4月11日、大阪城公園の桜広場を通ったときに八重桜が咲いてたのを見掛けました。



咲き残っていたソメイヨシノとコラボして八重桜が咲いていました。


噴水側のサトザクラは桜広場よりはちょっと早く咲き出していて見ごろになっていました。

東外堀ではソメヨシノの花びらの一部分がお堀に浮かんでいた風景を見ることができました。



公園内のソメヨシノは少しずつ散り始めてきてました。

東外堀にて

ツツジが咲き出した場所もありました。

噴水側でミャクミャク像

この上の1枚は4月13日の正午前に大阪関西万博の開幕日にブルーインパルスが大阪城公園の上空を通過する予定だったので見に行くために噴水付近を通ったときに撮影してみました。このときは曇り空で雨は止んでいました。

13日の万博開幕日の正午前、内堀付近でブルーインパルスが飛んでくるのをずっと待ちました。正午前頃から雨が強く降ってきました。

この日は皆さんブルーインパルスが通過するのを見ようとものすごく大勢の方々が公園内に詰め掛けておられました。公園内のどこもかしこもいっぱいでした。極楽橋もものすごく混雑してました。雨予報のときは公園内の人出は少なくなるのですがこの日だけは雨模様でも非常に多くの方々が来られてました。

いくら待ってもブルーインパルスは飛んできませんでした。後でわかったのですが、飛行直前に雨のため中止になったとネットで配信されていました。残念ですが安全第一なので仕方がないですね。いつもインバウンドの方々でいっぱいの大阪城公園ですが、この日だけはインバウンドの方々の何倍もの大勢の日本人の方々が来られていたように思いました。お花見のときよりも多かったですよ。桜は1年に一度見ることができるけれどブルーインパルスが大阪で飛ぶのを見られるのは35年ぶりでしたから皆さんの期待度は半端じゃなかったのですよね。
以下の写真はこの日公園内で撮影できた野鳥たちの写真です。

クロツグミ


コゲラ


オオルリ


13日に撮影できたコマドリを追加しました。


コマドリに会えたからブルーインパルスを見ることができなくても大阪城公園まで行った甲斐がありました。