバス停に着きました。駐車場付近の桜がきれいだったので数枚撮影してみました。

駐車場から階段を降りて談山神社の拝観入口までしばらく歩いて行きました。数分くらい歩くと正面入口に到着しました。

石灯籠がありました。

正面入口

入山料の600円を支払いました。

満開の桜風景を見ることができました。

この階段を上がって行きました。

階段の途中にあった夫婦杉

恋の道

階段を回避できる足楽コースも案内されていました。

拝殿

楼門

春日社

マガタマ池

藤原錄足公長男 定慧和尚が唐の国より持ち帰られた霊木の菴羅樹

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日

2025年04月13日 | ひとりごと

昨日・4月12日、晴天のお天気だったので奈良県まで遠出してきました。午後4時には帰宅しました。

この日は今日から始まる大阪・関西万博の開会式が行われた日でした。出掛けていたので録画しておいた開会式の放送を帰宅してから見ました。最先端の映像技術が駆使された映像で始まり、カワセミも出て来ていましたね。開会式のパフォーマンスの初めのほうではコキリコ節が歌われていたのを聞きました。昔中学生の頃、音楽の授業で習ったことがあり、歌も覚えていました。久しぶりにコキリコの歌を思い掛けず開会式で聞くことができて懐かしかったです。日本の伝統からAIなどの現代の最新技術を上手に融合させながら佐渡裕さんの指揮のもとに交響楽団の素敵な演奏、地元の中高校生の皆さんの参加による参加国の旗やダンス、歌舞伎の演技、大屋根リングでのファンファーレなど素晴らしい開会式だったなあと思いました。吉村大阪府知事が原稿を読まずに挨拶されていて気持ちが籠っていたのに感心しました。1970年に開催された万博から55年経って、時代はものすごく進化していたことに今更ながら気が付いた日でした。

 

【大阪・関西万博】開会式 華やかなパフォーマンスの数々(2025年4月12日)

今日の大阪市内は雨が降っています。天気予報では夕方頃まで雨みたいです。今日から始まる大阪・関西万博の開幕の初日は雨ですが、多くの方々が来られていろいろなことを感じて未来に繋がるような素晴らしい万博になったらいいなあと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園の八重桜とソメイヨシノと野鳥たち

2025年04月13日 | 旅日記

4月11日、大阪城公園の桜広場を通ったときに八重桜が咲いてたのを見掛けました。

咲き残っていたソメイヨシノとコラボして八重桜が咲いていました。

噴水側のサトザクラは桜広場よりはちょっと早く咲き出していて見ごろになっていました。

東外堀ではソメヨシノの花びらの一部分がお堀に浮かんでいた風景を見ることができました。

公園内のソメヨシノは少しずつ散り始めてきてました。

東外堀にて

ツツジが咲き出した場所もありました。

噴水側でミャクミャク像

この上の1枚は4月13日の正午前に大阪関西万博の開幕日にブルーインパルスが大阪城公園の上空を通過する予定だったので見に行くために噴水付近を通ったときに撮影してみました。このときは曇り空で雨は止んでいました。

13日の万博開幕日の正午前、内堀付近でブルーインパルスが飛んでくるのをずっと待ちました。正午前頃から雨が強く降ってきました。

この日は皆さんブルーインパルスが通過するのを見ようとものすごく大勢の方々が公園内に詰め掛けておられました。公園内のどこもかしこもいっぱいでした。極楽橋もものすごく混雑してました。雨予報のときは公園内の人出は少なくなるのですがこの日だけは雨模様でも非常に多くの方々が来られてました。

いくら待ってもブルーインパルスは飛んできませんでした。後でわかったのですが、飛行直前に雨のため中止になったとネットで配信されていました。残念ですが安全第一なので仕方がないですね。いつもインバウンドの方々でいっぱいの大阪城公園ですが、この日だけはインバウンドの方々の何倍もの大勢の日本人の方々が来られていたように思いました。お花見のときよりも多かったですよ。桜は1年に一度見ることができるけれどブルーインパルスが大阪で飛ぶのを見られるのは35年ぶりでしたから皆さんの期待度は半端じゃなかったのですよね。

以下の写真はこの日公園内で撮影できた野鳥たちの写真です。

クロツグミ

コゲラ

オオルリ

13日に撮影できたコマドリを追加しました。

コマドリに会えたからブルーインパルスを見ることができなくても大阪城公園まで行った甲斐がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮野運動公園

2025年04月13日 | 旅日記

4月3日、次の下車見学地は宮野運動公園(富山県黒部市)でした。

駐車場からすぐのところでは水芭蕉が咲いていました。

宮野運動公園は桜の名所でした。この日はまだほとんど咲いていなかったですが、奥のほうまで歩いて行くと咲いていた風景が広がっていました。

北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅が見えてました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプロジェクションマッピング

2025年04月13日 | 旅日記

3月24日、ハウステンボスのアムステルダム広場にあるスタッドハウスに投射される3Dプロジェクションマッピングをベンチに座って見てきました。

アムステルダム広場で夕景から晩の風景に変化していく様子を眺めるのも楽しみのひとつになっています。

午後8時10分から3Dプロジェクションマッピングが始まりました。ベンチに座って見学していたのでちょっと遠い場所からの撮影でした。2年前に見学したのとほぼ同じだったのかな?よくわからないけれど2年前に見たときのことを思い出しながら見学しました。

見ていたら途中から来られた方々がすぐ目の前に立たれてしまったので途中から見えにくくなってきましたけれど最後まで約6分間見学しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする